chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陶芸教室 夢工房あすか https://blog.goo.ne.jp/tougeiaska

陶芸が粘土細工的なものでは寂しい。器づくりの基本を覚えてほしいと思って開いた教室です。

<教室のご案内> 大分市の陶芸教室です。 開校して15年です。 大分市南春日町にあります。 陶芸体験もOKです。 教室案内は、 ブログのサイドバーの 「ブックマーク」欄の <教室案内> のタグをクリックしてご覧下さい。 (又は、 https://blog.goo.ne.jp/asuka1 からアクセス)

asuka
フォロー
住所
大分市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/13

arrow_drop_down
  • 「マイクロソフトの警告メッセージ」が突如画面に・・・

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■「マイクロソフトの警告メッセージ」が突如画面に・・・ネットニュースの記事を開き「続きを読む」をクリックしたら、突如、「マイクロソフトの警告メッセージ」が画面に現れた。この画面を消そうとしたが、どこを押しても消せない。あわてる。困った・・・。挑発してあおるような画面表示だ。下段に問い合わせ電話番号が書いてある。TEL:0101‐77363‐・・・。一瞬電話機に手がゆく。待てよ。こんなメッセージがマイクロソフトから発信されるわけがない。しかし画面が消せない。どうしたものか。うん・・・困った・・・。仕方ない、電源ボタンで強制終了させてネットで調べよう。電源ボタンを長押ししてパソコンを閉じて再起動する...「マイクロソフトの警告メッセージ」が突如画面に・・・

  • おひなさま!

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■おひなさま!三月三日は「桃の節句」お雛さま。五月五日は「五月の節句」こどもの日。春の訪れだ!子供を祝う日本の春の行事だ!佐藤(恵)さんが可愛い「ひな人形」を作つてる。「ぼんぼり」も。春の訪れを感じますね。娘さんも社会人として巣立って行く。ひな人形を数点作っていたが目が入ってないのもあります。これも可愛いらしい。そして、こどもの日の「兜」も作っている。ミニな陶人形や兜だが「人形の久月」のようにも見える。先週もいくつか作っていた。心がなごみますね!写真はiPhoneから送ってもらったのだが拡大できなかった。拡大できるとおひなさまの可愛い目や口が見えるのだが・・・。大分市内にある数少ない陶芸教室「夢...おひなさま!

  • 課題を克服してスープカップを

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■課題を克服してスープカップを板状にした陶土を型枠に嵌めて器を作ると容易に作品ができます。これを「タタラ作り」と言うのですが、板状のものを半筒形の型に嵌め込むとなると、大きな皺が発生して作品にならないのです。解決策がないかと一晩考えたらアイディアが浮かんだ。ふた手間ほどかけたら作れるようになった。このやり方で作った作品が羽田さんのこのスープカップ四つです。型にしたのは羽田さんが不用になったと言う漆塗りのお椀です。お椀の内側を使って同型同寸の器が出来るようになったのです。ご本人も満足したようで、一昨日も来られて、同じやり方で再度スープカップづくりをしていた。要領を掴むとさらに良いものが出来るように...課題を克服してスープカップを

  • 作品展に向けて

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■作品展に向けて引き続き1月の新作をアップしますが、2年ぶりに復帰した若い男性の江島さんは復帰後に最初は手慣らしでいろんな器を作つていたが、昨日は、グループ展に向けての作品づくりを始めていた。先ずは、昨日ろくろ挽きしたその作品をアップしよう。飯碗7個に、リム小鉢や、大きめの鉢などを作っていた。5月の連休を挟んで生徒さんたちが「グループ展」を企画している。昨日は江島さん以外にも女生徒さんの川野さんや佐藤(恵)さんがグループ展用に「陶灯り」や、端午の節句の「兜」づくりを始めていた。詳しい日程が決まったらブログでも案内します。次に1月の新作を前回に引き続きアップします。江島さんが手慣らしで作ったろくろ...作品展に向けて

  • 透かし彫りのツリー

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■透かし彫りのツリー新年の初窯の1月の新作をアップします。素敵な陶器の「透かし彫りのツリー」です。それぞれのツリーが素敵にデザインされてます。色彩にも温かみがあり眺めてるだけで気持ちが和みます。玄関に飾っても居間に飾っても映えますね。暖炉のある部屋に飾ると薪の炎と、暖かな温もりに詩が浮かんできそうです。実は、二つほど暖炉のある生徒さんにゆずってもらってるのです。このツリーに明かりを灯すと、、、また幻想的に。薄く作つた陶器に大小の孔をポンスや剣先であけてます。そして、イッチンで白化粧土を絞り出して点描を施しています。川野さんの作品です。川野さんは手びねりで作るのは早いのですが、孔あけ作業では集中し...透かし彫りのツリー

  • これは美味い!!

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■これは美味い!前回のブログ記事「コープ南春日がオープン!!」で、リッチ・カルピスのことを書いたが、1月25日号の『週刊文春』のみうらじゅんの連載記事(565回)の下欄の横書きにカルピスに「第26回みうらじゅん賞」を授与という記事が出ていた。教室ではレギュラーの生徒さんが思い思いに作陶をしている。私は最近は家内が時々買ってくる『週刊文春』を読んでることが多い。スクープ記事には辟易するのでその他の記事を後ろの頁から読んでいる。記事の内容も面白いが目が悪く読書も苦手なので読むのに時間がかかる。1ページから2ページくらいの記事が楽に読めていい。読むのが遅いのでいつも2週間遅れくらいになるのだが、昨日は...これは美味い!!

  • 「コープ南春日」がオープン!!

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■「コープ南春日」がオープン!!旧・豊の国健康ランドの跡地に建設中のスーパー「コープ南春日」が昨日オプーンした!!100均の「Seria(セリア)」も併設されているのでグー。また、「エコークリーニング南春日店」も併設されていた。「プレオープン」だったが11時前から大勢の人が並んでいた。正面入口から左に行列が出来ていた。先着300名には紅白の饅頭も配られている。我家は12時過ぎに行って昼飯用に「ぶりの握り寿司」などを購入。旨かった。月曜日はチラシに載っていた「旬の市場寿司10貫@790円(税抜き)」にしよう。大分の豊後水道でとれたお魚は新鮮で活きが良く東京のお魚よりも旨い。飲料も種類が多いが「カル...「コープ南春日」がオープン!!

  • 粉引きのスープカップ

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■粉引きのスープカップろくろコースの佐藤(恵)さんの粉引き(こひき)のスープカップ四つ。粉引きとは、生乾きの赤土の器を白化粧泥に浸して白くしたものです。粉引きの器は還元焼成するのですが、教室では酸化焼成しかやってません。酸化焼成ですが、今回は還元焼成みたいなシックな焼き上がりになりました。酸化焼成ではあまり見掛けない焼き上がりです。ろくろ挽きの作品です。ろくろの経験は浅いが形がよい。下向きに付けた半円形の取っ手もかわいい。目の細かい赤土だが白化粧土を掛けてない所も磁器ぽくっていい。粉引きの器は、使用時に少し手入れに気をつかう必要があるが、奥行きのある白い柔らかな雰囲気が女性に好まれる。佐藤さんは...粉引きのスープカップ

  • ピカソの絵皿

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ピカソの絵皿今回はテーマを変えて「ピカソの絵皿」のことを。一昨日の某ブログに、ピカソの作品に似たようなお皿が出ていた。スペインでお土産に買ったものだそうだ。モチーフが似ていたので、そのブログに「ピカソの絵皿に似てますね」とコメントを入れた。その後、ブロガーさんがピカソの絵皿をネットで検索されたようなので、18年ほど前に山口県周南市の美術館で開催された「ピカソのやきもの展」で展示されていた作品をアップしよう。展示作品集の中から「顔」を描いたお皿。サイズが23~24㎝径の大皿。中央の4つは42㎝径の超大皿。「顔」を描いたお皿はピカソのモチーフだと思っていたが、お土産品を見るとスペインに古くから伝わ...ピカソの絵皿

  • タタラ作りで大皿など

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■タタラ作りで大皿など今年の初窯作品も焼き上がってるのですが、昨年の作品を引き続きアップ。手びねりの手法には「玉づくり」「紐づくり」「タタラ作り」がありますが、定型的な作品を比較的に容易に数多く作れるのが「タタラ作り」です。陶土を平らな板状にしてから成型するのが「タタラ作り」です。板状のままで平皿になります。縁を立ち上げると平鉢ができます。型枠にはめ込んだり、かぶせるといろんな形の食器ができます。定型品を量産できます。初心者でも作りやすい手法ですが、四角や矩形の平らなものは反ったり、亀裂が発生しやすいので、それなりの気遣いが必要になります。お二人で来ている羽田さん、衛藤さんは手びねりのカリキュラ...タタラ作りで大皿など

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、asukaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
asukaさん
ブログタイトル
陶芸教室 夢工房あすか
フォロー
陶芸教室 夢工房あすか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用