chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きもの着付け教室 衣香 https://kinuka.net/blog/

骨格着付けを軸として、心と体に優しい腰紐1本の着付けを指導致します。和文化やいやしも大切にします。

ファッションブログ / 着物着付け

※ランキングに参加していません

ayane
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/17

arrow_drop_down
  • 小学生の袴着付け。。。

    派手さはありませんが、癒される空模様の昼下がりです。。。 お稽古風景からです。 他装「袴」小学生さんの卒業式用着付けレッスンでした。     袴が長く、とりあえず全体の雰囲気をつかむため、かわいらしく胸高に着付けてみました。袴の前帯の一折は次回にいたします。 トルソーが太目の成人用で、幼いお嬢様の雰囲気が、お伝え出来ず残念です。   この受講生の真摯に努力する姿に、いつも胸が打たれおります。

  • 一重太鼓と二重太鼓。。。

    窓の外では、強い風が遊ぶ!洗濯物は舞い上がっていますが、そんな春の予感させてくれる光景が、うれしくもあり、面白くもあります。。。 コロナが落ち着いてきて、順調にお稽古は進んでいます。受講生たちの「きものまとい人」への熱い情熱が伝わり、私もしっかり着付けの先生せねばと、無言の覚悟しています。 今日は「一重太鼓と二重太鼓」のお話をさせて頂きます。     一重太鼓は、名古屋帯で結びます。(上記写真)ケの日(普通の日)の場面

  • 春待ち人。。。

    皆様お変わりなくお過ごしでしょうか? バタバタしているうちに、数日で「雨水」(2023年は2月19日〜3月5日)を迎えます。雪が雨に変わり、氷も解け始め、いよいよ、春のお出ましです。。。「雨水に雛人形を飾り始めると、良縁に恵まれる!」そんな素敵な伝え話あるようです。 コロナ感染で神経を尖らせていた時期から、状況は変わりつつあります。受講生たちは着付けのお稽古に、奮励しており、そばでワクワクしている私。。。 今日のお稽古への、いで立ちです。  

  • うれしい、お着付け依頼。。。

    昨日の雪への不安を払拭してくれる、すばらしい青空。。。 もう十数年の間、お着付けを何度も承っておりましたお客様から、お着付けの依頼がありました! 3年前のコロナ騒動初期は、まだ感染者の方々が、大変辛い思いをされた時期でもありました。それまではいくつかの着付け教室で、受講生たちと関り、また一般の方々のお着付けも承っておりました。この騒動を機に、身内の病を抱えた者への配慮や、自分がコロナの発信者になることへの危惧から、すべてお休みにさせて頂きました。 その時期に

  • きもの話。。。

    大雪が懸念されておりますが、生活に支障が出ないことを願います。。。 昨日「おはしょり」のことを投稿させて頂きましたが、男性着付けには、おはしょりは存在いたしませんが、長いきもの丈を帯に隠すように、事前にさっくり縫われて、帯の下で調整されてる方がいました。工夫を楽しまれているご様子でしたよ! 男性用きものの身丈は、基本は身長から頭の部分の長さを引きます。 身丈=身長-25cm(頭の長さをだいたい25cmで計算しているようです。) おはしょりがない分、女性

  • きもの話。。。

    大雪が懸念されておりますが、生活に支障が出ないことを願います。。。 昨日「おはしょり」のことを投稿させて頂きましたが、男性着付けには、おはしょりは存在いたしませんが、長いきもの丈を帯に隠すように、事前にさっくり縫われて、帯の下で調整されてる方がいました。工夫を楽しまれているご様子でしたよ! 男性用きものの身丈は、基本は身長から頭の部分の長さを引きます。 身丈=身長-25cm(頭の長さをだいたい25cmで計算しているようです。) おはしょりがない分、女性

  • おはしょりて。。。

    薄曇りの空に、妙にいやされている朝です。。。 ふと、思い出したキーワードは「おはしょり」 受講生たちもおはしょりや帯揚げの結び方には、とりわけ心を掛けていますが、納得できる仕上りまでには、時間を要しています。第三者の目も自然と行ってしまう、ポイントなのかもしれません。     おはしょりは、どうして生まれるのでしょうか? マイサイズのきものの場合は、通常女性の身丈は、身長と同寸です。 着丈は、首から上の頭部(約3

  • きもの雑感。。。

    立春を過ぎ日脚が伸びてきたり、植物の生命力の凄さなどにふれ、驚かされることが多々あります。特に自然のリズムからの学びが、多くある時期でもあります。 コロナ過で停滞気味のお稽古でしたが、「蕾」のように健気な受講生たちが多くて、感涙する私がおります。少しでも、ラクで美しい、そんな着付けのお手伝いができればと、ワクワクしながらのお稽古です。 まとう機会を増やしていくと、自信に繋がると思います。。。 かくゆう私ですが、20代で着付けを覚え、子育て・親の介護などで、5

  • 美意識。。。

    窓から見えるお空は、優しくも、さっぱり感があり、あきない! 私にとって素敵なことは、日本には「四季」があることです。。。きものをまとうので、季節に敏感なのかもしれません。 季節は、目や肌で感じられるので、わかりやすです。面白いのは、着付けは見えない所まで、気配りをする感性があります。例えば、男性の羽織裏は第三者には、なかなかお目にかかれません。裏に潜ませた大人の遊び心のものもあります! また、背面はまとい人には、直接見えないので、着付けの際には、背面

  • 少し早いけれど、「草萌え」

    いつもお読みくださり、ありがとうございます。。。 「草萌え」という言葉が、好物のひとつです。下の写真を見ていていると、季節的には少し早いですが、 この受講生と自然の摂理が、重なってしまうのです! 「草萌え」とは、早春大地から草の芽がもえ出る様子ですが、長いこと着付けと寡黙に、向かい合ってい た姿は忘れられない。 繰り返し、繰り返しの努力を、たくさん褒めてあげたいです。。。     短めの博多帯でしたが

  • 少し早いけれど、「草萌え」

    いつもお読みくださり、ありがとうございます。。。 「草萌え」という言葉が、好物のひとつです。下の写真を見ていていると、季節的には少し早いですが、この 受講生と自然の摂理が、重なってしまうのです! 「草萌え」とは、早春大地から草の芽がもえ出る様子ですが、長いこと着付けと寡黙に、向かい合っていた姿 は忘れられない。 繰り返し、繰り返しの努力を、たくさん褒めてあげたいです。。。  

  • リメイクした日傘だったが・・・。

    昼上がりのお空は、薄曇りで、個人的には好きなお空です。 比較的に過去覗きをしない質です。が、なぜ覗かないのかしらと、疑問を抱いたことがございました。答えは簡単明瞭「誇れる過去」が存在しないことを、遅ればせながら知ることとなりました! ブログをしたためるようになって、ネタに困り覗くようになり、それが今も続いております(笑) 前回の半衿への思い同様、こんなお遊びをしたことがあります。所帯じみたことには、歳を重ねても無関心な方でしたが、気付くと「ヌカミソ臭」の類に、どっ

  • 半衿を愛しむ。。。

    二月は冬と春が交差が始まります。草木からも生命力の強さが伝わり、そんなことからも、元気が芽生えてくる時期ですね。。。外はやや強い風が吹いていますが、お空は悠然として、薄青と白の雲をまとっています。 また、受講生たちとの交流は、心にビタミン剤を注入されたような活力を。こちらからも元気を頂戴しています。お稽古では受講生たちは、それぞれのきもの・帯・小物などに、心を弾ませています! そして、私も通年「目のお正月」状態です。 マイきもの・リレーきもの・ネットなどでの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ayaneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ayaneさん
ブログタイトル
きもの着付け教室 衣香
フォロー
きもの着付け教室 衣香

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用