金王八幡宮を参拝する。渋谷は六本木通りの近くにある。駅から行くと社殿前から入る形になる。氷川神社へ行く道に大きな鳥居が立っているので、こちらが正式な参道だろう。...
金王八幡宮を参拝する。渋谷は六本木通りの近くにある。駅から行くと社殿前から入る形になる。氷川神社へ行く道に大きな鳥居が立っているので、こちらが正式な参道だろう。...
渋谷にある豊栄稲荷神社を参拝する。道の反対側に金王八幡宮がある。管理しているのは、金王八幡宮である。...
東横線・名が目黒駅から歩き、(中目黒)八幡神社を参拝する。...
南武線・中野島駅でおり、中野島稲荷神社を参拝する。...
京王よみうりランド駅から歩き、穴澤天神社を参拝する。駅から坂道を上がっていったが、神社への入口はこんなもの。普通の山道だね。参道昇降口とある。参道は下ったところにあるのだ。ここからが参道だ。延喜式内社だから、古社である。...
久地神社を参拝する。溝口神社が管理するところの神社の一つである。南武線・久地駅から歩く。距離はある。ちょうど二カ領用水の施設のあるところである。目立たない施設だが、国登録有形文化財に指定されている。久地神社へは階段を上がる。...
久本神社を参拝する。ここも溝口神社の管理する神社である。鎮座地は、川崎市高津区久本1-16-12。...
坂戸御嶽神社をお詣りする。普段は無人の神社である。管理社は溝口神社で、溝口神社に兼務社の御朱印が貼ってあったのだ。お詣りしないで御朱印だけをもらうのは礼儀に反する。坂戸御嶽神社の場所は分かりにくい。行きはタクシーを利用した。鎮座地の住所は、川崎市高津区坂戸2-20-1である。...
地下鉄日比谷線・入谷駅でおり、小野照崎神社を参拝する。小野篁(おののたかむら)と菅原道真を祀る。学問・芸能の神社である。二人とも、和歌が百人一首に採用されている。境内に浅間神社がある。富士塚である。...
東京メトロ銀座線の稲荷駅でおり、下谷神社を参拝する。ほぼ駅前にある神社だ。浅草通りに大きな赤い鳥居が立っている。...
甲府に鎮座する武田神社を参拝する。歩いても行けないことはないが、行きは緩やかな上り坂が続き、見た目以上に疲れる。帰りは下り坂だから、ノンビリできる。こういう場所に武田信玄は居館を建てた。知恵者だな。行きは甲府駅からバスで行った。0分、30分と1時間に2本のバスがある。神社から通りを見る。緩やかな坂になっている。...
田園都市線・溝の口駅から歩き、溝口神社を参拝する。駅近だが、裏手で場所は分かりにくい。...
田園都市線・二子新地駅で下り、二子神社を参拝する。普段は無人の神社で管理しているのは溝口神社である。ということで、御朱印は溝口神社で。神社の隣に岡本かの子文学碑がある。どこかで見たような彫刻だが。息子の岡本太郎が制作したものだ。岡本かの子はここで幼女時代を過ごしたのだ。...
JR南武線・武蔵新城駅から歩き、新城神社を参拝する。かなり大きな神社だが、普段は無人で、溝口神社が管理している。...
武蔵新城駅からバスに乗り、新作八幡宮を参拝する。丘の上にある。眼下に第三京浜道路が見える。武蔵小杉の高層ビル群も近い。...
溝の口駅からバスに乗り、末長杉山神社を参拝する。横浜市の北部には杉山神社が多いが、ここは川崎市である。...
武蔵小杉駅からバスに乗り、野川神明社を参拝する。かっては韋駄天社と呼ばれた。スポーツランナーの参拝が多いとか。狛犬のほかに韋駄天サマの像もあります。...
東横線・祐天寺駅から歩き、駒繁神社を参拝する。蛇崩川緑道にある。恐ろしい名前の川だな。...
東急世田谷線・若林駅でおり、駒留八幡神社を参拝する。環七通りにある。若林駅から環七通りを歩く。...
下高井戸駅でおり、菅原神社を参拝する。...
東急世田谷線・松原駅でおり、六所神社を参拝する。...
田園都市線・用賀駅から歩き、用賀神社を参拝する。...
東急池上線・御嶽山駅から歩き、御嶽神社を参拝する。御嶽山信仰の神社である。...
田園都市線・桜新町駅に鎮座する桜神宮を訪れる。ここは古式神道の神社で、普通の神社とは異なる。外観は変わらないが。...
東急大井町線・尾山台駅で下りる。駅前の商店街を通り、環八方向へ歩く。環八。環八を横断し、なお多摩川方向へ歩き、宇佐神社に至る。田園調布雙葉学園の近くである。...
東急池上線・洗足駅で下り、八幡宮を参拝する。洗足駅。八幡宮は駅の反対側にある。池を半周してお参りする。...
世田谷区深沢に鎮座する深沢神社を訪れる。...
東急目黒線・不動前駅から歩き、桐ケ谷氷川神社を参拝する。...
大崎駅の高台にある貴船神社を参拝する。...
五反田駅から歩き、雉子神社を参拝する。ビルの前に鳥居だけが立っている不思議な風景だ。階段を上がると、ビルの奥に社殿が見えた。事の次第は、境内にテナントビルを建て、社殿はそのビルの下に配置したようだ。ただ、社殿のある場所は、ビルの下ではない。神様に申し訳ないから、日が当たるようになっている。...
渋谷駅から歩き、穏田神社を参拝する。渋谷のキャットストリートにある。こんな所に神社があるのかと思う。キャットストリート。こんなストリートがあることは知らなかった。渋谷周辺は昔から歩いていたが、全然気が付かなかった。こういうこともあるんだね。穏田神社。...
代々木駅から歩き、北谷稲荷神社を参拝する。国立代々木競技場の前に鎮座する。風変わりな神社である。鳥居は普通の神社だが。階段を上がって、ビックリ。どこに神社の建物があるのかと探す。結局、このUFOのような建物が社殿でした。賽銭を入れて拝んでも気分が出ない。珍しいものが好きな人は是非お出かけください。...
東急田園都市線・高津駅でおり、諏訪神社を参拝する。住宅街の中に鎮座する神社である。...
東急田園都市線・池尻大橋駅から歩き、池尻稲荷神社を参拝。昔の大山道沿いに鎮座する。これが昔の大山道。江戸の庶民は、この道を通って、丹沢の大山不動をお詣りしたのだ。...
東急田園都市線・桜新町駅から歩き、久富稲荷神社を参拝する。...
東急田園都市線・たまプラーザ駅からバスで琴平神社を参拝する。大きな鳥居が目立つ。王禅寺公園の前にある。...
東急田園都市線・長津田駅から歩き、王子神社を参拝する。...
東急田園都市線・田奈駅でおり、神鳥前川神社を参拝する。...
京都十六社巡り、最後に訪れたのは西院春日神社である。京都市右京区西院春日町に鎮座する。京都十六社巡りを終える。観光ルートから外れている神社もあるが、充実したお参りができた。...
京都十六社巡り、上御霊神社を参拝。下御霊神社もあるが、十六社巡りに参加しているのは、上御霊神社だけである。鎮座地は、京都市上京区上御霊竪町である。...
京都十六社巡り、わら天神を参拝する。所在地は北区衣笠天神森町である。...
今宮神社を参拝する。格式のある神社のようである。北区紫野今宮町にある。鎮座地が京都観光のメインルートから外れているのが難点だ。...
京都十六社巡りで長岡天満宮を参拝。鎮座地は長岡市。参道が長かった。...
伏見区御香宮門前町174に鎮座する御香宮を訪れる。...
京都十六社巡り、藤森神社は伏見区深草鳥居崎町609に鎮座する。...
吉祥院天満宮を参拝。南区吉祥院政所3に鎮座。京都の通常の観光ルートからは外れている。...
六孫王神社はいい神社だが、欠点は真横を東海道新幹線が通っていること。邪魔なんだな。社殿の右を新幹線車両が走る。いいお参りができない。落ち着かない。...
京都十六社巡り、新熊野神社を参拝する。鎮座地は東山区今熊野椥ノ森町である。...
京都十六社巡り、豊国神社を参拝する。東山区大和大路通に鎮座する。祭神はもちろん豊臣秀吉である。晩年の愚行が祟ったか、昔ほどの人気はなくなったような気がする。歴史上の人物の評価は難しい。その時代によって違うのだ。今もてはやされている人物も半世紀後には否定的評価になることはありえる。豊臣秀吉は、ともかくも日本を統一した。その功績は認められていい。貧民から上り詰めたのだから、梟雄である。...
京都十六社巡り、岡崎神社から京都熊野神社へ移動する。所在地は、左京区聖護院山王町である。東大路通と春日北通がクロスする四つ角に鎮座している。...
京都十六社巡り、岡崎神社を訪れる。別名、うさぎ神社と云うのだそうな。うさぎ像。...
熊野若王子神社の隣に永観堂がある。紅葉で有名で、2度、見に行ったことがある。大変な人出で、ゆっくりできない。紅葉の季節が過ぎれば、静かなものだ。ゆったりと見学することができた。...
京都十六社巡り、熊野若王子神社を参拝する。左京区若王子町鎮座。疎水分流というか、哲学の道の最南端に位置する。ここを歩いても、哲学が分かるようになるわけじゃなし。御朱印の見本を見たが、ここの御朱印は美しい。...
京都十六社巡りで、市比賣神社を訪れる。女性専科のような神社だ。下京区河原町五条下ルに鎮座。横町にあるような神社だ。...
京都十六社を巡る。粟田神社は、東山区粟田口鍛冶町に鎮座。高台にあり、京都の町を見下ろせる。平安神宮の赤い大鳥居が目立つ。...
羽田空港近くの穴守稲荷神社。駅名にもなっている。旅行御守で有名だ。...
東急大井町線・二子玉川駅から瀬田玉川神社へと歩く。高台にある神社で、15分ぐらい歩いたな。...
東急大井町線・等々力駅から歩き、六所神社を参拝する。玉川神社は、等々力駅の北口にあるが、六所神社は南口から歩く。多摩川の近くにあり、かなり歩く。...
東急大井町線・等々力駅でおり、玉川神社を訪れる。等々力駅の北口に鎮座する。...
東急大井町線・荏原町駅でおり、旗岡八幡神社を参拝する。駅前にある。...
東急池上線・中延駅から歩き、蛇窪神社を参拝する。もともとは、上神明天祖神社と呼ばれていた。神社名を蛇窪神社に変更した。これがヒットした。蛇年の今年の正月は、交通整理が出るほど大混雑したらしい。...
大井町線・下神明駅から歩き、下神明天祖神社を参拝する。少し離れたところにもう一つの天祖神社があり、下神明、上神明と区別している。上神明天祖神社は今は蛇窪神社と神社名を変えた。...
東急大井町線の神社を巡る。大井町駅から歩き、大井蔵王権現神社を訪れる。小さな神社で、ビルの谷間に鎮座する。管理しているのは氏子さんらしい。...
東急池上線・大崎広小路駅から歩き、居木神社を参拝する。...
東急池上線・戸越銀座駅でおり、戸越八幡神社を参拝する。戸越銀座商店街を通った。この辺りでは有数の長い商店街である。...
久が原東部八幡神社を参拝。住宅地の中に鎮座する。西部八幡神社と違い、素朴な社殿だった。氏子さんらしい人が境内を清掃していた。...
東急池上線・久が原駅で下り、八幡神社を訪れる。東と西の二つの八幡神社がある。西の方が本格的な造りである。...
池上線は、池上駅から歩き、徳持神社を参拝する。...
東急池上線・石川台駅前にある雪ヶ谷八幡神社を訪れる。境内に出世石がある。出世したければ、ここを拝め。...
東京十社巡り、最後に訪れたのは品川神社である。京急線の新馬場駅前にある。...
東京十社巡り、芝大神宮を訪れる。社殿が2階にあり、下は駐車場になっている。ずいぶんと工費がかかっただろうなと、余計なことを考えた。社殿の前が狭く、写真が撮りにくい神社である。...
東京十社巡り、王寺駅前にある王子神社を訪れる。王寺駅の西口を出ると、左側が飛鳥山公園で、右側が王子神社である。両者の間が音無公園となっている。右側の坂道を上がると、王子神社である。...
東京十社巡り、白山神社を訪れる。アジサイの名所で、アジサイの季節が素晴らしい。...
東京十社巡り、赤坂氷川神社を訪れる。道路を隔てて、アメリカ大使館員宿舎がある。都内の一等地であるが、蛇が出そうな雰囲気がある。...
東京十社巡り、東京のど真ん中にある山王日枝神社を訪れる。溜池山王駅から歩く。丘の上にあるが、エスカレーターがあるから楽だ。神社から下を見る。赤坂である。...
東京十社巡り、根津神社を訪れる。ツツジで有名である。ツツジの季節に訪れたい。2025年は天候不順で、桜の開花が遅れたが、ツツジはどうなのか? ネットで見た限りではまだ咲き初めのようである。ツツジが咲くと、こういう風景になる。...
東京十社巡り、神田神社は御茶ノ水駅から歩く。神田神社というより、神田明神といわれる方が多い。平将門が祭神である。...
東京十社巡り、亀戸天神社は亀戸駅から歩く。藤の名所である。...
東京十社という巡礼コースがある。江戸時代に親しまれた十社である。まず富岡八幡宮を訪れる。深川にある。深川は埋め立て地で、岡など存在しないが、神社名の由来は、横浜の富岡八幡宮を勧請して創建されたからである。...
東京閻魔巡り、善養寺を訪れる。西巣鴨駅の近くである。...
東京の閻魔をめぐる。新高円寺駅から歩き、華徳院を参詣する。...
閻魔大王の縁日は7月6日である。日頃の悪徳を勘弁してもらうために閻魔大王をお詣りしよう。新宿は、新宿御苑の近くに、太宗寺がある、ここに焔魔堂があるのです。太宗寺は江戸六地蔵の一つでもある。焔魔堂。おそるおそる中を覗く。閻魔大王が下りました。写真も震えているのか、ぼけ気味だ。おとなりに奪衣婆増もある。こちらの方がよりリアルだ。...
東京の閻魔様をめぐる。怖いが、なぜか、親近感が起きる。深川のえんま堂を訪れる。大きな極彩色の閻魔様で、どこか、ユーモラスである。...
江戸三十三観音霊場巡り、第33番札所、つまり結願所は、瀧泉寺である。通称は、目黒不動である。目黒不動が観音霊場であるのが妙だが、境内に観音堂がある。まず本堂をお詣りする。観音堂は阿弥陀堂の左前にある。納経所もここである。観音堂。江戸三十三観音霊場を巡りを終えて、また、再度まわろうという気になった。近場なので、体力が衰えてもなんとかなりそうだ。坂東三十三か所は北関東の札所が遠すぎる。...
江戸三十三観音霊場巡り、第32番札所は(世田谷)観音寺である。東急線の祐天寺と田園都市線の三軒茶屋駅の中間にある。祐天寺駅からバスで行く。...
江戸三十三観音霊場にも番外の札所がある。品川寺の隣にある海雲寺である。海雲寺は、品川の荒神様として知られている。...
江戸三十三観音霊場巡り、第31番札所は品川寺である。京急本線・青物横丁駅前にある。品川寺は、江戸六地蔵の一つで、旧東海道の出入口にあるからである。ここへ来ると、観音様よりお地蔵様に注意が向くね。...
江戸三十三観音霊場巡り、第30番札所は一心寺である。通称は品川成田山。成田信仰のお寺である。旧東海道沿いにある。小さお寺であるが、信者は多そうだ。京急本線の新馬場駅から歩いた。...
江戸三十三観音霊場巡り、第29番札所は高野山東京別院である。高輪警察署の隣にある。...
江戸三十三観音霊場巡り、第28番札所は金地院である。東京タワーの真横にあるお寺だ。ここも本堂は風変わりな形をしている。お寺を出ると、目の前が東京タワーである。寄り道する。...
江戸三十三観音霊場巡り、第27番札所は道往寺である。伊皿子坂にある。この辺りは坂道の多い地域で、25番の魚籃寺が魚籃坂、26番の済海寺が聖坂だった。道往寺もモダンな建物の寺院でお寺とは思えない。気が付かずに通り過ぎてしまう人も多いですと、お寺の人は言っていた。寺院標識に注意しよう。これが道往寺の建物である。お寺と気づかす、通り過ぎてしまうのも無理はない。境内は瀟洒な庭園となっている。お花畑にいるよ...
江戸三十三観音霊場巡り、第26番札所は、済海寺である。ここもモダンな造りの寺院である。観音堂は古い形をしている。...
江戸三十三観音霊場巡り、第25番札所は魚籃寺である。珍しい魚籃観世音菩薩を本尊とする。...
江戸三十三観音霊場巡り、第24番札所は、梅窓院である。青山一丁目駅ちかくにある。都心のお寺で、お寺とは思えない。竹の参道を歩くが、料亭に入るような気分になった。本堂。これがお寺か? 中には受付の女性がいて、応対してくれる。...
江戸三十三観音霊場巡り、第23番札所は大円寺である。...
江戸三十三観音霊場巡り、第22番札所は長谷寺(ちょうこくじ)である。通称は麻布大観音。曹洞宗大本山永平寺の東京別院である。本堂。観音堂。...
江戸三十三観音霊場巡り、第21番札所は増上寺である。お詣りしていた時は、本堂は補修工事の最中だった。西向観音堂へ行った。...
江戸三十三観音霊場巡り、第20番札所は天徳寺である。愛宕山の裏手にある。愛宕トンネルを通り抜けて、お詣りする。境内には人の気配が感じられない。無住のお寺なのだろうか?納経用の御朱印紙が本堂脇に置いてあった。御朱印をもらう人は注意を要する。...
江戸三十三観音霊場巡り、第19番札所は東円寺である。東京地下鉄丸ノ内線・方南町駅から歩く。周辺は、立正佼成会の諸施設が立ち並ぶ。...
江戸三十三観音霊場巡り、第18番札所は、真成院である。四ツ谷駅から歩く。風変わりな建物だったので、記憶に残りやすい。一見すると、マンションのように見えるのだ。ここが真成院の入口である。寺務所は下にある。観音堂は屋上にあり、階段を上がる。観音堂。風変わりなお寺は忘れにくいものです。...
「ブログリーダー」を活用して、不苦労さんをフォローしませんか?
金王八幡宮を参拝する。渋谷は六本木通りの近くにある。駅から行くと社殿前から入る形になる。氷川神社へ行く道に大きな鳥居が立っているので、こちらが正式な参道だろう。...
渋谷にある豊栄稲荷神社を参拝する。道の反対側に金王八幡宮がある。管理しているのは、金王八幡宮である。...
東横線・名が目黒駅から歩き、(中目黒)八幡神社を参拝する。...
南武線・中野島駅でおり、中野島稲荷神社を参拝する。...
京王よみうりランド駅から歩き、穴澤天神社を参拝する。駅から坂道を上がっていったが、神社への入口はこんなもの。普通の山道だね。参道昇降口とある。参道は下ったところにあるのだ。ここからが参道だ。延喜式内社だから、古社である。...
久地神社を参拝する。溝口神社が管理するところの神社の一つである。南武線・久地駅から歩く。距離はある。ちょうど二カ領用水の施設のあるところである。目立たない施設だが、国登録有形文化財に指定されている。久地神社へは階段を上がる。...
久本神社を参拝する。ここも溝口神社の管理する神社である。鎮座地は、川崎市高津区久本1-16-12。...
坂戸御嶽神社をお詣りする。普段は無人の神社である。管理社は溝口神社で、溝口神社に兼務社の御朱印が貼ってあったのだ。お詣りしないで御朱印だけをもらうのは礼儀に反する。坂戸御嶽神社の場所は分かりにくい。行きはタクシーを利用した。鎮座地の住所は、川崎市高津区坂戸2-20-1である。...
地下鉄日比谷線・入谷駅でおり、小野照崎神社を参拝する。小野篁(おののたかむら)と菅原道真を祀る。学問・芸能の神社である。二人とも、和歌が百人一首に採用されている。境内に浅間神社がある。富士塚である。...
東京メトロ銀座線の稲荷駅でおり、下谷神社を参拝する。ほぼ駅前にある神社だ。浅草通りに大きな赤い鳥居が立っている。...
甲府に鎮座する武田神社を参拝する。歩いても行けないことはないが、行きは緩やかな上り坂が続き、見た目以上に疲れる。帰りは下り坂だから、ノンビリできる。こういう場所に武田信玄は居館を建てた。知恵者だな。行きは甲府駅からバスで行った。0分、30分と1時間に2本のバスがある。神社から通りを見る。緩やかな坂になっている。...
田園都市線・溝の口駅から歩き、溝口神社を参拝する。駅近だが、裏手で場所は分かりにくい。...
田園都市線・二子新地駅で下り、二子神社を参拝する。普段は無人の神社で管理しているのは溝口神社である。ということで、御朱印は溝口神社で。神社の隣に岡本かの子文学碑がある。どこかで見たような彫刻だが。息子の岡本太郎が制作したものだ。岡本かの子はここで幼女時代を過ごしたのだ。...
JR南武線・武蔵新城駅から歩き、新城神社を参拝する。かなり大きな神社だが、普段は無人で、溝口神社が管理している。...
武蔵新城駅からバスに乗り、新作八幡宮を参拝する。丘の上にある。眼下に第三京浜道路が見える。武蔵小杉の高層ビル群も近い。...
溝の口駅からバスに乗り、末長杉山神社を参拝する。横浜市の北部には杉山神社が多いが、ここは川崎市である。...
武蔵小杉駅からバスに乗り、野川神明社を参拝する。かっては韋駄天社と呼ばれた。スポーツランナーの参拝が多いとか。狛犬のほかに韋駄天サマの像もあります。...
東横線・祐天寺駅から歩き、駒繁神社を参拝する。蛇崩川緑道にある。恐ろしい名前の川だな。...
東急世田谷線・若林駅でおり、駒留八幡神社を参拝する。環七通りにある。若林駅から環七通りを歩く。...
下高井戸駅でおり、菅原神社を参拝する。...
大内宿から南下し、塔のへつりに到る。「へつり」とは会津方言で、川に迫った険しい断崖のことをいう。断崖美の名所だ。紅葉時分が一番見応えがある。...
旧会津西街道にある大内宿を訪れる。かっては栄えた宿場町だが、明治時代に国道121号が開通したため、取り残された形になった。昔の宿場町の面影が残っているため、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。村社の高倉神社をお参りする。高台にある。ここから眺めた方が大内宿の全景が分る。...
会津観光に欠かせない鶴ヶ城へ行く。あいにくと天守閣は補修工事中だった。...
飯盛山にさざえ堂がある。1796年建立。3層構造で、階段を上がっていくと、いつの間にか下りになっているという不思議な造りで、国の重要文化財に指定されている。...
福島県会津の飯盛山を訪れる。白虎隊自刃の地である。...
裏磐梯のホテルに宿泊する。五色沼を歩いた。...
福島県の箕輪へ行く。ここにリゾートホテルがある。行ってみると、なかなか豪華な造りだった。この頃は、温泉ばかりに行っていたような気がする。温泉に行ってもそれほどリラックスできるわけではない。眠れないのだ。旅行へ行くと、眠れなくなる。家にいるのとは勝手が違う。箕輪という地名は全国にある。福島県の箕輪は安達太良山の北にある。リフトがあった。冬はスキー場である。帰りは福島駅から東京駅へと戻った。時間があっ...
三浦半島にある岩礁の道を歩く。...
札幌を見渡せる藻岩山へ行く。まずロープウェイに乗る。ロープウェイをおり、バスに乗換え、頂上まで行く。...
雪の羊ヶ丘展望台へ行く。羊がいますね。ここにはジンギスカン料理を出す店があるから、その原料になるかと思うと、哀れと思う。クラーク博士の銅像が建っている。”ボーイス・ビー・アンビシャス”である。明治の上り坂の時代には相応しい言葉だが、令和の下り坂の時代には皮肉な眼で見る人もいるのではないか。真下に札幌ドームが見える。日本ハムファイターズの本拠地だった。その後、日本ハムファイターズは北広島に移転した。こ...
15日。ガトーキングダム周辺を歩く。前日、中島公園を散歩したときは雪はなかったが、夜に雪が降り雪景色となっていた。薄く積もっていたので歩行には差し支えなかった。こういう景色は好きだ。北海道へ行く楽しみの一つである。...
札幌、中島公園を散策する。公園があると、つい歩きたくなる。歴史的建築物の豊平館。コンサートホールのkitara。中島公園に隣接して札幌護国神社がある。お参りする。...
12月に札幌にあるガトーキングダムに宿泊する。地元の人は、ガトキンという。場所は、札幌の北部にあり、辺鄙な場所である。札幌駅から送迎バスを利用する。典型的なバブル時代の施設で、バブル崩壊と共に経営不振に陥り、シャトレーゼが買収した。シャトレーゼというと、関東ではスイーツの店として有名で、ホテルも経営しているのかと、意外な気がした。吹き抜けが凄く、ここで食事する。部屋から外を見る。茨戸川沿いにある。...
道の駅・七尾食楽市場に立ち寄る。ここでお土産を買って、能登空港から羽田に戻ったのだ。七尾食楽市場も地震被害を受けて営業を停止していたが、5月に一部営業を再開したという。私は単身高齢者であり、食事には無関心である。買物はしなかった。外に出て、七尾港へと歩く。...
険しい海岸線で有名な能登金剛。中心となる観光スポットは巌門洞窟である。しかし、今回の地震で被害を受け、現在は観光できない。...
珠洲市の海辺にある珠洲ビーチホテル。ツアーの途中、昼食のために立ち寄った。見栄えのするホテルだったが、能登地震で被害を受け、現在は営業はしていない。ビーチ。ここで海水浴ができるのはいつになるか。...
能登半島旅行で宿泊したのは、能登ロイヤルホテルであった。その後、メルキュール能登リゾート&スパとホテル名を変えた。所在地は、羽咋郡志賀町である。現況はというと、能登地震のため、営業を中止している。朝、ホテルの屋上から、周囲を眺めた。晩秋の能登の風景が素晴らしかった。...
能登半島、見附島を観光する。別名、軍艦島という。...
能登半島の最先端は禄剛崎である。ここには11キロの自然歩道があるが、地震で被害を受けたかどうか。...
能登半島旅行、千枚田から、須須神社へ移動。神社より、キリコが印象に残る。地震でどうなっただろうかと気になる。キリコを見てから、神社をお参りする。...