・やりたいことはあるのにできずにいる ・一人じゃなくて誰かとやりたい そんな大人たちのための夏期講習をやります! 勉強に取り組む子どもたちを見ていると かっこいい!と思うものの 実際は毎日の仕事や家事に追われて やりたいことはどうしても後回...
学び:笑い=1:1のキックオフミーティング 今日は、みんな天才化機構理事長の深川英里氏をお迎えして、HGMトレーニングをやるのに欠かせない対面講座"キックオフミーティング"を行いました。 深川英里氏はどちらかと言うと笑わせるというより、自分が大笑いするタイプなのですが、今日は受講生にコメディアンばりの日本変なおじさん協会代表のT氏が参加していたこともあり、講座は大笑いの連続でし
第1章 起爆剤 ある日蟹は、おにぎりを抱え住処への帰路を急いでおりました。 蟹は全体的におっとりしており、歩くのは遅いし、頭もよくなく、いつも周りから馬鹿にされていました。 このおむすびは、蟹が広大な土地におっとりながらも稲を植え、育て、収穫し、不器用な手で仲間たちのために握ったツナマヨおにぎりです。 この具であるツナマヨの原材料のマグロも、ハサミ二つで狩ってまいりました。 そんな苦労を思い出し、
英語がなかなか伸びなくて(T_T) それなりにやっているけど、なかなか英語が伸びなくて…と悩んでいる子の丸つけの様子をジッと観察していました。 そうしたら、原因がハッキリとわかりました。 間違えたところの答えを赤ペンでノートに書き写して、ハイ終わり。 これまでも、何度も書き写さないで!と伝えてきたのですが、学校がそうさせているので、もうクセになっているのです。 問題を解くときは、自分ではこれが正し
他人から見て変化がわかること 久しぶりに会った人から「なんか痩せた?」と訊かれるのと 「わぁ~、痩せてキレイになったね!」と言われるのとでは、同じ"痩せた"でも嬉しさが違います。 他人から見て明らかに変化がわかり褒められると、もっと頑張ろうって気持ちになります。 学習の場合でも、入塾してこれまでわからなかったことがわかり、できなかったことができるようになると、次のテストでいきな
印度カリー子さん 先ほど昼ご飯を食べながらテレビを見ていたら、現役東大院生の印度カリー子さんと呼ばれている女性が出ていました。 印度カリー子さんはカレーの魅力に取りつかれて、独自にスパイスの組合せや材料を考えてたくさんのカレーレシピを作り、すでにカレーだけの料理本を3冊も出しているそうです。 好きな食べ物は?と訊かれたら、カレー(*^-^*)と答える方も多いでしょうが、市販のルーに頼らず自分でスパ
レベルが低い"大丈夫" 仕事でもスポーツでも結果を出している人の当たり前と、そうじゃない人の当たり前は全然違います。 結果を出している人は、うまくいっても慢心せずにもっと良い状態を求めて考えて工夫するのに対し、そうじゃない人は自分だけが大丈夫だと思って満足しているか、ほとんどやっていないのにうまくいかないと嘆いています。 そもそも、大丈夫のレベルが低いのです。 今のやり方が間違
英語の学習法あれこれ 英語の学習法を得意な方に訊いたり、本を読んでみたり、ネット検索すると、様々な方法がいろいろ出てくるのですが、どれも共通しているのは音読をすることです。 私自身の経験でも、なかなか思うように英語の成績が伸びない時にやって効果があったのは音読でした。 子どもたちにも常々音読が大事だよ~と言ってきましたが、ガビットのように学年も時間もバラバラだと、教室で一斉に音読するのは難しいと思
共通テストまであと97日、頑張る10月 10月はマーク模試2回、記述模試2回、土曜講習と高校3年生にとって休む間もない毎日が続きます。彼らは学校から直接教室に来て、毎日毎日夜10時まで学習しています。 自分もかつて通ってきた道ですが、本当によく頑張るなぁと感心します。 それでも、教室にいる間中ずっと勉強しているわけではなく、私とたわいもない雑談をして笑ったり、大学に入ったらこれもしたい、あれもした
1つのことを極める人 先日、卒塾生のR君がゴルフ雑誌にに大きく掲載されました。 これまでも何度も全国大会に出場したり、優勝して新聞に載ったこともありました。 彼の活躍を見るたびに、自分のことのように誇らしく自慢したくなります。 卒塾されて2年以上経ちましたが、何度か教室に顔を見せにきてくれました。 お母様とは今でも時々連絡をとりあう良いおつき合いが続いております。 R君は3歳ごろから、おじいちゃん
忘れてはいけないこと 「学習を始めるにあたり、忘れてはいけないことはなぁ~んだ?」 子どもたちにこんな問いかけをしてみました。 「やる気?」 「テストで点をとること?」 「う~ん?う~ん?」 「目標?目的?」 と次々に答えてくれました。 学習だけじゃなく、何かをやる時に忘れていけないのは目的です。 ゴール(目的)がなければどこへいけば良いかわからない 私たちはどこかへ行く時、「どこかに行こう!」と
塾選び、どうやっていますか? 小中高生のお母さん、お父さん 塾を探す時、何を参考にしますか? 折込チラシ? 塾の検索サイトからのホームページ? お友達からの評判や紹介? 知るきっかけは様々ですが、入塾する決め手となることは、 ・子どもの成績向上が期待できること ・子どもが志望校に合格できると期待できること ではありませんか? でも、それだけで良いですか? よその子の合格実績、成績向上に再現性はあり
「ブログリーダー」を活用して、けいこ先生さんをフォローしませんか?
・やりたいことはあるのにできずにいる ・一人じゃなくて誰かとやりたい そんな大人たちのための夏期講習をやります! 勉強に取り組む子どもたちを見ていると かっこいい!と思うものの 実際は毎日の仕事や家事に追われて やりたいことはどうしても後回...
澄川中学校の一斉テスト終了から、たくさんのお問合せや体験の申込みをいただきました。 順次、三者面談をし、無料体験を受講していただいております。 大変ありがたいことに、体験をされたお子さん皆さんが入塾されております。 現在在籍している生徒さん...
私たちの身体は、日々食べた物でできています。 古代ギリシャのお医者さん、ヒポクラテスは言いました。 「汝の食を薬とし、汝の薬を食とせよ」 「食事で治せない病気は、医者でも治せない」 医学も公衆衛生も進歩・改善されたのに、 昔はなかった慢性病...
- ̗̀ イベントのお知らせです! ヨガ講師が教える 自律神経を整えるための ヨガ式呼吸法&マインドフルネス ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ ガビット講師の清水千聖です。 私はRYT-200というヨガ資格を取得した、ヨガ講...
皆さんはこんなことで困っていませんか? 勉強をし始めると眠くなる、 朝起きられない、 アトピー体質で、身体がかゆい、 鼻炎気味でよく鼻が詰まる、 覚えたいのに、なかなか覚えられない、 また、こんな希望はありませんか? やろうと思った時、さっ...
ここ数日の札幌は、最高気温30℃越えの日が続いております。 今日も最高気温34℃の予想です。 教室の中は涼しいです。 でも学習は毎日が最高潮! 元気な子どもたちが各々の目標に向かって歩んでいます。
今年も優勝しました!!! 上:この夏のメダル 左:昨年のメダル 右:今年6月のメダル 中1の途中から、体操部に入部したYちゃん。 初心者からはじめたのに、今年で3度目の優勝! ケガに悩まされたこともあったけど、 根気よくリハビリを続け、大...
夏期講習真っ只中 中2のSちゃんから、うれしいLINEが届きました。 今日は、お休みなので支笏湖にキャンプに来ています。 支笏湖ってカルデラ湖ですか? 社会で阿蘇山のカルデラについてやったので、少し興味を持ちました。 って。 「支笏湖と太陽...
ジャーン! 澄川小学校の生徒さんに修学旅行のおみやげをいただきました。 どこへ行ったの?と訊くと、 その行程がかなりハードスケジュールです。 小樽→洞爺湖 1泊 北黄金貝塚→白老のウポポイ たったの2日で観光地をかなり網羅しています。 洞爺...
中2のRちゃんが、パステルカラーのキレイな付箋を使っています。 良く見ると、付箋の色で使い方を分けています。 そんなの普通だよーって思うかもしれませんが、意外と、この普通ができていないものです。 はじめから、付箋に使い方が書いてあるものも売...
A君が計算紙の裏にかいてくれたもの これは全部、A君の頭の中にあったのもです。 左上の絵は何かわからないけど、おもしろい! こんな絵のシールやぬりえがあったら欲しくなっちゃいます。
イメチェン? サラッサラのロングヘアがお似合いだったYちゃんが、バッサリとショートカットにしてきました。 わぁ~(#^.^#) ショートもすごくお似合いです。 どうして切ったの?と聞いてみました。 ヘアドネーシ
テスト勉強追い込み中 定期テストが年に2回になってから、学年末テストの範囲がとても広くなりました。 9月の前期テストが終わってから、約6ヶ月分の学習範囲がまるっと全部テスト範囲になります。 後期に習う単元の方が、子どもたちにとっては難
似ているところを探してみよう! 1つの単元を覚えることに執着しすぎると、全体が見えなくなります。 6~7割わかったところで次のことに進んでみると、 「あれ?これって、やったことあるかも!」と似ているところや、共通点に気がつきます。
中1の英語 一昨年、中学生の教科書が変わってから、子どもたちが混乱し始めました。 小学生の時は、ただマネして発音するだけだった英語が、 中学生になるなり、急にかけて当然でしょ!って感じになってしまうのです。 英語が苦手だった私は、子
遅刻するM君 ガビットは、好きな時間に来て良いので、厳密にいうと遅刻がありません。 (季節講習の時だけは開始時間が決まっています。) それでも、部活動がない中3生は、学校が終わり次第できるだけ早く来るようにしています。 17時には来
祝・国枝慎吾選手、国民栄誉賞! 今朝、国枝慎吾選手が国民栄誉賞を受賞したというニュースをやっていました。 国枝選手は、中2の英語の教科書にも取り上げられているので、子どもたちも知っている選手です。 「私は勝つためだけでなく、勝つことに
2023年度入試に向けて 今春の入試結果を受けて、来年度、定員減になった高校が7校あります。 下記の学校がいずれも40名減(1学級減)です。 市立函館 小樽潮陵 旭川北 旭川永嶺 旭川南 美幌 室蘭東 令和4年度入試
頭が良くなる食事 それは、ずばり、バランスの取れた食事です。 ええーっ!そんなの当たり前じゃない!と言われそうですが、 お昼ご飯を菓子パンとジュースで済ませることはありませんか? ご飯(できれば、玄米ごはん) 主菜…肉や魚を使
小樽駅4番ホーム(通称裕次郎ホーム) 小樽歴史めぐり 連休1日目、半年ぶりに小樽に遊びに行きました。 最高気温11℃。桜がきれいに咲いているけど、まだまだ肌寒い季節です。 桜が満開! 榎本武揚が建てた竜宮神社 榎本武揚は、
私たちの身体は、日々食べた物でできています。 古代ギリシャのお医者さん、ヒポクラテスは言いました。 「汝の食を薬とし、汝の薬を食とせよ」 「食事で治せない病気は、医者でも治せない」 医学も公衆衛生も進歩・改善されたのに、 昔はなかった慢性病...