chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きもの着付け教室 衣香 https://kinuka.net/blog/

骨格着付けを軸として、心と体に優しい腰紐1本の着付けを指導致します。和文化やいやしも大切にします。

ファッションブログ / 着物着付け

※ランキングに参加していません

ayane
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/17

arrow_drop_down
  • 2022年大つごもり。。。

        2022年も大つごもりになってしまいました。 いつも拙いブログをお読み頂きまして、ありがとうございます。 清水寺から発表された「今年の漢字」は「戦」でした。確かに「戦」の多い1年でしたが、戦いの中には、米国での大谷選手の大活躍や、カタールで行われたサッカーW杯では、日本が強豪国を打ち破る雄姿もあり、感動をたくさん頂きました。悲しいかなコロナウイルスとの戦いは、まだ続いいております・・・。 どんな2023年が待っ

  • 「愛する君へ」

    このところ、寒さが厳しかったので、雪とのご対面を期待、未だお出ましはないです。雪国の厳しさ知らないので、こんなのん気なことを、申しております。 小掃除しながら、子供の頃作った雪だるま思い出したり、手を通さなくなった「きもの」の処遇を思ったり、頭の中は、お忙しい。。。     宇野千代さんは、お若い頃の貧困時代に、一枚きりのおきものを、裏を付けたり、はがしたり、されて通年まとわれていたようです。清潔にすることに心掛けられて、人

  • 今年も、Xmasカードが。。。

    お空は綺麗に、上品、に輝いています。。。 毎年Xmasには、素敵なカードを頂戴しております。今年の大河ドラマの舞台は、鎌倉でした。私にとっても鎌倉は、思い出深い場所となっています。もう10年以上も前に、鎌倉の八幡様で結婚式をされた方との、ご縁の始まりでした。日本人女性とお相手がイタリアの方でした。お式に参列される三人のイタリア女性たちに、お着付けをさせて頂きました。。。新郎のおば様お二人が留袖、妹様に振袖でした。今思うと、日本人とは体格違う方々を、時間の制約もありながら

  • 今年も、Xmasカードが。。。

    お空は綺麗に、上品に、輝いています。。。 毎年Xmasには、素敵な葉書を頂戴しております。今年の大河ドラマの舞台は、鎌倉でした。私にとってはお着付けでの思い出深い場所になっています。もう10年以上も前に、鎌倉の八幡様で結婚式をされた方との、ご縁の始まりでした。日本人女性とお相手がイタリアの方でした。お式に参列される三人のイタリア女性たちに、お着付けをさせて頂きました。。。新郎のおば様お二人が留袖、妹様が振袖、をまとわれました。今思うと、日本人とは体格違う方々を、ひとりで

  • 体形つくり。。。

    今日は美しい夕映えに送られて、一日が終わりそう。。。 笹島寿美先生が提唱されている「骨格着付け」のお蔭で、受講生たちへの指導もしやすくなりました。皆、努力を重ねて、美しい着姿に挑戦しております。。。 きものはシメントリ―! 体もシメントリーならば、着付けの技術を重ねていけば、相思相愛になれそうですが、そうは問屋が卸さない!! 気付く、骨格の歪みやぜい肉と、親友になっていることを。絶交は難儀しそう・・・。(トホホ!)    

  • 暮が来ると、想い出す!

    遠くの山並みが綺麗に見えて、青空には雲ひとつ漂ってはおらず、清々しい。。。 「暮が来ると、想い出す!」 着付けの修行を始めた頃、三重紐を使う帯結びが必須となり、独学で壁にぶつかっておりました。ある勉強会の帰り道に、あと追いかけてきてくださる女性の姿が、少し前まで一緒に学んでいた中のおひとりでした。 「基本がわかっていらっしゃらないわ。よかったら、教えて差し上げますよ!」 人見知りする私が、違和感を抱かず、素直にお任せする気持ちになりました。。。

  • 汝の敵を愛せよ。。。

    拙いブログをお尋ねくださいまして、ありがとうございます。 着付け講師ですが、事務処理などで文明の利器「パソコン」のお世話に、なることが多くあります。自分の好きなことを、仕事としているのですが、天敵の「パソコン」とは、長い間相思相愛になれずにおりました。最近少~し距離が、縮まってきております。 出来ないことだらけですが、好きなことをするためには、多少の苦労があっても、当然と思えるようになり、不思議と以前よりは疲れを感じなくなってきました。(全て人様より遅れております

  • 2022年、最後のお稽古。。。

    強風が吹き、こんな時は上空での雲の流れは、早いのでしょうか? そんなことを感じながら、ブログを書き始めております。。。今年のお稽古は、流れが速かった感じがいたします。コロナ過の影響を受けて、休講することもありましたが、受講生たちは、確実に技術力を高め、私を喜ばせてくれています。。。   本日は他装&自装が、入り混じったお稽古でした。下の写真は、色無地と袋帯の他装のレッスンで、きものがトルソーに、気持ち良く吸い付いている感じでした。。。 帯もゆるみな

  • 小さな喜び。。。

    師走の声を聞いたとたんに、多忙がお出まし! ゆっくり空を眺めることを、忘れることが多くなりました。 「師走が来ると、思い出す!」 短い帯で結んだ銀座結びのアレンジ。。。     体調不良で退会された受講生でしたが、今はお元気になられ、いろいろなことをされていらっしゃるようです。入会されて、すぐに「笹島式の腰紐」の結び方を、ご指導いたしました。美しい農家の奥様で、作業服の上から腰紐を巻かれて、農作業をされたそうです。全く問題な

  • 短い袋帯・・・。

      お稽古風景からです。 若い頃の短めの袋帯で、二重太鼓を結んでみました。。。 手順は、まずお太鼓部分をたたみ、背中に乗せ、次に、胴帯を巻いただけです。 特別なお道具は使っておりません。 短さゆえに出番を失っていた帯が、ちょつとした工夫で、輝き始めるなんて、素敵! きもの・帯・小物たちを、知恵を絞り活用することの、楽しさを知ると、益々きものの世界に、のめり込んでしまう。。。 きものは受講生のもの、帯は私のもの、きものと帯の格

  • 兵児帯に思いを寄せた朝。。。

    冬晴れの美しいお空の、朝です。。。 写真の整理をしておりましたら、我が子たちのゆかたに兵児帯が巻かれた懐かしい写真が、出現! お着付け人(=私)が下手なのか、子供たちが暴れ回って、着崩れたのか??? でも写真の中の兵児帯は可愛いく、跳ねていました。 兵児帯は男性や子供たちの定番と思い込んでいましたが、今や、お若い女性がおしゃれに、結んでいらっしゃいます。。。後年日常生活の場面で「大人の兵児帯」として、気軽さも手伝い、私も結ぶことがあります。  

  • おはしょりのお話。。。

    今朝は早朝着付けのご依頼を承り、三名様のお着付けをさせて頂きました。今回も家族愛に溢れているご家族で、ご縁に感謝いたします。 そんな経緯があり、今頃になってお空とご対面しています! 今日の雲さんは芸術的なお空を描いていて、しばし、凝視。。。   「おはしょり」のお話です。 最近は、短めのおはしょりに人気がありますね。私の若い頃は、右上がりの斜めのおはしょり(船底型)や、長めのおはしょりの方々もいらっしゃいました 若い頃に通った着付け教

  • 急成長。。。

    今日も楽しいお稽古がありました。。。 お母さまからのリレー袋帯で二重太鼓のお勉強をいたしました。思い出深いリレーきものや帯のお話は、心温まります。また、コストパフォーマンスの優れたきもの凄さを、再認識させられております。古典的な帯模様は上品ですね。。。帯枕が背中にピタッと付き、気持ちが良いです。(目を見張る成長!)     私のお教室では、受講生たちは学びたいきものや帯で、自由に学んでいます。第一礼装の組み合わせは「染のきも

  • ゆるび結び。。。

    今朝の澄んお空は、とても気持ち良いです。最近「心ゆるび」という言葉が、お気に入りで、空を眺めるだけで、気の張りが解けて、ほっこりしております。。。 「ゆるび」とは対極になってしまうものに、文明の利器(=パソコン)・・・いまだ完敗! 相思相愛はいつかなれるでしょうか? 終生敵かもしれません(笑) そんな中で、特に簡単で扱いやすい「半幅帯」との触れ合いが、私を至極の時へと誘ってくれています。 結んだことを失念していた半幅帯結びが、天敵のパソコンの中で、じっ

  • 正月事始め。。。

    今朝のお空は、こざつぱりとしいて、私好み。。。 「正月事始め」という言葉が、ふと脳裏に浮かんできた! かっては12月13日に煤祓いをする家庭が多く、この日を皮切りにお正月の準備を始めたようです。父は家事をあまりしませんでが、師走は大活躍をしておりました。大掃除の手際よさには、脱帽! 奇しくも今日は父の誕生日でした。赤穂浪士の討ち入りの日に生まれ、穏やかで人を裁かなかった父が、どうして、この日に生を受けたのでしょうか? もしかして、前世は無法者? お正月のお飾りは、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ayaneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ayaneさん
ブログタイトル
きもの着付け教室 衣香
フォロー
きもの着付け教室 衣香

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用