JR西日本は、2024年4月6日から『やくも』で運用 年の年末から2025年の年始にかけて臨時『やくも』として運行 特急やくものブランディングとしてグッ...
JR西日本は、2024年4月6日から『やくも』で運用 年の年末から2025年の年始にかけて臨時『やくも』として運行 特急やくものブランディングとしてグッ...
湖西線南端大津京駅から貨物電気機関車端走行で北上 朝焼けが似合うお宝データになりました
びわ湖西の小高い丘から遠景撮影 ブログタイトル通り湖西線に魅せられての大津京駅です高層ビルの囲まれた高層駅 地べたの無い線路ですが 湖北になると地べた路線...
びわ湖西の小高い丘から遠景撮影 ブログタイトル通り湖西線に魅せられての大津京駅です高層ビルの囲まれた高層駅 地べたの無い線路ですが 湖北になると地べた路線...
北のほとりの池の縁を湖西道路と並行に山を背にして走る貨物列車 池に鏡面が映った楽しい一瞬でしたがっ 今は一瞬のために遠方を走る気力と体力と家族の反対で近場...
びわ湖湖西の北小松を越えると高島で広大田畑が広がっている中を走っている223系 更に北の今津までには山々が迫るルートに国道と湖西線を並んで北へ並んで家が建...
1989.0721に運転を開始した寝台特別急行列車(団体専用列車)大阪から日本海側を走り北海道 2016年3月21日に運行終了 乗るより撮る方でしたが 長...
過去大津市北端に住んでいた頃のデータです びわ湖の西岸に高架ノンストップ走行出来る高架線路を敷いて特急車両が爆走時代が始まってびわ湖西岸北端越えて福井県敦...
1960年に国鉄キハ80系特急形気動車が 小生と同年生まれでした 13才から夏休みになると臨時列車で日本海若狭高浜まで浜で賑わうボートを貸したりアイスクリ...
いろんな車両がありますが223系が走行が多いようです 登場も多いです 過去にも2度姫路に行きましたが 大阪以西見事な満員でした もう一度行きたいですが ス...
JR貨物EF510形電気機関車が2009年から2016年まで運用された貨物電気機関車 Hzの関係で西日本では運用されなかったようですねぇ さかのぼる200...
叡電駅車庫にのぞきに行った時の思い出データです 観光列車ひえいに出会った時にはにびっくりしました デッカイ顔の0(ゼロ)斬新な濃い緑 サイド窓 乗降もゼロ...
かなり前のデータですが仕事の空き日が出来ためでたい偶然に知り合いと駅に飛び入りで間に合った1カット すごい人だかりで ホームを変えてバンザイスタイルで連射...
京都駅から西に歩いて行くと補修車の車庫に出会いました 今まで車内から見落としていたので新鮮でした もっといろんな車両があるのでしょうねぇ
去年のNHK大河ドラマ 光る君へ616号 顔は白に薄青立帯 側面はブルー3/2と姫様立張り 乗るより撮る方が楽しいですねぇ
ところ所でアップしている113系忍 今頃何処で余生を過ごしてきているのか 鉄道博物館の噂も聞こえますが 今は探す余裕が無く 気持ちが和んだら探偵探ししてみます
昭和49年旧国鉄により琵琶湖西岸の江若鉄道に代わる基幹路線として整備され7月20日開通しました 山科から近江塩津までと記載されています 当初京都市山科区に...
湖北の西地区の広大田畑を風を斬って走る特急サンダー 京都駅から滋賀の南端大津京駅で停車して一機に北上 そして福井日本海側を北上して 北陸本線へスイッチ そ...
過去にも撮影した信楽高原鉄道 側面にひと窓にようこそ信楽へを貼り付けています シングル車両で広々とした地域をひと線をディーゼル車で軽快に走り去っていきました
遅咲き桜コラボ 旧デザインの113系 その後に顔を出した旧トワイライトエキスプレス 音だけを頼りに近づいた頃に連射ショット 懐かしいです
田植えが終わり 早いところではスクスク育っている稲と同色の117系 湖西線のおごと温泉駅以北は 棚田風情が多く同色の117系が運良くコラボできました
湖西線小野駅北から来るもの拒まずで225系100番台をフィルター撮影 景色と車両側面が光ながらになりました
直流特急形電車 日本初の車体傾斜式特急形車両として昭和48年5月に登場 湖西線で高速試験が行われており同年11月26日には179.5 km/h を達成自然...
昭和44年から47年まで国鉄が製造したディーゼル急行形気動車 小生は京都市山科区で生活していて子供の頃夏休みには必ずこの車両で若狭高浜に出向き大学生の夏休...
ウン十年時が立つと懐かしくどこにいるのかわからない113系福知山線湘南色 バイクで福知山まで1日がかりで出かけて懐かしいです 駅長さんに京都市山科区からと...
頭のテッペンのヘッドライト下に大きく仏教大学固定表示 そして正面左に小さく行き先表示 そして紫と赤で斜めにカットを入れていてゴールドの花を散り目立つ遇い顔...
年を重ね遠征がすっかり出来無くなり 懐かしいデータです 外装変化で変わっているかもしれません ハイキングで線路沿いを登った過去が嬉しいです
昨今いろんな掲載が噂されているドクターイエローですが JR西日本は2027年めどで発表されましたねぇ 20年前に始まり線路のゆがみや架線の摩耗 走行時の揺...
タイトル通りの京都鎌倉天狗の町のある叡電 折り返しの出町柳行き800系車両です
めったに遠征は行かないのですが知り合いが予約したチケット期限に行けなくなって期限ギリに受け取って夫婦で広島に行くことになったのが被爆電車75年の旅 余裕が...
前回の延長ですが古き良き車両基地 博物館です 初代新幹線 派手なラインの雷鳥 初代113系 そしてSL扇車庫にどっさりとありました 古き良き物はありがたいです
京都駅西側はものすごい線路でいろんな車両がいますが その九条では鉄道博物館と連結した線路があり賑わいです ご無沙汰で我輩の持参のデータでは古く改修がなされ...
昨今京都南下のJR鉄道にご無沙汰で年を重ね地元ばかりでしたが 久しぶりの奈良線桃山駅です 開業明治28年 大正10年京都駅間新線開業 昭和62年国鉄分割民...
近江鉄道本線の駅の桜 ローカル駅に立派な桜で1カット 遠くから見える駅です
ご無沙汰で北へ行けなかったが やっと撮影出来た雄琴温泉駅ですが短時間ゆえに過去のデータです 時間によっては人もまったくいない少し寂しい駅でした
万博が開口されて賑わっていますねぇ 開口される前のUPデータを再び6000系です 現実的に今は予定がありませんが メデイアで見ていると少し羨ましいですねぇ...
正しい年号はわかりませんが 700番台の車両にローカルラッピングを施して懐かしい車両が走っていました 当時の時代風情でした・・・っが 風景撮影をしていたら...
京都と滋賀を結んでいる山科地区の撮影です 生まれも育ちもで30年ほど居て デジカメで撮影していました データでは曖昧ですが 滋賀に引っ越してから撮影したデ...
前回次項滋賀大津から京都西端県境に向かって走行 トンネルに向かって地下鉄駅の改良された京津線東端三条駅へ向かって行きました 学生の若い頃は県道を車と共有し...
タイトル通りの京都滋賀を結んでいて しかも四ノ宮地区にあるいろんな交通機関のメンテ基地です 早朝で社員方々が出勤前に撮影しました 左横は四宮駅です 直近の...
大津市坂本駅が京阪湖西の北端 日吉大社の参道の延長線 よって賑わう時があります 各県いろんな社寺の交通機関があり縁日で賑わいますが なかなか出向けません ...
撮影場所がしやすい市役所の前 何気に同じ車両が多いのですが 同じような場所が固定されますが撮影しやすいからです
浜大津駅から京都の太秦天神川まで行く4両編成の京阪800の出番ルートで滋賀県の南端駅 滋賀から京都への渡り走行の路面走行やしばらくすると京都市へ高速道路に...
大阪・奈良・京都を走っている観光特急あをによしとは 古都・奈良に掛かる枕詞 奈良の都の美しさをイメージして名付けたらしい 一眼デジタルメカを手にして50年...
滋賀県大津市にある京阪電気鉄道の車両基地 地名は「にしこおり」であるのに対して車庫名は「にしごおり」と異なっている 歴史ある土地柄は古い場所の土地名にこだ...
レトロ&グリーンで市内の路面電車が走っているあびこ行きの電車 現在では新鮮ですね
久しぶりの小野駅ですがそれ以上の北の大地になっています 引っ越す前から変化した改札口 ホームへ登るとピンクびわ湖が望めました 南下グリーン113系が到着 ...
レトロ&グリーンで市内の路面電車が走っているあびこ行きの電車 現在では新鮮ですね
過去にもアップした叡電ひえい 顔がゼロになっている斬新な車両ですねぇ サイド窓もゼロ されど名前はひえい 複雑な感覚の車両で楽しいです
京北地区で川渡りの撮影 新旧ローカル鉄道の陸橋渡り 懐かしいデータ 昨今思うことは遠征は出来ない年齢・体力・時間・ 長時間運転が出来なくなりました いつま...
京北地区で川渡りの撮影 新旧ローカル鉄道の陸橋渡り 懐かしいデータ 昨今思うことは遠征は出来ない年齢・体力・時間・ 長時間運転が出来なくなりました いつま...
京都北部で分かれる叡電 今回は鞍馬線 デッカイ鞍馬天狗面が飾られています北電駅 しばらく乗っていないので春に行きたいですが 1回見送らないと乗車出来ず 押...
前回の湖南から坂本線の南滋賀界隈の直線あたりです 西はほぼ直線が多い少しローカル風景です されどJRの駅と近く決め細やかに走っている湖南路線生活環境に恵ま...
50年前頃まで残っていただろう京都市電の路面電車 今でも残っている所があるようですが 維持するのが大変な町電車ですねぇ 今もあれば観光気分でしょうねぇ バ...
びわ湖のこの時期の湖南環境でよくある霧の大津京駅 丘の上からメカスタンバイで連写 露出が目暗適当でうまく撮れました 春が迫ってきたのですねぇ 秋と正反対で...
懐かしい 大宮車庫で待機していた北斗星EF501機関車 バックは夕鶴EF80 運良く瞬間撮影出来ました 整備が終了でこれから長距離組特急車両でしょうねぇ ...
懐かしい 大宮車庫で待機していた北斗星EF501機関車 バックは夕鶴EF80 運良く瞬間撮影出来ました 整備が終了でこれから長距離組特急車両でしょうねぇ ...
昭和49年国鉄時代に琵琶湖西岸の基幹路線としてJR西日本による今年7月20で日開通51周年を迎えました 開通日 友達とあてもなく安曇川駅まで乗りましたが ...
我町の湖西から久しぶりに湖南に出張して膳所の錦駅で撮影しました とにかく町の旧道を縫うように走っています 電車が来て遮断機が下りる瞬間が鼻先ほどの久しぶり...
万博の6000系ラッピング車両 HMはミャクミャク サイドは2025年大阪・関西万博です 近づいて来ましたねぇ 半世紀ぶりの爺も行けるのか わかりません
タイトル通りの京阪の南滋賀駅の直近で長く仕事をしていた過去がありましたが車通勤でした 南北共に直線路だった事に気づきました 乗る縁が無かったのに何故か懐か...
タイトル通りの京阪の南滋賀駅の直近で長く仕事をしていた過去がありましたが車通勤でした 南北共に直線路だった事に気づきました 乗る縁が無かったのに何故か懐か...
鉄道に目覚めたのが国鉄時代 生まれ育った京都市山科地区に住んでいた頃 山科駅に見に行った記憶 汽車では無く電車になってわくわくしたものでしたが 今では町で...
北への日ノ出と共に発射確認 この時期なかなか見られない日の出と発車のコラボ 寒さに負けずのデータが撮れました
今の段階では行くことに出来ない湖西北端 小高い山からの撮影ですが 後でわかった車両はサンダーバード 時々あったショートカットルートのようで貴重なデータにな...
今ではあたり前になった撮る事の流れ 写す歴史は還暦爺あたりがフィルムが今より45年前程ですが一般人が持てるメカでは無かった デジカメ初購入が28年前でカシ...
オープンラーニングセンター仏教大学ラッピング車両 まだ新しいタイプに出会えるようで雪が降る前に撮りたいものです
オープンラーニングセンター仏教大学ラッピング車両 まだ新しいタイプに出会えるようで雪が降る前に撮りたいものです
琵琶湖湖東北の雪景色に黒いSLびわ湖号が走り去っていく あぜ道を踏みしめて撮影したデータです 1時間前からいろいろ撮影場所をうろうろしているうちにノロSL...
還暦越えの筆者が懐かしき市電データを探しました昭和ど真ん中生まれで電車に憧れだしたのが10才頃 記憶するにもフィルムカメラも高価で目視するしか無かった時代...
硬券記念乗車証とキーホルダー付きで限定乗車出来るようで羨ましい限りです 貧乏爺には懐かしいデータです 湖西線では中部地区の広大田畑を湘南カラーと言われてい...
湖西線雄琴駅でのビックリサンダーの奇跡 かなりの過去でデータが曖昧ではっきりしませんが 雄琴駅に結構通っていた頃ですが スタンバイして直ぐのデータです 長...
国鉄時代の特急車で東海旅客鉄道 西日本旅客鉄道を経由している特急車両ですねぇ 小生が13才の頃鉄道に興味を始めた高校3年頃 初めて阪和線に友と遠征しました...
去年も賑やかに走っていた車両も年を越しでも頑張って走っています 松來屋 光る君 比叡山・琵琶湖 常連車両が走っていました 新しいのも春には現れるのでしょうかねぇ
電車馬鹿の生まれが1月3日で65年 過去の思い出は遠く消え去っていきそうな年数 時代も変わり すべてが進化していますねぇ 今にも降りそうな暗い駅でサンダー...
京都府木津川市の最南端の駅 今では四方に3路線が行き来する駅ですが今まで行ったことがありません 遙か昔に奈良へ行くときに仲間が撮影して送ってくれた古いデー...
甲良地区の野原を貫いて走るドクターイエローをギリで収めた2トン・コントラストデータです 壮大野原を黄色い筋がすごい勢いで走り去っていきました 来るか来ない...
懐かしくも20年前に富山の路面電車 年末ツアーに参加して富山へ行きましたが 強烈な大雪でツアールートで一部行けなかった除雪車の後ろをスローで走ったので市内...
JR西日本の車両は2027年をめどに運行を終える告知 何気に2020年頃から何気にマニアからの情報を確認して湖東へよく出張して数少ないデータをアップしてい...
懐かしいデータを年末に・・・時々知り合いから情報を探って空き時間があれば幻のドクターイエローを気にしながら近江鉄道を撮影していて偶然出会ったドクターイエロ...
滋賀に住んでいると西へ行くのが縁遠くなるのは交通渋滞 されどどうしても撮ってみたい1カットを家族に反対の罵声を背にして走り空いている早朝に爆走して宝塚大劇...
京都鉄道博物館にてSL北びわこ号の再現展示を実施しているようですが はっきりした告知がないので行かれる方は当日確認された方が良いようですね 北の方では告知...
ディーゼル貨物の先頭が夕日を浴びてゆっくりと通過していきました 逆光の影画も良いものです バックの夕焼け雲を浴びながら・・・・・
ディーゼル貨物の先頭が夕日を浴びてゆっくりと通過していきました 逆光の影画も良いものです バックの夕焼け雲を浴びながら・・・・・
ディーゼル貨物の先頭が夕日を浴びてゆっくりと通過していきました 逆光の影画も良いものです バックの夕焼け雲を浴びながら・・・・・
湖西線大津京駅のほぼ真下にある京阪大津京駅が 初撮影でJR湖西線車両が通過した時はビックリした爆音 下を見ると暗い京阪駅 されど近いのとクロスにヤミツキに...
湖西線の中部ほどになると地区ごとに切れ目がありびわ湖バレイは標高1,100mの蓬莱山の山頂エリアにあるのが車両と合わせて撮るときがある季節です 意外とマイ...
京都市山科区に住んでいた頃 1974年に滋賀の琵琶湖の西岸に国鉄が開通したので中学生の時に仲間と一緒に乗りに行ったのが発乗車 その頃は電車に乗ることが無く...
来年の万博が決定して神鉄6000系がヘッドマークを付けて走っていましたねぇ めったに出会わないので楽しみにしていますが 現実は人混みの中が苦手でその気にな...
前回同様 過去の晩秋 雄琴駅サンダー北上 中部唯一の地べた駅をノンストップで走り去っていきました
前回同様 過去の晩秋 雄琴駅サンダー北上 中部唯一の地べた駅をノンストップで走り去っていきました
過去の晩秋 雄琴駅で時間調整待機していたレッドサンダー貨物を撮影 大津市北端から大津京に引っ越ししてからなかなか北へ行く時間が出来無くなり貴重な地べたが撮...
広大お休み田畑の中部地区を南下する113系グリーンと忍忍連結車両 いつ消えるか分からぬまま偶然にアッパレ連射していましたが すぐに過去のものになりました
大津京駅を南下して顔を出した117系を囲む季節葉コラボ 年々雪風情が少なくなっていますが 今年も暖冬風気ですねぇ
冬支度の湖西線周りの焼き畑風情 おごと温泉駅を越えてしばらくすると田畑が広がる場所で煙を放つ四季の冬支度コラボ 更に雄琴 堅田 和迩を越えるとローカル風情...
比叡山の中腹まで運んでくれるケーブル されど道中は針葉樹で木に守られた風情です ケーブルに沿うような圧巻のスタイルです ある意味風に惑われない工夫になって...
16日以来で見上げる紅葉一色に色ついたびわ湖バレイの直下を通過の223系 大津京に引っ越ししてから湖西線中部以北がなかなか行けなくなりました その代わり南...
紅葉樹が多い浜大津界隈 びわ湖から疎水が始まる湖面に紅葉樹がゆらゆら 皇子山界隈も線路沿いに紅葉樹が多くこの時期賑やかなスポットです
和迩駅 蓬莱間のびわ湖バレイ直下間撮影画像 紅葉樹が少ない場所での117系通過 その後15分で追っかけサンダー通過 南下してくる普通車両が堅田駅で特急通過...
大津市から奥さんの里帰りでよく利用した車両です 難波行きの急行電車新鮮です 世界文化遺産のパネルを顔に引っかけて空港へ走る急行電車 物心ついた頃の石炭列車...
「ブログリーダー」を活用して、parmarさんをフォローしませんか?
JR西日本は、2024年4月6日から『やくも』で運用 年の年末から2025年の年始にかけて臨時『やくも』として運行 特急やくものブランディングとしてグッ...
湖西線南端大津京駅から貨物電気機関車端走行で北上 朝焼けが似合うお宝データになりました
びわ湖西の小高い丘から遠景撮影 ブログタイトル通り湖西線に魅せられての大津京駅です高層ビルの囲まれた高層駅 地べたの無い線路ですが 湖北になると地べた路線...
びわ湖西の小高い丘から遠景撮影 ブログタイトル通り湖西線に魅せられての大津京駅です高層ビルの囲まれた高層駅 地べたの無い線路ですが 湖北になると地べた路線...
北のほとりの池の縁を湖西道路と並行に山を背にして走る貨物列車 池に鏡面が映った楽しい一瞬でしたがっ 今は一瞬のために遠方を走る気力と体力と家族の反対で近場...
びわ湖湖西の北小松を越えると高島で広大田畑が広がっている中を走っている223系 更に北の今津までには山々が迫るルートに国道と湖西線を並んで北へ並んで家が建...
1989.0721に運転を開始した寝台特別急行列車(団体専用列車)大阪から日本海側を走り北海道 2016年3月21日に運行終了 乗るより撮る方でしたが 長...
過去大津市北端に住んでいた頃のデータです びわ湖の西岸に高架ノンストップ走行出来る高架線路を敷いて特急車両が爆走時代が始まってびわ湖西岸北端越えて福井県敦...
1960年に国鉄キハ80系特急形気動車が 小生と同年生まれでした 13才から夏休みになると臨時列車で日本海若狭高浜まで浜で賑わうボートを貸したりアイスクリ...
いろんな車両がありますが223系が走行が多いようです 登場も多いです 過去にも2度姫路に行きましたが 大阪以西見事な満員でした もう一度行きたいですが ス...
JR貨物EF510形電気機関車が2009年から2016年まで運用された貨物電気機関車 Hzの関係で西日本では運用されなかったようですねぇ さかのぼる200...
叡電駅車庫にのぞきに行った時の思い出データです 観光列車ひえいに出会った時にはにびっくりしました デッカイ顔の0(ゼロ)斬新な濃い緑 サイド窓 乗降もゼロ...
かなり前のデータですが仕事の空き日が出来ためでたい偶然に知り合いと駅に飛び入りで間に合った1カット すごい人だかりで ホームを変えてバンザイスタイルで連射...
京都駅から西に歩いて行くと補修車の車庫に出会いました 今まで車内から見落としていたので新鮮でした もっといろんな車両があるのでしょうねぇ
去年のNHK大河ドラマ 光る君へ616号 顔は白に薄青立帯 側面はブルー3/2と姫様立張り 乗るより撮る方が楽しいですねぇ
ところ所でアップしている113系忍 今頃何処で余生を過ごしてきているのか 鉄道博物館の噂も聞こえますが 今は探す余裕が無く 気持ちが和んだら探偵探ししてみます
昭和49年旧国鉄により琵琶湖西岸の江若鉄道に代わる基幹路線として整備され7月20日開通しました 山科から近江塩津までと記載されています 当初京都市山科区に...
湖北の西地区の広大田畑を風を斬って走る特急サンダー 京都駅から滋賀の南端大津京駅で停車して一機に北上 そして福井日本海側を北上して 北陸本線へスイッチ そ...
過去にも撮影した信楽高原鉄道 側面にひと窓にようこそ信楽へを貼り付けています シングル車両で広々とした地域をひと線をディーゼル車で軽快に走り去っていきました
遅咲き桜コラボ 旧デザインの113系 その後に顔を出した旧トワイライトエキスプレス 音だけを頼りに近づいた頃に連射ショット 懐かしいです
DE101104が引っ張るロマンチックトレイン嵯峨野 撮り鉄でブログをお披露目していますが 撮りながら羨ましい時がある列車です 今は近場が多い加齢時代撮影...
名前の通りおごと温泉駅 縁あって温泉地で空調のメンテに足繫く通った駅です されど特急は止まらない駅なので サンダーバードが風切ってぶっ飛んで走る姿が楽しん...
先月引退が発表されたドクターイエロー JR西日本保有車両は2027年をめどに引退発表 走行時揺れ衝撃記録や保線作業の基礎データを収集を東海道新幹線が開業し...
高層ビルをバックに車両軍 西地区からびわ湖がすっかり見えなくなった
高層ビルをバックに車両軍 西地区からびわ湖がすっかり見えなくなりました 少し寂しいです
大津市役所前の京阪風情データ2です 前回の2色パターンボディーと違いNHK大河ドラマ光る君でした
大津市役所前の京阪風情データです 意外と短時間で次々と色違いが通ります 時短でツートンノンストレスに出会いました
現在住まいは大都京ですが以前の住処がびわ湖ローズタウンですが過去には最寄りの駅が無かったのです 昭和64年ラストの僅かな日数に開業 懐かしい駅です
近くて遠い坂本駅 地元の人には便利な場所に駅があるのですが旧道に近い場所に駅があります 1913年と記載されていて正に歴史のある地域ですが未だ訪れて無く駅...
前々回同様ラッピング 昔ばなし ガンダムAGE 中二病でも恋がしたい 鉄道むすめ 連回連チャンの お披露でした
前回同様ラッピング けいおん軽音 麒麟が来る ちはやふるです
昨今に一番近いラッピングが色々あります パトラッピング 輝けユーフォニアム ケーブルラッピング にぎやかですが まだあります
新旧カラーを胴体にして懐かしい車両なのでしょうねぇ なんとなく古いほうが迫力のある車両です 当然今のほうが軽量シャープですが完全復刻盤のボディーを混ぜた運...
1912(大正元年) 8 月 15 日京津電気軌道(株)で三条大橋-札の辻駅間開業していたようです 大津電車軌道株式会社として現びわ湖浜大津 現膳所本町間...
昭和49年国鉄時代に琵琶湖西岸の基幹路線としてJR西日本による今年7月20日開通50周年を迎えました 50年前開通日 友達とあてもなく安曇川駅まで乗りまし...
びわ湖西岸を対岸眺望ボート魚釣り越しのサンダー撮影 日に焼けたブラックサンダー加工です ハイタワマンの非常階段よりバック風情+堅田駅通過のサンダー 再びブ...
来るもの拒まずでニューサンダー爆走通過 湖西北棚田越しで梅雨頃の悪天候サンダー 3+6両のロングサンダー三昧でした
びわ湖西岸 大津市北部住設頃のデータです 広大な田んぼ越しの筋湘南色113系4両2重連タイプ 時間によって4両シングル ダブルに分けていました 時期によっ...
1945年設立 現在越前市武生起点に鯖江市経由 福井市田原町駅まで運行 平成25年3月に新型LRV F1000形を導入 遥か過去に年末爆走バス撮影旅行を...
水田の植え込みが完了出来て育つ一歩前のおぼろ鏡面撮影 琵琶湖西端の中部大津市北端ギリの水田鏡面撮影 ローカル風情の琵琶西湖岸で駅ごとに繁栄しています