chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
けいこ先生
フォロー
住所
南区
出身
南区
ブログ村参加

2018/09/18

arrow_drop_down
  • 笑って笑って脳ミソババーン!

    学び:笑い=1:1のキックオフミーティング 今日は、みんな天才化機構理事長の深川英里氏をお迎えして、HGMトレーニングをやるのに欠かせない対面講座"キックオフミーティング"を行いました。 深川英里氏はどちらかと言うと笑わせるというより、自分が大笑いするタイプなのですが、今日は受講生にコメディアンばりの日本変なおじさん協会代表のT氏が参加していたこともあり、講座は大笑いの連続でし

  • 猿かに浦島のころりん恩返し合戦

    第1章 起爆剤 ある日蟹は、おにぎりを抱え住処への帰路を急いでおりました。 蟹は全体的におっとりしており、歩くのは遅いし、頭もよくなく、いつも周りから馬鹿にされていました。 このおむすびは、蟹が広大な土地におっとりながらも稲を植え、育て、収穫し、不器用な手で仲間たちのために握ったツナマヨおにぎりです。 この具であるツナマヨの原材料のマグロも、ハサミ二つで狩ってまいりました。 そんな苦労を思い出し、

  • 丸つけ変えたら英語ができた!

    英語がなかなか伸びなくて(T_T) それなりにやっているけど、なかなか英語が伸びなくて…と悩んでいる子の丸つけの様子をジッと観察していました。 そうしたら、原因がハッキリとわかりました。 間違えたところの答えを赤ペンでノートに書き写して、ハイ終わり。 これまでも、何度も書き写さないで!と伝えてきたのですが、学校がそうさせているので、もうクセになっているのです。 問題を解くときは、自分ではこれが正し

  • 極端に、そして圧倒的に

    他人から見て変化がわかること 久しぶりに会った人から「なんか痩せた?」と訊かれるのと 「わぁ~、痩せてキレイになったね!」と言われるのとでは、同じ"痩せた"でも嬉しさが違います。 他人から見て明らかに変化がわかり褒められると、もっと頑張ろうって気持ちになります。 学習の場合でも、入塾してこれまでわからなかったことがわかり、できなかったことができるようになると、次のテストでいきな

  • 目指せ!No.1 (^^♪

    印度カリー子さん 先ほど昼ご飯を食べながらテレビを見ていたら、現役東大院生の印度カリー子さんと呼ばれている女性が出ていました。 印度カリー子さんはカレーの魅力に取りつかれて、独自にスパイスの組合せや材料を考えてたくさんのカレーレシピを作り、すでにカレーだけの料理本を3冊も出しているそうです。 好きな食べ物は?と訊かれたら、カレー(*^-^*)と答える方も多いでしょうが、市販のルーに頼らず自分でスパ

  • Try allでいこう!

    レベルが低い"大丈夫" 仕事でもスポーツでも結果を出している人の当たり前と、そうじゃない人の当たり前は全然違います。 結果を出している人は、うまくいっても慢心せずにもっと良い状態を求めて考えて工夫するのに対し、そうじゃない人は自分だけが大丈夫だと思って満足しているか、ほとんどやっていないのにうまくいかないと嘆いています。 そもそも、大丈夫のレベルが低いのです。 今のやり方が間違

  • みんなで音読♬

    英語の学習法あれこれ 英語の学習法を得意な方に訊いたり、本を読んでみたり、ネット検索すると、様々な方法がいろいろ出てくるのですが、どれも共通しているのは音読をすることです。 私自身の経験でも、なかなか思うように英語の成績が伸びない時にやって効果があったのは音読でした。 子どもたちにも常々音読が大事だよ~と言ってきましたが、ガビットのように学年も時間もバラバラだと、教室で一斉に音読するのは難しいと思

  • 受験生S君

    共通テストまであと97日、頑張る10月 10月はマーク模試2回、記述模試2回、土曜講習と高校3年生にとって休む間もない毎日が続きます。彼らは学校から直接教室に来て、毎日毎日夜10時まで学習しています。 自分もかつて通ってきた道ですが、本当によく頑張るなぁと感心します。 それでも、教室にいる間中ずっと勉強しているわけではなく、私とたわいもない雑談をして笑ったり、大学に入ったらこれもしたい、あれもした

  • 楽しいと思うことをたくさんやろう

    1つのことを極める人 先日、卒塾生のR君がゴルフ雑誌にに大きく掲載されました。 これまでも何度も全国大会に出場したり、優勝して新聞に載ったこともありました。 彼の活躍を見るたびに、自分のことのように誇らしく自慢したくなります。 卒塾されて2年以上経ちましたが、何度か教室に顔を見せにきてくれました。 お母様とは今でも時々連絡をとりあう良いおつき合いが続いております。 R君は3歳ごろから、おじいちゃん

  • 自分から学習する子に育てるには

    忘れてはいけないこと 「学習を始めるにあたり、忘れてはいけないことはなぁ~んだ?」 子どもたちにこんな問いかけをしてみました。 「やる気?」 「テストで点をとること?」 「う~ん?う~ん?」 「目標?目的?」 と次々に答えてくれました。 学習だけじゃなく、何かをやる時に忘れていけないのは目的です。 ゴール(目的)がなければどこへいけば良いかわからない 私たちはどこかへ行く時、「どこかに行こう!」と

  • 塾選び、どうしてる?

    塾選び、どうやっていますか? 小中高生のお母さん、お父さん 塾を探す時、何を参考にしますか? 折込チラシ? 塾の検索サイトからのホームページ? お友達からの評判や紹介? 知るきっかけは様々ですが、入塾する決め手となることは、 ・子どもの成績向上が期待できること ・子どもが志望校に合格できると期待できること ではありませんか? でも、それだけで良いですか? よその子の合格実績、成績向上に再現性はあり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けいこ先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
けいこ先生さん
ブログタイトル
ガビット塾長の夢応援ブログ
フォロー
ガビット塾長の夢応援ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用