chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hana
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/12

arrow_drop_down
  • 絵本の読み聞かせと童謡

    国語力の基礎は、絵本と童謡で習得できます。 絵本の読み聞かせ・童謡を聴かせることのメリット 文章を映像化するイメージトレーニングになります。難しい日本語の表現も絵本と童謡で学べます。文章を読んだり書いたりしたときに、その様子をきちんとイメージできることが大切です。書い...

  • 賢い子を育てるには、まず日本語能力と計算力から育てよう!

    日本語能力(国語力) 昔から、「読み書き、そろばん」と言われていますが、子どもには、まず日本語力と計算力を身に付けさせましょう。英語よりまずは計算と国語を大切にしましょう。国語が苦手な子は人生で損をします。読解力は、世の中のことを深く考えられる能力です。AI時代に、最も求め...

  • 0歳~3歳までにやりたい知育

    0歳から3歳までの知育は、とても大切です。 赤ちゃんの発達段階において、使わない能力は、脳が不要と判断し、どんどん削除してしまいます。知育をして、脳に刺激を与えるのは、赤ちゃんが本来持っている可能性の種を絶やさないためです。脳の神経細胞に情報を伝えるシナプスが最も増える期間は...

  • 話しを聞く能力の育て方

    幼児期の小さなお子さんにとって、身につけるのが難しいことの1つが 「きちんと座ってじっとしていること」です。 特に男の子は身体を動かすのが大好きです。元気がありすぎて、お父さま・お母さまが「じっとしてなさい!」と何度も注意することもあるでしょう。 一度で聞いてくれない...

  • 心理的リアクタンスとは

    心理的リアクタンスとは「人間は自由を制限されると激しく抵抗し、自由を回復しようとする」という理論です。 「○○しちゃダメ!」 や「○○禁止!」と言われると、なぜかやりたくなってしまいますよね。

  • 『児童手当』と『児童扶養手当』は全く違う制度

    児童手当と児童扶養手当は名称が似ていますが、異なる制度です。児童手当は「児童手当法」、児童扶養手当は「児童扶養手当法」により、支給条件や内容が定められています。 児童手当は、日本国内に住む0歳から中学卒業(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している人に支給さ...

  • 幼児から小学生向けの習い事

    英語・グローバル教育 READ IT LOUD http://readitloudjapan.com/ ハワイ在住の実業家ウォーリー・エイモス氏が立ち上げた読み聞かせ財団『Read it LOUD!』。子供達に英語と日本語を交互に使って、英語の絵本を読み聞かせるクラスで...

  • 読み書き障害 ディスレクシア(dyslexia)とは

    ディスレクシア(dyslexia)とは ディスレクシアは、1896年に英国のMorgan先生が最初に報告した文字の読み書きに限定した困難さをもつ疾患です。知的能力の低さや勉強不足が原因ではなく、脳機能の発達に問題があるとされています。 学習障害のうち、最も知られており、...

  • 多重知能理論(Multiple Intelligences=MI)

    人間の「知能」を測定しようと言う試みは古くからありました。その多くは知能を「一つの指標(たとえばIQ)」で測ろうとしていましたが、一方で「一つの指標」だけで人間の知能が測れるのか、と言う疑問はつねにありました。さまざまな議論を経て生まれたのが、ハーバード大学教授のハワード・ガード...

  • 幼児期は外国語を習得するのに最適な時期 教材選びのコツも

    近年、幼児期の英語学習はかなり身近なものとなりました。 多くの英語教室が開かれ、 様々な子どもの向けの英語教材・知育玩具が発売されています。 幼児期は外国語を習得するのに最適な時期 子どもは、親に説明されなくても、毎日たくさん話しかけられることで、自然に母国語の...

  • 慶應義塾横浜初等部の説明会 Keio Yokohama Elementary School

    慶應義塾横浜初等部の説明会に行って参りました。 慶應横浜初等部の学校説明会は、無駄な待ち時間や手続きがなく、大変スムーズに実施されておられます。 2013年の開校以来、ついに昨年度は第一期の卒業生が出ました。 幼稚舎からは湘南藤沢中等部も含め、どの中学でも進学可能です...

  • プログラミング教育にぴったりの本

    オリンピックイヤーである2020年度は、いよいよ小学校でプログラミング教育が必修になります。 小学校におけるプログラミング教育とは、 論理的に考えていく力である「プログラミング的思考」などを、各教科の学習や各学校の取り組みによって身につけていくことです。 今の子どもたちは...

  • 褒めてあげることは大切

    我が子のいいところを褒めてあげることは大切です。 たった一度得意なことをほめるだけで一生が変わります。子どもをほめることは、子どもの自己肯定感を伸ばし、やる気、自信を育てることにつながるのでとても良いことです。 その子自身が伸びて克服したことを正確に言葉にしてあげましょ...

  • 幼児とスマホ Kids and Smartphones

    幼児にとってもスマホはもはや身近な道具となりつつあります。 子どもが勝手にア プリを起動して動画を見ていた り、LINEで写真を送ったりすることもあります。 子どものITスキルにびっくりしているママもいるのではないでしょうか。 わずか5年の聞に、幼児にも広 くスマホが...

  • ジャック幼児教育研究所、伸芽会、こぐま会の比較

    体制 ジャック:教室毎の自由度が高いです。個人塾の集合体。教室ごとのカラーが違います。 先生方が優しい教室だったり、厳しい教室だったり、通う教室によって合う、合わないがかなり違います。 伸芽会:いわゆる総合学習塾。 参観の有無 ジャック:保護者も授業に入れるの...

  • 早期英語教育、プリスクールという選択

    子どもの早期英語教育 あまり早い時期に始めると、母国語である日本語が中途半端になってしまうのではないかという危険があります。バイリンガル教育の中で一番危険なのは、どちらの言語も中途半端になってしまうことです。日本語も英語も話せるけれど、どちらも「第2言語として流暢なレベル」で...

  • 糖質の摂り方に注意しましょう【頭が良くなる食事】

    糖質の摂りすぎに注意 糖質をとり過ぎると、活性酸素が発生して、脳の機能が低下します。脳を活性化したい時には、甘いもの、白砂糖は控えましょう。 砂糖、ご飯や麺、パンなどの穀類など、糖質をとり過ぎると、食欲をコントロールする細胞が傷ついて、過食傾向になります。糖質の摂り方...

  • ビタミンCを摂りましょう

    インフルエンザや風邪に有効 手洗いうがいはもちろんですが、 インフルエンザや風邪を予防するポイントは、 自己免疫力を高めることです。 体内で発生した過剰な活性酸素は、 ウィルスや細菌だけではなく、 健康な細胞まで錆びさせてしまいます。 すると、風邪や病気の原因となる...

  • かぼちゃ

    栄養価の高いカボチャ かぼちゃはおいしいですね。煮ても、スープにしてもおいしいです。 実は、カボチャは、強力な抗ガン作用があり、栄養価の高い食品です。 暑い夏に消化機能が衰えてきたら、“黄色い食べ物”のとうもろこし、かぼちゃ、さつまいも、大豆、バナナを。胃腸の働きを...

  • 「小1の壁」対策~学童選び、入学前の準備リスト

    「小1の壁」の乗り越え方 共働きの家庭は小学校に入学する時に 「小1の壁」にぶつかります。学童保育についても待機児童問題があるのですが、保育園の待機児童問題と比べて、そこまで注目を集めていません。しかし、学童の待機児童問題もだんだん深刻化しています。 そこで、我が子がこ...

  • 病気やケガのときのホームケア Home care in case of illness or injury

    子育てに怪我や病気はつきものです。いざというときに慌てないように、家でもできるケアを覚えておきましょう! まずは、普段から子どもの様子を観察することが大切です。 子どもが家で安心して過ごせるよう、ホームケアをしておきましょう。 小児救急電話相談#8000、かかりつけの...

  • 病気やケガのときのホームケア

    子育てに怪我や病気はつきものです。いざというときに慌てないように、家でもできるケアを覚えておきましょう! まずは、普段から子どもの様子を観察することが大切です。 子どもが家で安心して過ごせるよう、ホームケアをしておきましょう。 小児救急電話相談#8000、かかりつけの...

  • 非認知能力を高め、地頭を良くする子育てとは?

    非認知能力とは? 人工知能(AI)が活躍すると言われている将来。あと何年もしないうちに今ある職業のうち結構な数の職種が消えてしまうそうです。「習ったことを習った通りできる力」というのは仕事にならなくなるようです。 我が子の良いところを伸ばして未来を生き抜く力をつけてあげ...

  • 自己肯定感を高める子育て

    自己肯定感とは 人が生きていくうえでもっとも大切な感情が「 自己肯定感 」です。 自己肯定感とは、自分の存在を肯定する感覚です。自分はここにいるべき人間であり、まわりの人は自分の存在を喜んでいる。自分の存在が家族に幸せをもたらしていて、そんな自分でいることがうれしい。「私...

  • 子どもの社会性の発達

    子どもの社会性の発達について  3歳から4歳にかけての子どもは自我が芽生えて人としての基礎ができてくる大切な時期です。環境によってどうにでもなるからこそ親の役割がとても大切です。  友達との喧嘩について  例えばお友達と同じおもちゃの奪い合いなどで喧嘩をしている場...

  • 年齢別育て方のポイント:生後1カ月

    生後1カ月 1カ月健診を受けましょう。健診では、赤ちゃんの体重の増え方や、先天性の病気などがないかを確認します。 育児の疑問や気がかり、ママの心の状態など、遠慮なく相談しましょう。 生後1カ月の赤ちゃんの発育・発達 身長は出生時より約6~7cm伸び、体重も約...

  • 年齢別育て方のポイント:生後0カ月

    赤ちゃんの泣いて訴える求めに応じて 新生児期は、おっぱいを飲んでは寝るの繰り返しです。 おなかがすいた、おむつがぬれて気持ちが悪いなど不快なことがあると、赤ちゃんは泣いて訴えます。 赤ちゃんが泣くと、ママやパパは不安や戸惑いを感じるかもしれません。 しかし、赤ちゃ...

  • どっちがいい?幼稚園 OR 保育園 保育園からの小学校受験?

    幼稚園と保育園、どちらが良いのでしょうか? そもそも幼稚園と保育園の違いをよく知っていない方も多いのではないでしょうか。 そこで、幼稚園と保育園の違い、メリット、デメリットを紹介したいと思います。 幼稚園と保育園の違い 幼稚園も保育園も、小学校に通う前の子どもた...

  • 「マツコの知らない世界 読み聞かせ絵本の世界」で紹介された絵本8冊

    マツコ・デラックスさんがあらゆるジャンルのゲストとガチトークする人気番組「マツコの知らない世界」。 2019年1月22日に放送された特集は「読み聞かせ絵本の世界」でした。 自宅に約1500冊の絵本を所有する内田早苗さんがゲストとして登場しました。 番組で紹介されていた...

  • 「5歳までのしつけや環境が、人生を決める」ジェームズ・ヘックマン教授

    今回は、日経BPに2014年に掲載された、 「5歳までのしつけや環境が、人生を決める」ノーベル賞経済学者、ジェームズ・ヘックマン教授に聞く という記事の紹介です。 同記事によると・・・ 幼児期にこうした教育的介入をした人たちの追跡調査を続けて分かったことは、幼少期にき...

  • 東京おもちゃ美術館【おすすめのお出かけスポット】

    今年の夏は異様に暑かったですね。屋内で遊べる場所でお勧めのものが、東京おもちゃ美術館です。 東京おもちゃ美術館 2歳~3歳くらいから楽しめると思います。 指先を使った遊びやおままごとを楽しめます。 有名テーマパークや他の屋内遊技場よりも価格がリーズナブルです。...

  • 共働き家庭の小学校受験

    共働きって不利になるの? かつては保育園出身の子どもや母親が働いている家庭は煙たがられるといった噂が伝えられていました。学校側には、共働きだということで、親が子どもにきちんと手をかけていないのではありませんか、学校に協力できないのではありませんか、といった懸念がありました。...

  • 小学校受験へ向けた家庭での取り組み

    家庭での取り組み 小学校受験は、子どもが5、6歳の時に行うものであり、親の決断でやるものです。子ども本位か、十分に話し合いましょう。保護者が子どもの将来について真剣に考える機会です。 ストレスマネジメントも重要です。誤解を恐れずに言えば、小学校受験では、概して母親がのめり...

  • おすすめの絵本~0歳から3歳~

    0歳 いないいないばあ じゃあじゃあびりびり くっついた あかちゃん ごぶごぶごぼごぼ うたえほん 赤ちゃん絵本セット 1歳 きんぎょがにげた だるまさんが おつきさまこんばんは かおかおどんなかお だっだぁー いっこさんこ こちょこちょさん ...

  • 2018年9月15日(土)~17日(月・祝)のおでかけ情報(首都圏)

    9月15日(土)・16日(日)・17日(月・祝)に行ける親子おでかけ場所(首都圏)をまとめました。 [東京・江東区] 2018防災 “知っている”から“できる”にする日 クイズやショーを通じて地震などの災害に備える、「 ガスの科学館 」の防災イベントです。 楽しみ...

  • 幼児向けワークブック・ドリル

    1歳後半~2歳代から取り組めるもの 幼児用のワークブック・ドリルのうち、1歳~2歳のうちから取り組めるものをまとめました。 ダイソーのシールブック ダイソーのシールブックは、シールが100枚くらいついていて、自由に貼るタイプのものです。学研や公文のシールブックと異なり...

  • 年齢別育て方のポイント:3歳~5歳(幼児期)

    3歳~5歳の子どもの特徴 3~5歳児は、乳児から幼児へと移り変わる時期でもありつつ、小学校入学を意識しながら子育てをしていく時期です。 保育園や幼稚園に通っているのであれば、年少・年中・年長です。0~2歳までは、何をするにしても「かわいい、かわいい」と言われていたのに、年...

  • 幼児期におすすめの遊び 落書きさせよう

    学習習慣は物心つく前につけた方が子どもにとって楽です 。小さければ小さいほど楽に学習習慣が身につきます。自意識が芽生えた後で学習習慣をつけるのは難しいです。 賢い子どもを育てるには、遊びと学びを分けないことです。楽しく続けるコツは、無理をしないことです。お子さんが食いつい...

  • 東大合格を目指す塾の選び方の一例

    日本で小学校、中学校、高校、大学へと進学する現在の標準的な進路を進む場合は、次の学習スタイルがおすすめです。 幼児期 公文式の活用・・・教室二日、家庭学習五日なので、家庭学習のあり方が進度に大きく影響します。保護者が子どもの学習内容に関心を持ち、一緒に学んでいくよ...

  • 小学校受験の基本

    小学校受験か、中学受験か 最近は、小学校受験させる家庭も増えています。現在、小学校のお受験をすると言われているのは毎年1万人前後です。首都圏では約3%程度の受験率ですが、都内でも特に港区や渋谷区などは小学校受験人口がさらに多くなります。 10歳前後の多感な思春期に3年間...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hanaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hanaさん
ブログタイトル
子育てのレシピ
フォロー
子育てのレシピ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用