先月、夏大島の着物に、葛布(くずふ)の帯を合わせました。 帯は、静岡の「大井川葛布」さんのものです。葛布とは、葛という植物の繊維を使って織られた自然布。 昔な…
京都と東京で、着物を楽しむためのレッスンと講座を開催。「パーソナル診断」でコーデ方法ををアドバイス。「紬上布の見分け方講座」「多色帯締めコーデレッスン」「スッキリ着付けアドバイス(骨格診断付)」等、色んなレッスンや催しを開催しております!
先日着用した、私の着物の中で、一番柄が多い着物の一、二位を争う着物がこちら↓ 柄は大きいけど、色は派手ではないのと、紬地で光沢感がないので、なんとか着用でき…
着物パーソナル診断を受けていただいたA様。事前に、お悩みをお聞きすると、色々とたくさんのお悩みが! A様は以前にお洋服の方で、パーソナルカラーや顔タイプの診断…
お洋服や着物選びに利用する診断類の重要度の順番は、 1,顔タイプ2,骨格3,カラー だと、ワタクシは思っています。 先日、Aさまが骨格診断と補整着付けアド…
私は、原色に近い色や、鮮やかな色、主張の強い色は、どちらかというと苦手です。 でも、面積的に少なめだといいかな、と思って、着物よりも、帯や小物には、そんな色を…
着物パーソナル診断を受けていただいたA様。事前に、お悩みをお聞きすると、 私は着物のコーディネートに悩んだことがありません。 また、自身のパーソナルカラーも…
先日、6名様をお連れして、本場結城紬産地見学ツアーに行ってまいりました。 一泊で、がっつりと、結城紬に浸る、大人の修学旅行です。 お世話いただいた龍田屋さんの…
胴継ぎ(胴接ぎ・どうつぎ)とは、仕立ての技術の事で、身丈が短い着物に、着用時に隠れる部分に別布で継ぎをいれること 思い入れのある着物、身丈が短い場合は、胴継ぎ…
以前、うちにお嫁入りした、祝嶺恭子さんの帯を着てみました↓紅型小紋に合わせました。 祝嶺恭子さんは、昨年、国指定重要無形化財「首里の織物」保持者に指定された…
補整着付けアドバイス診断を受けていただいたA様。事前に、お悩みをお聞きすると 着付けは知り合いの方に教えて頂いてから自己流で着ていました。 事情があって、き…
着物を送るときに注意したほうがいいこと、それは、以下のどちらかをやること・下積み厳禁を指定、・ビニール袋で包んで濡れないように保護 ワタクシは、京都と東京で…
コーディネートの相談を受けていると、よく出てくるお話が、お譲りの黄八丈のお話。 「お譲りの黄八丈が、インパクトが強すぎて、難しいです」「若い頃に作ってもらった…
パーソナル診断を受けていただいたA様。事前に、お悩みをお聞きすると 悩みはたくさんあって… 渋くてカッコいい物も、可愛い物も好きなのに、どちらも似合わず中…
数年前買った、すごくお得な帯↓ こちら、オールシーズン着用できちゃう! 縦に通気できる細かい穴が空いていて、でも、スケスケじゃなくて、 更には、巾出ししや…
洋服感覚で、全身シックな色味で着物を着るときは、柄をなるべく取り入れたほうがいいです。 なぜならば、和装は、着崩さない限り、出来上がりのシルエットは皆同じ。 …
【募集】5月えこひいき染織講座『単衣として着る夏紬』、月例会『夏大島の見分け』
5月の【えこひいき染織講座】と【月例会】の募集のお知らせです! テーマは、【えこひいき染織講座】は『単衣として着る夏紬』【月例会】は『夏大島の見分け』 【え…
和物の手仕事好きさんにお知らせです。 BS日テレ『冨永愛の伝統to未来』2024年4月10日(水)スタート毎週水曜 22:00~22:27放送 4月10日(…
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 A様の補整のお悩みは 補整は汗を吸ってほしいので、どうしても厚着になってしまうのですが、着姿はスッキリとし…
本日は、着物ネタではありません ワタクシゴトですが、この春、ワタクシの子どもたち二人が同時に社会人になりました。 ついに、わたくし、母親としての業務が完了いた…
和の色好きな方におすすめのものがあります。 和の色の絹糸の見本帳↓ 開くと↓ 少し近くから↓ そして、厚紙部分を持ってひっくり返すと、和の色が書いてある!!…
着物の上に羽織るものは、コートと羽織がありますね。 羽織は3種類に分かれます 透けない生地に裏地をつけて仕立てた、袷の羽織、袷羽織。 透けない生地に裏を付けず…
なぜ、洋服ではありえない色の組み合わせでも、和装はいけてしまうのか?
着物と帯の色の組み合わせ、洋服感覚で組み合わせると、なんだか、面白みがないな、と感じることはございませんか? 特に、着物歴が長くなれば長くなるほど、そう感じる…
今まではお茶会用ばかりで、普段着はどんなものが自分に似合うのかわかりません。
先日、パーソナル診断と、補整着付けアドバイスを同日に受講いただいたE様。 E様がパーソナル診断を受けるきっかけは、 これからは、普段のお出かけに着物を着たい…
ピンクの着物にお悩みの方が多いんですね。先月アクセス数が多かったもの
先月、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓ 1位はこちら↓ やっぱりピンクの着物にお悩みの方が多いんですね〜『若い頃に作ってもらったピンクの色留袖、今…
「ブログリーダー」を活用して、佐藤チアキさんをフォローしませんか?
先月、夏大島の着物に、葛布(くずふ)の帯を合わせました。 帯は、静岡の「大井川葛布」さんのものです。葛布とは、葛という植物の繊維を使って織られた自然布。 昔な…
先日開催した「すくい織」をテーマにした染め織り講座。参加者の皆さんからは、こんな声がたくさん聞かれました。「名前は聞いたことがあるけど、実際どんな帯なんですか…
娘の振袖、どうする? 本日は、成人式の振袖についてご相談にいらした、Aさまと娘様のお話をご紹介いたします。お申し込みは、お母様のAさまからいただきました。A…
先月、茶屋辻(ちゃやつじ)文様の絽小紋に、綴織(つづれおり)の八寸帯を合わせました。着物は、昨年購入した茶屋辻柄の絽小紋。茶屋辻とは、江戸時代に武家の女性の間…
着物をたとう紙から出すと、着物の間に何枚か紙が挟まれていること、ありますよね。さらに着物を広げてみると、中にも紙が入っていたりします。「これって捨てていいの?…
【補整・着付アドバイスレポート】 今回は、先日補整・着付アドバイスを受けてくださった Aさまのビフォーアフター と ご感想 をご紹介します。 ご相談内容(事…
先月、本場夏大島の着物に合わせて、すくい織の八寸帯を締めました。 控えめながらも品格ある美しさ、そして細部に宿る繊細な手仕事 改めて、すくい織の帯の魅力に惚れ…
着物や帯が少しずつ増えてくると、「この前のあの着物、どこだったかな?」と、タンスの中のたとう紙の紐をほどいて紙を開いて、いちいち確認していませんか? この作業…
【補整・着付アドバイスレポート】 Aさまのビフォーアフターとご感想をご紹介いたします。 先日補整着付アドバイスを受けていただいたAさま 事前に、補整や着付に対…
生徒様からよく聞くのが、「琉球の紅型は、帯ならいいのですが、着物は華やかすぎて、着る勇気がありません。」というお言葉。 確かに、沖縄の強い日差しに映える色柄な…
先日パーソナル診断と補整着付アドバイスを同日に受けていただいたAさま パーソナル診断にあたり、事前に着物コーディネートに関してのお悩みをお聞きすると、 いつも…
花倉織の着物です↓花倉織、とは、首里の着物で、部分的に絽目が入っているもの。 首里以外で織られたものは、花倉織とは名乗れないので、たとえば、南風原でおられたも…
募集中(直近の個人診断日) 7/26(土)東京◯10:00、◯1400 その他詳しくは下記の予定表をご覧下さいませ。個人診断のお申し込みはこちらからどうぞ…
京都の7月といえば祇園祭 会期が始まると、京都のまちなかは、山鉾が組み立てられます↑昨年の写真です そして、この期間、祇園祭セールが行われているお店をご紹介し…
京都と東京で開催、8月染め織り講座『マニアック夏結城〜野村半平を中心に』と『ランチ会』の募集のご案内です! 【テーマと開催日時 】午前の部『マニアック夏結城〜…
先日の草紫堂さんとつぼみさんの共催の草紫堂展のお手伝いの時のコーディネート まずは、茜×茜コーデ着物は渋茜、帯は茜小物で茜色以外を差しました。着物が小柄、帯が…
6月に、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『帯付きでの外出はNGなんでしょうか?』最近、受講者様から、「帯付きでの外出はだめなんでし…
東京で、夏の集中講座【紬・上布の見分け方講座】を、8/29㈮、30㈯、31㈰の3日間で開催させていただきます!残2席になりました ※これまでの集中講座は平日開…
明日から7月です。いよいよ盛夏、一年の後半の始まりですよ コーディネートの参考にしていただけるように、昨年の7月に着用した着物と帯のコーディネートをまとめてご…
東京で、7月18日㈮🈵・19日㈯残1に【多色帯締めコーデレッスン】を開催いたします! 多色帯締めに惚れ込んで着るワタクシが、たくさんの方に、この便利な代物の使…
「小千谷縮制作体験講座」のご報告、その5です 小千谷には、週に1回土曜日に発行される地元紙の、小千谷新聞があるそうです。その小千谷新聞さんが、今回の体験講座…
着物パーソナル診断を受けていただいた2名様のご感想を、ご了承をいただきご紹介させていただきますね! お一人目はAさま↓1. 教えてもらったことで、印象に残った…
「小千谷縮制作体験講座」のご報告、その4です 宿泊したのは『小千谷パークホテル』 このホテルは、小千谷縮の産地問屋さんの西脇商店さんの経営 小千谷縮を応援す…
この日に着用した袋帯は、夏用の袋帯。 先月の月例会で「芯なしの袋帯」をテーマにお話をするために、実験的に、自分で芯を抜いた帯です。 すごく薄い帯だったので、お…
「小千谷縮制作体験講座」のご報告、その3です 小千谷名物「へぎそば」を食しに、わたや本店へ地元の方に聞くと、「わたや」派と、「かどや」派がいらっしゃるそう。…
着物パーソナル診断を受けていただいた2名様のご感想を、ご了承をいただきご紹介させていただきますね! お一人目はAさま↓1. 教えてもらったことで、印象に残った…
「小千谷縮制作体験講座」のご報告、その2です 今回の体験講座の定員は10名。 地元の方7名、県外からの参加者は私も含め3名です。 そして、2班に分かれ、作業を…
いよいよ、待ちに待った、「小千谷縮制作体験講座」へ。 その様子を順を追ってご紹介させていただきますね 今回は、会場に行き着くまでを。 まずは、東京から、早朝、…
私、最近は、絽の小紋にハマっています。 それも、絽目の細かい三本絽。 ハマっている理由は、 サラッとして肌触りが良い 通気性が良く、涼しい 絽目が細かく、一見…
着物のための骨格診断と補整着付けアドバイスを受けていただいたS様。事前に、お悩みをお聞きすると、こんなお悩みと理想像を教えていただきました。 お茶をやるのです…
ワタクシがやっている、本麻の着物の洗い方をご紹介致します。 まずは注意点から。 注意点:合成染料で染められている場合は、洗剤に強いので、色が落ちることはないの…
夏大島の着物に、丹波布の帯を合わせました。↑夏大島は、千鳥の柄が織りだされていて、可愛いです。 絣の色は深緑。 丹波布の帯は、美しい黄色と青。一年の後半より…
ワタクシが夏に手放せないもの、ミニ扇風機↓ \200円OFFクーポンで1680円‼/【365日発送!楽天配送】扇風機 クリップ クリップファン小型扇風機 クリ…
先日、Aさんから、夏の着物についてご相談を受けました。 そのやり取りをA様にご了承を得てご紹介させていただきますね!(プライバシー保護のため、部分的に変えて…
夏に初着用の柚木沙弥郎の帯↓賑やかな柄です。琉球壁上布に合わせました。 帯の色柄のインパクトが強いので、おとなしめの顔の私には、小物は、帯の中の色目にリンクさ…
ずっと行ってみたかった、年に一回の小千谷縮の制作体験講座。 今年はなんとか日程を合わせて行けそうだったので、申込みをしておりました。 締切は6月末、申込多数の…
先月、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『シックに都会的にしたいのですが、地味で老け込んだ印象になってしまいます』着物パーソナル診…
7月の【えこひいき染織講座】と【月例会】の募集のお知らせです! テーマ:【えこひいき染織講座】は『自然布の帯』【月例会】は『レア上布と上布見分け復習会』※【…
先日、2日間、青山の夢吉きものさんで、ショッピングアテンドのお仕事をさせていただきました。 沢山の方にお越しいただき、それぞれのお客様にお似合いのものを一緒に…
夏紬に夏袋帯を合わせました↓ こちらの袋帯は、夏物なので、暑さ対策の為、自分で帯芯を抜きました。 もともとハリのある素材の帯だったので、芯がなくても、お太鼓も…