chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陶芸教室 夢工房あすか https://blog.goo.ne.jp/tougeiaska

陶芸が粘土細工的なものでは寂しい。器づくりの基本を覚えてほしいと思って開いた教室です。

<教室のご案内> 大分市の陶芸教室です。 開校して15年です。 大分市南春日町にあります。 陶芸体験もOKです。 教室案内は、 ブログのサイドバーの 「ブックマーク」欄の <教室案内> のタグをクリックしてご覧下さい。 (又は、 https://blog.goo.ne.jp/asuka1 からアクセス)

asuka
フォロー
住所
大分市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/13

arrow_drop_down
  • ワンプレート皿や変形鉢/11月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ワンプレート皿や変形鉢/11月の新作今回は手びねりの食器です。まずは、恵良さんのワンプレート皿。口縁に小刻みに指で入れた輪花模様にも品がある!お料理を一つのお皿で盛りつける。洗うのも楽。重宝なワンプレート。サイズが21.5㎝径の7寸皿です。色合いも落ち着いている。ご本人はもう少し青みを出したかったようだが・・・。平たいお皿だが手びねりの玉づくりで作ってます。手ろくろの上で叩いて広げて、土を外側に寄せてドーナツ状に半筒形にする。それからその胴体を両手の指でつまんで寄せて上広がりに上げてゆく。そして、逆台形型に整えたら電動ろくろと同じ手法で右手で手ろくろを回してから、縁をコテを当てて反らします。縁...ワンプレート皿や変形鉢/11月の新作

  • 鳥居なども/11月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■鳥居なども/11月の新作時間の経過が早い。ブログを書かなければ。教室では生徒さんが色々な作品を創ってます。都甲さんの神社の鳥居シリーズです。猫の鳥居などもあります。猫好きな方に喜ばれそう。鳥居の配色もいいですね!招き猫やメジロのキャラクターもあります。スズメの絵などを描いたオーバルなお皿もたくさん作ってます。お店はこちらにあります。みなさん、訪ねてみて下さい。大分市内にある数少ない陶芸教室「夢工房あすか」です。下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。☆教室案内☆https://blog.goo.ne.jp/asuka1☆自費出版本☆『生活にうるおいを与える食器づくり』こういう本があるといい。こ...鳥居なども/11月の新作

  • 我家の裏に大きなスーパーが!!

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■我家の裏に大きなスーパーが!!大きなスーパーの建設工事が我が家の裏で急ピッチに進められている。その顔が大きく表示された。「CO-OP南春日」と「Seria」の大看板が。左の東側のJR高架側にも看板が。出入り口が西正門と東裏門の二か所に。大分県の生協・コープでも最大級の店舗。旧豊の国健康ランドの跡地に建設されている。完成は来年の1月末。2月初めにオープン予定。あと2か月後。生活が大変便利に。左後方ではJR九州が14階建てのマンションを建設中。2階の鉄筋とネットが。マンションの竣工は再来年の3月の予定。思った以上にスーパーに隣接してる。マンションの広告には「大分ビッグベース誕生」と謳っているがそん...我家の裏に大きなスーパーが!!

  • 換気扇を取り替えた

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■換気扇を取り替えた教室の電気窯用の換気扇のシャッター(開閉板)が動かなくなった。スイッチを入れても羽根が回るだけ。外側の3枚のシャッター板が動かない。錆び付いている。中古品なので寿命か。1階を教室にリフォームした時に換気扇や流し台は中古品を使用してもらった。中古品だったので老朽化してシャッターとそのレバーが錆び付いてしまったようだ。最近は電気窯を稼働するたびに、屋外に出てシャッターを手で開けていたのだが、この状態をいつまでも続ける訳にはいかないので、新品に取り替えることにした。家電量販店に下見に行ったが25㎝径の換気扇は置いてない。20㎝までしかない。ネットで調べて安いものを買うことにした。風...換気扇を取り替えた

  • 体験者の作品、そして入会

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■体験者の作品、そして入会コロナ禍になって体験者も少なくなったが、久し振りにシニアの男性が陶芸体験に来てくれた。教室では「手びねり体験」だけを行っている。「ろくろ体験」を行うと大勢の人が来てくれるが、作陶の基本を知ってもらう為に開いた教室なので手びねり体験しか行っていない。陶芸には三つの工程がある。「成型」と「削り」そして「釉薬掛け」である。どこの教室でも、削りと釉掛けは教室の先生や講師が行うので素敵な作品に仕上がるが、ただ本人の作品とは言い難くなってしまう。当教室では、この三つの工程を全て体験者に行ってもらうことにしている。どんなものでも手間がかかっている。陶芸も同じ。削りや釉掛けにも手間がか...体験者の作品、そして入会

  • 孫たちも陶芸を楽しんだ

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■孫たちも陶芸を楽しんだ少し前の話になるが、8月に孫たちが3年ぶりに来大した。その時に作った作品がある。遅くなったがアップしよう。今回は一家族の三人の孫だけが陶芸を行った。小さい時はいろんなものを自由に作つていたが、大きくなると意外にもなかなか作れないようだ。形にならないようなので、二人にはタタラ作りで型枠にはめて作る簡単な作り方を教えた。使えるお皿が出来たと喜んでいた。一人は湯呑みづくりに熱中した。湯呑みづくりに熱中したのは高校生の男孫。一人で黙々と制作。納得するものが出来たようだ。胴にもヘラで横縞模様を入れていた。切立ち湯呑みという筒形の湯呑み。形もよく上手に出来ていた。下の方に厚みがあり重...孫たちも陶芸を楽しんだ

  • カルピスのウィルキンソン割り/旨い!

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■カルピスのウィルキンソン割り/これが旨い!カルピスは夏も美味しいのだが、涼しくなって寒くなって飲む「リッチカルピス」の「ウィルキンソン・エクストラ」割りが実に旨い!教室の生徒さんにも作陶の作業状況をみながらカルピスの炭酸水割を出しているが、足立さんがこれにハマって「美味しくてやめられない」とのことで嬉しい限り。みなさんも試してみて下さい。「リッチカルピス」を「ウィルキンソン・エクストラ」の炭酸水で割ってみて下さい。私は6:4くらいの比率で割っていますが、7:3もいい。自分の好みで割って飲めるのがいい。その時の気分で変えられる。夏にもいいが寒くなった時の方が私は旨いと感じる。風呂上りに飲むとこれ...カルピスのウィルキンソン割り/旨い!

  • 来年の「干支の辰」です!

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■来年の「干支の辰」です/10月の新作いつの間にか11月に。来年は「辰年」ですね。佐藤(恵)さんが手づくりした「干支の辰」です。黄金の玉(ドラゴンボール)を抱きかかえています。この玉は「如意宝珠(にょいほうじゅ)」と言って、どんな願いごともかねてくれる珠だそうです。なんでも叶えてくれそう。そんな年にしたい。辰は伝説上の生き物なので形にするのは難しいですが、大変上手にすごく精巧に創ってますね。黄金色もグー!写真は佐藤さんのiPhoneからお借りしました。※生徒さんへ本焼きを一日繰り上げ、昨晩(水曜日)から始めました。日曜日の午前中に作品を窯出します。お楽しみに!大分市内にある数少ない陶芸教室「夢工...来年の「干支の辰」です!

  • マスク離れを/コロナ収束のために

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■マスク離れを/コロナ収束のために日本はコロナ感染者が世界一でしたね。今年の2、3月頃からマスクを外すようになってから、コロナ感染症も収束に向かうようになりました。世界各国もコロナ離れが進んでます。その一方で、いまだに日本だけがコロナを引きずっていますね。未練がましいですね。ワクチンも6度も7度も接種したり。ワクチンを3度以上接種した割合だけでも、日本は世界2位のペルーやアルゼンチンの2倍以上にもなってると言うのに、感染者も死亡者は増え続け、コロナ感染者数も日本は世界一になってる。米国など欧米先進国のワクチン接種割合はさらにさらに低いのに。なぜ??日本のコロナ対策は全てが「医師の思い付きの対策」でしたね。騙されましたね。...マスク離れを/コロナ収束のために

  • トイレの床に水が溜まる・・・役立つ話なども

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■トイレの床に水が溜まる・・・役立つ話なども9月7日、起床すると家内が「(洋式)トイレの床に水が溜まってた」と不安顔で言う。水は拭き取られていた。漏れてる様子はない。状況が解らないので暫く様子をみることにした。1ヶ月が経った。10月12日の夜0時半過ぎだったが、トイレに入ると便器の手前の床に水が20㎝四方も溜まっている。便器の最下部も若干湿ってる。床の水を拭き取ったが、水が漏れてる気配はない。取り敢えず便器の周りにタオルを巻いて寝た。朝起きてタオルを触ってみたが濡れてる気配がない。原因は何だろう??真夏にガラスコップに冷たい水を入れると外側に水滴が出る。真冬には窓ガラスが水で濡れる。この「結露現...トイレの床に水が溜まる・・・役立つ話なども

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、asukaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
asukaさん
ブログタイトル
陶芸教室 夢工房あすか
フォロー
陶芸教室 夢工房あすか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用