ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
花は咲いていないけれどお花見でした~今年のくじ運を使い果たしたのではないか疑惑(笑)~
今日は住んでいるマンションの自治会が毎年企画しているお花見でした。 今年は暖冬だったこともありいつもより少し早めの3月31日だったのですがまさかの途中で足踏み…
2024/03/31 22:15
子育てがもっと良くなり、自分も子どもも幸せな人生を手に入れていくための学びに取り組みませんか?
昨日までの約1か月とちょっとオンラインで子育てコミュニケーション心理学の本講座を開催しておりました。 1回に2時間の受講で全6回トータル12時間の内容です。こ…
2024/03/29 23:46
お返しを期待して子育てしないこと。それって自分本位の子育てだよね。
子どもへの期待の中でも大きいのが将来子どもが何か返してくれるという期待です。でもこれ普段は無意識の中にあるので気づきにくいやつなのですよね。(知らない間に言葉…
2024/03/29 16:16
子どもを信じるって簡単じゃないけど、少しずつそこに向かっていこう。
「子どもを信じる」について今日は書いていきますね。子どもを信じるって簡単ではありません。そもそも何をどうすれば「信じる」なのかはっきりしませんし信じたいけど、…
2024/03/28 18:01
コーチングのスキルは使ってこそ上達します。学ぶ&使うをサポートできる講座を受講しましょう!
昨日の夜は地元のカルチャースクールで対面のコーチング講座を開催していました。今月からスタートの月に2回で4か月間、1回2時間のコースです。今回は子育てコーチン…
2024/03/28 11:58
子どもにとって安心・安全・信頼できる親、家庭になろう。それがあるから外で頑張れるのです。
すでに成人しそれぞれ家を出ている息子たちですが今でも何かあれば必ず連絡はしてくれています。彼らにとっておかんは安心して相談できる相手だと認識されているのだと思…
2024/03/27 15:02
子どもに怒鳴る、厳しくする、は逆効果。伸ばしたいなら認める、聴くがとにかく有効なのです。
親って知らなければ自分が育てられた通りに子育てをしようとします。怒鳴られて厳しくされて育ってきたらそれが当たり前だと思うのです。それしか知らないのですから当然…
2024/03/26 15:35
子どもにしてほしいことは、「させる」のではなく「して見せる」こと。だけどその前に大事なことは?
子どもにはこうしてほしい、こうなってほしいという願いがたくさんあると思います。それどうやってお子さんに伝えていますか?小学校の高学年くらいになってくると「〇〇…
2024/03/25 17:15
雨の中、フラを踊ってきました!
毎週金曜日と土曜日は地元のカルチャースクールでフラのレッスンを受け持っています。 毎月第4日曜日にカルチャースクールの建物前で開催されるマルシェに合わせて今日…
2024/03/24 21:11
子どもの考える力を育てられる親になろう
「考える力」ってすごく大事です。それがないと何かを理解したり誰かに自分の知っていることを教えたりさらに発展して考えたりひらめいたりさまざまなことが表面的になっ…
2024/03/22 16:12
長男が再びコロナに感染しました
昨日はお彼岸のため滋賀の実家に帰省しておりました。 お寺でのお彼岸会に行くことを同じ滋賀県内に住んでいる長男に伝えたところ「行ってらっしゃい」とともに「発熱し…
2024/03/21 23:47
「してあげる」から「させてもらう」へ。子どもの頑張りを応援する親であり続けるために大事なこと
昨日はお彼岸で実家の両親とともにお寺のお彼岸会に行っていました。 毎回最後に住職さんがお話をしてくださり今回はお彼岸にちなんだ話題でした。六波羅蜜という六つの…
2024/03/21 21:03
子どものそのままを受け止めたくないと感じたとき、確認してほしいこと
頭と心って時々逆の方向を向いたりしますよね。ここで子どものことを認めてあげた方がいいと頭ではわかっているのに心は納得できなくてモヤモヤしてしまったりつい否定的…
2024/03/21 15:45
子育ての、一つの区切りとなりました~次男の大学卒業~
昨日次男が大学を卒業しました。 2年前の長男の時とはまた違う感慨深さがありますね。長男の子育てはいつもなにもかも初めてで「ここまで来たか」という感じがします。…
2024/03/20 20:01
子どもが先生の悪口言ってきたら、どう対応していますか?
マンツーマンのセッションで出てきたテーマだったのですがこれ結構あるあるだなぁと思ったので書きますね。お子さんが先生の悪口を言ってきたことありますか?そんなとき…
2024/03/19 17:04
昨日は大阪で、飲み会に参加してきました!
この週末は大阪に櫻井のりえさんことのりんちゅさんが来られていてお茶会からランチ会からグループコンサルからさまざまな企画を立ててくださっていたのですがその飲み会…
2024/03/18 15:11
春になってオンラインレッスンの受講が復活しました
去年、毎週金曜日の午後にオンラインで受講していた浜ちゃんエクササイズ。 『呼吸が整う・体幹が安定する・足腰が強くなる・美と健康のための「はまちゃんエクササイズ…
2024/03/16 15:36
発達障害であったとしても、子どもは着実に成長している。だからその力を信じてみよう。
発達障害やグレーゾーンと診断されたりそう見える子。親から見ると周りの子たちのようにはできることが増えていかなかったり遅さを感じることは多いと思うのです。けれど…
2024/03/15 15:45
習慣化は、すでにある習慣に新しい行動を足していくのがおすすめ。
春だから。というわけではありませんが、もうちょいできる自分になるために何かしらプラスの習慣を身につけたい。 そう思う方もいらっしゃるのではないかと思います。 …
2024/03/14 22:45
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
最近は発達障害と診断される子どもが増えている。と報道されています。落ち着きのなさやひどい癇癪に、「もしかしたら」と感じているお母さんもいらっしゃるかもしれませ…
2024/03/14 15:27
最近のマイブームは、「ごぼう」~ごぼうの天ぷらが好きすぎて、資さんうどんに行ってきました~
実はごぼうが大好きです。 そしてごぼうの天ぷらも大好きです。 丸亀製麺にうどんを食べに行くと必ず天ぷらコーナーでごぼうの天ぷらを探します。 一昨年北海道に行っ…
2024/03/13 22:55
やる気が見えない子どものやる気を引き出すのは、工夫と忍耐と信じる気持ちが大事です
子どものやる気を信じたいけれど目の前の我が子はどう見てもやる気を出しているように見えない。そんなときついつい厳しい言葉を投げたくなったり責めたくなったり我慢し…
2024/03/13 18:06
次男の引っ越しが始まりました
来週月曜日に大学を卒業する次男の引越しが始まりました。 大物はもう少し先で業者さんにお願いするらしいのですが今日からおかんの車を借りて運べるだけは自力で運ぶ…
2024/03/12 23:11
ネガティブな思考のクセは子育てに影響するし、自分も生きづらい。人が離れていく原因にもなるのです。
長年積み上げてきた思考のクセは自分で気づいて修正していかないと子どもに影響していきます。例えば誰かが何かを言っても「でも・・・」「それは・・・」「わかっている…
2024/03/12 16:28
思春期の子どもといい関係で過ごす方法。すぐできる魔法はないけど積み重ねれば結果は必ず手に入ります
年齢が2桁になるあたりから子どもたちは「自分」を作っていく時期に入っていきます。思春期とか反抗期と言われる時期のはじまりですね。 反抗期といってももちろん個人…
2024/03/11 21:35
自分自身の健康維持に意識を向けることは、家族のためでもあるのですよ~
子どもから見ると親っていつまでも元気でいると勘違いしてしまうくらいそうあるのが当然と思ってしまうような存在だったりします。でも親も人間です。頑張っていればあち…
2024/03/08 15:00
発達障害の子は、できない子、ダメな子ではない。その子らしく成長していくために親ができることは?
発達障害と診断されるとこの子の将来は?と不安になることもあるかと思います。 でもちょっと誤解されていることがあるように思います。発達障害とは子どもの脳の発達に…
2024/03/07 15:15
「早くしなさい!」と言いたくないけれど、繰り返し言ってしまう理由
朝から晩まで「早くしなさい!」を繰り返している。そんな風に毎日を過ごしているお母さんも多いと思います。おかん自身一時期はそんな状態になってしましたよ。今思うと…
2024/03/06 15:53
ストレスや疲れは、知らない間に蓄積されています。放っておかずに対処しましょ。
ここ数日、唇の裏側にちょっとした違和感がありました。乾燥して割れたのだろうと思っていましたがそれにしては場所がちょっと変。乾燥して割れるのは唇の外側のはずなの…
2024/03/05 21:12
あなたが言われて嬉しい言葉は何ですか?その言葉をお子さんにかけてみよう!
子どもへの声かけにどんな言葉を選べばいいのか?そう思ったらまずは「自分が言われて嬉しい言葉」をかけてみるのがおススメです。あなたは周りからどんな風にどんな時に…
2024/03/05 15:57
子どもを認めることの大切さは、自分に置き換えて想像してみるとわかるようになる
昨日の記事で「子どもの存在そのものを認める」ことについても書きました。昨日の記事はこちら 『子どもも大人も、外ではみんな頑張っている。そのことを認めてみません…
2024/03/04 17:21
2月記事の振り返り
早咲きの桜が咲き始めていよいよ3月ですね。 月末にはお花見をしているなんて信じられないんですけど。 さて2月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうござい…
2024/03/01 08:08
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ハンサムおかん☆きよみんさんをフォローしませんか?