chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陶芸教室 夢工房あすか https://blog.goo.ne.jp/tougeiaska

陶芸が粘土細工的なものでは寂しい。器づくりの基本を覚えてほしいと思って開いた教室です。

<教室のご案内> 大分市の陶芸教室です。 開校して15年です。 大分市南春日町にあります。 陶芸体験もOKです。 教室案内は、 ブログのサイドバーの 「ブックマーク」欄の <教室案内> のタグをクリックしてご覧下さい。 (又は、 https://blog.goo.ne.jp/asuka1 からアクセス)

asuka
フォロー
住所
大分市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/13

arrow_drop_down
  • 手びねりでも平皿が

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■手びねりでも平皿が先月の作品を引き続きアップ。手びねりの玉づくりでもこんな平皿が。手びねりが上手な恵良さんの作品です。玉づくりで逆円錐状に立ち上げてから、手ろくろを回して、電動ろくろ挽きと同様にコテで胴体を倒して行きます・・・。こんな平皿が出来るのです。さらに、縁の部分を反らしてリム状の平皿に。21.5㎝径のワンプレート皿です。高台も綺麗に削り出している。バランスもいい。ろくろ挽き作品とそん色がありません。仕上げは、黒マット釉の上に織部釉を垂らしてるようです。お孫さん用の小鉢も作っていました。綺麗な優しいピンク。お孫さんのお気に入りに。大分市内にある数少ない陶芸教室「夢工房あすか」です。下記の...手びねりでも平皿が

  • 温かな鍋物には「とんすい」

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■温かな鍋物には「とんすい」寒い冬の季節には温かな鍋物が最高だね!肉や、魚、野菜、豆腐などを入れた寄せ鍋やもつ鍋など。豚しゃぶもいいね。温かな鍋料理には取り鉢がほしい。川野さんが取り鉢の片手小鉢を作っていた。耳の持ち手が付いている。「とんすい(呑水)」と言う小鉢。2個ずつ色違いにしている。また気分が変わる。この片手小鉢を見てるだけで温かな鍋物が目に浮かぶ。鍋の蓋を開けると湯気がフワッと広がり、みんなの顔がほころぶ。天ぷらの天つゆを入れる器としてもいい。持ち手の裏側にはさり気なくイッチンでドット模様を。器は手びねりで一体物で作っている。釉薬は黄瀬戸釉と、緑釉、瑠璃釉か。先月の作品を引き続きアップ。...温かな鍋物には「とんすい」

  • 日曜日の教室/爽やか

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■日曜日の教室/爽やか一昨日の21日の日曜日はレギュラーの生徒さんが4人。全員が作品の釉掛けです。釉掛け前の下準備をしている。サンドぺーパーでバリを取ったり、お雛さまに絵付けをしたり・・・そして釉掛けを。ろくろをしてる生徒さんはいないがマスクもなし。2年前の平常と変わらない光景です。リフレッシュできる健康的な環境。素焼き作品が多かったので、一日では済まなかったようだが、釉掛けが終わった作品は、この日の夜に窯に入れて本焼きをした。明日24日(水)の午前中に窯出しをします。焼き上がりを楽しみに!また、近いうちに続けて本焼きをする予定なので、今回の本焼きに間に合わなかった作品も次回に釉掛けを。また、1...日曜日の教室/爽やか

  • 趣のあるコーヒーカップ

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■趣のあるコーヒーカップ先月の新作をアップします。藤原さんが久し振りにお一人で陶芸を。何年ぶりだろう。一人では10年ぶりのようだ。下の息子さんは保育園に、上の娘さんは小学校に。藤原さんは手びねりで、土肌を生かした作品づくりをする。土器風でかつモダンな作品づくりをする。造形美も豊か。そして陶土の土肌の素朴さを残したり、釉薬を薄く掛けたり、拭き取ったりして品のある加飾をする。また、以前にはリフォームしたお家の居間やキッチン、トイレ用の電球傘など素敵なインテリア作品もいろいろと創っていた。今回は手びねりの玉づくりでコーヒーカップを。趣があり、サイズもいい。全体をアップしよう。左側のカップは写真では黒っ...趣のあるコーヒーカップ

  • 「週刊文春」は面白い

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■「週刊文春」は面白い私は本も週刊誌もほとんど読んだことがない。息子や娘たちにも本を買ってあげたことがないが、読書好きになるといいだろと思って孫たち8人には来大時には本を買ってあげている。読書好きになってるようだ。親からも喜ばれている。黒柳徹子著作の『窓ぎわのトットちゃん』も3軒に贈ってるが、先日発売された続編も単行本になったらまた贈ってあげよう。3年ほど前から家内が「週刊文春」を買ってくるようになった。今年の1月4・11日新春特大号は約3年半ぶりに完売したとネットニュースで騒がれていた。発行部数は45万1000部。単純計算で2億3452万円の売り上げらしい。今回はダウンタウンの松本・・のスクープ記事が反響を呼んだとか。...「週刊文春」は面白い

  • 教室の新年が始まる/嬉しいことも重なる

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■教室の新年が始まる/嬉しいことも重なる正月が開け教室も新年を迎えた。新年早々に嬉しかったのは、2年ぶりに男生徒の江島さんが復帰してくれた。ろくろの上手なレギュラーの若い男生徒さん。今日は陶芸を体験してみたいと言う女性も連れてきてくれた。笑顔が素敵な女性だった。もう一つほっとしたのは、江島さんがマスクをしてない。花粉症でコロナの発生前まではマスクをして教室に来ていた。若くてイケメンなのにマスクで顔を隠して勿体ないなと思ったほどだ。教室は女性の生徒さんが多いのだが、誰もマスクをしてない。正直なところ、マスクをして来るのではないかと頭をよぎったのだ。マスクでは顔が見えない。元気な顔が見れてよかった。...教室の新年が始まる/嬉しいことも重なる

  • マスク十戒/マスクを外し元の日本に戻そうよ

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■マスク十戒/マスクを外し元の日本に戻そうよ昨年の2023年7月16日付の「マスクは伝染防止用/予防効果なし<コロナ総括編>」の記事では沢山(延べ227人)のGooブロガーさんから「いいね」「役立った」などのリアクションをいただいたが、総括するのが早すぎたようだ。又、昨年の11月6日付の「マスク離れを/コロナ収束のために」の記事でも沢山(延べ203人)のGooブロガーさんから「いいね」などのリアクションをいただいているが、テレビや地方都市などでは、いまだに収束を妨げる不用なマスクを着けている人が多いのでこの記事を再掲載しよう。再掲載の前に『マスク十戒』を31音の短歌風に詠んでみよう。明快でしょう。『マスク十戒(じっかい)...マスク十戒/マスクを外し元の日本に戻そうよ

  • 大型スーパーほぼ完成/我家の裏に

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■大型スーパーほぼ完成/我家の裏に我が家の裏に建設中の「コープ南春日」の建屋がほぼ完成。大分県の生協では最大級の店舗。100均のSeria(セリア)も入る。駐車場にもアスファルトが敷かれ、外灯も付き綺麗に仕上がっている。店内には什器などの設備も搬入されてるようだ。この1月に内装を整え、商品を搬入陳列するのだろう。オープンは2月7日(水)の予定のようだ。あと1ヶ月だ!まだかまだかと思ってるとすぐにその日が来る昨今だ。こんな近くにスーパーが出来るなど夢のようだ。旧・豊の国健康ランドも温泉や娯楽施設などがあって、大いに利用させてもらった。温泉プールもあったの夏休みなどに帰大した孫たちにもお気に入り場所...大型スーパーほぼ完成/我家の裏に

  • 干支 ・ 十二支について/生徒さん作の金シャチの辰も

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■干支・十二支について十二支には、猫と豚がいない??ネットで調べてみたら、タイとベトナムには、猫がいた!兎が猫になっている!そして、タイとベトナム、モンゴル、中国には、豚もいた!猪(イノシシ)が豚になっている!イノシシは日本だけだ。また、モンゴルでは虎がヒョウで、ベトナムでは牛が水牛だ。十二支はアジア圏で広く使われているが、国によって若干違っている。面白いね!個人的な見解だが、日本では節回しがよい語呂のよい動物にしたのではないでしょうかね??十二支(じゅうにし)を呼称するときに「ね・うし・とら・う・・・」は口調がいいが、「ね・うし・とら・ね・・・」となるとトーンが下がる。ましてや、「・・・さる・...干支・十二支について/生徒さん作の金シャチの辰も

  • 新年のご挨拶

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■新年のご挨拶2024年1月新しい年を迎えました今年は明るい年になりますように教室は6日の土曜日から始めます今年も素敵な作品づくりを楽しみましょう我が家も正月飾りや、干支の辰など手芸作品で賑やか大分市内にある数少ない陶芸教室「夢工房あすか」です。下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。☆教室案内☆https://blog.goo.ne.jp/asuka1☆自費出版本☆『生活にうるおいを与える食器づくり』こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1にランクされたこともある実用書。アマゾンへは、こちらをクリック。定価は1,400円です。第二版のリユース本には当...新年のご挨拶

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、asukaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
asukaさん
ブログタイトル
陶芸教室 夢工房あすか
フォロー
陶芸教室 夢工房あすか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用