chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
けいこ先生
フォロー
住所
南区
出身
南区
ブログ村参加

2018/09/18

arrow_drop_down
  • 学習効率を上げる3要素

    効果的な学習をするために 今日は8月尽日。短かったけど強烈に暑かった数日前がウソのようです。週中からまた気温が上がるようですが、北海道の朝晩はすでに秋の気配です。 さて、9月は定期テスト、学力テスト、記述模試、マーク模試と試験のオンパレードです。 オンパレードだからと言って何も普段と変わることはなく、毎日小さな挑戦を積み重ねていくだけですけど。 ガビット生には毎回のように伝えてきていることですが、

  • 大人HGMのアウトプットより

    雷について 今月からHGMトレーニングを始められた大人受講生のUさんが雷についてのアウトプットをしてくださいました。 おもしろいアウトプットをありがとうございます、Uさん。 その中で夏の季語は「雷」で、秋の季語は「稲妻」と書かれていました。 どうして同じ「かみなり」なのに季節によって呼び方が違うのでしょう? 雷と稲妻 稲妻とは、稲の妻って書きます。どうして稲の妻かと言うと、かみなりが多いと稲が良く

  • 日々のちょっとで大違い

    塾長つぶやき編 気づいていたのにやらなかったこと 毎日冷蔵庫の野菜室を開けて、「わぁ野菜くずが落ちてるなぁ、拭いておかないと!」「あの豆、早くゆでて冷凍しておこう!」と思っていました。 料理をするたびに、「この包丁、切れなくなってきた。研がないと!」と思っていました。 気づいていたけど、家族の誰かがやってくれるかも…、まだこっちの包丁は切れるからいいや…と先延ばしにしていました。すぐにやってしまえ

  • 当たり前を疑ってみる

    よく見る当たり前の例 地球は温暖化している、 インフルエンザを予防するためにワクチンを打とう、 学校を卒業したら就職する、 家事はお母さん(女性)が主体でやるもの、 コレステロールは身体に悪い、牛乳は身体に良い、などなど チコちゃんに叱られるという番組がありますが、普段気にしていなくて勝手にそれが当たり前だと思っていることがたくさんあります。 地球は温暖化している? 昨日新聞に、SDGsの目標13

  • テスト勉強、その前に

    期末テスト、めざせ!過去最高の更新! 北海道の公立高校入試は、内申点と当日点の比率が1:1です。 3年生になってからどんなに頑張っても、内申点が足りないために涙をのむことがあります。 内申点は下記の要素で決められます。 先生のえこひいきによって左右されないように、提出物、授業態度、出欠、小テスト、単元テスト、定期テストなどは、すべて数値化されており、その数字を入力するだけで評定が自動計算されるよう

  • 楽しくって、楽しくって♬

    HGM大人受講生さんが来塾! 久しぶりに教室の様子をお届けいたします。 ようこそここへ、クック、クック♬(これ、わかる方、私と同世代です!) 先日、みんな天才化機構に入会されHGMトレーニングをはじめた大人受講生のUさんが教室に学習しに来てくださいました。 フルタイムのお仕事をされていて、平日1日しかないお休みを利用してきてくださったのです。それだけでも嬉しすぎます! Uさんも楽しそうに小中高生と

  • 10代の活躍

    最近の新聞記事から エゾシカの総合商社を目指す エゾシカは一夫多妻制で毎年メス一頭が子どもを一頭産みます。 メスの数が減らない限り4年で約2倍に増えます。 鳥獣保護法で保護されて増えすぎてしまい、農業被害(主に牧草)、交通事故、高山植物や樹皮が食べられる被害が増えていました。 19歳の阿部さんは、内モンゴルでの砂漠緑化ボランティア活動の経験から環境問題に関心を持ち、北海道のエゾシカ問題を知ったそう

  • 学んだことをものにせよ!

    新学期、どういう作戦で行く? 新学期が始まって、小テストの予定が…期末テストが…とテストのことが頭をかすめます。 特に北海道の公立高校入試は受験生の7割が内申点と入試当日点の比率が1:1で合否が決まるので、内申点を確保するために提出物も授業態度も小テストも気が抜けません。 その上コロナ騒動で入試の出題範囲が削られたことにより当日点での差も出づらくなる科目(特に数学)があるので、心の担保として内申点

  • 今日から新学期

    休み0日でも元気な高3生 高3、中2、小6、学校が始まりました。 たった9日の夏休みが終わり、今日から学校です。 高3生は河合のマーク模試があったので、夏休みは0日。 それでも、元気にやってきてマーク模試の得点できなかった単元の洗い出しをしております。中学生からの付き合いですが、高校受験の時とは全然ちがう気迫を感じます。我が塾生ながら、さすがだなと感心します。 新しい生活様式で○○が増える・減るゲ

  • 学習の黄金タイム

    学習は中身だけじゃなく、時間帯も関係ある 今日は"山の日"ですが、あいにくの雨。 その代わり、涼しくて室内で何かするにはとてもちょうど良いです。 明日は、北海道学力コンクールなので前日の今日は最終仕上げの日です。 ガビットでは、午前中3時間、午後3時間、夕方から3時間、学習時間を設けています。どの時間から来ると学習効率が良いか、考えたことはありますか? 思考するのに最適な時間

  • 札幌キックオフミーティング

    世界人類77億人、みんな天才! 私たちは、みんな唯一無二の絶対的存在です。 ひとりひとりが個性的であり、世界観も様々です。 そこに何が正解・不正解ということはありません。 でも、大人になるにつれて自分で自分自身を小さな箱の中に閉じ込めてしまいがちです。 大人になるまでに影響を受けたことに考え方を支配されたり、周りの人の反応を気にするようになります。 みんな天才化機構は、自分の人生を自由自在にデザイ

  • 枯れ木に花が咲いちゃった!

    ビックリした出来事 Σ(゚Д゚) 長女の婚約者が植木鉢で桜を育てていました。 4月には「咲いたよ~」と婚約者から桜の写真が送られてきていました。 ところが長女が6月に婚約者のところへ行った時には、その桜は瀕死状態。 なんとか元気になってもらいたいと、一生懸命お世話をしたり、植物に詳しいおばあちゃんに相談したりしていました。でも、なかなか元気にならず「もうダメかもしれない…(;_:)」と言っていまし

  • 国語あそび、創作むかし話

    みんなで新しい昔話を作ってみた 新しい昔話。昔話なのに新しいってどういうこと??? 昨日、国語あそびで2つの昔話をくっつけて今までになかった昔話を創りました。 はじめに、知っている昔話をどんどんあげてもらって、ホワイトボードに書き出したら19話出てきました。意外と昔話を知らない子が多く、イソップ物語やアンデルセン童話と勘違いしている子もいました。 ちょっと幼児期のご家庭の読み聞かせ事情も想像できま

  • 567よりも怖~いお話

    背筋も凍る怖いお話 毎日暑い日が続いているので、ちょっとでも涼しくなってください。 今から怖~い怖~いお話をします。ふっふっふ(^^) これは、もしかしたら皆さんのすぐ隣りにいる人の話かもしれません。 あまりにもナチュラルに溶けこんでいるので、気がついていないかもしれません。 でもこの人に関わり、同じ病に感染したら厄介です。自覚症状がない人が大変多いのです。 奇っ怪人① あれもしたい!これもしたい

  • どうして勉強するの?

    子どもたちへの質問 今日は北海道にしては蒸し暑くてなんだか身体がだるい日でした。いつもなら夏休みなのに、暑い中重たいカバンを背負って学校へ行かなくてはなりません。 しんどいのはわかっているのですが、ダラダラした雰囲気なので「どうして勉強するの?」と子どもたちに訊きました。 「好きなことをやりたいから。」 「○○高校へ行きたいから。」 「できるようになりたいから」などと答えが返ってきました。 自分の

  • 感謝と恩返し

    半沢直樹に学ぶ商売繁盛の秘訣 今日の半沢直樹も安定のおもしろさでした。 私も平成元年入行の元銀行員なので、半沢直樹を勝手に同期と思って楽しんでいます。 (実際にはこんなに生々しい現場には出くわしませんでしたが…) 今日の半沢直樹の名言 「スパイラルとフォックスが手を組めば、この世界に大きな利益と便利さをもたらすことができる。未来をイメージしながら交渉しろ!」 「大事なのは感謝と恩返しだ。その2つを

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けいこ先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
けいこ先生さん
ブログタイトル
ガビット塾長の夢応援ブログ
フォロー
ガビット塾長の夢応援ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用