chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京都・東京・佐藤チアキ和装塾の着物ブログ https://ameblo.jp/kimonosoudan999/

京都と東京で、着物を楽しむためのレッスンと講座を開催。「パーソナル診断」でコーデ方法ををアドバイス。「紬上布の見分け方講座」「多色帯締めコーデレッスン」「スッキリ着付けアドバイス(骨格診断付)」等、色んなレッスンや催しを開催しております!

佐藤チアキ
フォロー
住所
中京区
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/23

  • 小千谷新聞取材と「手績み糸」!小千谷縮制作体験講座その5

    「小千谷縮制作体験講座」のご報告、その5です  小千谷には、週に1回土曜日に発行される地元紙の、小千谷新聞があるそうです。その小千谷新聞さんが、今回の体験講座…

  • 何を買い足し、どう着こなせばよいかわかりません

    着物パーソナル診断を受けていただいた2名様のご感想を、ご了承をいただきご紹介させていただきますね! お一人目はAさま↓1. 教えてもらったことで、印象に残った…

  • 染めと解き!小千谷縮制作体験講座その4

    「小千谷縮制作体験講座」のご報告、その4です  宿泊したのは『小千谷パークホテル』 このホテルは、小千谷縮の産地問屋さんの西脇商店さんの経営 小千谷縮を応援す…

  • 芯を抜いた袋帯と夏大島

    この日に着用した袋帯は、夏用の袋帯。 先月の月例会で「芯なしの袋帯」をテーマにお話をするために、実験的に、自分で芯を抜いた帯です。 すごく薄い帯だったので、お…

  • ひたすら括る三日間!小千谷縮制作体験講座その3

    「小千谷縮制作体験講座」のご報告、その3です  小千谷名物「へぎそば」を食しに、わたや本店へ地元の方に聞くと、「わたや」派と、「かどや」派がいらっしゃるそう。…

  • 譲られた着物がなかなか整理できない理由がわかった気がしました

    着物パーソナル診断を受けていただいた2名様のご感想を、ご了承をいただきご紹介させていただきますね! お一人目はAさま↓1. 教えてもらったことで、印象に残った…

  • レア物小千谷縮が見られる幸せ!小千谷縮制作体験講座その2

    「小千谷縮制作体験講座」のご報告、その2です 今回の体験講座の定員は10名。 地元の方7名、県外からの参加者は私も含め3名です。 そして、2班に分かれ、作業を…

  • いざ、小千谷へ!小千谷縮制作体験講座その1

    いよいよ、待ちに待った、「小千谷縮制作体験講座」へ。 その様子を順を追ってご紹介させていただきますね 今回は、会場に行き着くまでを。 まずは、東京から、早朝、…

  • 最近ハマっている絽の小紋

    私、最近は、絽の小紋にハマっています。 それも、絽目の細かい三本絽。 ハマっている理由は、 サラッとして肌触りが良い 通気性が良く、涼しい 絽目が細かく、一見…

  • 楽な着付けって何が違うんだろうって興味津々です

    着物のための骨格診断と補整着付けアドバイスを受けていただいたS様。事前に、お悩みをお聞きすると、こんなお悩みと理想像を教えていただきました。 お茶をやるのです…

  • 本麻の着物の洗い方!と注意すること!

    ワタクシがやっている、本麻の着物の洗い方をご紹介致します。 まずは注意点から。 注意点:合成染料で染められている場合は、洗剤に強いので、色が落ちることはないの…

  • 夏大島と丹波布

    夏大島の着物に、丹波布の帯を合わせました。↑夏大島は、千鳥の柄が織りだされていて、可愛いです。 絣の色は深緑。  丹波布の帯は、美しい黄色と青。一年の後半より…

  • 衿元を崩さない、ミニ扇風機の装着方法

    ワタクシが夏に手放せないもの、ミニ扇風機↓ \200円OFFクーポンで1680円‼/【365日発送!楽天配送】扇風機 クリップ クリップファン小型扇風機 クリ…

  • 60すぎて、赤なんか着て、イタイ人みたいに思われないか心配です

    先日、Aさんから、夏の着物についてご相談を受けました。  そのやり取りをA様にご了承を得てご紹介させていただきますね!(プライバシー保護のため、部分的に変えて…

  • 賑やか柚木沙弥郎の夏帯と琉球壁上布コーデ

    夏に初着用の柚木沙弥郎の帯↓賑やかな柄です。琉球壁上布に合わせました。 帯の色柄のインパクトが強いので、おとなしめの顔の私には、小物は、帯の中の色目にリンクさ…

  • 小千谷縮制作体験講座に行ってきます

    ずっと行ってみたかった、年に一回の小千谷縮の制作体験講座。 今年はなんとか日程を合わせて行けそうだったので、申込みをしておりました。 締切は6月末、申込多数の…

  • 6月にアクセス数が多かった記事

    先月、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓  『シックに都会的にしたいのですが、地味で老け込んだ印象になってしまいます』着物パーソナル診…

  • 【満席】7月えこひいき染織講座『自然布の帯』

    7月の【えこひいき染織講座】と【月例会】の募集のお知らせです!  テーマ:【えこひいき染織講座】は『自然布の帯』【月例会】は『レア上布と上布見分け復習会』※【…

  • 着物の選び方がわからなくなってしまいました

    先日、2日間、青山の夢吉きものさんで、ショッピングアテンドのお仕事をさせていただきました。 沢山の方にお越しいただき、それぞれのお客様にお似合いのものを一緒に…

  • 芯を抜いた夏袋帯の着姿

    夏紬に夏袋帯を合わせました↓ こちらの袋帯は、夏物なので、暑さ対策の為、自分で帯芯を抜きました。 もともとハリのある素材の帯だったので、芯がなくても、お太鼓も…

  • 【本日17時キャンセルのため急遽追加募集】夢吉さんでショッピングアテンド!

    本日6/28㈮17時、キャンセルのため空席出ました! ご都合が合う方は、ぜひ、お申し込みをお待ちいたしております 夢吉店長のメルアド(info@yumekic…

  • 夢のような洗える正絹の長襦袢『SHIDORI』in つぼみ

    草紫堂さんの提携店として、唯一、常設展示と販売を行われている『つぼみ』さん。 草紫堂さんの商品だけでなく、店主さんの目で選ばれたお宝着物や帯もたくさん! そん…

  • 夏の涼し気な装いとは

    夏に向かう時は、涼し気な装いが似合います。 人はどんな装いに対して涼しげに感じるのでしょう 色:寒色系 柄:あっさりした柄(小柄や、無地場が多めのもの、流れる…

  • なんだか、着物はパーソナルカラーで統一すると野暮ったく感じてしまうんです

    先日、パーソナル診断相談を受けていただいたAさま ご了承をいただき、相談内容を掲載させていただきますね↓ 洋服は、パーソナルカラーオータム、骨格ナチュラルで、…

  • 「グランクラス」に乗せてもらったときの話

    先日、ひょんなことから、JR東日本の新幹線の特別車両「グランクラス」に乗せていただきました。 初めての経験だったので、なかなかの興奮(笑) グランクラスとは、…

  • 誰に教えてもらっても、内容は同じ、ではありません

    パーソナルカラー診断に始まって、骨格をもとにした診断、顔の特徴をもとにした診断と、世の中、ファッション関係のいろんな診断が流行っています。 当塾には、これらの…

  • 夏に向かう装いの特徴

    本場夏大島に、琉球本紅型の名古屋帯を合わせました↓小物は帯の中の色を拾って、リンクさせました。 どちらかといえば、私の好みの小物コーデは、着物や帯に目立つ色柄…

  • 自分の着物をすべて見てもらって、アドバイスが欲しいです(着物クローゼット相談)

    着物クローゼット相談を受けていただいたAさま パーソナル診断は受けていただいていますが、家にある着物をすべて見てもらってアドバイスが欲しいと、お申し込みいただ…

  • 袋帯から名古屋帯へ、仕立て直した帯

    ↓この着用の帯、もともと袋帯なのですが、中の芯が縮んで、表地がよれてしまっていて、気になっていたんです。 なので、プレス加工をしてシャキッとさせるか、芯を交換…

  • 絽と紗について

    「絽と紗は、どう違うのですか?」と尋ねられることがあります。 わかり易いサイトがないかと探していた所、見つけました↓絽と紗の違いについて「絽(ろ)」「紗(しゃ…

  • 型染作家の武村小平さんの九寸帯

    型染作家の武村小平さん作、アミカサユリ(網笠百合)がモチーフの九寸帯夏大島に合わせました。 後ろ姿↓帯が引き立ちます。 着物と帯のコントラストが好きです↓  …

  • 「五十の手習い」始めました

    人生五十年、と言われてた時代、「五十の手習い」とは、死を目前にして、何かをしたい、何かを習ってみたいと、いくつになっても学ぶことが出来ますよ、といった意味のこ…

  • とにかく衿元が気になります、浮いてきたり、詰まってきたり、白衿が隠れたり。

    着物のための骨格診断と、補整着付けアドバイスを受けていただいたS様。事前に、お悩みをお聞きすると、こんなお悩みが。 補整は、わからないのでしていません。し…

  • 手織りの倉吉絣と紫根染の帯

    ↓福井貞子氏作の手織りの倉吉絣に、紫根染の絞り染めの帯を合わせました↑この日は雨で少し肌寒く、木綿の優しい風合いを着たくて。 この着物は目が荒めなので、通気性…

  • 武相荘に行ってきました

    先日、姉が用事のため東京に来まして、予定を合わせて、二人で武相荘に行ってまいりました。 武相荘とは、かの白洲次郎・正子夫妻が移り住んだ家のこと HPに、夫妻の…

  • 「苦手分野の着物を自分に寄せる帯探し」が自分で出来るようになっているんだなぁ

    先日、パーソナル診断を受けていただいたAさまから、嬉しいご報告がございました。パーソナル診断を受けていただいたあと、自分に寄せる帯選びができました、と! 御本…

  • 着物関係者さまも受講できます!「着物の関係者なので受講できませんよね?」について

    よくおたずねされるご質問に、 「呉服関係の仕事をしているので、先生の講座は受講はできませんよね?」「着付け講師をしているのですが、個人レッスンは受講できないの…

  • 夏大島にシギチの帯

    夏大島にシギチの帯を↓↑ほぼ、無地にしか見えない、細かい柄の大島紬にあわせました。  シギチ、とは、シギ・千鳥類のことを、そう呼ぶそうです。 この帯の柄の鳥さ…

  • シックに都会的にしたいのですが、地味で老け込んだ印象になってしまいます

    着物パーソナル診断を受けていただいたS様。事前に、お悩みをお聞きすると、こんなお悩みが。 シックに都会的にしたいのですが、地味で老け込んだ印象になります。…

  • 夏の織り絵羽紬を着てみました

    5月の暑い日、夏の織り絵羽紬を着用してみました。 絵羽柄は、染めではなく、織りです。↑透ける素材なので、袖口の辺りや裾の辺りが透けているのがわかると思います。…

  • 5月にアクセス数が多かった記事

    先月、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓ 1位はこちら↓ 『着付けが全体的にだらしなく見えてしまうのが悩みです』骨格診断と補整着付けアドバイスを受け…

  • 西陣帯の証紙番号について

    西陣帯の証紙には、番号が記入されています↓こちら、登録順に割り振られる番号なのかと思っていましたが、実は違うそうです。 染織工芸安田さんのInstagramに…

  • 雨の時に頼もしいのは,撥水風呂敷

    本日は、出張相談の日ですが,あいにくの雨。そんな時に頼もしいのは、撥水風呂敷!お仕事用の荷物が詰まったカートに、撥水風呂敷を被せて、雨に濡れないように↓持ち手…

  • 10年前から欲しかった、福田屋さんの帯

    赤坂福田屋さんでいただいた、塩瀬の染帯をお初に着用してみました。 歌舞伎の團菊祭をモチーフにした柄だそうです↓↑着物は夏大島 帯にインパクトがあるので、小物は…

  • いざ、八重山上布の「新垣幸子 染織展」へ

    銀座のセイコーハウス(WAKO)で、八重山上布の新垣幸子さんの個展が開催されています。 WAKOのサイトよりの引用です↓ 沖縄県指定無形文化財保持者である染織…

  • レア物の割り込み式の白大島

    本場大島紬の中でも、白の割り込み式は珍しいのです。 白大島の技法が開発されたのは昭和40年代と比較的近年、そして、割り込み式はもともと数が少なく、込み入った技…

  • 着付けが全体的にだらしなく見えてしまうのが悩みです

    骨格診断と補整着付けアドバイスを受けていただいたS様。事前に、お悩みをお聞きすると、こんなお悩みが。  太っているので胸が大きく、帯の上に被さる感じがします。…

  • 似合う色のはずなのに、似合わないことがあります

    パーソナルカラーは、似合う色の傾向を知るのにとてもいい手法なのですが、これだけにこだわりすぎると、和装の場合、失敗することがありますよ。 たとえば、似合う色だ…

  • レア上布発見!

    昨日、仕事終わりに、日本橋高島屋へ出動(笑) バイセルさんのリユースきものフェア(本館8階 催会場、5月22日㈬〜27日㈪)へ! 何か、講座のサンプルになりそ…

  • 洒落紋入りの織り絵羽の着物

    私の着物の中で、唯一、洒落紋入り着物↓  ↑写真にははっきり写っていませんが、うさぎの柄の洒落紋です。 大切な方にお会いするときに着用しました。   帯は、菱…

  • 「つぼみ」在店最終日の装いと、セールのお知らせ

    草紫堂さんの提携店として、唯一、常設展示と販売を行われている『つぼみ』さんで、春の草紫堂展が行われています(5/16㈭〜5/26㈰)。 昨日は、私のスタッフ在…

  • 紫根染めの着物と帯を着用してみました

    本日は、日本橋室町つぼみさんでの草紫堂展お手伝いの三日目、お手伝いは本日最後。せっかくなので、紫根染めの着物と帯を着用してみました!いかがかしら? 7月までの…

  • 展示会で購入したものをリサイクル店で見つけてショックを受けた時の心の落ち着け方

    先日、Aさんから、展示会で買った着物が、リサイクル店で格安で売られていた件についてご相談を受けました。 そのやり取りをA様にご了承を得てご紹介させていただきま…

  • 【満席】6月えこひいき染織講座『盛夏の着物と暑さ対策』、月例会「芯なし夏袋帯」と「公開相談会」

    6月の【えこひいき染織講座】と【月例会】の募集のお知らせです!  テーマは、【えこひいき染織講座】は『盛夏の着物(絽/上布/芭蕉布)と暑さ対策』【月例会】は『…

  • ブログなどで散々拝見していても、やはり対面で実際に教えていただけるのは違います!

    前回は、冬に東京で開催させていただいた多色帯締めコーデレッスン  次回は、7月21日㈰満、7月23日㈫に開催いたしますので、参加を迷っていらっしゃる方は、ぜひ…

  • 美しい絣の綿薩摩

     先日着用したのは、東郷織物さんの綿薩摩。綿薩摩とは、大島紬と同じ締め機の製法で作られた細やかな絣柄の木綿の織物。 都城の東郷織物さんでのみ作られています。 …

  • 半衿を簡単きれいに洗う方法

    先日、生徒さんから、半衿の衿汚れについてご質問を受けました 「ウタマロ石けんを擦り付けて洗っているのですが、ちょっと面倒で・・・」と。 私もウタマロ派ですが、…

  • 草紫堂展 in 東京日本橋室町『つぼみ』と草紫堂ツアー

    岩手の紫根・茜の絞り染めといえば、言わずとしれた草紫堂さん。 その、草紫堂さんの提携店として、東京で唯一、常設展示と販売を行われている『つぼみ』さんで、いよい…

  • 「似合うものしか着てはいけない」というルールはどこにもない

     私には、少々お派手な染紬↓ ↑地味な着物ばかり着ていると、たまにはこんなはっきりした色柄も着たくなる(笑)  なので、帯は小柄を、小物は渋色で、心のバランス…

  • 胸元にはシワが、半衿もたるむし、だんだん隠れてくるし、理想の衿元になりません。

    骨格診断と補整着付けアドバイスを受けていただいたS様。事前に、お悩みをお聞きすると、こんなお悩みが。  胸元スッキリ、半襟スッキリ安定、裾つぼまりで、姿勢良く…

  • 履きやすいサンダル「ウーフォス」

    私、最近、体力の衰えを感じているので、できるだけ快適に歩けるよう、ヒール付きじゃない靴を充実させています。 そんな中で、夏に向けて、とても履きやすいサンダルを…

  • 縮緬の帯の着用時期、寒い季節にしかだめなのでしょうか?

    縮緬の帯の着用時期を尋ねられました↓ 「しぼがある縮緬生地の染帯を持っているのですが、5月や10月に着用したらおかしいでしょうか?」 たしかに、縮緬の生地の染…

  • いただきものの着物がうまく着こなせません、自分に似合うものがわかりません

    着物パーソナル診断を受けていただいたS様。事前に、お悩みをお聞きすると、こんなお悩みが。  今ある着物は、ほとんどがいただき物でそれを上手く合わせて着ようとし…

  • 夏物を着るのを怖がらないで

    暑くなってまいりましたね! だんだん暑くなってくると、暑くない着物が着たくなります。 フォーマルや和の習い事は別として、自分のためのお出かけに関しては、体感で…

  • 福田屋さんでいただいた名古屋帯

    福田屋さんで、染帯を買いました。  可愛いとかっこいいが共存していて、私らしい(笑) お太鼓の形↓ 夏結城の上に乗せてみました↓ うん、着用が楽しみです!  …

  • 東京お上りさん旅行

    GW前半、夫と娘とで東京観光をいたしました。 とにかく、東京の有名どころ、大きな建物を巡る旅(笑) 関東以外の方の、東京観光の参考になれば(笑)  順路は、 …

  • レア物の野村半平の本場夏結城

     先日着用した、野村半平の本場夏結城↓本場夏結城は、1930年台に野村半平氏(初代)によってつくられたのが始まり。 現在では、3代目の野村不二雄さんが織られて…

  • 先月アクセス数が多かったもの

    先月、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓ 1位はこちら↓ 好みと顔タイプに乖離があるレアケース『着姿を写真で見ると「なんか思ってたんと違う」となりま…

  • 私の着物で一番柄の多い着物

     先日着用した、私の着物の中で、一番柄が多い着物の一、二位を争う着物がこちら↓ 柄は大きいけど、色は派手ではないのと、紬地で光沢感がないので、なんとか着用でき…

  • どこをどうすれば自分らしくなるのかわかりません

    着物パーソナル診断を受けていただいたA様。事前に、お悩みをお聞きすると、色々とたくさんのお悩みが! A様は以前にお洋服の方で、パーソナルカラーや顔タイプの診断…

  • 顔タイプ、骨格、カラー診断の重要度の順番

    お洋服や着物選びに利用する診断類の重要度の順番は、 1,顔タイプ2,骨格3,カラー だと、ワタクシは思っています。   先日、Aさまが骨格診断と補整着付けアド…

  • 好きな色は年中着る。苦手な色は季節に寄せて着る。

    私は、原色に近い色や、鮮やかな色、主張の強い色は、どちらかというと苦手です。 でも、面積的に少なめだといいかな、と思って、着物よりも、帯や小物には、そんな色を…

  • 着姿を写真で見ると「なんか思ってたんと違う」となります

    着物パーソナル診断を受けていただいたA様。事前に、お悩みをお聞きすると、  私は着物のコーディネートに悩んだことがありません。 また、自身のパーソナルカラーも…

  • 本場結城紬産地見学ツアーに行ってきました

    先日、6名様をお連れして、本場結城紬産地見学ツアーに行ってまいりました。 一泊で、がっつりと、結城紬に浸る、大人の修学旅行です。 お世話いただいた龍田屋さんの…

  • 胴継ぎで身丈を長くした着物

    胴継ぎ(胴接ぎ・どうつぎ)とは、仕立ての技術の事で、身丈が短い着物に、着用時に隠れる部分に別布で継ぎをいれること 思い入れのある着物、身丈が短い場合は、胴継ぎ…

  • 人間国宝さんの帯で琉球コーデ

    以前、うちにお嫁入りした、祝嶺恭子さんの帯を着てみました↓紅型小紋に合わせました。  祝嶺恭子さんは、昨年、国指定重要無形化財「首里の織物」保持者に指定された…

  • 自己流着付けだと、色々とくずれてきます

    補整着付けアドバイス診断を受けていただいたA様。事前に、お悩みをお聞きすると  着付けは知り合いの方に教えて頂いてから自己流で着ていました。 事情があって、き…

  • 着物を送るときに注意したほうがいいこと

    着物を送るときに注意したほうがいいこと、それは、以下のどちらかをやること・下積み厳禁を指定、・ビニール袋で包んで濡れないように保護  ワタクシは、京都と東京で…

  • 黄八丈と言っても、いろんな黄八丈がある。

    コーディネートの相談を受けていると、よく出てくるお話が、お譲りの黄八丈のお話。 「お譲りの黄八丈が、インパクトが強すぎて、難しいです」「若い頃に作ってもらった…

  • 悩みがありすぎて、もう何を選べばいいのかがわかりません

    パーソナル診断を受けていただいたA様。事前に、お悩みをお聞きすると  悩みはたくさんあって… 渋くてカッコいい物も、可愛い物も好きなのに、どちらも似合わず中…

  • すごくお得な帯をセール価格で!

    数年前買った、すごくお得な帯↓ こちら、オールシーズン着用できちゃう!  縦に通気できる細かい穴が空いていて、でも、スケスケじゃなくて、  更には、巾出ししや…

  • 和装は、色が地味なときは、柄物を取り入れたほうがいい理由。

    洋服感覚で、全身シックな色味で着物を着るときは、柄をなるべく取り入れたほうがいいです。 なぜならば、和装は、着崩さない限り、出来上がりのシルエットは皆同じ。 …

  • 【募集】5月えこひいき染織講座『単衣として着る夏紬』、月例会『夏大島の見分け』

    5月の【えこひいき染織講座】と【月例会】の募集のお知らせです!  テーマは、【えこひいき染織講座】は『単衣として着る夏紬』【月例会】は『夏大島の見分け』 【え…

  • BS日テレで江戸小紋が紹介されるらしい

    和物の手仕事好きさんにお知らせです。 BS日テレ『冨永愛の伝統to未来』2024年4月10日(水)スタート毎週水曜 22:00~22:27放送  4月10日(…

  • 補整が厚ぼったくなってしまって、スッキリ着れません

    先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 A様の補整のお悩みは  補整は汗を吸ってほしいので、どうしても厚着になってしまうのですが、着姿はスッキリとし…

  • ワタクシゴトですが、ついに、羽ばたけるときが来ました

    本日は、着物ネタではありません ワタクシゴトですが、この春、ワタクシの子どもたち二人が同時に社会人になりました。 ついに、わたくし、母親としての業務が完了いた…

  • 和の色好きな方におすすめ

    和の色好きな方におすすめのものがあります。  和の色の絹糸の見本帳↓ 開くと↓ 少し近くから↓ そして、厚紙部分を持ってひっくり返すと、和の色が書いてある!!…

  • 薄物の羽織の時期はいつですか?迷う時の対処法。

    着物の上に羽織るものは、コートと羽織がありますね。 羽織は3種類に分かれます 透けない生地に裏地をつけて仕立てた、袷の羽織、袷羽織。 透けない生地に裏を付けず…

  • なぜ、洋服ではありえない色の組み合わせでも、和装はいけてしまうのか?

    着物と帯の色の組み合わせ、洋服感覚で組み合わせると、なんだか、面白みがないな、と感じることはございませんか? 特に、着物歴が長くなれば長くなるほど、そう感じる…

  • 今まではお茶会用ばかりで、普段着はどんなものが自分に似合うのかわかりません。

    先日、パーソナル診断と、補整着付けアドバイスを同日に受講いただいたE様。 E様がパーソナル診断を受けるきっかけは、  これからは、普段のお出かけに着物を着たい…

  • ピンクの着物にお悩みの方が多いんですね。先月アクセス数が多かったもの

    先月、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓ 1位はこちら↓ やっぱりピンクの着物にお悩みの方が多いんですね〜『若い頃に作ってもらったピンクの色留袖、今…

  • たまには、テーマカラーを決めて、帯締めと帯揚げを同色にしてみる

    大好きな割り込み式の白大島紬のコーデを考えました。 いつも、帯締めと帯揚げは違う色を使うのですが、今回は、テーマカラーを決めて、小物を選んでみます。↑左、帯周…

  • 着物の衿の引き糸の止め方

    ワタクシは、着物の仕立てを頼む時、衿は、ホックではなく、引き糸でお願いしています。なぜならば、ホックだと、金属なので、経年で、錆びてしまう可能性があるから。 …

  • 悩ましい帯の攻略法、ワタクシ流

    手仕事に惚れて買った帯があります。 牡丹が描かれた帯↓なかなかの迫力の牡丹柄です。 私にとって悩ましいのは、この強い『赤』   悩ましいものの、ワタクシ流の攻…

  • 胸元キリッと着たいです

    先日、補整着付けアドバイスを受けていただいたA様。 A様のお悩みは、 衣紋が綺麗に抜けない。衣紋の形もイマイチ。 背中心がズレる。 ウエストベルトを使うと丈が…

  • 本紅型の小紋と読谷山花織の帯の琉球コーデ

    派手なものに負けてしまう私の顔。 紅型の着物でも、派手な柄や、色が鮮やかすぎるものは、私にはなかなか難しいことが多いです。 でも、紅型だったら全てだめというわ…

  • お譲りの羽織の身丈が短いのですが、仕立て直したほうがいいでしょうか?

    羽織の身丈について、質問されることが多いです。 「お譲りの羽織の身丈が短いのですが、仕立て直したほうがいいでしょうか?」「リサイクルで買った羽織の身丈が短いの…

  • 着付けの先生の言うことがすべて正しいわけではない。

    補整着付けアドバイスをさせていただくようになって、よく聞くセリフがあります。 「着付けの先生から補整はいらないって教えられましたけど、本当にいらないんでしょう…

  • 絵羽の紬に合わせる帯がわかりません

    「絵羽模様の紬に、どんな帯を合わせたらいいのでしょうか」とご質問を受けました。 その方の頭の中では、 紬…お出かけ着絵羽模様…フォーマル ・・・・一体どんな帯…

  • 大人顔だって久米島紬が着たい!大人顔さんのため絣柄の着物の選び方

    ●大人顔だって久米島紬が着たい!大人顔さんのため絣柄の着物の選び方  Aさんから、久米島紬について相談を受けました。  久米島紬で有名なのは、↓こんな泥染めが…

ブログリーダー」を活用して、佐藤チアキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
佐藤チアキさん
ブログタイトル
京都・東京・佐藤チアキ和装塾の着物ブログ
フォロー
京都・東京・佐藤チアキ和装塾の着物ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用