・やりたいことはあるのにできずにいる ・一人じゃなくて誰かとやりたい そんな大人たちのための夏期講習をやります! 勉強に取り組む子どもたちを見ていると かっこいい!と思うものの 実際は毎日の仕事や家事に追われて やりたいことはどうしても後回...
何かに後悔したことはありますか? こうしておけば良かった、ああすれば良かったと後悔したことはありますか? 子どもたちであれば、テスト前日に「もっと早くからワークをやれば良かった」とか、朝起きるのが辛くて、「もっと早く寝れば良かった」とかでしょうか? 大人だったらどんなことで後悔しているでしょう?「○○君に大好きです!と言えば良かった」とか、「もっと勉強しておけば良かった」とか「飲みすぎるんじゃなか
姿勢が悪いとどうなるの? 最近は小学生でも首や肩が痛いと言う子が増えてきています。 普段スマホをいじっているせいか、机に向かっている時の姿勢も首が前に出て、顔がものすごく机と近くなっています。 その姿勢を長く続けると背中は丸まって当然首や肩が痛くなりますし、集中力も持続しません。ひどい時は、頭痛がしたりする場合もあります。 だから姿勢には気をつけなければなりません。 姿勢と心の関係 今、天を仰ぎ見
テスト前のねじ込み勉強 今日は、西岡中と北海高校は定期テストでした。 昨夜も学習時間のギリギリまで最終仕上げをしていました。追い込みになると1点でも多く得点したいので、なんとか頭にねじ込むように覚えていました。 ←T君が教科書を見て書き出ししたメモ もちろん全力で応援するのですが、こういう子どもたちの姿を見ていると指導する側としては、もっと普段の学習から日常と結びつけて学ぶことや、「おもしろい」と
自分の後頭部は見えてない 当たり前のことだが、自分の後頭部は見えない。 ちょっと手を後ろに回せば、簡単に触ることはできるのに見ることはできないのである。 一方、自分以外の他人には私の後頭部は見えている。 これがなかなか厄介で、普段はこのことを忘れているために残念なことになっていても気がつかない。いや、気がつけない。 これは、自分の内面にある足りないことにも同じことが言える。 たまに、親切に指摘して
学習の3分の1はHGM ガビットでは学習時間のほぼ3分の1はHyper Genius Method(=HGM:脳力開発メソッド)をやっています。これは学校の成績や偏差値を上げるという目的ではなく、見えない学力、つまり変化する世の中に対応し必要とされる力(自立する力、探求心、自主性、社会の出来事を読み解く力など)を培う学習です。 ここ最近では、とてもありがたいことに、インターネットを通じて毎日HGM
世に蔓延る(はびこる)まちがい この世の中には、本当は間違っているのにあたかも真実であるかのように、たくさんの人に支持され信じられていることがあります。 最初にデマを流す人は何らかの意図を持って流すのでしょうが、その情報を受け取った人が疑いもなく信じて誰かに伝え、また次の人も同じように伝え…というふうに伝言ゲームのように伝わる場合もあれば、マスメディアが一度に多くの人に繰り返し繰り返し伝え信じ込ま
夢って何だろう? 私はドリームマップ(夢への地図)の講師をしております。ガビットの生徒さんが卒業される時や入学される時に、お祝いの気持ちを込めて一緒に夢を描くワークをやります。 ドリームマップは、大きな紙に写真などを貼って描いていくのですが、写真やイラストを貼る位置と意味はだいたい決まっています。大きく分けて、利己(自分の望み=夢)と利他(他者や社会に対し貢献すること=志)に分けて貼っていくのです
味噌作り in 塾長の家 1月に作った味噌(2kg)が熟成し5月頃から食べ始めましたが、もうなくなっちゃったので急遽夏なのに"味噌作り会"を開催しました。塾長宅の味噌がなくなったら開催されるという不定期開催なのですが、本日も6名の方が参加してくださいました。 いつもは教室で開催するのですが、諸々の材料や水などを運ぶことが大変なので塾長の自宅に集まっていただきました。 すり大豆&
コロナコロナで大騒ぎ 東京ではまたコロナ感染者は何人だーーー!と大騒ぎしておりますが、もうとっくに飽き飽きしました。相変わらず、外を歩くとほぼ全員マスクをしておりますが、本当に感染予防になると信じてしている人はどれぐらいいるのでしょう? 人目を気にしてとりあえずマスクをしているけど、本心では波風立てたくないからマスクするけど本当はしたくないっていう人もいるのではないでしょうか? 中学理科や高校生物
超短縮の夏休み 例年ならば3週間~1か月ある夏休みが、授業時間数の帳尻合わせのため札幌市内の小中高では2週間ほど短くなってしまうようです。なんと、小6、中3、高校生は9日間ほど。 これが本当に子どもたちのためになるのか疑問に思います。 学校に通わないと学習はできないのか? ガビットでは休校中の3か月間平日の毎日、朝の会と朝学習(20分)通常学習3時間20分を行っていました。ガビット生たちを見ている
「ブログリーダー」を活用して、けいこ先生さんをフォローしませんか?
・やりたいことはあるのにできずにいる ・一人じゃなくて誰かとやりたい そんな大人たちのための夏期講習をやります! 勉強に取り組む子どもたちを見ていると かっこいい!と思うものの 実際は毎日の仕事や家事に追われて やりたいことはどうしても後回...
澄川中学校の一斉テスト終了から、たくさんのお問合せや体験の申込みをいただきました。 順次、三者面談をし、無料体験を受講していただいております。 大変ありがたいことに、体験をされたお子さん皆さんが入塾されております。 現在在籍している生徒さん...
私たちの身体は、日々食べた物でできています。 古代ギリシャのお医者さん、ヒポクラテスは言いました。 「汝の食を薬とし、汝の薬を食とせよ」 「食事で治せない病気は、医者でも治せない」 医学も公衆衛生も進歩・改善されたのに、 昔はなかった慢性病...
- ̗̀ イベントのお知らせです! ヨガ講師が教える 自律神経を整えるための ヨガ式呼吸法&マインドフルネス ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ ガビット講師の清水千聖です。 私はRYT-200というヨガ資格を取得した、ヨガ講...
皆さんはこんなことで困っていませんか? 勉強をし始めると眠くなる、 朝起きられない、 アトピー体質で、身体がかゆい、 鼻炎気味でよく鼻が詰まる、 覚えたいのに、なかなか覚えられない、 また、こんな希望はありませんか? やろうと思った時、さっ...
ここ数日の札幌は、最高気温30℃越えの日が続いております。 今日も最高気温34℃の予想です。 教室の中は涼しいです。 でも学習は毎日が最高潮! 元気な子どもたちが各々の目標に向かって歩んでいます。
今年も優勝しました!!! 上:この夏のメダル 左:昨年のメダル 右:今年6月のメダル 中1の途中から、体操部に入部したYちゃん。 初心者からはじめたのに、今年で3度目の優勝! ケガに悩まされたこともあったけど、 根気よくリハビリを続け、大...
夏期講習真っ只中 中2のSちゃんから、うれしいLINEが届きました。 今日は、お休みなので支笏湖にキャンプに来ています。 支笏湖ってカルデラ湖ですか? 社会で阿蘇山のカルデラについてやったので、少し興味を持ちました。 って。 「支笏湖と太陽...
ジャーン! 澄川小学校の生徒さんに修学旅行のおみやげをいただきました。 どこへ行ったの?と訊くと、 その行程がかなりハードスケジュールです。 小樽→洞爺湖 1泊 北黄金貝塚→白老のウポポイ たったの2日で観光地をかなり網羅しています。 洞爺...
中2のRちゃんが、パステルカラーのキレイな付箋を使っています。 良く見ると、付箋の色で使い方を分けています。 そんなの普通だよーって思うかもしれませんが、意外と、この普通ができていないものです。 はじめから、付箋に使い方が書いてあるものも売...
A君が計算紙の裏にかいてくれたもの これは全部、A君の頭の中にあったのもです。 左上の絵は何かわからないけど、おもしろい! こんな絵のシールやぬりえがあったら欲しくなっちゃいます。
イメチェン? サラッサラのロングヘアがお似合いだったYちゃんが、バッサリとショートカットにしてきました。 わぁ~(#^.^#) ショートもすごくお似合いです。 どうして切ったの?と聞いてみました。 ヘアドネーシ
テスト勉強追い込み中 定期テストが年に2回になってから、学年末テストの範囲がとても広くなりました。 9月の前期テストが終わってから、約6ヶ月分の学習範囲がまるっと全部テスト範囲になります。 後期に習う単元の方が、子どもたちにとっては難
似ているところを探してみよう! 1つの単元を覚えることに執着しすぎると、全体が見えなくなります。 6~7割わかったところで次のことに進んでみると、 「あれ?これって、やったことあるかも!」と似ているところや、共通点に気がつきます。
中1の英語 一昨年、中学生の教科書が変わってから、子どもたちが混乱し始めました。 小学生の時は、ただマネして発音するだけだった英語が、 中学生になるなり、急にかけて当然でしょ!って感じになってしまうのです。 英語が苦手だった私は、子
遅刻するM君 ガビットは、好きな時間に来て良いので、厳密にいうと遅刻がありません。 (季節講習の時だけは開始時間が決まっています。) それでも、部活動がない中3生は、学校が終わり次第できるだけ早く来るようにしています。 17時には来
祝・国枝慎吾選手、国民栄誉賞! 今朝、国枝慎吾選手が国民栄誉賞を受賞したというニュースをやっていました。 国枝選手は、中2の英語の教科書にも取り上げられているので、子どもたちも知っている選手です。 「私は勝つためだけでなく、勝つことに
2023年度入試に向けて 今春の入試結果を受けて、来年度、定員減になった高校が7校あります。 下記の学校がいずれも40名減(1学級減)です。 市立函館 小樽潮陵 旭川北 旭川永嶺 旭川南 美幌 室蘭東 令和4年度入試
頭が良くなる食事 それは、ずばり、バランスの取れた食事です。 ええーっ!そんなの当たり前じゃない!と言われそうですが、 お昼ご飯を菓子パンとジュースで済ませることはありませんか? ご飯(できれば、玄米ごはん) 主菜…肉や魚を使
小樽駅4番ホーム(通称裕次郎ホーム) 小樽歴史めぐり 連休1日目、半年ぶりに小樽に遊びに行きました。 最高気温11℃。桜がきれいに咲いているけど、まだまだ肌寒い季節です。 桜が満開! 榎本武揚が建てた竜宮神社 榎本武揚は、
私たちの身体は、日々食べた物でできています。 古代ギリシャのお医者さん、ヒポクラテスは言いました。 「汝の食を薬とし、汝の薬を食とせよ」 「食事で治せない病気は、医者でも治せない」 医学も公衆衛生も進歩・改善されたのに、 昔はなかった慢性病...