274A・ガーデン ガーデンは無名だが傘下に壱角家、山下本気うどん、を持っている。力の源ホールディングス(一風堂)は保有しており、外食銘柄として2つ目の投資。ラーメンが特に好きな訳では無い。インバウンドや海外進出でラーメンは伸びる余地があると思うからだ。この2社以外に山岡家、ギフト(町田商店)、等のラーメン企業が上場しているがいずれもとんこつ系だ。醤油の方が好き。最近、ラーメンも高い。1,000円はする。一...
楽しみながら2025/3の定年までに億り人を目指していましたが1年早めに達成。日本株、投資信託、リート、配当狙いと成長株。日々の雑感。下手でもストレス無く投資を楽しんでいます。
2013年3月から日本株、投資信託、ETF、リートに投資開始。景気敏感株企業勤務の会社員で市場の動きが割と早く判ったりしますが下手です。下手でもストレス無く投資を楽しみ継続する事が信条。I'm working in japanese global company.welcome your questions about japanese business and culture.
今日で2月も終わり。明日から3月。3月になると学生は4月以降の進路も決まり、社会人には組織変更や人事異動の発表が始まる。2年以上続いたコロナのお陰で人の移動は緩慢だったが今年の3月は引っ越しが多くなりそうだ。私の勤務先でも4月からの新組織が発表された。定年まであと3年の私はもう転勤を伴う異動は無い年齢になっているが年下の上司は異動転勤。こちらから誘って今日は飲みに行く事にした。仕事中は上下のケジメを付けて...
戦争開始された今日の日本株は大きく上昇。特にマザーズの上げは大きい。しかし嬉しくない。良い子ぶるつもりは無い。気持ちが弾まないだけだ。明日は我が身とも思う。平和ボケした日本人にはショックに違いない。若い人は戦争がゲーム以外に起きてる現実に動揺していると思う。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
あと1ケ月も経つと3月期末決算企業の配当権利確定日が来る。配当狙いの買いが入り出すと思う。私はこのタイミングでは買わないけれど。検索してみたら配当利回り6%以上の銘柄は30数社。5%以上は 90数社ある。6%以上はリートやインフラファンドも多く他には海運、不動産、証券会社、いわく付きの企業など。高配当利回りだけを狙うならリートとインフラファンド以外は私は食指は動かない。成長性や株式分割も期待するなら2%くらいで...
2/21に分配金が入ってくる。SBI証券は2-3日先の入金予定が事前に判る。ちなみに2/22にはジャパンインフラファンドからの分配金が来る。5口分で税引き前で3万円。配当利回りは直近で6.75%。インフラファンドはあくまで分配金狙い。長期で分配金を貰い続ける方針。利回りを最大に効かせる為には安い所で買うのが基本戦略になる。この銘柄は11/30が権利獲得で12/1には権利落ちする。12/1週目に必ず大きく株価は下落するのでそこで買う...
ウクライナ紛争などキナ臭くなると株価が騰がる防衛関連銘柄。小さな銘柄もあるが本丸は三菱重工や川崎重工になる。この2社とてロッキードやグラマンなどに比べれば小粒。国自体の防衛費が桁違いなのだから仕方無い。防衛銘柄が騰がる事のない世の中になって欲しいものだが世の中を変える革新技術は防衛産業から生まれる事が多い。旅客機も第二次世界大戦での航空戦競争から生まれ育ち平和利用につながった。日本も民間以外に国で...
2307・クロスキャツトが4/1からの効力発生で株式が2分割される。私は200株保有しているので400株に増える。あと2回分割したら1,600株になりテンバガーは達成するだろう。持ち株が分割分割を繰り返すと倍々ゲームで資産は増殖する。そういう株を掴めればそれが投資の醍醐味だ。成熟した大企業だと分割はあまり期待出来ずむしろ株式併合が起きたりする。昨年トヨタが5分割したがあれは例外。なのでここ数年は大型バリュー株より小...
自動車部品大手のマレリが事業再生ADRを申請し再建を目指すとの報。マレリ?旧カルソニックカンセイである。一時は日産の子会社であったが日産に売られ、買ったのは投資ファンド(買収屋?)のKKRというNYのファンド。事業再生ADRの活用はカーエアコンのサンデンや曙ブレーキも使って再建図ったが2社の負債は数百億円だった。マレリは1.1兆円!!先週は自動車部品大手の仏Faurecia社が独HELLA社を買ったとの報もあった。自動車の...
日本から遠いウクライナ周辺で戦争か?という緊迫度が増している。プーチンにすれば、おいNATOよこれ以上東に拡大すんなよ元々はウクライナは大ロシア帝国の一部だったんだから。NATO及び金を出してる米国にすれば、おいロシアよこれ以上西に拡大すんなよウクライナはもうロシアじゃないんだから。お互いに譲れない綱引きになっている。しかし本気の戦争にはならないという見方が主流のようだ。本格戦争になったら、北米+西欧 vs ...
新聞でも経済紙でもwebでもインフレだ!インフレだ!と騒がれている。諸兄のご実感は如何であろうか?私は以下の事象でインフレを感じた。・行きつけの茶店のモーニングのサラダが小さくなった。・行きつけの中華チェーンのチャーハンスープが小さくなった。・行きつけの焼きとん屋のトマト肉巻きが150円→180円→200円になった。飲食屋の事例ばかりで恐縮だがインフレを肌で感じる。勤務先の給与も僅かばかりだが増えそうである。こ...
決算発表は2/9 749社、2/14 593社とピークを迎えている。好調な決算が多い。増配発表企業も多い。私の持ち株で2/9だけの決算発表企業で以下の10社は増配を発表した。DMG森精機パンチ工業グローブライドニチコンケアネットキッツイトーキロードスターキャピタルタカラバイオ若築建設2022年3月期の上場企業配当総額は12兆円超(市場予想含む)となり過去最高を更新するらしい。これは2021/9時点の日本経済新聞情報であるがこの勢いだ...
高梨さん含む女子ジャンパーの失格問題は沈静する事なく波紋が収まらない。高梨さんの涙について外国人は誤解している。殆どの外国人は、『自分がメダル獲得出来る可能性が無くなったので泣いた』と思っているだろう。涙は失望の涙では無く謝罪の涙である。涙の前後の彼女の言動を見れば判る。ごめんなさい、を繰り返し、みんなの人生を変えてしまったとも語っている。そして謝罪投稿。日本人ならこの謝罪の涙の感覚は判る。日本人...
昨日に続き本日も暴騰。前場段階でマザーズ市場で最高の値上がり。100株だけ保有しているが1,400円くらいで買ったので未だ含み損(笑)中部電力と資本業務提携を発表した事が値上の要因。中部電力はカラダノート株30万株(発行済株式数の4.76%)を上限に今後6カ月以内を目処に市場買付で取得する。そんな事でこんなに騰がるの??業績自身が良いから騰がっているのなら嬉しいが急騰はあまり嬉しくない。今回がそうだと言わないが...
スキージャンプWカップで男女通して歴代最多の優勝と最多の表彰台を誇るレジェンドの高梨さんだがオリンピックだけには嫌われている。過去もそうだし今回もまさかの失格。スキースーツはスタッフに渡されたものを着ただけだが彼女含めて5人が失格。しかも女子有名選手ばかりとなるとどうしても胡散臭さが付き纏う。飛ばさせた後に失格というのも変で飛ぶ前に検査して後は着替えられないようにすれば良いではないか。当局次第で何...
大学10兆円ファンドは岸田内閣が掲げる「新しい資本主義」の成長戦略の柱の一つ。科学技術立国の再興をという事のようだ。私は大学研究の土台補強には役立つと思うがそれが実体経済にすぐ役立つとは到底思わない。効いても20~30年先だと思うが政権が変わればこの制度の継続性は疑わしい。大学発ベンチャーというのがある。上場企業は20数社ある。バイオ系が非常に多い。20数社のうち黒字を出しているのはペプチドリームやPAKSHAな...
各社とも今期見通しを上方修正し丸紅、三井、住友、双日は配当も増額。三菱、伊藤忠は配当増額はしなかったが前回の配当予定が高過ぎなのでまぁ今回は据え置きというものか。配当狙い投資の方には万々歳だろう。私も複数社保有しているのだが含み損だった時も長かった。ただ配当だけは以前から良かったので慰めにはなっていた。今回の増配は慰めどころでは無い。苦節ウン年、この日を待ってた万歳三唱!である。すぐに損切する人だ...
1,2月は配当の入金が少ない。0では無いがいくつかのリート等、数えるほどであり投資関連郵便物も少ないのでつまらない。3月に入れば12月末決算企業の株式やリートの配当やら総会の案内や決議結果が入り出す。それは緩やかに4月まで続き5/Eからの大配当シーズンを迎える。7月は一服するが8月は国内ETFの分配金が入る。9,10月は少ない。つまり1/2/9/10月の配当入金は少ない。私は配当を再投資に充てる為、この時期は買いは少...
コロナ君、間もなくさようなら。デンマークで新型コロナウイルスに関する国内の規制が全て撤廃された。政府は新型コロナをもはや「社会的に重大な疾患」とはみなさないとしている。感染が先行拡大していた南アフリカ、イギリスは既にピークアウト。沖縄もである。一気に拡大すると一気に収束するらしい。まるでグロース株価のようだ。東京は今週中に天井打ちの時期を迎えるという専門家もいる。私の夢想は以下である。*中国初のコ...
昨日のブログで電子部品企業の好業績について触れたが、その部品を買って完成品にしている電子機器完成品企業の業績はどうか?■セイコーエプソンの決算開示情報高騰した部材費・物流費の影響により減益。供給制約の悪化、物流費の増加はあるものの価格対応や費用抑制により通期では売上収益は据え置き。■JVCケンウッドの決算開示情報アジア地域のコロナ感染によるロックダウンの影響が長引いたこと、及び半導体などの部品供給不足...
運転免許を更新しに近くの警察署に行った。次の更新は5年後だが5年後には自動車や交通環境はどうなっているだろうか?今の車は安全支援装置が充実しており、衝突防止やセンターラインずれ矯正以外にも老人のアクセル踏み間違え防止機能も付いた車も登場している。それらはいずれも電子制御であり、半導体や電子部品の需要が加速する訳だ。京セラ、アルプスアルパイン、TDKと決算発表された電子部品企業の業績が良いのは自動車の...
「ブログリーダー」を活用して、世に棲むハゼさんをフォローしませんか?
274A・ガーデン ガーデンは無名だが傘下に壱角家、山下本気うどん、を持っている。力の源ホールディングス(一風堂)は保有しており、外食銘柄として2つ目の投資。ラーメンが特に好きな訳では無い。インバウンドや海外進出でラーメンは伸びる余地があると思うからだ。この2社以外に山岡家、ギフト(町田商店)、等のラーメン企業が上場しているがいずれもとんこつ系だ。醤油の方が好き。最近、ラーメンも高い。1,000円はする。一...
私は日本株が中心の投資。米国投信やETFも1割くらいには増やしている。さらに今後の新規投資ではインド株も1割くらいには増やしたい。1昨年からインド株投信・ETFに恐る恐る投資をしているが2~3万円の含み損。買ったタイミングが悪かったようだが毎日積み立て分はプラス転換した。インド経済が伸長するのは間違いないがあまり幻想は見ないようにする。仕事でインド人とコミュニケーションがあるが私の評価は高くない。私の独...
Jリートの分配金利回りは半年くらい前は6%越えが10法人以上あったが現在は2つに減っている。つまり投資口価格は上昇している。一方、インフラファンドは利回り8%越えが3社。投資口価格は冴えないまま。 インフラファンドはオワコンなのか?AIに質問したら、『オワコンとは断言出来ません』と微妙な答え。安定高配当が魅力のインフラファンドだがこれからの買い増しは躊躇する。あまりにも投資家から人気が無いのに突っ込む勇気は無...
2897・日清食品私にとっては今年になってから投資したNTT、積水ハウス以来の大型株。 投資した動機は来期に最高の売上と営業利益を見込んでいる事、累進配当である事。今後値上げするだろうと思った事。私は食品セクターへの投資はあまり無いので大型の食品企業を物色していた。日清製粉、キッコーマンも検討指しているのだが先に日清食品が刺さった。日清食品と言えば、1980年台の昔に大阪淀川近くの西中島南方に本社があった...
投資系Youtube番組は夕食後に毎日観ている。市場を語るもの。日本個別株を語るもの。米市場に特化したもの。色々ある。私がしばし参考にしているのは以下1.投資家バク日本個別株紹介が多い。個別株紹介動画はあまり見ないが私が好む、増配かつ有名じゃない企業も紹介している。2.たかにんの投資チャンネル日米他市場の投信やETFを淡々とデータ分析をして比較紹介している。 3,ナスビのマネー講座インデックス投資。投資に対...
今般の株主優待で従来では経験していない株主優待があった。トヨタ、タスキ、レントラックスからデジタル優待。電子マネーを3,000~5,000円相当を貰った。トヨタはQuick pay、他は自分で電子マネーの種類が選べるのでAu payで貰った。従来は金券としてはQUOカードを配布する企業は多かったが今後は電子マネーに変更する企業が増えるかもしれない。SBIグローバルアセットマネジメントからは暗号通貨リップルXRPを2,500円相当。...
前回のブログでインデックス投資について書いたが圧倒的に成績不振な投資がある。 SBI・S米国高配当株投年信年4回決算米ETF、SCHDに投資する投信として昨年、楽天証券が販売し人気化し今年年初にSBIも類似商品を発表した。それを年始に投資した。S&P500が過去最高を更新しているがSCHDは不振。私の損益も含み損のまま。 増配かつ高配当企業への投資という触れ込みでインカムもキャピタルも2兎狙えるとの事だがさにあらず。ただこれ...
アクティブ運用をするファンドマネージャーの9割はインデックス投資に勝てないと言われる。であれば個人投資家がインデックス投資に勝てる筈も無いのは明らか。例外としては100バガーにもなったヤフー株のような大化け株をずっと持っていた、あるいは創業間もないトヨタやソニー株を曾祖父から引き継いだというような場合はインデックス投資に勝る。これは運と時間が必要になる。私のようなへたっぴ投資人はどうか?日本株中心に投...
2週間の土日を使って全頁読破して、私が新たに投資したいと思った銘柄は以下。保有済株は強く買い増ししたいと思う企業以外は除外。今回それは0。 1434 JESCO1828 田辺工業160A アズパートナーズ1951 エクシオ2332 クエスト2901 キッコーマン3284 フージャース3393 スターティア3452 ビーロット3989 シェアリングテクノロジー4503 アステラス製薬5076 インフロニア6196 ストライク6890 フェローテック274A ガーデン建設・設備関連...
本日10:00過ぎ時点で日経40,100円台。 40,000円を超えれば私の株式投資含み資産は過去最高の水準になる。しかし含み資産は含みでしかないので私の関心は現実利益である配当金・分配金。今年の6月の配当金入金は単月では過去最高になる。6月単月だけで3年前の2022年年間配当を軽く超える。これは配当の出ない投信を売って増配株に切り替えた他、増配株や高配当リートなどにせっせと再投資をして来たからだろうし、企業からの配当自...
4月に定年再雇用となってから初のボーナスが支給される。約1ケ月分。前回までは高いベースに対して2.6~7ケ月分であったので3分の1くらい。事前に年収や賞与は周知されていたので驚きはしない。毎日、定時に帰れる現状では、まぁこんなものだろう。6月は配当や分配金が1年で最も多い月であり、私の場合は賞与よりこちらの方が多いので慰めとなり賞与1ケ月分でも感謝の気持ち。入社2年目社員より少ないけれど。(笑) 投資をしてい...
3565・アセンテックまたもや持ち株がTOBによって上場廃止。それは良いのだが驚きがあった。 TOB価格が1,680円。発表翌日の6/17には1,660~1,670円でに寄り付くかなと思ったら、1,766円のストップ高。6/18には1,933円で寄り付き後に値を下げている。私は1,670円の売り指値に対して1,907円で売れた。 TOB価格より高くなる例はあまりない。TOB価格がもっと引き上げられるのではないか?という思惑があるそうだがそんな事があるのか?...
金曜日は一風堂のラーメンを株主優待で食べた。1枚で2人分食せて年2回もらえる。6,000円/年相当なので優待利回りだけで4.5%。配当は1.5%なので合わせて6%。日曜日は川崎界隈で有名で私が一番好きなラーメンである、ニュータンタン麺を食した。960円。私はラーメンマニアではないがたまたま続いた。しかし驚くのはラーメン単価の上昇だ。一風堂の赤丸という定番が1,480円。以前は3桁だったと思うし、ニュータンタンは700円台だった...
一瞬超えた日経平均42,000円。一瞬超えたダウ45,000$。最近やや回復してきたものの、このラインはまだ遠い。歴史の事実だけを言えば株価は常に過去最高を塗り替えて来た。地球が宇宙人にでも攻め滅ぼされない限り今後もいずれ塗り替えられるだろう。トランプ関税ショックを始め、暴落は常に起こる。暴落の時に投資が出来るようにある水準のキャッシュポジションは必要だと投資13年目にして思うようになった。従来、私は生活用のキ...
コロナショック前の2019/10に2,262ポイントのを高値を付けたJリートは2024/12に1,611ポイントまで下げた。6/11は1,760台。このまま底を脱して欲しい。私はJリートには個別銘柄にも投信にもETFにも投資している。分配金利回りを高い順に検索すれば個別銘柄で6%台が7社ある。2024/12の頃は2桁を軽く超えていた。利回りだけを考えるなら個別銘柄で高い順からタイミングを選んで投資すれば良い。投信やETFにも投資しているのは個別銘...
以前から投資したかった銘柄だがなかなか下がらず、指値を置いていたら刺さった。6/5の昼に2~4月期連結決算を発表。売上高は前年同期比15.1%増も営業利益は同15.9%減が嫌気された模様。PER8倍台、配当利回り4.68%。中期的に売上、利益、配当とも右肩上がりなので拾えて良しとしよう。米国市場向けが今後の景気後退で懸念はされる。ハウスメーカー株は保有しておらず、大和ハウス、積水ハウス、住友林業のいずれかに投資したいと思...
私は12以上前から投資を始めた。日本株投信と個別株投資から始めた。個別株は自分が知っている大型株が中心。その後に中小型株、リートやETFにも投資先を増やし、昨年からは米国株投信・ETF、債券投信・ETF、オルカン投信・ETF、インド株投信・ETFにも投資先を広げた。FXや金はやっていない。12年前と今との比較で大きく伸びたのはS&P500に代表される米株とビットコイン。12年前に僅かでも投資していたらその後の投資方針も変わっ...
60歳。もう子供は社会人だし家のローンも無い。仕事は楽で軽い仕事でもう十分だ。今の会社の再雇用はいつまで続けるか?再雇用でも仕事をしているのは帰属意識を保てるから。**会社**部勤務契約社員という身分がある。辞めたら身分が無くなり無職という肩書になる。**小学校1年生****から今日まで53年ずっと帰属団体下の身分があった。大学3年から**大学体育会**部第**代副将という名刺を作り、ずっと名刺を持って...
R>G労働で金を稼ぐよりも金に金を稼がせる方が多く(速く)得られる という意味で使われる。資本家はますます太り労働者は搾取されるだけという似た理屈はマルクスも主張していた。富裕層になるとR>Gを実感するようになると言われる。1億円を丸ごと投資して税引き後5%年のリターンを得られても年収700万円の人であればR>Gとならない。2億円以上を投資出来ないとR>Gとはならない。R>Gとはならなくても金融資産1億円と...
住信SBIネット銀行がNTTドコモに買収され非上場化になる。TOB価格4,900円。私は1,500円台で同社株に投資しているので3.2倍のゲインを得るが上場したまま、もっともっと成長して株価も上がり配当もずっと貰いたかった。それ位、ここ数年で投資した中ではエース級の期待をしていたのでTOBは残念な気持ちが強い。NTTドコモも2020年にNTTの完全子会社になり非上場になっている。NTT株にも私は今年投資したのでぐるりと回って1個になる...
オルカンと言えば三菱のeMAXIS slimがとても有名。投資初心者はこれだけを積立NISAでほったらかしにしておけば良いとも言われている。この投信は分配金は出ない。正確には分配金を自動的に再投資に回す。長い年月を掛ければ複利効果で大きく増えると思う。最近私が投資した(と言っても少額)オルカンはこの有名なものでは無く、Amundy社のオルカン高配当の投信。これは6月から募集が始まった新しい投信で年4回分配金が出る。私の...
株価低迷で5法人中、3法人の配当利回りは8%を超える。PBRは1倍を切るものも。株価はここ10年で底値にある。私は今年の新NISAでも少し追加投資したので含み損状態。ここから更に追加投資するつもりは無い。株価不調の原因は何なのか?金利上昇? Fit価格の引き下げ?出力制限?分配金は各法人とも安定して高利回りを維持している。元々、インカムゲイン狙いなのでホールド継続する。個人感想なので投資判断はご自身で。売買を推奨...
3連休中に米から届いた驚きの映像Trump was shot.ペンシルバニア出身の在日米国人の知人がいる。本人は日本在住だがご両親と兄弟はペンシルバニアに居る。ご家族は共和党支持と聞いた事がある。集会場に行っていなければ良いが。安倍さんがあんな事になり、トランプ氏までも。日米の首脳クラスが狙撃される今の世の中は普通では無い。日本は豊臣秀吉による刀狩りを経て明治初期の廃刀令で武装解除された。あんな事になっても米国...
私はメインがSBI、サブでカブコム証券を利用。対面証券に口座は持たないが正規の仕事を終えて暇になったら対面証券の口座を開こうと思う。対面証券では投資の助言を期待するのではなく、業界新聞を読んだり株価ボードを見たりお茶を飲んだり。それだけだとご迷惑なので、たまに売買。新人証券マンよりも自分の方が知見があると思うが、それを出すと嫌な客になるのでビギナーを装う。投資は基本的に孤独な活動なので趣味の投資をよ...
本日の日経平均は前場で1,000円超安となった。ここ数日、225の指数だけが騰がっていて構成比の高い値嵩株が大きく売られた。値嵩株は個人投資家も私も持っている人は少ないのであまり影響は無い。逆にやっと小型株が上昇。リートも上がっている。急な円高で輸出企業は下げ。セクターや大型小型株に広く分散するのはセオリー。全体で何となくプラスになればいいや というのが私の考え。何となくが重要。気持ちもゆったり。ゆったり...
川崎重工の株価が年明けからグングン上昇し2倍以上に騰がっている。私は2015年年初の高かった頃に投資したので、今の株価水準は やれやれと買値に戻っただけ。含み損益のまま耐え忍ぶ事10年近い。やれやれ売りの絶好の機会だが会社のIR説明によると2024年以降、成長軌道に入ったとか。本当か??川崎重工業という社名から川崎市出自の会社かと思ったが、川崎さんという方が築地にて創業した。2代目からは神戸が本拠地となった。...
日経平均は4万1千円の攻防まで騰がって来た。年末か来年には5万円の声も出て来た。5万円になればザックリ25%増。日経平均に連動したインデックス投信をしている場合は当然25%増となる。運用元金100万円が25%騰がると125万円になる。+25万円。運用元金が1億円ならば1億2500万円で+2,500万円。その逆に減る時は同じように減る。当たり前の事だが私が元金1,000万円で投資を始めた当初、日経が1日で1%変動すると、含み損益も1日で10万...
私は最近、投資信託やETFを見直し投資し直している。これは米株や債権、インド株投資を始めているせいで個別銘柄はわからないので結果的にそうなるのだが、日本株の増配株投信、高配当ETFにも投資し直している。何故ならば、私は投信やETFでは含み損益でほぼ負けは無い。個別株では負けは沢山ある。投信やETFに負けは無いので守りには最適解だと思うようになったからだ。私は守りの投資年代に入った。個別株をもう止める訳では無い...
TOPICSも日経平均も7/4の終値で過去最高を記録。おめでとうございます。しかし、グロース株指数は過去ピークの半分以下であり個人投資家にはそんなに歓びは無い?私はグロースのみならずスタンダードやプレミアムを含む小型株の保有率はリスク金融資産のうち4割を占める為、そんなに歓びはないが、ギリギリ含み損益は過去最高を記録したのでヨシとしよう。それにしても小型株の反騰はいつ来るのか?押して下さいますとブログ更新の...
今年3/22に日経平均はザラ場高値を付けた。投資開始当初から保有していた日経平均連動型投信をいくらか売却して、その資金で代わりに日経以外の投信にいくつか分散投資をした。それは債権関連投信であったり、米株関連投資であったり。幸いにもいずれも微増益になっている。その中で一番含み益率が高いのがインド株投信。SBIの『サクッとインド』。14%の含み益になっている。私の今の仕事にもインド絡みがある。通関が遅いとかイン...
株価が暴走する事もあるが人が暴走する事もある。50歳も過ぎると人は丸くなって暴走はしなくなるものだが、中にはその逆でストッパーが効かない人もいる。そういう人にはまともにぶつからないで、何故そのような行動をするのか?その人を客観的に理解し、同情をする事にしている。その人に怒りを持ったり、執着する事はその負のエネルギーが自分に内向するのでやらない。気にしない。こちらの健康に良くない。株価が暴走した場合も...
Youtubeの動画で見た情報なのだが、普通の年金と確定拠出年金合わせて3,000万円ある人の場合、①2つ同時に貰った時の税金は78万円。②確定拠出年金を先に貰って5年後に普通年金を貰う時の税金は23万円。③5年空けるのが味噌で空けないと税金総額は162万円。税金回避には②が得だが私は①を選ぶ。3,000万円を年利回り3%で運用出来れば90万の利益。5年で450万円になる。投資元本を早く多めにした方が良い。私は現在は個別日本株の投資が主...
日立やソニー、三井物産など高額株の株式分割の発表が続いている。個人株主が買い易いようにというのもあるだろうし、JPXが投資単位を50万円以下に要請した影響も大きいだろう。私も1社に50万円以上を投資する事はあまり無い。10~20万円で投資出来る、1株1,000円~2,000円ぐらいが好み。JPXの要請などどこ吹く風なのがSMCやキーエンス。1株7万円台。分割する意志も無さそう。私も一生縁は無い。自分の保有株が分割されるのは嬉し...
四季報で発掘した私視点のお宝銘柄を毎回このブログで示している。じゃあ実際に私は投資しているのか?しているものもあればしていないものも当然ある。確認してみた。★印が投資したもの。<1年前の2023夏号から>日本アクア★フィット田辺工業 矢作建設★日本M&Aセンター★チェンジクレステック ビジネスコーチ★6547 グリーンズ★9351 東洋埠頭★2410 キャリアデザインセンター<半年前の2024冬号から>矢作建設エクシオ★学情★システナ...
皆様!お待たせしました。超有料級の情報です。(笑)四季報前頁読破して私が投資を検討したい銘柄は以下です。156A・マテリアルグループ1717・明豊ファシリティーズ2222・寿スピリッツ2428・ウェルネット3393・スターティアHD3666・テクノスジャパン3679・じげん3771・システムリサーチ3844・コムチュア4174・アピリッツ4290・プレステージインターナショナル4373・シンプレクスHD4386・SIG6550・LTS7781・平山7792・コラントッテ...
NTT株は何故下がっているのですか?とNTTに聞いてみたら以下の回答が出た。1.政府による株式売却2.信用買いが膨らんでいる3.業績悪化。固定電話減。4.割高質問していないが、中長期的には株価は堅調が見込まれ、2027年には336円になるとの事。2027年に336円と具体的に出たのには驚いた。どこかの出典情報からパクったのだろうが、この通りになるか2027年に確認してみたい。AIが進化したら証券アナリストは失業してしまう。...
四季報夏号が発売された。先週土曜日に定期購読便が届いた。日曜日に1/4程読んだが以降は新しい仕事へのストレスもあって夜に読む気力が無い。今週末に読み込むかぁ。読み込むときは私は図書館に持ち込んで適当な辞書を四季報を置く台座にして、付箋を準備して老眼かけて読む。今現在は日本株は停滞しているので焦って読む必要もないかと自分に言い訳をしている。読破したら、いつものように気になった銘柄をここで発表します。押...
8890・レーサム同社の現在の配当利回りは5.9%台と高い。1株配当196円。現在株価3,300円前後。私が同社に投資したのは2017/6に948円×200株=189,600円の投資。200株×196円=39,200円配当配当39,200円÷投資189,600円=21%投資元本に対する配当利回りは21%。同社の1株配当が55→175→196円と増配して来た結果の利回り21%である。ただの高配当株だとこのようにはならない。投資元本に対しての配当利回りは増配株の方が高配当株より高くな...
フリーランスと言えば恰好良いがバイトである。知人の日本在住米国人が本業とは別に、インバウンドで外国から日本に来た旅行者に数時間の観光案内をするだけで3.5万円/1回の収入との事。15回/月なら52.5万円/月!!!その会社は日系企業ではなく米企業。$で支払われる為、昨今の円安がアクセルにもなっている。日本に居ながら$で稼ぐ選択肢。52.5万円/月は定年再雇用より遥かに高い。私は誘われており、ありかも。リスクもある。ま...
今現在は株主総会招致案内が多く、6月末以降は株主総会決議事項が送られて来る。議決権行使は当初真面目にやっていたが保有銘柄数が150社を超えて来ると正直面倒である。電子決済でも意外と時間を取られるので最近は行使しなくなった。全国の郵便局員さんには申し訳なく感じる。全てオンライン化しても良いと思う。個人感想なので投資判断はご自身で。また売買推奨するものではありません。押して下さいますとブログ更新の励みにな...