タイのチェンマイ在住の日本語教師です。英語と中国語(北京語)が話せて、今はタイ語を勉強中です。
皆さま、こんにちは。 チェンマイ在住の日本語教師、もりすです。 2018年3月からチェンマイの中心部に住んでいましたが、9月末からチャイプラカーン(Chai Prakan)に引っ越すことにしました。チャイプラカーン、聞いたことありますか?(間違ってチァイプラカーンと書いてしまいやすいですね。) 今回はチャイプラカーンについて少しご紹介したいと思います。 テレビはある、ラジオもある、自動車はそんなに走ってねえ チャイプラカーン(Chai Prakan)は、チェンマイの中心部から北に向かって車で2時間半走ったところにある、小さくてのどかな田舎町です。 チェンマイ県(Chiang Mai provi…
チェンマイ在住の日本語教師もりすです。 今回も、中国語学習について情報をシェアしたいと思います。 中国語の学習を続けて、2か月ほど経過してきたなら、どんなことを意識するといいでしょうか。 2か月までの学習法をまだご覧になっていない方は、下記のリンク記事をお読みいただければ幸いです。 morris-is-japanese-teacher.hatenablog.com 中国語は漢字と音を結び合わせて覚えるべし 中国語学習3か月目に入ってくると、簡単な会話練習を行い始めることができると思います。 例えば、以下のような文ですね。 你家有几口人? 我家有四口人。是爸爸,妈妈,哥哥,我。 ここで大事なのは…
皆さん、こんにちは。 タイのチェンマイで日本語教師をしている、もりすです。 日本の外で、日本食以外のものをずっと食べていると、日本食が恋しくなりますよね。 チェンマイに滞在している私は、外ではタイ料理(主にパッタイ)を食べて、家では妻が作る日本食を食べて生活しています。 日本米がやっぱりおいしい タイ米を食べたことはありますか。 もしかしたら昔、日本でお米がとれなくなった時期に、タイ米にお世話になった記憶があるかもしれませんね。 タイ米と日本米は、まったく別物です。米の形、大きさ、香り、味、食感など、とにかく違います。 チャーハンにはタイ米が合うと思います。パラパラしていて、炒めるとおいしくな…
安くておいしいタイ料理といえば、パッタイ(チェンマイ滞在記)
タイのチェンマイについて体験した事を徒然なるままに書き連ねよう 皆さま、こんにちは。 日本語教師の、もりすです。 私のブログは主に、中国語やタイ語や日本語について書こうと思っています。 しかしながら、「にほんブログ村」さまから、「海外生活ブログーチェンマイ情報」というサブカテゴリ―設定のご連絡をいただきました。 これを機に、チェンマイ生活で体験している事も書こうと思い始めた次第です。 チェンマイはどんな場所でしょうか。 まずは、山(ドイ・ステップ)から撮影した写真をお載せします。 日本からチェンマイに移住 私は2018年の春からタイのチェンマイに移住しています。 人生で初めての、日本以外の国で…
皆さん、こんにちは。 今回は、中国語(北京語)の勉強を始めてから1か月がたった時におススメの学習法をシェアしたいと思います。 初めて私のブログを見てくださっている方の中には、「え? じゃあ最初の1か月は何をしたらいいの?」と疑問が浮かぶ方もいるかもしれません。それで、学習を始める段階の方は、下記のリンクの記事をまず見ていただければ、大変うれしく思います。 morris-is-japanese-teacher.hatenablog.com 1. 「反射」を最大限活用する 2. 中国語を実際の状況と絵と中国語で覚える 1. 「反射」を最大限活用する 2. 中国語を実際の状況と絵と中国語で覚える 1…
英語、中国語、タイ語、あなたにぴったりの学習法は? 自分にぴったりの外国語学習方法を考えたことがありますか。 もし今それを考えているなら、素晴らしいことです。 新しい外国語の勉強に取り組む前に、まず学習法を見直す。 これはとっても大事です。 どの外国語の習得も決して簡単ではないですよね。 私も英語、中国語(普通語)を学び、現在はタイ語を勉強中ですので、外国語学習の苦労を知っているつもりです。 そんな私がこのブログを書こうと思ったきっかけは、いろんなお友達に語学習得のコツを聞かれるからです。 さらに、2017年の冬に「日本語教育能力検定試験」を受けたことで、今まで自分が行ってきた言語学習方法のメ…
「ブログリーダー」を活用して、日本語教師もりすさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。