chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
豊島区池袋の税理士のブログ https://nakagomi-z.com/

2020年受験対策で相続税法の講師をしています。いつのまにか講師歴9年目?まったりと不定期更新ですがよろしくです。

なか
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/12

なかさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,336サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,978サイト
税理士試験 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 407サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,336サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,978サイト
税理士試験 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 407サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,336サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,978サイト
税理士試験 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 407サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 土地の共有者が死亡し相続人等がいない場合の相続税法上の取り扱い

    土地の共有者が死亡し相続人等がいない場合の相続税法上の取り扱い

    今年のヤマ当て講義で時間の都合上説明を省略したものをもったいないので書いておきます。 問 相続税法における課税上の取り扱いを答えなさい。 令和4年4月4日に甲は死亡した。 なお、甲とAはZ土地(時価9,000万円)を持分1/2ずつ共有し

  • 期限内申告書の提出期限までに特例対象宅地等・特定計画山林が未分割の場合等の取り扱いについて

    期限内申告書の提出期限までに特例対象宅地等・特定計画山林が未分割の場合等の取り扱いについて

    この論点については専門書などで明文化されているものが少なく条文が難解なのですが、私としての考え方をまとめましたので興味があれば読んでみて下さい。 [1] 期限内申告書の提出期限において特例対象宅地等A分割、特例対象宅地等B未分割の場合 特例

  • 会社取得の生命保険金等がある場合(取引相場のない株式の純資産価額)

    会社取得の生命保険金等がある場合(取引相場のない株式の純資産価額)

    講義内で説明しきれなかった内容を書き残しておきます。 [1] 資産として計上する金額の注意点 被相続人甲の死亡により評価会社が取得した生命保険金等がある場合には、その取得した生命保険金等を純資産価額の計算上資産に計上することとなります。なお

  • 特定居住用宅地等の二世帯住宅の特殊論点

    特定居住用宅地等の二世帯住宅の特殊論点

    前回の講義での特殊論点は特定居住用宅地等の二世帯住宅です。 理解の難しい部分があるため、講義のまとめを書き残してみました。 前提条件は下記のスライドの通りとなります。 ⑴ 二世帯住宅で区分所有登記がないもの ➀ 入口要件(相続開始直前の被相

  • 納税義務者の事例問題の攻略法(相続税法)

    納税義務者の事例問題の攻略法(相続税法)

    全統の理論問2で納税義務者の事例問題が出題さてていたのでその攻略法を書いておきます。 [1] 問題文を一通り読んでからメモ書き 全統の納税義務者の事例問題は、時系列と住所の移転状況などをを正確に把握しなければ正解できません。 したがって、具体的な問を読み、事例の問題文を最後まで読み、全体像を把握してからメモ書きをすることとなります。 私は次のようなメモをしました。(原案は汚いのでパワポ) ポイントは一つの線表にまとめると訳が分からなくなるので、贈与者と受贈者の住所の異動状況などをそれぞれメモし、また、財産の贈与の事実の線表も別途メモしました。 これで複雑な事実関係が把握しやすくなります。 また

  • 3直対を採点してみて

    3直対を採点してみて

    未学習項目が出題されて心が揺さぶれたようで皆点数は悪いです。まあ気にすることないです。あくまでも本試験で合格するための練習なので。採点して気になったところを書いておきます [1] 宅地Gの金額欄(最終値)への記入金額について 宅地Gは一筆の宅地と見受けられる資料の与えられ方でしたが、評価単位はa部分、b部分と別々に評価する宅地でした。 評価単位が別々の場合においては土地及び土地の上に存する権利の評価明細書を別々に作成し、相続税の申告書(相続税がかかる財産の明細書[第11表])に分けて記載することが一般的となります。 したがって、評価単位が別々となる宅地の最終値は合算せずに分けて最終値を求めるよ

  • 3直対を採点してみて

    3直対を採点してみて

    未学習項目が出題されて心が揺さぶれたようで皆点数は悪いです。まあ気にすることないです。あくまでも本試験で合格するための練習なので。採点して気になったところを書いておきます [1] 宅地Gの金額欄(最終値)への記入金額について 宅地Gは一筆の宅地と見受けられる資料の与えられ方でしたが、評価単位はa部分、b部分と別々に評価する宅地でした。 評価単位が別々の場合においては土地及び土地の上に存する権利の評価明細書を別々に作成し、相続税の申告書(相続税がかかる財産の明細書[第11表])に分けて記載することが一般的となります。 したがって評価単位が別々となる宅地の最終値は合算せずに分けて最終値を求めるよう

  • 相続税法の事例形式の問題の解答方法

    相続税法の事例形式の問題の解答方法

    一直対を採点したのですが理論の事例問題が皆さんボロボロでした。 復習にはなりますが相続税法の事例問題の解答方法を書いておきます。 軽く読んで復習しておいてください。 [1] 税法ごとに事例問題の解答の作成方法は異なる ...

  • 過去問(計算)を解く理由
  • 3回実判を採点した感想(相続税法)
  • 2回実判を採点した感想(相続税法)
  • 1回実判を採点した感想(相続税法)
  • 1回実判を採点した感想
  • 保険差益に対する法人税等の計算方法(取引相場のない株式の純資産価額)
  • 令和3年相続税法の改正法律案(措置法除く)の内容
  • 休校期間中の学習について

    休校期間中の学習について

    年内の講義は本日の講義で終わりとなります。 年内の講義が終わったから受験勉強は終わり!と言いたいところですが終わりではありません。 来年8月の合格に向け、合格に必要な知識と解答テクニック習得のため、年明けの開講までひたすら復習を続ける必要があります。 ただし、勉強の進み具合は人それぞれだと思いますので、それぞれの状況に合わせた年明けの講義までにやることを書いておきます。 [1] 確認テストで理論・

  • 令和3年度の税制改正の概要(相続税法関係)

    令和3年度の税制改正の概要(相続税法関係)

    自民党から令和2年12月10日に令和3年度以降の税制改正の原案となる税制改正の大綱が公表されました。 私が読む限り相続税法の改正は少ないと思います。 講義内では話せるところは話しましたが、コロナの影響でお休みの方が多かったので、税理士試験の受験上影響があると思われるところを列挙し解説します。(現時点で判明している限りの内容となります。) [1] 外国人等の相続税及び贈与税の納税義務者の区分等 高度

  • 小規模宅地等の特例の入口要件の整理

    小規模宅地等の特例の入口要件の整理

    改正により複雑化した小規模宅地等の特例の入口要件についての説明です。

  • 令和2年 税理士試験出題のポイントについての感想(相続税法)

    令和2年 税理士試験出題のポイントについての感想(相続税法)

    主に理論について読んだ感想を書きます。 出題のポイントのリンクは次の通りです。 https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/point2020/05.htm [1] 理論 問1について 問⑴については読み取りが非常に難しかったため、各専門学校において解答に相違がありました。 公表された出題のポイントにおいても肝所は分からずじまいです。(問

  • 計算の学習の進め方(初学者向け)

    計算の学習の進め方(初学者向け)

    第1回の計算のミニテストを採点したのですが、なかなか思うように学習が進んでいない方が多いように感じました。 本試験では理論計算ともに出題されるためバランスの良い学習が必要ですよ。 今日は計算の学習の進め方を簡単に説明します。 [1] 計算を復習する日を決める 理論については通勤時間などで毎日復習ができますが、計算は机の上でテキストを読み返し、問題集を解く必要があるので自宅などで復習する日を決めまし

ブログリーダー」を活用して、なかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかさん
ブログタイトル
豊島区池袋の税理士のブログ
フォロー
豊島区池袋の税理士のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用