ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
不整脈 洞不全症候群
洞結節が障害されて、不安定になっている状態。 Ⅰ型:持続性徐脈 40回/分未満 Ⅱ型:洞停止、洞房ブロック(PP感覚が3秒以上) ※伸びているところのPP間隔が直前のPP間隔の整数倍なら洞房ブロック。間隔が違ったら洞停止。 Ⅲ型:徐脈頻脈症候群:Ⅰ型Ⅱ型徐脈+心房性不整脈...
2021/02/21 22:19
12誘導心電図 QRS電気軸
電気軸とは、心臓の電気信号がどの方向に向かっているかを角度で表すもの。心室肥大の評価に用いられる。 QRS軸の測定方法 本来、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ誘導のそれぞれのR波からS波を引いたものを、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの方向成分として合成すると求められる。 正常範囲: 0~90度 QRSの電気軸が、-...
2021/02/21 22:03
12誘導心電図 ST部分の異常
通常、ST部分は平坦で高さはP波の始まり部分と同様に基線に一致する。 心筋の虚血、壊死、炎症、肥大、電解質異常によりSTは変動する。 成人では虚血性心疾患が多くを占める。 ●ST上昇 ドーム状(上に凸) 直線型 水平型 下記二つはBrugada症候群。(睡眠時、安静時にVf...
2021/02/21 19:01
12誘導心電図 QRS波の異常
QRS波とは心室が収縮する時の心筋内における電気のお流れを反映している。 通常、陰性のQ、陽性のR、陰性のSから成り立つ。 型の違いにより、ふり幅の小さいもの(3mm以下)は q、r、s と表記する。 Q波 :Q波は通常、深さ4mm(0.4mV)以下、幅1mm(0.04秒以...
2021/02/21 18:42
12誘導心電図 P波の異常
P波とは心房が収縮するときに心筋内を流れる電流のこと。 洞結節が右にあるため、右房が収縮し、わずかな差で左房が収縮する。 つまりP波の前半は右房、後半は左房の収縮を示す。 正常洞調律のP波はI,Ⅱ,aVf,V3~V6誘導では陽性波となる。 aVRでは陰性波を示す。 様々なP...
2021/02/21 18:00
12誘導心電図の基本
●電極の貼り方 ※V4R:右鎖骨中線第5肋間 V3R:V1とV4Rの中間点 右側壁:V4R、V3R、V1 左側壁:aVL、Ⅰ、V5、V6の異常を示す 下壁:Ⅱ、Ⅲ、aVFの異常を示す ●基本波形とマス 横軸 ・1mm=0.04秒=40ms ・5mm(200ms)=0.2秒...
2021/02/21 17:33
2021年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Shoさんをフォローしませんか?