出張お片付けの現場で「あるある」なのがゴミ袋やレジ袋がキッチンの意図せぬ場所から出てくる現象。定位置が決まっていなかったり在庫量が見えにくかったりすると、「もう無いのかも?」と思って買うものの後に、思ってもいない場所から発掘された…な〜んてことが起こったりするんですよね。そんな“未知との遭遇“ をおこさないためにもしまう場所と、しまい方はハッキリと決めておきたいものです。わが家のゴミ袋・レジ袋の収納わが家では、ゴミ袋と
横浜市神奈川区 整理収納アドバイザー 長島ゆか オフィシャルサイト
横浜市神奈川区の整理収納アドバイザー 長島ゆかのオフィシャルサイトです。 片づけビフォーアフターや、収納グッズの紹介、収納テクニックや、片づけられないお悩みについてのブログを書いています。
先日、zoomお茶会に参加しました。お相手は、めちゃめちゃ売れっ子なこちらのお二人と💕左上:七尾亜紀子さん右上:わたし(髪の毛伸びすぎ)下 :要めぐみさん特にテーマはなくフリートークでしたがYouTubeの話から、執筆のお仕事、現場での「これどうしてる?」まで整理収納アドバイザー業のイロイロをたくさんお話ししました。😊アドバイザー歴でいうと、我々は中堅になってくるんですかねー。もう新人とは言えないですよね
【実録☆ビフォーアフター】キッチン収納のモヤモヤを撃退せよ!モノの整理と心の整理(出張お片付け事例)
日曜日は、出張お片づけサポートでした。撮影OKのお客様でしたのでご紹介します。😉今回のお客様情報今回のお客様●ご依頼主:50代 自営手伝い●ご家族:ご主人、長男(大1)長女(高2)●お住まい:一戸建て 4LDK●今回のご希望箇所:キッチン(収納内)今回のビフォーアフター今回は、定期的にお伺いしているT様宅。キッチン収納の見直しです。キッチンは、一年ほど前でしょうか?一度ひととおり作業していましたがお中
【お知らせ】出張お片付けサポート 価格&サービス内容改定について
現在、出張お片付けサポートは新規のお申し込みを停止していますがこの春、数名様がご卒業を迎えたので7月には新規の受付を再開する予定です。まだ、7月のキッズ(放課後預かり)が使用できるかどうかの予定が不明ですがたぶん、復活してくれることを願って・・・。受付再開日は、キッズの予定が分かり次第このブログ(HP)でご報告しますね。そして、再開するにあたって価格・サービス内容を改訂いたしますので今日は事前のご案内となります。価格
【愛用品】梅雨の部屋干しでも気分を下げないための 洗たくハンガー
まずはお知らせから。収納や暮らしのくふうの記事を寄稿しているヨムーノさんで新しい記事を執筆しました。『洗濯物が乾かない…「梅雨の部屋干しストレス」解消!ガチ使える優秀BEST5』https://www.o-uccino.jp/article/posts/63659今回は、梅雨の部屋干し環境をよくしよう!というテーマでわが家の部屋干しアイテムを紹介しています。ブログでまだ紹介したことがない家電についても紹介していますのでよろし
【実録☆ビフォーアフター】段ボールの書類をやっつける!バーチカルファイリングへの道(出張お片付け事例)
日曜日は、出張お片づけサポートでした。今回も撮影OKのお客様でしたのでご紹介します。😉今回のお客様情報今回のお客様●ご依頼主:60代 事業主●ご家族:二世帯家族●お住まい:二世帯住宅(戸建て持ち家)●今回のご希望箇所:リビングの書類整理今回のビフォーアフター今回ご依頼をくださったのは私の書類整理レッスンにご参加下さった方。レッスンでバーチカルファイリングを机上では学んでいただいたもののいざ自分で実
【超時短!】袋入り味噌派さん必見☆味噌の詰め替えが一瞬でおわる神ワザ!
無添加なものしか食べない!という訳ではないんだけど、やっぱり毎日口にする調味料とかは出来るだけシンプルな原材料のものを選ぶようにしています。で、お味噌は、味や風味も好きなので「マルサン 純正こうじみそ」が最近のお気に入りなんです。(安いしね・・・w)でもこれ、困ったことに袋入りなんですよね。味噌は富士ホーローのみそポットに入れているんですが袋入り味噌だと、移し替えが面倒で。。。😅「凍らせて切り開くとキレイに剥がれる」
【お知らせ】コロナ後「新しい生活様式」でのご提供サービスについて
本日は、片づけものさしがご提供する整理収納サービスについてのお知らせです。アフターコロナの「新しい生活様式」を見据えこれからサービスの種類を少しずつ変えていくことにいたします。オープンハウスレッスンについて2016年秋口から始めたわが家に来て収納見学をしていただくオープンハウスレッスン。過去60回開催し、受講人数は150名様越えと好評をいただきましたが今回のコロナウイルス禍を機にこのレッスンを一旦終了することにしまし
【愛用品】プラスチック製タッパー、やめました。代替品『iwaki パックぼうる』が史上最高に使いやすかった件。
タイトルの通りなのですが、先日、急に思い立ってプラスチック製のタッパー(保存容器)やめてみました。・・・といっても、保存容器自体は必要なのでガラスの物にかえてみた、という話です。奥の四角いのが、今まで使っていたイオン homecoordy 「そのままレンジ」400ml。そして、このたび新しく買ったのが手前の iwaki パックぼうる 400ml です。「そのままレンジ」は、フタや本体に溝が少なくて
【実録☆ビフォーアフター】床置き・出しっ放し撲滅!ルームウェア・パジャマ・下着・靴下の大量整理(出張お片付け事例)
日曜日は、緊急事態宣言が解除されて初めての出張お片づけサポートでした。(現在は、まだ息子の学校が平常運転ではないため、土日のお客様 且つ 4月にコロナでキャンセルになったお客様を優先してお伺いしております。)撮影OKのお客様でしたのでご紹介します。😉今回のお客様情報今回のお客様●ご依頼主:40代パート主婦 S様●ご家族:ご主人、長女(小5)●お住まい:一戸建て 3LDK●今回のご希望箇所:奥様の衣裳部屋今回のビフ
【IKEA】キッチン背面の作業台をプチDIYでグレードアップ!厚突板ワークトップ KARLBY カールビー/伸縮式の脚 OLOV オーロヴ
昨晩から楽天セール始まってますね!にもかかわらず、IKEAネタです。すみません。😂だって、IKEAに行っちゃったんですもの。書かずにはいられない!!ーーー今回なぜIKEAに行ったのかというと主人のリモートワーク用の椅子が欲しかったというのと、キッチンのコンロ背面にある作業台をグレードアップさせたかったからです。(主人のデスクチェアも買いましたがそちらはまた別記事で紹介させてください。) 今まで作
【色も減らせ】格好悪い「ゴミ捨て曜日表」を、貼り続けなくてもいい。
じっとりした雨模様の横浜。今日から息子の学校が始まりました。8時に出て10時半に帰宅なので、「2時間半で帰ってきちゃう~~」という思いもあったのですが、短時間でも学校に行ってくれるとやっぱり全然違いますね。私も主人も、息子に合わせて早起きし、家事も早い時間に終わらせたりと規則正しい生活ができてとても有意義でした。義務教育って本当にありがたいなと実感しました。さて、今日はここで一つお知らせを挟みます。ヨムー
「ブログリーダー」を活用して、長島ゆかさんをフォローしませんか?
出張お片付けの現場で「あるある」なのがゴミ袋やレジ袋がキッチンの意図せぬ場所から出てくる現象。定位置が決まっていなかったり在庫量が見えにくかったりすると、「もう無いのかも?」と思って買うものの後に、思ってもいない場所から発掘された…な〜んてことが起こったりするんですよね。そんな“未知との遭遇“ をおこさないためにもしまう場所と、しまい方はハッキリと決めておきたいものです。わが家のゴミ袋・レジ袋の収納わが家では、ゴミ袋と
先日、全4回オンライン書類整理サポートを受けてくださったお客様が、無事4回目のセッションを終えられました!未就学児が2人いて、フルタイムでお仕事をされているワーキングマザーさんです。毎日が、お仕事と育児に追われる日々!やろうやろう、と思っていてもできなかった書類の整理。「誰かと約束すれば自分に強制力をかけれる!」と思って申し込んでくださいました。まずは、<大分類>で分けてみようたくさんの
先日、X(旧Twitter)を見ていたら、ある投稿が目に留まりました。ゴミ清掃員であり芸人としても活躍されている、マシンガンズ滝沢さんの投稿です。(役立つトリビア満載なので、未フォローの方は、ぜひフォローしてみて!)https://twitter.com/takizawa0914/status/1935479250225873214?s=61&t=qF4zSGmkGj5gn5UhttPg1A写っているのは、大量に捨てられていたスト
だんだん暑くなってきましたね!先日、リピーターのお客様のお宅に出張お片付けサポートでお伺いしましたので今日はそのレポを書きますね。モノがつい積まれるカウンターのBefore状況3LDKマンションにお住まいの60代のお客様。お嬢さんの個室は残っているものの、お嬢さんが帰ってくることは稀で、現在ほぼ、お一人暮らしをされています。今回のご依頼は、ダイニングまわりのお片付けでした。ダイニングテーブルの上には、お客様の学びや趣味
4月に中1息子の教科書を教科ごとにファスナーケースにまとめたという投稿がInstagramのほうで爆伸びしまして。(26万超えビュー!😳)それに伴って、「セリアで改善策」のブログ記事もたくさんの方に読んでいただけました。🥰https://nagashimayuka.com/archives/12287やっぱり、ネット検索とは違って具体的に解決法を検索していない人にも情報が届くSNSの拡散パワーはすごいなーと、あらためて気付かされましたね。
息子が中学生になりリビング収納も少しずつ変えています。リビング横の和室の一角に、通学リュックや制服の収納用として新たにトローリーハンガーを設置しました。この場所は、今までランドセルを置いていた場所。6年間、カラーボックスを横にしてドサっと置くスタイルだったところです。1〜6年まで、これで十分でした。小学生のランドセル置き場には、専用ラックは不要だと思う派です。ほんとうは、中学校に入学したら帰宅後すぐに2
4月も中旬になり、中学生になった息子も少しずつ新生活に慣れて来たようです。先生やお友達ともボチボチうまくやっているようで、順調なスタートで良かった〜とほっと一安心。これからが反抗期本番だと思うので色々あるのでしょうが、母ちゃん業も少しずつ頑張りたいと思います!さて、タイトルの通り、出張お片付けサポートの募集を再開しました。相変わらず、1人でお伺いしておりますゆえ数名様限定になってはしまいますが、ご予約満員になるまでお申し込みフォームを
昨日、息子の教科書・ノート入れを、ダイソーA4ジッパーファイルで作ったという記事に、読者の方からありがたい情報をいただきました。それは、ダイソーのA4ジッパーファイルはA4用紙ちょうどの大きさに作られていてクリアフォルダーやフラットファイルなどのプリントを収めるためのファイルが入らないということ!!えーーーーーーー!ホントだ!オー・マイ・ガッ!!😱どうして自分で気づけなかったのでしょう…。昨日のブログ記事&インスタ投稿を見てダイソーで
今春 中学校に入学した息子は、とにかくプリントやモノの管理が苦手。手先が不器用なので、小学校でも授業で使ったプリントをノートに貼ったりファイルに綴じるのを面倒くさがって、そのままランドセルに放り込みよくグチャ〜っとさせていました…。(小学生男子って、そういうもんですかねぇ…😅)中学校では、モノの管理できてないと内申点に響くと聞いているので、今からビビっております…😅そこで、教科書・ノート・資料集・プリントなどがぐちゃぐちゃにならないように、息
3月末に国が約10年ぶりに南海トラフ被害想定を発表したそうですね。想定最大死者数は約29万8000人。東日本大震災でも約2万人とかなので相当な被害ですよね…。怖いです。そこで今日は最近 私が「もしもの備え」を見直して追加したいくつかのアイテムを紹介します。参考になれば幸いです。追加したもの① 2つ目の防災リュック先日、息子の通学リュックを買ったことで、小学校の間、遠足などで使っていた小さめのリュックが余ったので、それを2つ目の防災リュックに回すことに
4月から中学生になる息子の入学準備を着々と進めています。息子の中学校は通学リュックが自由。息子は「別になんでもいい」といって選びたがらないので(面倒くさがりすぎる)私が選ぶことに…😅中学生はボックス型リュックが人気みたい。机の横のフックにかけて使う時にフタを上から開けやす買ったりとか、教科書類が四角くて入れやすいから人気なんだとか。なるほどね〜。🧐男子は雑に扱うことも考えられるから、丈夫なアウトドアメーカーの物が良さそう。お店やオンラインでい
今日は、オンライン片づけ相談で扉タイプのシンク下収納のお客様にご提案したことをご紹介します。それは、水切りネットや生ゴミ用ポリ袋をシンク下の扉裏に空中収納することです。シンク周りでつかうモノなのに意外と使う場所から離れたところに収納している方も多いんですよね!実は、わが家のキッチンのシンク下も今回ご提案したお客様と同じく、扉タイプです。排水口の生ごみ処理に使う水切りネット、新聞紙、再利用ポリ袋。(スーパーでお肉入れるの
先日、冷凍庫収納を紹介した記事で、「最近 ニラを冷凍すると便利だ」ということを紹介しました。そのときに、「ニラって冷凍できるんですね!」というコメントと一緒に冷凍庫の写真を見てくれた方から「パセリってどの状態で冷凍してますか?」とのご質問も一緒にいただいていたので今日はわが家の冷凍常備品のパセリも紹介しようと思います。フレッシュなパセリを茎のまま冷凍私は、乾燥させた瓶入りのパセリより生の葉っぱのパセリの方が鼻に抜ける香りがフレ
三寒四温で落ち着きのない天候ですが、明日、息子が小学校を卒業します。神奈川区の木“コブシ”が、今満開です!袴を着る子も多いようですが、うちの息子は不器用なのでトイレや卒業式の所作に困らないようにスーツを準備しました。中学校の制服を注文したところが無料でスーツの貸し出しをしてくれたので何も買わずに済んで助かりました。1日しか着ないのでこういうサービスは、本当にありがたいですね!この時期は、家に学用品がいっ
現在、出張お片付けサポートはヘルニア発症からお休みをいただいておりました。幸い、体は少しずつ良くなってきております。息子の卒業〜中学校進学が落ち着いてくる4月後半にはご新規様の募集を再開する予定です!息子が問題なく中学校に馴染んでくれることを願って・・・。w受付再開日は、X(Twitter)およびこのブログ(HP)でご報告しますね。そして、再開するタイミングで価格を改訂させていただきますので今日は事前のご案内となります。価格改定
お料理レシピをどんなファイルに入れるかは10年以上いろいろな方法にチャレンジしてきました。昨年、ようやく個人的に「コレだ!」と思えたレシピ用のファイルを見つけたので今日はそれをご紹介したいと思います。用紙サイズは結局A4でよかった最初はキッチンの浅い引き出しに立てて入れたいと思って名刺サイズの情報カードに手書きしていました。でも、用紙サイズが小さすぎて書きたいコトが書ききれず1年で断念。💦その後しばらくの間ははがき用紙
まずはお知らせから。暮らしに役立つ情報を幅広く発信しているAmebaチョイスというライフスタイルメディアで専門家として監修した記事が公開されました。▼ライフスタイル比較メディア「Amebaチョイス」一人暮らしにおすすめな冷蔵庫11選|容量や見るべきポイントを解説https://choice.ameba.jp/refrigerator-livingalone今回の記事テーマは、一人暮らし向け冷蔵庫。150〜250mLの小さい冷蔵庫のおすすめランキング記事です。
例年、2月中には終わらせていたのが、今年はちょっとだらけてしまって今日ようやくe-Taxで確定申告を完了させました!毎年やることはほぼルーティン化していてマニュアルも作ってあるのでたいして時間はかからないのだからもっと早くに済ませればよかったんですけどね。息子の中学入学準備で調べ物とかしてたら3月になっちゃいました。😅確定申告を時短するコツ私は確定申告をそつなくこなすために、いくつかのマイルールを決めています。ちょうど
昨年の秋ごろ、新しいモバイルバッテリーを購入しました。使っているスマホのワット数に合わせてAnker Power Bank (10000mAh, 22.5W)を購入しました。こちらの製品はケースが付属していません。それで、数ヶ月の間ずっとサイズの合うケースを探していたのです。使えそうなケースは100均・300均にもあるんですがクッション性がイマイチだったりほんのちょっとなんだけど、サイズが大きかったりして「コレだぁぁ!」っていうものに出会えていなかったんです
今日は、整理収納サービスのご案内です。このたび、出張 書類整理サポートいうサービスで訪問型サービスを再開することにしました!昨年の椎間板ヘルニア以降、重労働ができない状態のため、出張お片付けサポートはお休み中。(Zoomを使ったオンライン相談は承っています)ただ、やはり出張でお伺いした方が整理のコツがすぐ伝わるし、人手も2倍なので短時間で完成するんですよね。そこで、重労働はまだ難しい私でも、書類整理であればお手伝いでき
現代はとてもスピードが速い時代ですね。米大統領候補ドナルド・トランプ氏の暗殺未遂事件のニュースは、日本から遠く離れた国のことなのに発生から数分で世界中に知れ渡りました。(命が助かって本当によかったですね…。)情報のスピードだけではなく、物の流れだってとても早いです。欲しいものをネットでポチれば、すぐに家まで配達してくれます。先日、夏用のソファカバーがいたんできたので楽天でイブルのソファーパッドを買いました。注文の翌日には届きました。本
以前お伺いしたことのあるお客様から「新居に引っ越すことになったので引越し後の収納をサポートしてほしい!」とリピートをいただきました。以前のお住まいは少しコンパクトでしたので念願の広いお家にお引越しとのこと!なんとめでたい!使いやすくて片付けやすい家にするにはものの定位置が肝心ですので再びご依頼をいただけてよかったです。😊お引越し後初回は、「引っ越してからロクに料理できていないのでキッチンを最優先で終わらせたいです!」とのことで、キッチン収納に取り掛かりました
バッグの中が整理されていなくてゴソゴソとあさることはしたくないですよね。必要なものを必要なときにサッと取り出せた方がスマートだし、焦らなくて良いと思います。今日は、2024年現在の私が使っているバッグの中身をご紹介したいと思います。実は、What’s in my bag?というコンテンツが流行した2020年にYouTube動画で一度ご紹介したことがありましたがブログではしばらくちゃんと記事にしていなかったと思うのでまとめてみたいと思います。ふ
毎日体温に匹敵するほどの暑さ🥵こんなに暑いと、毎日のお料理時間を少しでも短くしたいですよね〜。色とりどりなお野菜をさっと漬けておけてかんたんな箸休めになる ぬか漬けはとても重宝するので、わが家では1年中なにかしら漬けています。一時期は、ぬか床ではなく、「ぬかチューブ」を使っていて、美味しいしぬか床の管理も不要だったのでそれはそれでとっても便利でした。ラップdeカンタン ぬかチューブ 4本入り価格:1,580円(税込、送料無料) (2024/7
日曜日はモニター撮影OKのお客様宅へ出張お片付けに行ってきました!若いご夫婦と8歳&2歳のお子様が住む、まだ新築の匂いの残る築浅の戸建てです。🏠「2階の使用していない部屋が書斎にしたいのに分類ができていなくてグチャグチャ。片付け方がわかりません」とご相談をいただきました。水回りもリビングも1階にあるのでほぼ1階で暮らしていらっしゃり、2階の2部屋が物置部屋になっているとのことです。↓書斎にしようと思っている洋室①洋室①
最近の冷蔵庫にはかならず自動製氷室はつきものですよね。ですが、わが家では自動製氷機能はオフにしています。その理由は、給水タンクの掃除がめんどくさいことと、掃除したとて、外せない部分の給水ルートが衛生的なのか、ちょっと不安だから。(潔癖症ではないけど、なんかキニナル…)とはいえ、夏のあいだ息子に持たせる水筒には氷を入れてあげたいし自分もたまに氷を使いたい時もあります。そこで、我が家の製氷室にはこんな感じで100均の製氷皿が置いてあります。
先日の記事で、近隣のゴミ置き場がカラス被害にあっていたのでご近所さんと協力してDIYをすることになったと記事を書きました。https://nagashimayuka.com/archives/11603新しいゴミ置き場の案はこんなアイデアになりました。カラスは下からつついて引っ張り出すので前面ネットは地面のバーに固定。カラスよけネットは上から被せるものという常識の逆の発想です(笑)ゴミを捨てるときはバー受け
うちのご近所一帯が利用するごみ置き場(集積所)があります。このごみ置き場が、今年に入ってからたびたびカラスの被害にあっていました。💦🐦⬛🐦⬛🐦⬛カラスよけネットをかぶせているんですが物干し竿やレンガブロックを重しにしているだけの簡易的な状況。物干し竿も錆びて折れてしまったのでネットの隙間から入ってやられちゃうみたい。😣たまたま今年、わが家に自治会の当番組長がまわってきたので私と主人で、ごみ置き場改善の陣頭指揮を取ることになりました。
本日は、お知らせでーす!週に1日(土日祝)のみご提供していた出張お片付けサポート。リピーター様が数名ご卒業となりましたのでご新規モニター様を募集したいと思います!また、今回の募集では、土日祝のみならず平日の募集も再開することにしました!お片付けにお悩みの方の中で、ビフォーアフター事例としてブログやSNSに掲載しても良いよ〜!という方は、下記のお申し込みページよりぜひサービス対象地域や料金等をご確認いただければ幸いです。
毎日の献立を決める決断疲れを無くそうと数ヶ月前から始めた「献立ノート」について先日記事にしました。https://nagashimayuka.com/archives/11543この方法は私にはとても合っているみたい。その日に作るメニューが決まっているから毎日の夕ご飯前の「なに作ろう〜💦」の憂鬱はほとんど感じなくなりました。😊下ごしらえをしておけるようになったのでメニューの幅も広がったしね。✨献立ノートでは、あらかじめ献立を3〜4日分まと
気づけば早いものでもう6月ですね。ゲリラ雷雨があったりしてそろそろ梅雨の季節になるんでしょうかねー。さて、わが家の小さな庭の一角には植栽が少しだけ植えられています。その中の紫陽花がここ数日で徐々につぼみが開き始めました。シンボルツリーのジューンベリーの足元に咲く紫陽花この紫陽花は今から11年前に園芸店の「サカタのタネ」で一目惚れをして買ってきたもの。品種は「コンペイトウ」というらしいです。白覆輪の八重咲きなので一輪に10枚ぐら
料理における「作る」という行為自体は嫌いではないんです。ただ、毎日繰り返される暮らしの中で私は夕方になると料理にストレスを感じがち。それは、「今日は何を作ろうか」という“迷い“があるからです。なにかを決めなければいけないというのは思いのほか脳みそのエネルギーを使います。決断疲れってやつです。・何が食べたいのか・早めに消費しなきゃいけない食材はどれか・栄養バランスをよくするにはどれを使うか毎日、うーんうーん🤨と家にある食材とにらめっこです。たい
キッチンツールにこだわりが強い私。1つ1つのアイテムについて本当にお気に入りのモノが見つかるまでかなり探し回って何度も試してみる派です。そんな中、100%お気に入りのものになかなか出会えずにいたキッチントング。今まで試してみたトングは、これら。↓◾️オークス ウチクック ワンクリックトングオークス ウチクック ワンクリック トング ブラック UCS4BK価格:1,780円~(税込、送料無料) (2024/5/8時点)◾️ケユカ バタリ
ありがたいことに出張お片付けのご予約は毎週末リピーターのお客様で埋まっていて、皆さんすごく良くしてくださるので毎回現場お仕事が楽しくて仕方ない長島です。😊さて、そんな素敵なお客様のうちのお一人がモノの整理がおおかた目処がつき、最後の書類整理に挑まれました。お部屋がバレるのはちょっと…ということで今まではモニター撮影なしだったんですが、「書類整理の写真だけだったら…😌」と今回は写真撮影をご承諾いただけたので久しぶりの作業レポでございます!ボックス約14
早いもので、4月も下旬になりましたね。息子は6年生になりました。わが息子はひとりっ子で甘えん坊。去年、子供部屋づくりを勧めてみたけど本人はあまり乗り気にならず。いまだ、家にいる時は1階のリビングで過ごしています。でも、春休みにお友達を家に招いたあたりからちょっとは自分の部屋感が生まれたらしくようやく少しずつ部屋作りを始めています。😊まずは、かっこいい部屋をイメージできないと実感がわかないだろうな〜と思い、スマホアプリ「RoomPlanner」で3Dの
わが家は徒歩圏内にスーパーがないいわゆる買い物難民的な場所にあります。車で週に1回のまとめ買いをしていますが・買い物時間を短縮させたい・店舗で余計なものを買わないようにしたい・牛乳や卵など定番品は定期便にしたいという理由で、おうちコープの宅配を利用しています。おうちコープは他の食材宅配に比べると食材の種類も多いし、お値段も安い方だとは思います。でもクレジットカード支払いが不可なのとネット銀行が不可なので私の場合、お金の入金がちょっとメンドウ…
クーラーボックスといえばキャンプや釣りなどのアウトドア用品。でも、私も夫も根っからのインドア派。クーラーボックスが欲しいなぁ、と感じるのは、夏休みの海旅行とゴールデンウィークの車帰省時ぐらいです。年に2回しかないので、今までは100円ショップで売っているような内側がアルミフィルムの簡易的な保冷バッグを使っていました。ただ、昨年、防災備蓄にちゃんと向き合い被災時に必要なモノをまとめていたとき、「停電になったら冷凍庫の物が溶けちゃうのか!」ってことに気づいたんで
前回は、わが家の水と食料品の備蓄のうち0次(外出時)の備えと1次(避難所に持っていく物)の備えについてお伝えしました。https://nagashimayuka.com/archives/11449今回は、2次(在宅避難時)の備えについてまとめてみようと思います。自宅で過ごせるけれど電気・ガス・水道が止まってしまった!そんなライフラインの復旧までの備えを2次の備えと言います。私個人的には、1週間分ぐらいを目安に備蓄しておきたいと考
元旦の能登半島地震や最近の千葉のスロースリップ地震などなんだか地震が続いていますね…。😱また、最近では地震以外にも中東での地政学的リスクなどを考えて備蓄を進めている人もいるもよう。「長島さんは備蓄品をどこにどのくらい収納していますか?」とよくご質問もいただきます。ということで、わが家の防災備蓄品を数回に分けてご紹介してみようと思います。備蓄は0次・1次・2次に分けるべし!防災備蓄って、買ったものをただ積み上げて
2024年4月からの新年度に向けて、新しい手帳を準備しました!どうしても手帳が続かない私。テンションを上げられるようにと、100均で可愛いデコアイテムも大人買いです。毎年手帳ジプシーは続いていて、去年は無印良品のリングタイプのマンスリーウィークリーノートでした。https://nagashimayuka.com/archives/10091リングで折り返して使えるのは良かったしマンスリーは家計簿(買い物記録