我が家はもう息子たち2人とも社会人です。長男は大学入学と同時に家を出てから7年。次男も大学入学と同時に家を出ましたが、4年後の大学院進学と同時に戻ってきて、再…
発達障害グレーゾーンのお子さんのママ向けに、子育てコーチングや日々の子育てについて書いてます。
子どもの発達をどう受け止め、 どう育てていくのか、 一人で悩んで真っ暗なトンネルの中にいる、 お母さんに、 少し先の光を見つけてもらい、 歩き出してもらうための サポートをしています。
不安なこととかも聞けて良かったです~お誕生日セッションご感想~
お誕生日企画のセッションを受けてくださった方からご感想をいただきました。 ◆どんなことを期待してお申込みくださいましたか?ブログなどで気になっていたのでど…
地域タグ:大阪府
子どもも大人も、外ではみんな頑張っている。そのことを認めてみませんか?
親って子どもの家での顔ばかり見ていることが多くそこで子どものことを判断しがちなのですよね。でも実は家での子どもって保育園や幼稚園に入園したあとはオフの顔です。…
地域タグ:大阪府
「自分で取り組ませる」程度は子どもによって違うので、まずはしっかり子どもを観察してから
子どもが「自分のことは自分でする」がきちんとできるようになってほしい。これは子育ての最終ゴールにもなると思うのです。できると自立していけますからね。ただねそこ…
地域タグ:大阪府
子どもを肯定的に認める。子育てコーチングでは基本のスキルとして入っていますがここをクリアするのが簡単ではないとみなさんおっしゃいます。多くは認める=受け入れる…
地域タグ:大阪府
子育てのやり方は「みんなと同じ」でなくていい。大事なのは笑顔で過ごせていること。
自分の子育てがこれでいいかどうかわからない。そう感じることありませんか?誰かに「大丈夫よ」と言ってもらえないと安心できない。そんな風に思っていませんか? 子育…
地域タグ:大阪府
7年前の今頃は長男と次男、ダブル受験で家の中はピリピリしておりました。おかん自身も落ち着かないけれど当事者である息子たちはもっと落ち着かなかったはず。励ましの…
地域タグ:大阪府
「家族」という集団の捉え方ってさまざまですけど「家族」に対して大きく期待を抱きすぎて・家族なんだから〇〇しなきゃ・家族はこうあるべきみたいになってくると自分も…
地域タグ:大阪府
受け入れるってどうすることですか?~ご質問をいただきました~
メルマガの読者さまからご質問をいただきました。ご質問の内容はこちら ASD&ADHDグレーの子ども、HSP傾向の強い子ども、ASDの特性強い旦那を受け入れるこ…
地域タグ:大阪府
子どもへの言葉がけを変えたい、接し方を変えていきたいと思ったらやってみてほしいこと
普段お子さんと話している内容を振り返ったりしていますか?自分がどんな言葉を選び、使ったのか?どんな表情でその言葉を伝えたのか?お子さんの反応はどうだったのか?…
地域タグ:大阪府
昨日の記事に関連して書いています。昨日の記事はこちら『自分を止めているのは、自分だってことに気づこう』おかんはどちらかというと息子たちがまだ中学生くらいの頃か…
地域タグ:大阪府
高校卒業と同時に大阪市内でひとり暮らししていた次男が大学卒業と同時に戻ってくることになりました。 ※これはイメージですといってもまだ就職ではなく進学するのであ…
地域タグ:大阪府
おかんはどちらかというと息子たちがまだ中学生くらいの頃から泊りがけで出かけることが時々ありました。最初は母に応援をお願いしていたのですが長男が高校生になった時…
地域タグ:大阪府
今日は子育てのお話ではなく昨日の夜おかんが体験しそこから感じたことを書きますね。ざっとの経過はこちらでも書きました。➡お風呂に浸かっていたら、非常ベルが鳴り響…
地域タグ:大阪府
「できていない」と思うかもしれないけれど、意外とできている件
子育てで悩んでいてあれもできていないこれもできていないと思っていることあるかもしれませんがそんな風に感じる時こそ落ち着いて振り返ってほしいのです。 できていな…
地域タグ:大阪府
ほんとにこんなことあるんだ・・・。ということがさっきありました。 今日は朝からちょっと首を痛めてしまいお風呂で温めようと思っていたのです。 そして夜8時過ぎ普…
地域タグ:大阪府
子どもを認めるとか子どもを尊重するとか子どもの話を肯定的に聴くとかどれもこれも子育てや子どもの成長にとってとても大切なこと。そして子どもを尊重するためには自分…
地域タグ:大阪府
「これもお母さんの仕事」と思ってあれこれ頑張り過ぎていませんか?
子育ての悩みで・わかっているけれどできない。・ダメだと思うのにイライラしてきつく当たってしまう。などお母さん側の心の余裕がなくて本来ならできることができなくな…
地域タグ:大阪府
受け入れられなくてもいい。ただ、理解はしてほしいし、否定はしてほしくない。
子どもを認める。ここがうまくいかずに悩んでいるお母さんも多いです。捉え方のコツだったり自分の気持ちとの線引きだったりができるようになるとうまく行くことも多いの…
地域タグ:大阪府
子育ての基本。それは子どもの話を聴くこと。「ガミガミ言う」がメインになってませんか?
どんな時でも子育ての基本は子どもの話を聴くことです。そして子どもの話を聴くためには日ごろから・子どもをを肯定的に受け止める・子どもの性格を理解し、子どもの目線…
地域タグ:大阪府
自分と子どもは違う人。その「違い」や「じゃあどうすればいい?」を知っていますか?
自分と子どもは違う人なのだから。そう頭ではわかっていると思います。けれど親子だからってつい同化して見てしまう。自分の考えを基準に子どもを見てしまう。と言うこと…
地域タグ:大阪府
子どもが学校に行きたがらないときの親の対応について考える(2)
前回の続きです。前回は・「休みたい」と言うときはまず休ませる・落ち着いてからゆっくり理由を聴く 理由が聞ける関係性をまずは築いておくについて書きました。前回の…
地域タグ:大阪府
子どもが学校に行きたがらないときの親の対応について考える(1)
わが家では不登校はありませんでしたが次男が保育園児のときと小学2~4年生頃にたびたび登校しぶりというか欠席が多かった時期があります。 その経験を通して学校とい…
地域タグ:大阪府
結果にこだわる気持ちと行動やプロセスを見る意識、子育てに必要なのはどっち?
行動の中には最初から結果にこだわった方がいいものと結果ではなく行動そのものやプロセスをまずは見るものがあります。例えば仕事はやはり結果を早く出すことが求められ…
地域タグ:大阪府
「ブログリーダー」を活用して、ハンサムおかん☆きよみんさんをフォローしませんか?
我が家はもう息子たち2人とも社会人です。長男は大学入学と同時に家を出てから7年。次男も大学入学と同時に家を出ましたが、4年後の大学院進学と同時に戻ってきて、再…
育てにくさのある我が子をそのまま受け止め、いいところを伸ばして育ててあげたい。自分のことも、子どものことも責めない子育てがしたい。イライラせずに穏やかに育てて…
子どもが他責思考になっている。どうして直せばいいのだろうか。そう思って、これまでの育て方を振り返って反省したり、本人を責めたり、この先の育て方に悩んだり。子ど…
もう、どうしていいかわからない。この心のモヤモヤ、どうすればいい?聴いてほしいけどお説教はされたくない! そんなあなたへ話せば心が軽くなる!ハンサムおかんの「…
子どもに「頑張る」ことをつい求めてしまっていた、過去のおかん。なぜそうしていたのかというと、自分自身が「頑張らないと」と思って生きてきたからだと思います。 今…
・おかんと話してみたい・子育ての相談がしたい・今抱えていることを聴いてほしい・私の子育て、これでいいのか知りたい・おかんが安心して話せる人か知りたい そんな…
今年1月から開催している、「気質を語る会」。今月のテーマはER+さんです。感情型のEと、右脳型のRをもち、外向型の+(プラス)を持つER+さん。感情表現がとて…
発達障害かもしれない子どもの子育てについて悩んでいるお父さん、お母さん向けに書いた本を出版しました。 アマゾンの販売ページはこちらからどうぞ電子書籍もしかして…
この週末、子育てコーチング講座の受講生さんのお話をお聞きしていて、改めて気づいたことがあります。それは、あなたの子育ての問題を解決できるのは、あなただけだとい…
子育てをもっと楽しみたい親も子も前向きになれる子育てにシフトしたい子どもの将来にワクワクする子育てを手に入れたい そんなあなたへ子育てに役立つ記事をメールでお…
子どもが言うことを聞かなくてイライラする。よく聞くことです。ではなぜ子どもが言うことを聞かないと、親はイライラするのでしょうか? それは、前提として「子どもは…
なんとなくわかったつもりだけど、もう少し本格的に子育てコーチングについて知りたい。 短期間で、子育てコーチングの概要を知りたい。 そんなあなたへ子育てコーチン…
子育てに行き詰まったときなどにも、「心の余裕」ってよく出てきます。やっぱり心の余裕があるとないとでは、子育ても変わりますからね。余裕がないと、小さなことですぐ…
「こうしてほしい」が伝わらない価値観が違いすぎて理解できない謎の言動に振り回されてしまうもしかして相性最悪?? 自分のことはもちろんだけど我が子のことだって意…
今子育てで悩んでいること、困っていること。そのうちのいくつかは、子どもの成長とともに、問題でなくなっていったりします。子どもの成長が追いつき、自分で解決できる…
しっかり学んでもっといい子育てを手に入れたい!トータルで一気に学んで自分も子育ても変えたい! そんなお母さんに子育てコーチングや方眼ノートに気質診断アドバイス…
自分を認めると、子どもを認められるようになります。では、自分を認めるとはどういうことで、何をすれば自分を認められるのでしょう? 自分を認めるためには、自分を知…
「お母さんとしてだけではなく、もっと自分らしく輝きたい」「自分の人生も子育てもあきらめたくない」「自分の強みを知って活かしたい」「運を味方につけたい」 自分を…
すべての子どもは、自分で考え、行動する力をそもそも持っています。けれど、それをうまく言葉で出せなかったり、自信がなくて認められなかったり言えなかったり。様々な…
今抱えているモヤモヤした気持ちをどうやってスッキリにすればいいかわからない紙に書いたりいろいろやってみるけど、いまいちスッキリしない頭の中をまとめられなくなっ…
それは17日火曜日のこと。 朝からいきなり淡の絡む咳が出始めました。 普段から喘息もちで(私の場合は胸痛型)咳の状態には常に注意を払っているのですが前触れもな…
大人でも子どもでも何か新しいことやちょっと複雑なことに対してすぐに「わからない」「教えてください」を連発する人がいます。調べればすぐわかることでも調べずに聞こ…
ここまで何回かに分けて子どもの成長段階とその時期の子育てで育てていきたい力について解説しました。 ➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応…
ここまで乳児期から幼児期までの育て方について書いてきました。➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~…
子育てコーチングを実践して子どもを認める子育てをしようとすると周りから「甘やかすな」と言われる。 これ、結構あることなのです。確かに認めることと甘やかすことっ…
今日の午前中はコーチングのクライアントさまからこの先のお金の不安を解消したいというご希望をお聴きしていたので信頼できるファイナンシャルプランナーさんとおつなぎ…
次男とはこの4月から一緒に住んでいますがそれぞれ生活ペースが違うので会うのは1日に1回か2回のことがほとんどです。 おととい木曜日に車を貸してその日の深夜に帰…
乳児期の育て方について前回記事を書きました。 『スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~』昨日思春期の…
折れない心って自分も持ちたいし子どもにも育ててあげたいと思いませんか?おかんの考える折れない心のイメージってどんな風にもびくともしない大木ではなくしなやかに曲…
昨日思春期の子どもへの接し方を書いたので今日は乳児期の育て方について書いていきますね。 昨日の記事はこちら 『事実は伝える。そこに感情は乗せなくていい~思春期…
今自分が子どもにしている接し方が「見守る」なのか「放置する」なのか区別はついていますか?これって「見守る」だよね?「放置」にはなっていないよね?時々そんな葛藤…
実はこれ思春期だけではなく基本的にはどんな人に話す際にも使ってほしいやり方なのですが自分の言いたいことを伝えるときまず伝えるべきは「事実」です。 事実とは出来…
子どもの行動にイライラが止まらないことってありますよね。 おかんには数えきれないほどやってきた記憶があります。多かったのはコーチングを学ぶ前で学んで実践し始め…
我が子が発達障害と診断されたら。あるいは発達障害かもしれないと感じたら。やるべきことは「なぜ発達障害になったのか?」を探すことではありません。 そこはブラック…
子どもとの対話がうまくできない。子どもの話になんと返せばいいかわからない。そんなお悩みをお聞きすることがあるのですが実は子どもとの対話で親が使うのは2つのフレ…
子育てをする際親の視線はどうしても周囲の人たちに向くことが多いです。自分が親としてちゃんとできているのかどうか周囲の人たちの反応で見極めているからでしょうね。…
子どもへの声かけをする際どんな言葉を選ぶか意識していますか?言葉ってものすごく力があって発した側の親の想像以上に子どもを縛ったり子どもの意欲を失わせたり子ども…
子どもの自己肯定感を育てていくためにもそしてコーチングを実践していくためにもお母さん自身の自己肯定感って大事です。だからまずはお母さん自身の自己肯定感から。っ…
今日は久しぶりに息子たちと親子3人でお出かけです。 行先は京都にあるサントリーのビール工場。 ここでビール工場の見学をすると最後にビールの試飲ができるのです。…
コーチングとは対話を通して・相手が自分で考え行動すること・何かに気づいて成長していくこと・より速く、より確実になりたい自分を手に入れることができるスキルです。…