chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー https://blog.goo.ne.jp/ssfarm

お米と野菜を無農薬で作ることで、色々なことが見えてきます。自然の中で、生かされていることに感謝してい

オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/23

arrow_drop_down
  • バッテリー式刈払い機を買った

    農家の必須品、それは刈払い機。田んぼや畑の畔草刈りは、年間4~5回は必要だ。家回りも草が多い。これまで、肩掛け型と背負い型の2台を使ってきた。その2台は、チップソーを取り付けてきたが、石の多いところやワイヤーメッシュ、ブロック際などは刃が当たって飛んでしまう恐れがある。そこで、刃のないナイロンコードで刈れるようもう1台新調した。ハンドルは、左右非対称のもの。普通は左右対称なので、非常に珍しい。この方が使い勝手がいいようだ。マキタの充電式バッテリー刈払い機。36ボルトの強力型。18ボルトの充電池を2個装着する。これまでの刈払い機はエンジン式で、ガソリンとオイルの混合油を使用する。当然、音はするし、排気ガスもある。ロープを引っ張って始動させるが、うまく始動しないこともある。その点、バッテリー式だとこれらの欠点...バッテリー式刈払い機を買った

  • 秋大根の受難

    秋大根の種を蒔いて、もう2週間。大きくはなってきたが、虫害に悩まされている。「ダイコンサルハムシ」。小さなコガネムシのような害虫だ。柔らかい葉を食べてしまうので、最後には枯れてしまう。毎年この害虫には悩ませられている。毎日ピンセットで捕っているが、次々湧いてくるようだ。無農薬で栽培するには、害虫を取り除かないと大きくならない。安全な大根を食べるため、辛抱強く捕り続けなければならない。腰を曲げるため、終いには痛くなってくる。それと19日に来た台風の影響で、茎が折れたものも出てきた。大きくなってくれるのは、何本だろう。畑を出てふと見上げると、カマキリがいた。もうそろそろ産卵なのかもしれない。秋大根の受難

  • 出穂と電柵

    今年も昨年に引き続き、お米の品種は「にこまる」、「ぴかまる」そして「はりまもち」。「はりまもち」は、8月20日過ぎに、他の2品種は8月末に出穂が完了した。その後花が咲き、自家受粉していく。そして、籾に実が入り、徐々にお米になっていく。この時期、イノシシは天敵だ。イノシシは、籾が大好物で、田んぼを荒らし、籾を食べまくる。収穫までの1ヶ月半、その防御に力が入る。田んぼの周りには金網を張ってあるものの、それをくぐって入って来る。なので、その内側の農道に電柵を張り巡らせなければならない。田んぼ5枚の農道の距離は800メートル。暑い中、2日がかりで電柵をなんとか設置した。しんどいから、今年は手を抜こうかなと思っていたが、入られた時のダメージを考えるとそうもいかなかった。ひとまずこれで安心。これからは、毎朝電柵のパト...出穂と電柵

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ーさん
ブログタイトル
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー
フォロー
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用