chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー https://blog.goo.ne.jp/ssfarm

お米と野菜を無農薬で作ることで、色々なことが見えてきます。自然の中で、生かされていることに感謝してい

オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/23

arrow_drop_down
  • 害虫に負けずに大きくなった

    9月から10月初旬は、特に暑かったから害虫天国だった。それにも負けず、ピンセットで1日100匹くらい捕りまくった。その甲斐あって、白菜と大根が大きくなってきた。手前が白菜、向こうが大根。10月中旬、最低気温が15度を下回ると害虫も徐々にいなくなった。ただ、白菜の葉の中に何十匹とヨトウムシが隠れていた。それもピンセットでつまみだし、ほとんどいなくなった。白菜は、新葉が巻き始めている。このところは少雨なので、ジョーロで水をやらなければならない。今が一番水が必要な時だ。大根は、根が太りつつある。間びき菜は、一夜漬けにしている。これを新米と食べると箸が止まらなくなる。無農薬のおかげで、葉もしっかり食べることができる。他にブロッコリーも育っている。年内は無理だが、来春つぼみが食べられることだろう。無農薬新米販売して...害虫に負けずに大きくなった

  • 今年の食味値

    1週間かけて、稲刈りと籾摺りを終えた。お米は、20kg袋と30kg袋の玄米で倉庫に積み上げ、今年の米作りが終了。最近は、30㎏袋での販売から20㎏袋での販売に移行しつつある。やはり歳とともに、30kgは重く感じるようになってきた。昔の人は、1俵すなわち60kgを持っていたという。私を含めて現代人は、とてもじゃないが60kgなんて持てない。ところで、今年も食味値を測定した。「にこまる」が86、「ぴかまる」が82となった。80を超えれば、特Aクラスなので、どちらも良食味だ。これだけの食味値が出れば、今年も各種コンテストに出品できる。珍しいものをお目にかけよう。丹波黒豆の枝豆を選別していたら、4室の莢があった。長年見てきたが初めて。四つ葉のクローバーよりもうんと珍しい。幸せの丹波黒枝豆だ。今年の食味値

  • 今年も「タガメ」見つけた

    先週8日は、「はりまもち」の収穫作業。そして今日、「にこまる」の刈り取りを行った。一昨日の豪雨により、田んぼは水浸しになっている。刈りにくいこと、この上ない。ぬかるみにずり込み、刈り取りの高さ調整に気を遣う。それでも、晴天時には刈り取りをしておかないと、刈遅れになってしまう。今週末には、また雨の予報が出ているから、急がないと。ぬかるみを見ながら刈っていると、今年も「タガメ」を見つけた。毎年1回は、刈り取り時には見つけている。絶滅危惧種が、我が家の田んぼには毎年やって来る。無農薬なので田んぼに居ついているのかもしれない。安住の地をそっとしておきたいが、刈り取りで荒らすことが心苦しい。今年も「タガメ」見つけた

  • ジャンボ落花生「おおまさり」

    今年は、落花生の栽培に成功した。昨年はポリマルチを使わず、畝にそのまま苗を定植したところ、1ヶ月後には草だらけになってしまった。草が落花生の成長を抑え、ほとんど実がならなかった。夏の雑草の成長は、作物の何倍ものスピードで進んでいく。特に、落花生は地面に這うように成長するので、雑草の影響を受けやすい。そこで今年は、ポリマルチを敷いて定植をした。落花生は7月上旬に花を咲かせるので、それからしばらくしてマルチをはがす。はがさないと蔓が地中に入っていかない。その後順調に生育して、実りの秋を迎えた。落花生の周りは草だらけなのは、畑全部除草剤など使っていないから。試し掘りで掘ってみたところ、そこそこ実が入っていた。とりあえず2株掘って、茹でて食べることにした。2株でこれだけ穫れた。「おおまさり」は、茹で用の品種なのだ...ジャンボ落花生「おおまさり」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ーさん
ブログタイトル
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー
フォロー
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用