FXの不労所得だけでセミリタイア生活始めた断捨離スト。胴上げされると何故か1枚ずつ服が脱げてゆく。
外国為替FXという心もとない不労所得を頼みに、東京の西でセミリタイア生活始めました 断捨離でフットワークの軽いミニマリストも目指しております。
ビットコインの洗礼を受けました😂これが仮想通貨ってヤツですか
2019年6月26日。明けて27日。 ビットコインが大暴れしたこの両日は、仮想通貨史上に残る大変な1日となりました。 サンダーストームももちろん、ビットコインの強キックをもろにお見舞いされましたよ😂 ビットコインが復活の兆し 一時期230万円という高値をつけたあと、一転急降下してなんと30万円近くまで大暴落をしたビットコイン。 もはやオワコンなんて囁かれていました。 しかしながら何が起こるかわからないのが相場の世界。 死に体だったビットコインの値段が、どんな理由でか30万円から80万円まで復活を遂げていたのでした。 サンダーストーム、ビットコインに参戦 ここでぐちゃぐちゃやらない理由を並べてみましたが、 ブログ収益化が未だ芽を出さないのと、外国為替FXの調子があまりよくないこともあり、 収入の道を増やすため、無くなってもセミリタイア生活に支障の出ない範囲の金額でビットコイン取引を始めることにしました。 2019年6月12日のことでした。 幸先の良いスタートを切る 滑り出しは順調で、為替FXに続く収入の柱になるんじゃないかしらなんて浮かれたりもしていました。 そして昨日のビットコインで+4670円 土日だけで+15000円ぐらい 動きの鈍くなった為替を少しでもカバーできればいいなあとサブで始めた仮想通貨でしたがこれは予想以上に有り難い😂 為替は月に20日稼働ですが、仮想通貨は月に30日 今月から既にビットコインの利益が為替を超えるペースなのか?😁 pic.twitter.com/keCNwbNItV — ThunderStrom⚡人は、ひと月5万円でどこまで文化的で洗練された人生を送ることができるのか (@thunderstorm011) 2019年6月24日 ビットコイン、予想以上のスピードで暴騰 しかしながら為替FX育ちの僕ですから、為替と同じ感覚でトレードしてしまったんですね。 予想以上のスピードで値を上げていくビットコインを前に、すぐに立ち行かなくなっていきます。 メンテナンス窓開けから天井知らずの爆上げ
先日、とうとう仮想通貨に手を出してしまったサンダーストームなのですが。 おかげさまで概ね(?)順調なビットコイントレードのスタートを切れたわけなのですけれども。 (順調、、、なのか?) とかなんとか言ってるうちにビットコイン100万超えたー!怖ぃいー! 為替FX育ちの僕なので、もうちょっと行ったり来たりしてくれるほうが安心して見てられるのですが😂 ここまで一方向だと怖いですョョ#ショーター焼き豚になる #仮想通貨 #ビットコイン pic.twitter.com/aA6mpvNdYZ — ThunderStrom⚡人は、ひと月5万円でどこまで文化的で洗練された人生を送ることができるのか (@thunderstorm011) 2019年6月16日 しかしながら、残念なことも1点ありました。 それは、レバレッジ手数料です。 ちょっと高いですよね、レバレッジ手数料。 本日はそんな目の上のたんこぶ、レバレッジ手数料を可能な限り低く抑える方法です。 レバレッジ手数料とは 仮想通貨FXや、取引所のレバレッジ取引を行った際、徴収される利子のようなものです。 ビットコインなどの仮想通貨のポジションを持っていると、毎日発生します。 利率は0.04%なので、例えば100万円のビットコインを持っているとすると、 1日に400円 10日で4000円 30日でなんと12000円 こんなにかかってくるわけです。 現物にはレバレッジ手数料がかからない そんな鬼のような手数料に苦しみ悶えながらも、他に選択肢もないのでブツクサ言いながらトレードを続けておりました。 うげげ😅ポジション持ってると毎日取られるレバレッジ手数料というものもあるのですが、こうして見てみると思ったよりもでかいですね GMOコイン使うのも、ちょっと考えてしまいます
以前、仮想通貨なんかやらねえよとこんな記事を書いたと思うのですが、 (やらないとは言っていない) サンダーストーム、仮想通貨FXでビットコイン始めてしまいました。 僕が仮想通貨に手を出せなかった理由 まずは、以前の僕がなぜ仮想通貨を始めなかったのかを振り返ってみます。 1.毎日発生する「レバレッジ手数料」 仮想通貨FXには、レバレッジ手数料というものがかかります。 約定時にかかる手数料とは違い、ポジションを持っていると発生する利息のようなものです。 保有しているポジション評価額の、0.04%が手数料としてとられます。 そのくらい大したことないだろうと僕も初めは思っていたのですが、これが意外と大きいんですよね。 0.04%なので3日で0.12% 30日では1.2%です。 100万円分のビットコインを持っていたら、1ヶ月に12000円かかる計算です。 これはでかい😂 実際、手数料が差っ引かれるさまを目の辺りにしてみると、より一層ダメージは大きかったです。 昨日の分もレバレッジ手数料しっかり払いましたよ😂 ちなみにDMM Bitcoinも同じです 国内ビットコイン取扱業者は実質2択なので耐えるしかないのですが 為替FXも手数料とかスプレッドどんどん改善されて今日に至るわけですし、仮想通貨もそうなっていくといいですね 頼みますGMOコインさん! pic.twitter.com/364rwsPllT — ThunderStrom⚡人は、ひと月5万円でどこまで文化的で洗練された人生を送ることができるのか (@thunderstorm011) 2019年6月15日 2.値動きの上限・下限が定まっていない 外国為替は歴史が古く、例えばドル円は50年以上の実績があります。
セミリタイア生活も6ヶ月目に突入してしまいましたね。 棚ぼたラッキーで収入は何とかなりましたが、 まあ運も実力のうちということで😋 本日は支出の方をバキッとまとめてみましたよ。 支出合計 81,492円 いやー、ちょっとね。 とあるものを衝動買いしちゃったんですよ。 てへ😋 支出内訳 家賃 16,000円 安いでしょ😉 安定の低コスト・ハイパフォーマンスシェアハウス。 これで電気・水道・インターネット代込み。 さらに音楽スタジオ、大浴場、お勉強ルーム、システムキッチン、フィットネスルームが付いてくるなんのこたないただの神ハウスです。 食費 24,758円 何か知らないうちにいつもよりたくさん使ってました。 隠れ糖尿病が発覚したので、バターを主食にしたからですかね? 携帯・散髪・送料 4,792円 メルカリ・ヤフオク・アマゾンマーケットプレイスに出品してた品物がなぜかバシバシ売れました。 その送料がいくつか請求にあって、そういや今まで送料どうしてたんだっけ?と不思議に思って確認してみたら、 メルカリとヤフオクは販売金額から差っ引かれてたんですね。 今回ここに含まれているのは、マーケットプレイスで売れた分の送料ですね。 何気にアマゾンの発送が一番アナログで面倒くさいです。 あと、髪斬りました。 担当してくれるお姉さんが楽しいのでウッキウキで通っています。 とっても楽しいひとときです。 楽しいんですよ。とっても。 でもね。
5月はメルカリとかヤフオクが売れる月なのか?セミリタイア生活6ヶ月目の収入をまとめました
セミリタイア生活も6ヶ月目。 収入の柱である外国為替FXの収益が最低記録を更新してしまったサンダーストームなのですが😂 今月は意外なところから大きな臨時収入がありましたよ😋 外国為替FX +77,287円 セミリタイア生活を始めてから、最低記録更新です😂 ブログ アドセンス収益 +1,734円 ブログ収益化の柱をアドセンスからアフィリエイトに切り替えましたので、あまりここの収益は気にしてません。 いくらかにでもなればいいかなと。 アドセンスは自動広告も混ざってるので、どこにどんな広告が表示されるかはわかりまへんしね。 アフィリエイト収益 +1,984円 こっちのほうが重要なんですが、ブログアフィリエイト収益の方もまだ芽が出ません😂 長い長いトンネルの中を、わたしは走っているのですね。 メルカリ・ヤフオク・アマゾンマーケットプレイス +88,814円😁 ゴールデンウィーク明けたくらいから、出品してた商品に問い合わせや入札が一気に増えました。 そして後半になると一気に減りましたw 長期休暇明けは中古市場が活発になるとか、そんな傾向があるんですかね。 いずれにしても、意外なとこからの臨時収入で助かっちゃった😋 部屋から物も無くなるし、ほんと中古マーケットはありがたいです。 どうでもいいですけどアマゾンマーケットプレイスの売上見るの面倒くさいっすね。
ブレグジットで揺れるEUですが、先日ちょっと気になるニュースを目にしました。 懲戒?制裁? 一応FXの稼ぎでセミリタイア生活なんてものをやっている僕ですから、 何だか穏やかではない単語が並んでいたこのニュース、ちょっと調べてみることにしました。 EUの懲戒措置とは? 現在EUには28の国が加盟しています。 「EUに入りたい!」と手を上げれば誰でも加盟できるわけではなく、設けられている基準をクリアーしていなければなりません。 この基準には、マーストリヒト基準・コペンハーゲン基準があります。 現加盟国でもコペンハーゲン基準を満たすことができなくなれば、今回のイタリアように「懲戒措置」の対象となってしまいます。 大雑把に言うと、民主主義で経済的にユーロのお荷物にならない国じゃないとダメですよーってことなんです。 マーストリヒト基準とは 物価の安定性 パンの値段が1ヶ月で10倍とか100倍になるような不安定な物価じゃだめですよー。 政府財務の健全性 政府の赤字額が国内総生産(GDP)の3%を超えちゃだめですよー。 為替の安定性 過去2年間、自国の通貨が規定の範囲を超えてアップダウンジェットコースターしてたらダメですよー。 通貨切り下げ(デノミ)もしてたらだめですよー。 政策金利の安定性 現EU加盟国のうち、物価の安定している上位3カ国の金利から2%以上高くしてはダメですよー。 コペンハーゲン基準とは 地理的条件 単純に「地理的な位置」という基準ではなく、歴史的・文化的・政治的に他のヨーロッパ諸国と結びつきの強い国や地域に加盟するその権利はある。
セミリタイア生活も折り返し地点!6ヶ月目のFX収益はいかほどだったのか
セミリタイア生活も6ヶ月目が過ぎてしまいましたね。 半年ですよ半年。 1年の半分。 これまでの半分を、もう一回繰り返せば1年過ぎちゃうわけですよ。 最初は恐る恐るだった綱渡りのセミリタイア生活も、もう気ぃなんてふにゃふにゃに抜けちゃってもう緊張感の欠片もありませんよ。 今月も結構ヤバそうなふいんき(←なぜか変換できない)がしておりますが、5月の稼ぎは結局いくらだったのでしょうか。 トレードTwitter振り返り まずはセミリタイア生活6ヶ月目のFXを、Twitterで振り返ってみましょう。 🇬🇧🇺🇸#トレード速報#GBPUSD +1503円 令和最初の約定はポンドドルのロングでした! それにしても日本のゴールデンウィークに合わせて欧米時間も大人しくなる必要はないのですが! もっとチャート動いてくれー😂 pic.twitter.com/2vXTN91e0J — ThunderStrom⚡人は、ひと月5万円でどこまで文化的で洗練された人生を送ることができるのか (@thunderstorm011) 2019年5月1日 そう言えば、平成から令和に変わったのでしたね。 記念すべき令和初決済はポンドドルのロング! 2019年5月2日と3日の #トレード日記 そしてこちらは2日分で+3990円でしたー😘 5月2日は約定なかったのでほとんど3日の分ですけれども GWだからあまり期待してませんでしたが、これだけ稼げれば御の字です😋 未確定損益 220000円 取引回数 8回 取引の詳細は #トレード速報 で見れます pic.twitter.com/lmJALjuSwL — ThunderStrom⚡人は、ひと月5万円でどこまで文化的で洗練された人生を送ることができるのか (@thunderstorm011) 2019年5月7日
自由でエキサイティングなセミリタイア生活と並行して、放って置くとすぐどっかに翔んでっちゃう身軽でフットワークの軽いミニマリストも目指しているサンダーストームです。 先日、実家に置きっぱなしだった荷物を今のハウスに持ってきました。 これで僕の持ち物は全て手元に揃いました。 これらを整理していけば、正真正銘ホンマモンのミニマリストになれるわけなのです😆 レンタカーはやっぱり日進レンタカー 今のハウスに引っ越してくる時もお世話になりましたが、今回も日進レンタカーを使いました。 お出かけ用でもないので借りたのは軽のワンボックスカー。 貨物用なので後ろはフラットにできます。 時間のカウントの仕方が24時間制ではなく日暦制なのでちょっとクセはありますが、 Webから予約すると1日分の料金で2日借りれたりするので条件が合う方にとってはコストパフォーマンスの非常に高い選択肢と言えるでしょう。 なぜか眠れなかった朝 最近は朝の5時とか6時には眠くなっていたのですが、この日は7時になっても眠くなる気配がありませんでした。 ものは試しと日進レンタカーのサイトをチェックしてみたら軽の貨物用バンはピンピロリン。 前々から実家に置きっぱなしの荷物を持ってこよう持ってこようと考えていた僕ですから、このタイミングで取りに行くことしました。 日進レンタカーに出会う前はニッポンレンタカー使ってたんですけど、軽自動車って人気だから何日も前から予約しないと取れなかったんですよね。 1時間前でもサクッと予約取れちゃう日進レンタカー、やっぱり大好きなのです😋 片道4時間のドライブ 前はカーナビ着いてたような気もしますが、今回は着いてませんでした。 結構カーナビ当てにしてたので「まじかよ!」なんて焦りましたが、
「ブログリーダー」を活用して、サンダーストームさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。