ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
不安なこととかも聞けて良かったです~お誕生日セッションご感想~
お誕生日企画のセッションを受けてくださった方からご感想をいただきました。 ◆どんなことを期待してお申込みくださいましたか?ブログなどで気になっていたのでど…
2024/02/28 15:11
子どもも大人も、外ではみんな頑張っている。そのことを認めてみませんか?
親って子どもの家での顔ばかり見ていることが多くそこで子どものことを判断しがちなのですよね。でも実は家での子どもって保育園や幼稚園に入園したあとはオフの顔です。…
2024/02/27 20:37
「自分で取り組ませる」程度は子どもによって違うので、まずはしっかり子どもを観察してから
子どもが「自分のことは自分でする」がきちんとできるようになってほしい。これは子育ての最終ゴールにもなると思うのです。できると自立していけますからね。ただねそこ…
2024/02/26 16:45
子どもを肯定することに、不安や抵抗はありますか?
子どもを肯定的に認める。子育てコーチングでは基本のスキルとして入っていますがここをクリアするのが簡単ではないとみなさんおっしゃいます。多くは認める=受け入れる…
2024/02/23 15:07
子育てのやり方は「みんなと同じ」でなくていい。大事なのは笑顔で過ごせていること。
自分の子育てがこれでいいかどうかわからない。そう感じることありませんか?誰かに「大丈夫よ」と言ってもらえないと安心できない。そんな風に思っていませんか? 子育…
2024/02/22 19:59
子どもに合わせた応援でそれぞれに伸ばしていこう
7年前の今頃は長男と次男、ダブル受験で家の中はピリピリしておりました。おかん自身も落ち着かないけれど当事者である息子たちはもっと落ち着かなかったはず。励ましの…
2024/02/21 17:50
「家族なんだから〇〇しなきゃ」はいらない
「家族」という集団の捉え方ってさまざまですけど「家族」に対して大きく期待を抱きすぎて・家族なんだから〇〇しなきゃ・家族はこうあるべきみたいになってくると自分も…
2024/02/20 17:57
受け入れるってどうすることですか?~ご質問をいただきました~
メルマガの読者さまからご質問をいただきました。ご質問の内容はこちら ASD&ADHDグレーの子ども、HSP傾向の強い子ども、ASDの特性強い旦那を受け入れるこ…
2024/02/19 15:02
子どもへの言葉がけを変えたい、接し方を変えていきたいと思ったらやってみてほしいこと
普段お子さんと話している内容を振り返ったりしていますか?自分がどんな言葉を選び、使ったのか?どんな表情でその言葉を伝えたのか?お子さんの反応はどうだったのか?…
2024/02/16 15:08
自分を否定したり、責めないためにも「決める」は大事
昨日の記事に関連して書いています。昨日の記事はこちら『自分を止めているのは、自分だってことに気づこう』おかんはどちらかというと息子たちがまだ中学生くらいの頃か…
2024/02/15 17:42
再び親子暮らしに戻ります~楽しい楽しい一人暮らしの終わり~
高校卒業と同時に大阪市内でひとり暮らししていた次男が大学卒業と同時に戻ってくることになりました。 ※これはイメージですといってもまだ就職ではなく進学するのであ…
2024/02/15 11:58
自分を止めているのは、自分だってことに気づこう
おかんはどちらかというと息子たちがまだ中学生くらいの頃から泊りがけで出かけることが時々ありました。最初は母に応援をお願いしていたのですが長男が高校生になった時…
2024/02/14 17:25
非常事態はある日突然やってくる。備えはできていますか?
今日は子育てのお話ではなく昨日の夜おかんが体験しそこから感じたことを書きますね。ざっとの経過はこちらでも書きました。➡お風呂に浸かっていたら、非常ベルが鳴り響…
2024/02/13 22:14
「できていない」と思うかもしれないけれど、意外とできている件
子育てで悩んでいてあれもできていないこれもできていないと思っていることあるかもしれませんがそんな風に感じる時こそ落ち着いて振り返ってほしいのです。 できていな…
2024/02/13 19:05
お風呂に浸かっていたら、非常ベルが鳴り響いた!
ほんとにこんなことあるんだ・・・。ということがさっきありました。 今日は朝からちょっと首を痛めてしまいお風呂で温めようと思っていたのです。 そして夜8時過ぎ普…
2024/02/12 21:07
子どもを尊重することは、自分を尊重すること
子どもを認めるとか子どもを尊重するとか子どもの話を肯定的に聴くとかどれもこれも子育てや子どもの成長にとってとても大切なこと。そして子どもを尊重するためには自分…
2024/02/12 15:02
「これもお母さんの仕事」と思ってあれこれ頑張り過ぎていませんか?
子育ての悩みで・わかっているけれどできない。・ダメだと思うのにイライラしてきつく当たってしまう。などお母さん側の心の余裕がなくて本来ならできることができなくな…
2024/02/09 15:08
受け入れられなくてもいい。ただ、理解はしてほしいし、否定はしてほしくない。
子どもを認める。ここがうまくいかずに悩んでいるお母さんも多いです。捉え方のコツだったり自分の気持ちとの線引きだったりができるようになるとうまく行くことも多いの…
2024/02/08 16:09
子育ての基本。それは子どもの話を聴くこと。「ガミガミ言う」がメインになってませんか?
どんな時でも子育ての基本は子どもの話を聴くことです。そして子どもの話を聴くためには日ごろから・子どもをを肯定的に受け止める・子どもの性格を理解し、子どもの目線…
2024/02/07 16:17
自分と子どもは違う人。その「違い」や「じゃあどうすればいい?」を知っていますか?
自分と子どもは違う人なのだから。そう頭ではわかっていると思います。けれど親子だからってつい同化して見てしまう。自分の考えを基準に子どもを見てしまう。と言うこと…
2024/02/06 15:02
子どもが学校に行きたがらないときの親の対応について考える(2)
前回の続きです。前回は・「休みたい」と言うときはまず休ませる・落ち着いてからゆっくり理由を聴く 理由が聞ける関係性をまずは築いておくについて書きました。前回の…
2024/02/05 15:08
子どもが学校に行きたがらないときの親の対応について考える(1)
わが家では不登校はありませんでしたが次男が保育園児のときと小学2~4年生頃にたびたび登校しぶりというか欠席が多かった時期があります。 その経験を通して学校とい…
2024/02/02 15:00
結果にこだわる気持ちと行動やプロセスを見る意識、子育てに必要なのはどっち?
行動の中には最初から結果にこだわった方がいいものと結果ではなく行動そのものやプロセスをまずは見るものがあります。例えば仕事はやはり結果を早く出すことが求められ…
2024/02/01 15:57
1月記事の振り返り
あっという間に2月 1月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> こちら3か月連続1…
2024/02/01 08:08
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ハンサムおかん☆きよみんさんをフォローしませんか?