年金の繰り下げ受給よりブログ運営がお得な理由!年金受給額とブログ収益を徹底比較
年金支給を送らせると年金受給額はどれだけ増えるのか?年金を増やせる繰り下げ支給とは?毎年、日本年金機構から届く「ねんきん定期便」を見て、「果たして年金と貯蓄で満足な老後生活が送れるだろうか」と不安を感じている人は多いと思います。その年金受給
アプリで英会話を学べる「レアジョブ英会話」がおすすめな理由!英語力は海外旅行だけでなく人生を変えるスキルになる
「レアジョブ英会話」が人気の理由は何か?英会話学校に通うのは時間と費用の無駄私の時代は英会話を学ぶというと、まるで大学の授業料に匹敵する学費を支払って会社帰りに英会話に通うのが一般的でした。現在も通学型の英会話学校はありますが、通う費用と時
私の長男が商社からITベンチャーに転職した!新たな行動に動いただけで人生9割成功だと思う理由
長男が商社からITベンチャーに転職した件私は子供の仕事には干渉しない方針最近、私の長男が商社を辞めてITベンチャーに転職しました。彼は新卒で商社に就職しましたが、長い人生を展望したとき、将来的に自分がやりたい仕事を20代のうちに覚えたいと考
ブログの毎日更新で450記事を突破!PVや収益はどう変わったのか?
ブログを毎日更新する効果や変化とは?当ブログが450記事突破!意外に早く感じた1年間早いもので当ブログが450記事を突破しました。2018年9月にスタートして以来、1日も休まず、毎日更新を続けました。この間、1年3ヵ月、意外に短く感じていま
私のしょぼい会社が20年以上生き残った理由とは?時代に逆行する日本型雇用のメリット【早期退職者の独り言】
私のオーナー会社が20年以上成長し続けた理由22年前に300万円で始めた会社私は50代で大手企業を早期退職したあと悠々自適なリタイア生活を送っていますが、ひとつ楽しみなことがあります。それは自分が所有する会社の成長です。この会社は私が30代
本当に1億円もの貯蓄が必要なのか?早期退職するために必要な貯蓄額の考え方
貯めるべきは金融資産!不動産は当てにしないことが重要早期退職後に自由になれる経済的基盤は2種類ある前回は早期退職を目指した際に、どんな副業に取り組んで、その成果はどうだったのか、私自身の経験談をお伝えました。早期退職するには、リタイア後に無
私が早期退職を決意できた副業とは?自由な生活は意外に簡単に実現できる
早期退職が思い浮かんだ時に考えたこと早期退職するために大切なことは何か?いまから15年ほど前、定年まで会社員生活を続けることはできないと感じ始めていました。その第一の理由は、仕事に面白さや意義を感じなくなったからです。唯一働き続ける動機は生
会社依存型のサラリーマンは極めて危険だ!みずほFGの人事制度改革に見る中高年対策
会社依存型サラリーマンは生き残れない時代が本格的に始まる早期退職は日本の企業文化になりそうだ私は昨年末、早期退職を選択し、今年は大学卒業後、初めて自由な生活を経験しました。15年ほど前から早期退職を目指して、コツコツ資産を増やし、念願の早期
安易なコインランドリー投資は赤字地獄に転落する!サラリーマンはツルハシ商法に騙されてはいけない
コインランドリーで地獄を見た個人投資家コインランドリーで地獄を見た個人投資家の実話収益不動産の検索サイト「楽待」を見たことがある個人投資家は多いと思います。私も不動産物件を探す際にはよく参考にさせてもらいました。その楽待が取材・編集して配信
早期リタイア後に海外移住ではなく東京生活を選択した理由とは?2020年は海外旅行の1年になりそうだ
来年は海外旅行で多忙な1年になるかもしれないブログ更新やブログ収入が安定した次に考えたこと2019年も1ヵ月余りとなって、そろそろ来年の行動計画を検討し始めました。今年はブログの更新を中心にカメラ撮影や国内旅行、ソロキャンなど国内を中心にア
2019年買って良かったもの!防災兼用になる便利なキャンプ用品編【蓄電池、ソーラーパネル、灯油ストーブ、クーラーボックス】
2019年買って良かった防災兼用のキャンプ用品 先日、「早期退職1年目2019年にやって良かったこと」を発表しました。今年、私は30年以上のサラリーマン生活に終止符を打ちました。その早期退職1年目に、超高額なライカM10を購入し、スマホはキ
老後のために今を犠牲にしてはいけない!危険な節約と理想的な節約の違いとは
早期退職や老後のために今を我慢するのは正解なのか?将来の不安に備えるのは当然の心理いま、日本人の多くが将来の準備に関心を抱いています。「年金だけでは老後2000万円不足する」「一流企業でも45歳になるとリストラされる」こんな暗いニュースばか
早期退職1年目2019年にやって良かったこと!早期リタイアとライカM10散財と格安SIMのUQモバイル
2019年も残り1ヵ月余り!今年やって良かったことは?早期退職1年目にやって良かったこと早いもので早期退職してから1年近くを過ぎようとしています。2019年は令和という新たな年号が始まり、ラグビーWカップで日本チームが初のベスト8進出、消費
早期退職後にサラリーマン時代と比べて日常生活はどう変化したのか?私の1日に密着した
サラリーマン時代は人生の半分を会社に捧げた人生後半はお金以上に時間が貴重だ私が早期退職してから1年近くになろうとしています。会社に人生を束縛されず、いつ終焉するかもしれない残りの人生を悔いなく生きていきたいという思いから、会社の度重なる慰留
会社員は年末年始の9連休が人生を変えるチャンス!副業ブログで早期リタイアを実現する方法
年末年始に人生を変えるには3つのポイントがある早期退職を実現した私の経験談私が早期退職を実現してから1年近くになりました。資金的な準備にも留意したため、現在は何者にも束縛されない自由な生活を謳歌しています。何よりも学生時代から夢だった文筆活
公的年金以外に自分年金を作る方法!早期退職も定年退職も新たな経済基盤が不可欠だ
自由な人生を実現するには3つの経済的基盤が必要だ自由に生きるために自分年金を構築する重要性前回は、究極の不労所得となる公的年金の重要性と、その年金が時代や状況変化とともに改革されて100%あてにはできないことを説明しました。ですから、自分の
早期退職には自分年金が必要不可欠!年金改革に関係なく自分で年金をつくる方法(前編)
迷走する年金改革と自分年金の重要性とは?高額所得の高齢者を優遇する年金改革が進行中2020年の制度改正に向けて厚生労働省は公的年金の見直しを検討しています。今回の改正の狙いは、世代間のバランスです。政府は社会保障改革の司令塔となる「全世代型
iDeCo(イデコ)の高すぎる手数料に疑問噴出!官僚の天下り組織が国民の私的年金を蝕んでいるのか
非課税のiDeCo(イデコ)が抱える大きな問題点官僚の天下り先・国民年金基金連合会の救世主とは?私は会社員時代、同僚や後輩の多くが加入していたiDeCo(イデコ)には目を向けませんでした。いかし、それは正解だったと改めて感じています。iDe
若手優遇・中高年リストラはもう止められない!リストラされる前に人生を変える方法
日本企業の人事文化が大きく変化している!入社後20年余りで「賞味期限切れ」となる日本のサラリーマン先日、今年9月までに上場企業の27社が希望・早期退職を募集し、6年ぶりにその人数が1万人を突破したというニュースを紹介しました。 2019年1
中小企業の半数以上が後継者不在!中高年サラリーマンには大きなチャンス到来
後継者不在のまま高齢化する中小企業の経営者中小企業の経営者は平均年齢が69歳に高齢化とかく大企業ばかりがニュースに取り上げられますが、日本経済を支える屋台骨は間違いなく中小企業です。その数は日本企業の99%を占め、中小企業や小規模事業者で働
早期退職後に働かずに生きる方法とは?発想転換したサラリーマンなら夢ではない
人生100年時代に生涯労働から脱出する方法老後も労働抜きには生きていけないという強迫観念の正体人間の欲は果てしなく深いものです。貯蓄が3000万円あっても5000万円は欲しいと思うようになり、貯蓄が1億円でも2億円なければ心配だと思い、死ぬ
自力で稼ぐ経験がサラリーマンの人生観を変える!幸福な早期リタイアを実現する方法とは?
大企業サラリーマンほど先行きは危険な時代が到来!「大企業に就職=経済的に安泰」の時代は終わった昭和から平成の時代、多くの人が一流大学を卒業して大企業に勤めることができれば、一生安泰だと信じてきました。現在も大企業に就職するのは経済的に有利な
早期リタイアの特権は平日のフォトウォーク!ソニーRX100M7は最高のスナップカメラ
先日、スナップ用にソニーの高級コンデジRX100M7を購入したことをお伝えしました。今回、その実力を確かめるために、晴天時と夜間の撮影に持ち出してみました。重量300gでポケットにも入る軽量コンパクトなサイズ。AF性能はソニー最上級α9同等
早期退職後に自由になるための条件とは?一流企業を辞めた女性社員のケース
早期退職して大きく変化することは何か?最近退職した50代女性の話で再認識したこと最近、私の知人が早期退職しました。有名企業で周囲の男性社員に負けずに頑張ってきたものの、あることをきっかけにモチベーションがなくなり、50代で早期退職した営業職
早期リタイア後は東京生活が理想的だと考える理由とは?地方出身者による東京と田舎の比較と考察
北国で生まれ育った私が考える田舎暮らしのメリットとは?リタイア生活は東京と地方どちらがいいのか?当ブログのタイトルは「俺の東京リタイア生活」です。akihimi(あきひみ)こと私は北国の出身です。高校まで地方で育ち、東京の大学に進学後は、地
早期リタイアした私がブログ運営に力を注ぐ理由!ブログ収益の使い道を考えた
ブログの出発点は「君は何のために生きていくのか」だった!早期退職した私がブログを再開した理由とは?「akihimi(アキヒミ)」こと私が自由人になって、もう少しで1年になろうとしています。去年の今頃は早期退職を前に当ブログの更新に一生懸命だ
早期退職のためにブログで稼ぐ方法は極めてシンプルだ!最も難しいのは自分自身との対話だけ
早期退職に向けてブログを始める際に最初に注意すべきこと早期退職を実現するための副業ブログは夢がある最近、早期退職に向けて副業ブログを始める人が増えています。将来のためにブログを継続できれば、いずれ人生を変えるきっかけになるはずです。私自身、
住宅ローンは怖くない!早期退職前に住宅購入と海外保険付きクレカの取得が重要な理由とは?
サラリーマンは早期退職の先々をイメージすることが大切だ早期退職は「無職」になること「ストレスの多い会社を早期退職して自由の身になりたい」多くのサラリーマンはこんな思いを心の片隅に抱きながら働いています。「定年まで会社に残り続けたら、定年後は
早期退職を目指して副収入を増やしたい時に必ず注意すべきこと!
早期退職して人生を変えるために最初に考えるべきこと人生を変えるために副業は必要不可欠生活のために企業に就職したあと、このまま働いていても決して満足できる人生にならないと感じることがあるものです。新卒で就職する時は給料や労働条件、世間的な知名
人生100年時代の生涯現役は残酷すぎる!幸福な早期リタイアに必要不可欠なこと
”人生100年時代”の虚実と健康寿命という視点人生100年時代は生かさず殺さずの苦しい人生のスタート「人生100年時代」と称される長寿社会。日本は医学の発達や食生活の改善で高齢者がどんどん増える一方で、将来不安や給料の伸び率鈍化で若い人たち
「ブログリーダー」を活用して、akihimiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。