座ったままたった3分!全身ヨガと同じ効果の「指だけヨガ」って? 肩こり解消、足のむくみも改善!
手の指を使うだけで、全身ヨガと同じ効果が得られるという「指だけヨガ」。ヨガマットもいらないので、電車の中でも、会社でも、思い立ったら即ヨガタイム!『どんなに体…
冬の定番ドリンクといえばココアである。このココアを、冬においしく飲みながら、美活もしてみてはいかがだろうか。ココアといってもさまざまな具材を合わせることで、美…
後頭部をガーンとハンマーで殴られたような痛み――。くも膜下出血は激烈な痛みが特徴とされるが、実は、軽度な痛みで起こるケースもある。かえって見過ごされやすく、要…
1月は心臓の悪い人にとっては危険な季節だ。心臓病で亡くなる人は、1月が最も多く、次いで2月、12月、3月だという。年間数十万人が倒れ、4万人近い命を奪う心筋梗…
「食物アレルギー」は男性、「金属・動物アレルギー」は女性が多いってホント?
雪印メグミルクグループのビーンスターク・スノー株式会社は、0~3 歳の子どもを持つ 25 歳~45 歳の親、男女 400 人(既婚者のパパ、ママ各 200 人…
接触性皮膚炎とは? 接触性皮膚炎では、何らかの原因となる物質がヒフに接触することで、紅斑(紅いまばらな点)や痒みなどが生じます。その後、丘疹(小さな盛り上がり…
ファッションが楽しい季節になりました。寒い日の定番アイテムとして人気が高いブーツは、これからの時期は特に出番が多くなるのではないでしょうか。しかし、問題になる…
「うつ」は“脳の炎症”が原因だった!? 最新科学が明かした驚きの事実
「運動」の驚くべき”癒し効果”にスポットを当てた研究が、今、世界的に注目を集めている。運動すると……「ストレスから守られる」「抗うつ薬に匹敵する”うつ改善効果…
【精神科医が教える】面接、プレゼン、ドギマギしてうまく話せない…。緊張する場面でも気持ちで負けな
【精神科医が教える】面接、プレゼン、ドギマギしてうまく話せない…。緊張する場面でも気持ちで負けない方法とは?「私はなぜこんなに生きづらいんだろう」「なぜあの人…
「食べ物が飲み込みにくい」「喉につかえる」といった症状を嚥下障害(えんげしょうがい)といいます。嚥下障害のおもな原因は加齢によるものですが、なかには脳や神経に…
「不安」があなたを強くする!幸せに生きる武器になる!【科学が証明!ストレス解消法】
2020年12月から始まった当連載「科学で証明! 本当に信用できるストレス解消法」。このたび、「『不安』があなたを強くする 逆説のストレス対処法」として、11…
歯磨きしているのに虫歯になるのはなぜ? 意外な「虫歯の原因」ワースト5【歯科医が解説】
歯磨きしてるのに虫歯ができるのはなぜ?普段たくさんの虫歯治療に当たっていると、生活習慣が原因と思われる虫歯が多いと感じます。生活習慣が改善されなければ、治療し…
なぜ「眠れない」? 対処法は? 睡眠不足と不眠症の違いは? 睡眠医療の専門医に聞いた
先進国では成人の3分の1の人に不眠の症状があると言われています。果たして良い睡眠とはどんな睡眠なのか、私たちはわからないまま、薬を飲んだり「寝酒」をしたりアプ…
ストレスの蓄積を止めるために「リセット」を…アリアナ・ハフィントンが開発したバーンアウト予防法
アリアナ・ハフィントンは、コールセンターの従業員がストレスを少なく感じられる新しい方法を開発した。呼吸法や引用句を唱える、犬の写真などを使った60~90秒間の…
中年期の肥満が、高齢期に入ってからのさまざまな疾患のリスクの高さや、寿命が短いことと有意に関連していることを示す論文が、「JAMA Network Open」…
「急に憂鬱になったりする」「体が思うように動かない」…40代特有のモヤモヤとどう付き合う?
自分をコントロールするって、そもそも難しいこと自分を上手にコントロールできない状況は辛いものです。頭では分かっていても気持ちが伴わない。今までは平気だったこと…
そもそも傷病手当金とは?傷病手当金とは、会社で働いている際にけがや病気などにより、働くことが難しいと判断された場合に受給できます。例えば、突然の病気や事故に巻…
韓国で45万部の超ロングセラーが発売から7年、いよいよ日本に上陸。韓国で社会現象を巻き起こした『勉強が面白くなる瞬間』。この本を読んで、学生の98.4%が「勉…
インフルエンザシーズンが近づく中、インフルエンザワクチンの接種は、脳卒中リスクの低下という追加のメリットをもたらす可能性のあることが、スペインの研究で示された…
タモリ、77歳の食生活 「1日1食半」「朝から“すき焼き”」も
タレントのタモリさん(77)が5日、都内で行われた機能性表示食品のイベントに登場。生活で心がけていることを明かしました。タモリさんが登場したのは、『キリンのプ…
本田宗一郎、松下幸之助、土光敏夫、出光佐三、田中角栄…脳が活性化する「昭和のカリスマたちの“心震
本田宗一郎、松下幸之助、土光敏夫、出光佐三、田中角栄…脳が活性化する「昭和のカリスマたちの“心震える”名言」脳に波を起こす言葉「努力しても報われないことがある…
谷間を見せてるのに…!男が喰いつかない「女の下品なエロ」3つ
「男を落とすにはエロを駆使すべし!」とは、『Menjoy!』で何度も提言していることですが、それはもちろん“エロければ何でもあり”という話ではありません。男性…
皆さん、彼氏や彼女を選ぶとき、あるいは恋に落ちるとき、相手のどこを見ていますか?? ファーストインプレッションなら好みの外見ってなりそうですが、つき合いたい!…
悲しいけど…現実!「もう興味ない彼女」に男性が見せるサイン5つ
どれだけ激しく愛し合った歴史が長く、気持ちが深かったとしても……興味をなくしてしまうことはあるもの。別に浮気をしているわけでもなく、ただ飽きてしまったというケ…
「妻の妊娠中に、浮気なんてあり得ないでしょ!」と思う人が多いかもしれませんが、残念なことに男が浮気するタイミングは、妊娠中がナンバーワンだそうです。つわりで苦…
プラセンタ(胎盤エキス)とは哺乳類の胎盤から有効成分を抽出した胎盤エキスのことで、下記のような栄養素が豊富に含まれています。・アミノ酸やタンパク質、脂質、糖質…
どれを選べばいいの?人気の美容ドリンクにはどんなものがある?
美容ドリンクと言っても、さまざまな種類があるのをご存知ですか?その中でも今、人気の美容ドリンクとはどんなものなのか、さっそくチェックしてみましょう。■美容ドリ…
ブライダルチェックのおさらい どんな検査をするの?男性の検査は?
欧米では6月に結婚すると、生涯幸せな結婚生活を送ることできる、という言い伝えがあります。それを受けて日本でも、6月の大安の日は式場の予約がすぐいっぱいなるなど…
■排卵予定日と妊娠 月経周期というと、どうしても前の月経が始まった日から考えてしまいがちですが、排卵予定日を考える場合は「次の月経が始まる予定日から逆算する…
女性であれば誰でもお付き合いする生理ですが、正常や異常の基準はあるのでしょうか?ここでは、正常な生理とは何か、について見ていきます。◆生理の量って? 生理は女…
生理痛、肌荒れ、便秘、ストレス…。生理前後は、ほとんどの女性が何かしらの不快を感じているといいます。そんなときには植物の香りで、ホルモンの分泌を司る脳に刺激を…
「メンタルの不調」と聞くと少し大げさに聞こえるかもしれませんが、「疲れがたまっているかも」という状況からいつのまにかメンタルの不調で休職・退職をするというケー…
サプリ頼みは愚の骨頂&無意味?「人工的合成品」より食事による栄養摂取
「薬は怖いので飲みたくありません。サプリメントなら大丈夫ですよね?」 このような質問をされることがよくあります。健康意識が高い人ほどサプリメントを飲んでいるよ…
人生は若い人が思っているよりはるかに短い。日本人の平均(中間)年齢は48~49歳くらいらしい。これをご覧いただいているみなさんの年齢は、わからないがちょっと計…
抗老化で「人生120年時代」が来る! 90歳で孫と「同僚」になる日
「人生100年時代」と言われて衝撃を受けた人もいるだろうが、科学技術の急速な進展により、そう遠くない未来に「人生120年時代」が訪れようとしている。人類を「老…
「心の重荷」の降ろし方。自己肯定感を高め、自分の本当の価値に気づくセルフワーク
「いい人」になんてならなくていい。「自分中心」で生きていい。そう語るのは、作家・心理学者で早稲田大学名誉教授の加藤諦三(かとう・たいぞう)さん。加藤さんいわく…
「コーヒー」が体にいいって本当? 管理栄養士に聞いてみたら…
コーヒーには一定の健康効果か? 論文から見るコーヒーを飲むメリットコーヒーと健康に関する論文には実に様々なものがあります。最近の論文では、「成人の場合、1日3…
高血糖が招く怖い病気 2型糖尿病は冬に数値が悪化 アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症の発症リ
高血糖が招く怖い病気 2型糖尿病は冬に数値が悪化 アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症の発症リスクを上げることに食欲の秋は体重の増加や高血糖を招きやすい。高…
秋冬に代謝を高めれば“太りにくい体”に!代謝UPに役立つ肉や魚の種類&漢方薬
ごちそうを食べる機会が増える年末年始を前に、今から太りづらい体に整えておきましょう。気温が低くなる秋冬は、代謝を高めて痩せ体質を作る絶好のチャンスだと、漢方に…
ラテン語こそ世界最高の教養である――。東アジアで初めてロタ・ロマーナ(バチカン裁判所)の弁護士になったハン・ドンイル氏による「ラテン語の授業」が注目を集めてい…
立つ、座る、歩く…が楽になる!日常動作に取り入れたい「古武術」のワザを理学療法士が解説
「私たちは誰もが本来、『疲れず、痛めず、力を発揮できる体』を持っています。そのヒントこそが、いにしえの日本に伝わっていた『古武術式の体の使い方』にあると考えて…
「心の重荷」の降ろし方。自己肯定感を高め、自分の本当の価値に気づくセルフワーク
「いい人」になんてならなくていい。「自分中心」で生きていい。そう語るのは、作家・心理学者で早稲田大学名誉教授の加藤諦三(かとう・たいぞう)さん。加藤さんいわく…
医療でのVR活用は医療の向上に貢献 会議や解剖の授業にも【コロナ禍でも注目 最新医療テクノロジー
【コロナ禍でも注目 最新医療テクノロジー】#14医療でのVR活用(下)医療分野での「VR(バーチャルリアリティー=仮想現実)」の活用が進められている。医療系ベ…
自分はデキると勘違いするバカほど「タスクを整理しましょう」と言い出す
「自分は仕事がデキる」と思っている人が、勘違いしがちなことがある。経営コンサルタントの高松智史さんは「そういう人を『TASKバカ』という。最初に『作業・期限・…
「メンタルの不調」と聞くと少し大げさに聞こえるかもしれませんが、「疲れがたまっているかも」という状況からいつのまにかメンタルの不調で休職・退職をするというケー…
性転換して女子アナになった青木歌音、ホルモン治療が原因でガンのリスク…手術を発表「激痛なんです」
元男性で性別適合手術を受けて女性として生活しているUUUM所属の「元祖・元男の子YouTuber」青木歌音が、24日までに自身のYouTubeチャンネルを更…
トウガラシやショウガで体は温まらない…本当に体を温めたいのなら「水シャワー」で頭を冷やすべきだ
体を温めるには、どうすればいいのか。医師の南雲吉則さんは「トウガラシやショウガを食べても、体は温まらない。体を温めたいのであれば、水シャワーを浴びるといい」と…
どうしても部分やせしたい人のための「脂肪溶解」という方法、そのメリットとデメリット
女性は、誰しも美しくありたいと願います。気になるところがあると「この部分だけやせたい!」と思ったりします。太もも、ふくらはぎ、ウエスト、二の腕、臀部などは特に…
トイレの後のにおいって、気になりますよね。でもこのにおいや便の状態で、ある程度腸内の状態や健康状態などを知ることができるんです。すぐ流してしまわずに、一度チェ…
インターネットが発達し、誰しもが気軽に様々な情報にアクセスできるようになった今日、それにともなって増えているサイバー心気症という状態を聞かれたことはないのでし…
白っぽいと健康? 舌の色と状態でわかる体調のセルフチェック法とは
舌は、その人の体調や体質、内臓の状態を映し出す「鏡」であると考えられており、舌の状態を診ることは、その人の状態を知る手段のひとつとされています。東洋医学では「…
スマホやPCの長時間利用は「首こり」の原因に 理想の角度は「視線と画面が直角」
日本人に多いといわれる体の痛みといえば“肩こり”。近年、肩こりに加えて痛みを訴える人が急増したのが「首の痛み」だ。横浜市立大学附属市民総合医療センターの北原…
「緑内障」は40才以上の2割も!近視の人ほどなりやすい?原因や予防策を医師が解説
日本人が一日にスマートフォンを見る平均時間は2~3時間といわれる。さらに、パソコンやタブレットを使ったリモートワークや自宅学習もすっかり当たり前となった。想…
■コーヒーとがんの意外な関係 私は、タバコは吸わないのですが、コーヒーは大好きです。朝の目覚めの一杯に始まり、職場でちょっと一息というときに頂く一杯、そして、…
口の中がまるでゴミ屋敷…認知症専門医「35歳を過ぎたら脳のために変えるべき"ある習慣"」
口の中がまるでゴミ屋敷…認知症専門医「35歳を過ぎたら脳のために変えるべき"ある習慣"」【2022編集部セレクション】 2022年上半期(1月~6月)にプレジ…
高血圧・糖尿病の一因に…日本人に多いマグネシウム不足 必須ミネラルの一つ
マグネシウムは健康維持に欠かせない必須ミネラルの一つ。しかし、カルシウムや鉄と比べ、その重要性は十分に知られていない。様々な働きや生活習慣病との関わり、効率的…
「玉ねぎ+ヨーグルト」は、腸内に“やせ酸”増やす最強コンボ!
「血液サラサラ効果のある玉ねぎと、腸内環境を整えてくれるヨーグルト。この2つを一緒に食べると、それぞれを単体で食べるより優れた健康効果があることが予想されます…
女性1000名に調査!「男性上司の鼻毛が出てたらすること」ぶっちぎりの1位は
髪を直すときやお手洗いに行ったとき。さまざまなタイミングで人はたくさん鏡を見ているはずなのに、なぜか気づかないのが「鼻毛」。女性は毎朝のメイクタイムがあるので…
若い女性も骨粗しょう症には要注意-過度なダイエットや遺伝が要因に?
運動不足や女性ホルモンなどに左右され、遺伝も関係する 高齢の女性に多い病気と思われがちな骨粗しょう症。遺伝の要素もあるため、若いうちから注意が必要な人も骨がも…
1月15日は「イチゴの日」。寒くなって成長が遅くなることでグッと甘味が増す1月〜2月が、イチゴの旬なのだそうです。旬の食べものは美味しさが増すだけでなく、栄養…
ケチるとこ違う!? 美容に「お金をかけるべきor節約可」ポイント3つ
私たち女性は美容院にネイルサロン、まつ毛エクステに脱毛と、キレイになりたいと思えば思うほど、とにかくお金がかかりますよね! とはいえ、「これくらい必要経費よ!…
加熱式たばこが注目を集めているようだ。喫煙所などで見掛けることが多くなり、「教えて!goo」には「今アイコス電子タバコを使っています……」との質問が寄せられて…
最近一気に冷え込んで、体が追いついていかないといった不調のほか、抜け毛や薄毛など“髪”のトラブルを訴える人が増えている。 「夏から秋は、抜け毛が増える季節。平…
「やる気喪失型」「もの忘れ型」…「脳の老け方」あなたはどのタイプ?
年齢を重ねるにつれ、日常生活のさまざまなシーンで記憶力の低下を実感する人も多いだろう。 「やる気や記憶力は加齢とともに低下する傾向がありますが、その衰えを緩や…
しわを作らない7つの方法「糖分をとらない」「視力検査をする」
見た目って結局遺伝的なものだと思ってますか?でもしわを作らない方法がたくさんあるんです。7つの方法で早めのしわ対策をしておきましょう。●太陽から肌を守るしわが…
びろ~んと開いて老けた印象に!「離れおっぱい」を招く悪習慣6つ
バストの大小に関わらず、形がよく、ハリのあるバストは同性から見ても魅力的ですよね。 左右の鎖骨の中間と左右のバストトップを結んだ形が正三角形になるのがバランス…
医師がすすめる「冷え」知らずの立ち姿勢 猫背だと”下腹ポッコリ”の原因にも
猫背や巻き肩が習慣化して姿勢が悪い人は少なくありません。著書『お医者さんが教える 老けない習慣』(三空出版)が話題の医師・糸井由里恵さんによると、そうした姿勢…
「モヤモヤ・うつうつ」心の不調に効く栄養素 チェックリストとおすすめ食材【医師解説】
コロナ禍によって生活習慣が変わったり、将来への不安を抱えるようになり、気持ちが晴れない―と悩む人が増えているという。そんな心の不調は実は、食生活の乱れが原因…
【『世界一受けたい授業』で話題】健康診断ではわからない…美味しい「糖質」は摂っても絶対に忘れては
【『世界一受けたい授業』で話題】健康診断ではわからない…美味しい「糖質」は摂っても絶対に忘れてはならないことそれだけではない、もっと深刻な問題もある。自覚症状…
終戦前後に子どもだった頃の経済状況が悪かった高齢男性の死亡リスクは、裕福だった人より約3割低いとの研究結果を、東京医科歯科大学の谷友香子研究員(公衆衛生学)ら…
「燃えつき症候群」かも? 頑張りすぎる人が“バーンアウト”したときに起きやすい3つの症状
バーンアウトとは何か…頑張りすぎてしまう人ほど高リスク仕事や家事、人間関係や将来への不安など、私たちを取り巻く環境はストレスだらけ。ストレスフルな状況のなかで…
ビタミンCの王様はレモンではなかった!?疲労やストレスに効果的な食材とは!?【食材と栄養素の話】
疲労やストレスを解消するビタミンCの効果とは夏バテになったらビタミンCを摂取するというイメージがありますが、実はビタミンCの効果はそれだけではありません。ビタ…
果汁100%ジュースの「濃縮還元」と「ストレート」は何が違う?栄養価は? 管理栄養士に聞いてみた
濃縮還元とは……ストレートだけではない100%ジュースの製法市販のジュースのパッケージで見かける「濃縮還元」の文字。そもそも「ジュース」は果物を絞るだけで取れ…
それ、糖質依存かも!ダイエット中に「間食」を減らすべき理由とは
おはようございます。朝美人アンバサダーで、ダイエット講師の岩瀬結暉です。お客様からいただく相談のなかでも、特に多いのが『ダイエット中なのに、間食が止められない…
インフルワクチンは筋肉注射にするべきだ 日本だけが皮下注射の弊害(上昌広)
【どうする、どうなる「日本の医」】#40今冬、コロナとインフルエンザの両方が流行しそうだ。専門家は両方のワクチンを接種するように勧めている。実は、この2つのワ…
クリーム、ローション…自分の肌に合うのはどれ?「保湿剤」を購入するときの選び方
市販の保湿剤の違いと選び方ドラッグストアに行くと保湿剤にも多くのブランドがあり、それぞれのブランドの中でも10種類ほどの製品があることも珍しくありません。広告…
ただ加湿器を愛用していただけなのに…自覚症状のないまま命の危機に
歴30年、お笑い芸人メッセンジャーのあいはら。2020年、彼は冬に欠かせないある家電の誤った使い方で命の危機に陥ったという! 一体、彼に何が起こったのか!?し…
サウナのNGマナーは“汗”がポイント 怪しい行動を目撃した時の対処法は?
体をしっかり温めて汗を流し、爽快感を味わうサウナ。寒さが厳しくなる冬は、サウナで「ととのう(整う)」絶好の季節なのだそう。そこで冬ならではの楽しみ方や、やっ…
放置すると老け顔が一気に加速「女性ホルモンのゆらぎ」を改善する"あの食べ物"
女性は日々、女性ホルモンの分泌量増減やバランスのくずれによる「ゆらぎ」の影響を受けている。こうした「ゆらぎ」を小さくするにはどうすればいいのか。産婦人科医の松…
やみくもに体重を落とすのではなく、きちんと食べて筋肉をつけ、メリハリのある体を作るダイエットが注目され始めている。 「人はガマンすればするほど食欲が加速し、結…
頚椎症と診断された前出の女性患者の場合は、過敏になった神経を鎮める薬を処方され、しびれは治まった。完治したわけではないが、日常生活に不自由はなくなったという…
心配性は才能がある人の特徴だった!成功する人がポジティブシンキングではない理由
今回WEBオリジナル企画「主治医の小部屋」で取り上げるのは、極度の心配性でいつまでも仕事が手放せないという会社員の方からの相談です。脳神経外科医の菅原道仁医師…
意外に多い夫からの“三下り半”─何が夫に離婚を決意させるのか!?
「離婚相談の7割は、夫から離婚を言い渡された女性から。『昨日まで普通だったのに』と、降ってわいた夫からの『三下り半』にパニック状態の人も少なくないですね」 そ…
男のほうが多い!浮気チェックで「妻の私物を盗み見する」夫がこんなに…
「夫のケータイ見ちゃった!」という女性の話も聞きますけれど、男たちはどのくらい妻の私物チェックをしているのでしょうか。アンファーの「夫婦愛と頭髪に関する調査 …
交際経験ゼロの男女、3人に1人がお酒を「まったく飲まない」 モテる男性ほど「焼酎」「ウイスキー」
交際経験ゼロの男女、3人に1人がお酒を「まったく飲まない」 モテる男性ほど「焼酎」「ウイスキー」を好むことが判明!若者の「酒離れ」が注目されているが、お酒を飲…
好意があるのかもしれないし、そうじゃないかもしれない……。そんな男子の態度にイライラを募らせている女子は多いのではないでしょうか? クリスマスも間近に迫ったこ…
◆プレゼント下手は嫌われる!? もらって嬉しくないプレゼントの特徴誕生日やクリスマス、付き合って○周年など、カップルでプレゼントを贈り合う機会は年に数回あるは…
【AFP=時事】若いカンボジア人女性のナリーさんが中国人男性と結婚した時、誰もがとても喜んだ。だが1人だけ喜べなかったのは、他ならぬナリーさん本人だった。 そ…
ホットタオルを顔にのせてはいけない!?シワの原因になるNG行為4つ
「シワのケア」や「予防」を自己流でなんとなくしている人必見。よかれと思ってやっている行動が、かえってシワを増やしているかもしれません。美容家の石井美保さんに、…
プロ直伝「甘みが増すりんごの保存方法」に反響続々「知らなかった!」「常温で保存してた…」
ツイッターアカウント「青髪のテツ|野菜のプロ」で紹介された「甘みが増すりんごの保存方法」が、SNSで「知らなかった!」「え…野菜室に入れてた…」などと話題にな…
国民年金保険料の免除をちゃんと考える 何もせず「未納」は一番ダメ【アフターコロナ 新サバイバル生
国民年金保険料の免除をちゃんと考える 何もせず「未納」は一番ダメ【アフターコロナ 新サバイバル生活の知恵】【生活の知恵】「50代になり、国民年金保険の保険料が…
【精神科医が教える】毎日がつまらない…“なにもない平凡な毎日”を一瞬で変える方法
不安や悩みが尽きない。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そこで参考にしたいのが、感動小説『精神科医Tomyが教える 心の執着の手放…
PLOS One」に掲載された新しい研究で、イェール大学の研究者たちは、独創的な技術を使い、後頭頂領域として知られている自閉症の社会的症候と関連する脳の特定の…
攻撃性が増す「没個性化」って? SNSで誹謗中傷をしてしまう人の心理とは
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。SNSでの誹謗中傷は以前から問題視されていましたが、有名人の方などが被害を訴える機会が増えたことにより注…
どうしても部分やせしたい人のための「脂肪溶解」という方法、そのメリットとデメリット
女性は、誰しも美しくありたいと願います。気になるところがあると「この部分だけやせたい!」と思ったりします。太もも、ふくらはぎ、ウエスト、二の腕、臀部などは特に…
トイレのあとのニオイや便の状態で健康状態がわかるってホント?
トイレの後のにおいって、気になりますよね。でもこのにおいや便の状態で、ある程度腸内の状態や健康状態などを知ることができるんです。すぐ流してしまわずに、一度チェ…
インターネットが発達し、誰しもが気軽に様々な情報にアクセスできるようになった今日、それにともなって増えているサイバー心気症という状態を聞かれたことはないのでし…
健康のために飲んでいるはずの薬が、“組み合わせ”を間違えただけで健康を害してしまうリスクがある。高齢化によって増加した「多剤併用」の弊害が次々と表面化するなか…
ヒック、ヒック……突然出るしゃっくりに困ったことはありませんか。少しの間息を止めようが、たっぷりの水を飲もうが効果はなし。しゃっくりを止めるには苦戦を強いられ…
具合が悪くて医者を受診し、検査したのにどこも悪くないと言われた、そんな経験はありませんか?もしかしたら、実際は健康なのに、病気であると思いこんでしまう、心気症…
「ブログリーダー」を活用して、健康$美容さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。