chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 暴落時の追加投資で失敗したのでルールの見直しを考える

    追加投資においてルールはとても重要ですが、そのルール通りに実行できるかどうかも重要です。ぼくはルールの設定に失敗したので、より簡単でストレスフリーな方法を模索しました。

  • 驚愕!SPYDの30年トータルリターンはS&P500を上回る

    米国株高配当ETFとして大人気だったSPYDですがコロナショックでの下落率が凄まじく一人負け状態となっています。しかしSPYDのトータルリターンはS&P500を上回るって知っていますか?SPYDへの投資を止める前に是非お読みください♪

  • コロナショックから7ヵ月!暴落から回復の早い つみたてNISA銘柄(9/18時点)

    つみたてNISA銘柄で、コロナショック暴落から回復の早い銘柄は何かを調べてみました。回復の早いS&P500と為替の影響、底値からの価格推移比較、8資産均等はオワコン?等々まとめています(^^)

  • 米国株インデックス投は10年投資しても増えないことがある

    ネット検索すると米国株インデックス投資平均リターン7~8%と希望に満ちた数値で溢れていますが、毎年同じように資産が増えるわけではありません。いい時も悪い時もあります。悪い時はどれくらい悪いのか調べてみました。

  • 米国株インデックス|為替リスクと為替ヘッジを考える

    過去50年のS&P500はドル建て・円建てで成長率に約3倍もの差が出ることを知っていますか?為替リスクってとても大きいんです。今回は為替リスクを回避する為替ヘッジの有効性について考えてみました。

  • 投資信託の手数料が資産に与える影響を調べてみた

    信託報酬などの手数料が資産に与える影響を調べてみました。今回の計算では手数料が0.1%上がると30年で21万円負担が増え、28万円リターンが減る結果となりました。長期投資は手数料に拘ることでリターンに大きな差が生じます。

  • 暗黒のQQQ|果たしてあなたは耐えられる?

    暗黒のQQQ。今を時めくQQQも20年前に-80%の大暴落を経験し、株価が戻ったのはたった4年前という事実を知っていますか?今回はQQQの低迷期にフォーカスしました。勢いで投資されている方は是非ご覧ください。

  • 金が思ってた以上にハイリスク・ハイリターンだった件

    金はこの15年S&P500より価格が伸びてるって知っていますか?コロナショックにより相場の先行きが不透明な中、安全資産とも言われる金の実力を調べてみました。

  • コロナショックで撃沈の8資産均等はオワコンなのか?

    コロナショックで回復が遅れ撃沈している8資産均等について検証しました。その結果、8資産均等はオワコンどころかとても優秀な投資信託であることが分かりました。

  • eMAXIS Slim S&P500や楽天VTIのチャートは手数料・配当込み価格!

    eMAXIS SlimS&P500や楽天VTIのチャートって配当金や信託報酬等の費用込みの価格であることを知っていますか?今回はあまり知られていない投資信託の基準価額について解説します。

  • ウェルスナビやめました|ロボアドの存在価値について考えてみた

    今回はウェルスナビをやめたことをきっかけに、ウェルスナビ(ロボアドバイザー)の存在価値について考えてみました。結論から言いますと、賛否両論ありますが僕はウェルスナビ(ロボアドバイザー)に存在価値はあると考えています。 僕はVTIが何かすら知らない状態で始めした。それでも投資ができる敷居の低さ、不必要にリスク取らずに投資ができることはロボアドの立派な存在価値です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ナザールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ナザールさん
ブログタイトル
トラインベスト ~30代子持ちサラリーマンの資産運用術~
フォロー
トラインベスト ~30代子持ちサラリーマンの資産運用術~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用