chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京都・東京・佐藤チアキ和装塾の着物ブログ https://ameblo.jp/kimonosoudan999/

京都と東京で、着物を楽しむためのレッスンと講座を開催。「パーソナル診断」でコーデ方法ををアドバイス。「紬上布の見分け方講座」「多色帯締めコーデレッスン」「スッキリ着付けアドバイス(骨格診断付)」等、色んなレッスンや催しを開催しております!

佐藤チアキ
フォロー
住所
中京区
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/23

arrow_drop_down
  • 【満席】7月えこひいき染織講座『自然布の帯』

    7月の【えこひいき染織講座】と【月例会】の募集のお知らせです!  テーマ:【えこひいき染織講座】は『自然布の帯』【月例会】は『レア上布と上布見分け復習会』※【…

  • 着物の選び方がわからなくなってしまいました

    先日、2日間、青山の夢吉きものさんで、ショッピングアテンドのお仕事をさせていただきました。 沢山の方にお越しいただき、それぞれのお客様にお似合いのものを一緒に…

  • 芯を抜いた夏袋帯の着姿

    夏紬に夏袋帯を合わせました↓ こちらの袋帯は、夏物なので、暑さ対策の為、自分で帯芯を抜きました。 もともとハリのある素材の帯だったので、芯がなくても、お太鼓も…

  • 【本日17時キャンセルのため急遽追加募集】夢吉さんでショッピングアテンド!

    本日6/28㈮17時、キャンセルのため空席出ました! ご都合が合う方は、ぜひ、お申し込みをお待ちいたしております 夢吉店長のメルアド(info@yumekic…

  • 夢のような洗える正絹の長襦袢『SHIDORI』in つぼみ

    草紫堂さんの提携店として、唯一、常設展示と販売を行われている『つぼみ』さん。 草紫堂さんの商品だけでなく、店主さんの目で選ばれたお宝着物や帯もたくさん! そん…

  • 夏の涼し気な装いとは

    夏に向かう時は、涼し気な装いが似合います。 人はどんな装いに対して涼しげに感じるのでしょう 色:寒色系 柄:あっさりした柄(小柄や、無地場が多めのもの、流れる…

  • なんだか、着物はパーソナルカラーで統一すると野暮ったく感じてしまうんです

    先日、パーソナル診断相談を受けていただいたAさま ご了承をいただき、相談内容を掲載させていただきますね↓ 洋服は、パーソナルカラーオータム、骨格ナチュラルで、…

  • 「グランクラス」に乗せてもらったときの話

    先日、ひょんなことから、JR東日本の新幹線の特別車両「グランクラス」に乗せていただきました。 初めての経験だったので、なかなかの興奮(笑) グランクラスとは、…

  • 誰に教えてもらっても、内容は同じ、ではありません

    パーソナルカラー診断に始まって、骨格をもとにした診断、顔の特徴をもとにした診断と、世の中、ファッション関係のいろんな診断が流行っています。 当塾には、これらの…

  • 夏に向かう装いの特徴

    本場夏大島に、琉球本紅型の名古屋帯を合わせました↓小物は帯の中の色を拾って、リンクさせました。 どちらかといえば、私の好みの小物コーデは、着物や帯に目立つ色柄…

  • 自分の着物をすべて見てもらって、アドバイスが欲しいです(着物クローゼット相談)

    着物クローゼット相談を受けていただいたAさま パーソナル診断は受けていただいていますが、家にある着物をすべて見てもらってアドバイスが欲しいと、お申し込みいただ…

  • 袋帯から名古屋帯へ、仕立て直した帯

    ↓この着用の帯、もともと袋帯なのですが、中の芯が縮んで、表地がよれてしまっていて、気になっていたんです。 なので、プレス加工をしてシャキッとさせるか、芯を交換…

  • 絽と紗について

    「絽と紗は、どう違うのですか?」と尋ねられることがあります。 わかり易いサイトがないかと探していた所、見つけました↓絽と紗の違いについて「絽(ろ)」「紗(しゃ…

  • 型染作家の武村小平さんの九寸帯

    型染作家の武村小平さん作、アミカサユリ(網笠百合)がモチーフの九寸帯夏大島に合わせました。 後ろ姿↓帯が引き立ちます。 着物と帯のコントラストが好きです↓  …

  • 「五十の手習い」始めました

    人生五十年、と言われてた時代、「五十の手習い」とは、死を目前にして、何かをしたい、何かを習ってみたいと、いくつになっても学ぶことが出来ますよ、といった意味のこ…

  • とにかく衿元が気になります、浮いてきたり、詰まってきたり、白衿が隠れたり。

    着物のための骨格診断と、補整着付けアドバイスを受けていただいたS様。事前に、お悩みをお聞きすると、こんなお悩みが。 補整は、わからないのでしていません。し…

  • 手織りの倉吉絣と紫根染の帯

    ↓福井貞子氏作の手織りの倉吉絣に、紫根染の絞り染めの帯を合わせました↑この日は雨で少し肌寒く、木綿の優しい風合いを着たくて。 この着物は目が荒めなので、通気性…

  • 武相荘に行ってきました

    先日、姉が用事のため東京に来まして、予定を合わせて、二人で武相荘に行ってまいりました。 武相荘とは、かの白洲次郎・正子夫妻が移り住んだ家のこと HPに、夫妻の…

  • 「苦手分野の着物を自分に寄せる帯探し」が自分で出来るようになっているんだなぁ

    先日、パーソナル診断を受けていただいたAさまから、嬉しいご報告がございました。パーソナル診断を受けていただいたあと、自分に寄せる帯選びができました、と! 御本…

  • 着物関係者さまも受講できます!「着物の関係者なので受講できませんよね?」について

    よくおたずねされるご質問に、 「呉服関係の仕事をしているので、先生の講座は受講はできませんよね?」「着付け講師をしているのですが、個人レッスンは受講できないの…

  • 夏大島にシギチの帯

    夏大島にシギチの帯を↓↑ほぼ、無地にしか見えない、細かい柄の大島紬にあわせました。  シギチ、とは、シギ・千鳥類のことを、そう呼ぶそうです。 この帯の柄の鳥さ…

  • シックに都会的にしたいのですが、地味で老け込んだ印象になってしまいます

    着物パーソナル診断を受けていただいたS様。事前に、お悩みをお聞きすると、こんなお悩みが。 シックに都会的にしたいのですが、地味で老け込んだ印象になります。…

  • 夏の織り絵羽紬を着てみました

    5月の暑い日、夏の織り絵羽紬を着用してみました。 絵羽柄は、染めではなく、織りです。↑透ける素材なので、袖口の辺りや裾の辺りが透けているのがわかると思います。…

  • 5月にアクセス数が多かった記事

    先月、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓ 1位はこちら↓ 『着付けが全体的にだらしなく見えてしまうのが悩みです』骨格診断と補整着付けアドバイスを受け…

  • 西陣帯の証紙番号について

    西陣帯の証紙には、番号が記入されています↓こちら、登録順に割り振られる番号なのかと思っていましたが、実は違うそうです。 染織工芸安田さんのInstagramに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、佐藤チアキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
佐藤チアキさん
ブログタイトル
京都・東京・佐藤チアキ和装塾の着物ブログ
フォロー
京都・東京・佐藤チアキ和装塾の着物ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用