ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
私の着物で一番柄の多い着物
先日着用した、私の着物の中で、一番柄が多い着物の一、二位を争う着物がこちら↓ 柄は大きいけど、色は派手ではないのと、紬地で光沢感がないので、なんとか着用でき…
2024/04/28 20:11
どこをどうすれば自分らしくなるのかわかりません
着物パーソナル診断を受けていただいたA様。事前に、お悩みをお聞きすると、色々とたくさんのお悩みが! A様は以前にお洋服の方で、パーソナルカラーや顔タイプの診断…
2024/04/27 07:38
顔タイプ、骨格、カラー診断の重要度の順番
お洋服や着物選びに利用する診断類の重要度の順番は、 1,顔タイプ2,骨格3,カラー だと、ワタクシは思っています。 先日、Aさまが骨格診断と補整着付けアド…
2024/04/26 08:33
好きな色は年中着る。苦手な色は季節に寄せて着る。
私は、原色に近い色や、鮮やかな色、主張の強い色は、どちらかというと苦手です。 でも、面積的に少なめだといいかな、と思って、着物よりも、帯や小物には、そんな色を…
2024/04/24 08:47
着姿を写真で見ると「なんか思ってたんと違う」となります
着物パーソナル診断を受けていただいたA様。事前に、お悩みをお聞きすると、 私は着物のコーディネートに悩んだことがありません。 また、自身のパーソナルカラーも…
2024/04/23 09:58
本場結城紬産地見学ツアーに行ってきました
先日、6名様をお連れして、本場結城紬産地見学ツアーに行ってまいりました。 一泊で、がっつりと、結城紬に浸る、大人の修学旅行です。 お世話いただいた龍田屋さんの…
2024/04/22 07:13
胴継ぎで身丈を長くした着物
胴継ぎ(胴接ぎ・どうつぎ)とは、仕立ての技術の事で、身丈が短い着物に、着用時に隠れる部分に別布で継ぎをいれること 思い入れのある着物、身丈が短い場合は、胴継ぎ…
2024/04/20 07:34
人間国宝さんの帯で琉球コーデ
以前、うちにお嫁入りした、祝嶺恭子さんの帯を着てみました↓紅型小紋に合わせました。 祝嶺恭子さんは、昨年、国指定重要無形化財「首里の織物」保持者に指定された…
2024/04/19 06:53
自己流着付けだと、色々とくずれてきます
補整着付けアドバイス診断を受けていただいたA様。事前に、お悩みをお聞きすると 着付けは知り合いの方に教えて頂いてから自己流で着ていました。 事情があって、き…
2024/04/18 08:55
着物を送るときに注意したほうがいいこと
着物を送るときに注意したほうがいいこと、それは、以下のどちらかをやること・下積み厳禁を指定、・ビニール袋で包んで濡れないように保護 ワタクシは、京都と東京で…
2024/04/17 06:50
黄八丈と言っても、いろんな黄八丈がある。
コーディネートの相談を受けていると、よく出てくるお話が、お譲りの黄八丈のお話。 「お譲りの黄八丈が、インパクトが強すぎて、難しいです」「若い頃に作ってもらった…
2024/04/16 07:15
悩みがありすぎて、もう何を選べばいいのかがわかりません
パーソナル診断を受けていただいたA様。事前に、お悩みをお聞きすると 悩みはたくさんあって… 渋くてカッコいい物も、可愛い物も好きなのに、どちらも似合わず中…
2024/04/14 10:07
すごくお得な帯をセール価格で!
数年前買った、すごくお得な帯↓ こちら、オールシーズン着用できちゃう! 縦に通気できる細かい穴が空いていて、でも、スケスケじゃなくて、 更には、巾出ししや…
2024/04/13 07:39
和装は、色が地味なときは、柄物を取り入れたほうがいい理由。
洋服感覚で、全身シックな色味で着物を着るときは、柄をなるべく取り入れたほうがいいです。 なぜならば、和装は、着崩さない限り、出来上がりのシルエットは皆同じ。 …
2024/04/11 07:58
【募集】5月えこひいき染織講座『単衣として着る夏紬』、月例会『夏大島の見分け』
5月の【えこひいき染織講座】と【月例会】の募集のお知らせです! テーマは、【えこひいき染織講座】は『単衣として着る夏紬』【月例会】は『夏大島の見分け』 【え…
2024/04/09 08:41
BS日テレで江戸小紋が紹介されるらしい
和物の手仕事好きさんにお知らせです。 BS日テレ『冨永愛の伝統to未来』2024年4月10日(水)スタート毎週水曜 22:00~22:27放送 4月10日(…
2024/04/08 20:24
補整が厚ぼったくなってしまって、スッキリ着れません
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 A様の補整のお悩みは 補整は汗を吸ってほしいので、どうしても厚着になってしまうのですが、着姿はスッキリとし…
2024/04/07 08:49
ワタクシゴトですが、ついに、羽ばたけるときが来ました
本日は、着物ネタではありません ワタクシゴトですが、この春、ワタクシの子どもたち二人が同時に社会人になりました。 ついに、わたくし、母親としての業務が完了いた…
2024/04/06 10:21
和の色好きな方におすすめ
和の色好きな方におすすめのものがあります。 和の色の絹糸の見本帳↓ 開くと↓ 少し近くから↓ そして、厚紙部分を持ってひっくり返すと、和の色が書いてある!!…
2024/04/05 06:05
薄物の羽織の時期はいつですか?迷う時の対処法。
着物の上に羽織るものは、コートと羽織がありますね。 羽織は3種類に分かれます 透けない生地に裏地をつけて仕立てた、袷の羽織、袷羽織。 透けない生地に裏を付けず…
2024/04/04 09:41
なぜ、洋服ではありえない色の組み合わせでも、和装はいけてしまうのか?
着物と帯の色の組み合わせ、洋服感覚で組み合わせると、なんだか、面白みがないな、と感じることはございませんか? 特に、着物歴が長くなれば長くなるほど、そう感じる…
2024/04/03 09:31
今まではお茶会用ばかりで、普段着はどんなものが自分に似合うのかわかりません。
先日、パーソナル診断と、補整着付けアドバイスを同日に受講いただいたE様。 E様がパーソナル診断を受けるきっかけは、 これからは、普段のお出かけに着物を着たい…
2024/04/02 10:53
ピンクの着物にお悩みの方が多いんですね。先月アクセス数が多かったもの
先月、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓ 1位はこちら↓ やっぱりピンクの着物にお悩みの方が多いんですね〜『若い頃に作ってもらったピンクの色留袖、今…
2024/04/01 07:07
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、佐藤チアキさんをフォローしませんか?