chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
木燃人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/28

arrow_drop_down
  • 花写真鑑・目次の更新 (No 2325)

    サブタイトルHPのメンテ改善策⑭先に「花の索引」と言う名の、私が撮った写真の花名の表を作った。花は2000種に近いが、「花の索引」は別名も含めるので、名前の数は4000を超える。この表はページ内検索にも使えるようにした。今度作成したものは、「花の目次」と言う名前にし、一つの花には一つの名前とし、これを基準名と呼んでいるが、この「花の目次」は、その基準名だけを集めたものである。花の基準名だけを集めたものには、「花の一覧表」があるが、これは私の花の登録基準とするものであり、当然のことながら、登録番号順になっており、私自身最も重要な一覧表なのである。それに対し、今回作成したものは、対象は同じで、基準名だけであるが、並べ方が、花名のアイウエオ順にしており、また、サムネイル版を5枚横に並べており、早く全体を見ることが出来...花写真鑑・目次の更新(No2325)

  • 喫茶店 (No 2324)

    2020.11.16(月)、今日の病院行き、ボランティア運転手は、いつものように本を持って、喫茶店にやってきた。今日は検査にいつもより時間がかかると聞いたので、あらかじめExcelの本を一冊をゲットしてきた。喫茶店「バンセンヌ」ここは、以前にも何回か訪れているが、ブログの記事にすることを思いついて、変えたばかりのスマホのテストも兼て撮ってみた。モーニングを頼んだら、野菜サラダなどが出てきて、¥500ちょいを要した。コヒーはやや薄めで、ソフトな感じを求めるひとにはよいのかも?。店内の様子。今日の"オカズ"。本の中身に期するものは、もともとなかったが、内容は商店などのホームページが焦点であり、個人の趣味でのホームページにはほとんど使いたい事象なはかったが、参考にはなったかも?。喫茶店(No2324)

  • ようやく「花名索引」が完成 (No 2323)

    サブタイトルHPのメンテ改善策⑬ホームページのメンテナンスの簡易化を図る目的で、私としては思い切った改造を実施しているが、先にその基本となる部分が完成したと書いたが、その応用の第一は「花名索引」を作る事であった。以前は「花写真集」としていたものを、改称したものである。その中には、花が2000種近くあり、この「花名索引」とするのは、は別名も含むので、4000種以上になるので、長時間を要したのであった。本来ならば、外観も代えるべきであるが、それをやっていると、出来上がりの時期は到底見越せないので、とりあえず外観は、そのままの形で内部構造を大きく変えて、メンテナンスをやりやすくすることに徹することにした。従来は「ページ内検索」を意識していなかったが、今回はそれが出来るようにするために、従来3ペ-ジで構成していたが、こ...ようやく「花名索引」が完成(No2323)

  • 庭の花 (No 2322)

    庭の植物達には申し訳のないことであるが、殆どすべてが放置状態のために、枯れたり、消えてしまったりしているが、そんな中でも、ありがたいことに元気よく咲いてくれる花がいくつかあり、それを見ると癒される。「ヤマラッキョウ」放置状態のためか、葉は枯れてしまったが、花は元気よく咲いてくれた。「ルビーネックレス」「オキザリス」夏の花ではなかったか???。「ツワブキ」切り花にしたら、なぜか、折角の「フイリ」が消えてしまった?。「サフラン」一人映えの「ノースポール」を花壇に植えるための、苗としているので、「サフラン」が、弱っているように見えるが、もう少しの辛抱をお願いしているところ。以上庭の花(No2322)

  • 友が"新種"を持って来てくれた (No 2321)

    友が自分の畑などに植えた「ラッキョウ」の花がが咲いたので、私の「花写真鑑」にはまだないので、わざわざ四日市から小一時間かけて、はるばると持って来てくれたのであった。私の花写真鑑には「ヤマラッキョウ」は山野草としても、美しいらもてはやされているから、載せていたが、野菜でもある「ラッキョウ」は従来載せていなかった。我が家のは、山野草店で購入したもの。「ヤマラッキョウ」は、花の数は多くて、観賞用になるが、「ラッキョウ」は花の数が少ないこと、それに、葉の断面が「ヤマラッキョウ」は不等辺三角形であるが、「ラッキョウ」は、不等辺の五角形である。など、相違点を明確にし、「ヤマラッキョウ」ではなく、「ラッキョウ」であることを証明して、持って来てくれたのであった。「ラッキョウ」"新種"登録第1933号「葉の断面」「ラッキョウ」で...友が"新種"を持って来てくれた(No2321)

  • 11月の「ヒマワリ」 (No 2320)

    11月も中旬というのに、「コウテイヒマワリ」別名を「ニトベギク」と言われる花が、我が家の庭を独占している。木の高さが5mほどになり、正面からの写真が撮れないでいたところ、友が来て針金で引っ張って見たらというので、やってみた。太い針金の先を鍵状にして、引っ張りながら撮ったのが下の写真である。これでようやく正面からの写真が撮れた。近くからは殆ど見えないが、道を通る人には結構見えるようで、通る人の話題に上がることもしばしばあり。7脇から枝が多数出ていて、まだまだ、つぼみも多くあり、当分は楽しませてくれそうである。11月の「ヒマワリ」(No2320)

  • 最初はExcel の台帳から (No 2319)

    サブタイトルHPのメンテ改善策⑫(備忘録)先の当ブログにて、新しい「花写真鑑」関連の改修を実施しており、その基本になる部分を完成したと書いたが、今回の当ブログは、改修の第一歩として、以前からある、全体の基本としている「花の台帳」を整備した。この台帳はExcelで作っており、整備にあたっては、多くの部分を新しくタイピングせざるを得ないが、Excelで作った表を、HTML上で動かすには、一見不要な少し手間がかかるので、HTMLにコピーしてテストを行った。また、Excelの文字結合を応用して、HTMLのプログラムを作るために、必要な全てのホルダーをExcelの列に加え、また、表示できない"/"(スラッシュ)は”’”(アポストロフィ)を付けて記入するなど、工夫した。今回、新しく使った関数半角の文字を全角に一括返還JIS...最初はExcelの台帳から(No2319)

  • 「ヒマワリ」がやっと咲いた! (No 2317)

    5月に苗を三本買ってきて植えた。その後つぼみもつけずに、どんどん背がのび、遂に2Fの窓にまで達し、10月につぼみをつけ、11月に入ってようやく花が開いた。(苗:¥498KMR)この花を初めて目にしたのは、名古屋の農業公園であったが、記録を見ると2016年11月20日であったから、日当たりは決してよくはないが、それほど遅い開花とは言えないようだ。「コウテイヒマワリ」またの名を「ニトベギク」撮影:2020.11.05(木)・・・2Fの窓から花の正面から、写真を撮りたいが、木が高くどうにもならない。以上「ヒマワリ」がやっと咲いた!(No2317)

  • 長時間かかったが! (No 2318)

    サブタイトルHPのメンテ改善策⑪かなり前から、ホームページの改造を行っているが、その基本となる部分が、2020.11.02午前中にどうにかこうにか、作業が完了したので、書き込むことにした。基本の部分とは、「花写真鑑」の元表と、代表写真を載せた一覧表である。従来はこの基本の部分を、いくつかの用途に応じて、コピーして使っていたために、修正が発生すると、そのあちらこちらを修正しなければならなくなり、大変に時間を要したので、この改造が中心となった。簡単に言えば、今回作成したものは、上記の基本の部分を一か所修正すれば、これを使う、全ての部分に自動的に変更が反映されるという、私にとっては画期的ともいえる改造なので、時間をかけてもよいと考えたのであった。このために、HTMLの<iframe>方式を使用したが、これのみを200...長時間かかったが!(No2318)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、木燃人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
木燃人さん
ブログタイトル
木燃人の波止場
フォロー
木燃人の波止場

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用