新機能の「ブログリーダー」を活用して、ふくちゃんさんの読者になりませんか?
1件〜30件
音楽をちょっとかじったことがあり ちょっと憧れた職業。 クリエイター 気になった本があったので読んでみたいと思います。 ミュージッククリエイターハンドブック MIDI検定公式ガイド 作者: 出版社/メーカー: ヤマハミュージックメディア 発売日: 2012/02/26 メディア: 単行本 クリック: 6回 この商品を含むブログを見る
今ちょっと気になる本があります。 これです。 ↓↓ 妻のトリセツ (講談社+α新書) 作者: 黒川伊保子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2018/10/20 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 男性が読むととても勉強になるとかならないとか? (笑) 理不尽な妻との付き合い方(笑) 女性と男性の違いをなどを面白く読みやすく 書いてあるそうで、近々読んでみたいと思っています。
昨年早めにスタッドレスタイヤを購入して取り付けました。 うちの車はトヨタのルーミーだったのですが、 まだ出たばかりの車だったため、タイヤがなかなか なくて・・・ 取り寄せをしてもらいました。 そして取り付けした2か月後ー なんと後輪一つだけ釘が刺さってしまい パンクという悲惨な目にあいました。 急いで色々な所に問い合わせしましたが 一本売りしている所がなく、季節も季節だったので どこにもない!! 困った~! と、そこでネットを検索。 あるじゃ~ないですか、一本売りが~!! と、助かりました。 無事に修理して今は快適運転です。 今思えばネットの方がタイヤが安く 最初からネットで4本セットで買って…
お正月にスーパーで豚肉のブロックが 沢山売っていたので、ちょっとチャーシュー作りに挑戦しようかな⤴️と思いたち作り続けています。 トロトロとして、ラーメン屋に負けないくらい美味しいチャーシューが出来ますよ😃 材料 バラブロック (下味) 塩 大さじ1 おろししょうが 大さじ2 酒 200cc (煮汁) ネギ青い部分 3本 スライスしょうが 5枚 潰しにんにく 3つ 酒 50cc みりん 150cc しょうゆ 1L 水 650cc 砂糖 30g ①豚ブロックに塩を少量もみこんで 15分おく ②豚ブロックをたこ糸で巻き、 下味調味料のしょうが と酒に漬け こみ2時間冷蔵庫へ ③煮汁の中に豚ブロック…
ちょっと遅くなりましたが、 今年もよろしくお願いいたします。 今現在、うちの税理士事務所では 年末調整の大詰めに入っております。 配偶者控除、配偶者特別控除が色々変更に なり、関与先も事務所もちょっと混乱から 始まりました。 まだまだバタバタしそうです。 毎年の事ですが、処理の仕方を思い出しながら やっていく中で、段々勘を取り戻し・・・ よし!いい感じ! という頃には終わっているという そんな繰り返しです。 これが終わったら次は確定申告。 あっという間に3月まで過ぎそうです。 寒さも一段と厳しくなってきました。 体調を崩さずに冬を乗り切っていきましょう~。
災害が発生した時に、一番困るのが 水関係ですが トイレもその中の一つですよね😥 男性はそこら辺で小なら用を足せますが、女性は本当に困ります💦 そんな状況の中、簡易トイレさえあれば、気持ち的にも少しは安心して 過ごせますね。 渋滞中やアウトドアでも使えそうなので あると便利です。 緊急戦隊トイレマン100 非常用トイレ100回分 防災用トイレ 出版社/メーカー: 株式会社MT-NET メディア: ホーム&キッチン この商品を含むブログを見る サンコー 簡易トイレ 非常時 防災 災害 レジャーに 避難用トイレ R-58 出版社/メーカー: サンコー メディア: ホーム&キッチン この商品を含むブロ…
妻が、夫の配偶者控除や自身の所得税の非課税範囲に 収まるように年収103万円を超えないように 調整して働くことから 「103万円の壁」 と呼ばれています。また103万円の壁のほかに 年収の壁は他にもあります。 また、配偶者控除・配偶者特別控除も今回改正されました。 こちらの控除額は、夫の年収が影響してきます。 100万円の壁 妻の収入によって住民税が課税される(自治体によっては97万又は93万) 103万円の壁 妻の収入に所得税が課税される 130万円の壁 妻が社会保険に加入し、自分で保険料を支払う必要がある 150万円の壁 150万円を超えると配偶者控除等の控除額が減額される 分かりやすくす…
その他、次のような改正もありました ・財産目録のパソコン作成が可能に 従来、自筆証書遺言は、全文を自署(手書き)する 必要がありました。改正では、要件が緩和され、 遺言のうち財産目録についてはパソコン作成が認められました (但し各ページに自署押印が必要) また、封をしていない自筆証書遺言において、法務省で 保管する制度も創設されます。 ・預貯金の仮払制度 従来は、相続財産となる預貯金債権は、遺産分割の 対象に含まれ、共同相続人による単独払い戻しが 認められませんでした。改正では、一定金額について 単独払い戻しが認められます。また、仮払の必要性があれば 家庭裁判所が認める制度も創設されます。 ・…
改正民法(相続法)①【相続時の配偶者の権利拡大(配偶者の居住権)】
40年ぶりに民法(相続法)の改正が成立しました。 残された配偶者の生活に配慮する為、配偶者の居住の権利を 保護する方策等が盛り込まれた他、遺言の利用を促進し、 相続を廻る紛争等を防止する等の観点から、 自筆証書遺言書の方式を緩和するなどの改正が行われました。 1.配偶者が自宅に住み続けることができる権利を創設 「配偶者居住権」と「配偶者短期居住権」とに分かれています 「配偶者居住権」 配偶者が相続開始時に居住していた、被相続人の所有建物を 対象として、終身または一定期間、配偶者にその利用・利益を 認める法定権利 遺産分割における選択肢の一つとして以下の事ができます ①配偶者に居住権を取得させる…
お金の無駄遣いといっても様々あります 1.ちょこちょこ買い 2.なんとなく買い 3.現状から脱却できない タイプ別に対策を考えましょう! 「ちょこちょこ買い」は、何気なくお金を使っていることが多い傾向ですね。この場合一度に、何にどれくらい お金を使っているのか、支出の分析をすることが重要です。 まず、一か月でも良いので、買い物のたびにレシートを受けとり、 食費・日用品・交際費などを項目別に集計してみましょう。 明らかに使い過ぎの項目があれば、 削減の工夫をします。 「なんとなく買い」は、まず自分の価値観をはっきり させましょう。そして、価値観に基づいてお金の使い方を振り返ると、優先順位の低いこ…
寒い季節となってきました。 その中でも、なるべく暖房を使わずに節約したい! と思うこともありますね。 簡単にできる工夫を紹介します 1.窓の冷気をふさぐ 部屋を冷やすのは窓からの外気。 カーテンを厚手の生地や、長めの丈に するだけで、冷気の流入をかなり 防ぐことができます。 簡易的に、クッションやタオルなどで カーテンの隙間を埋めても効果ありです 2.部屋の加湿をする 湿気は体感温度をあげてくれます。 40%から60%の湿度が適当。 加湿器を使うなら、一般的に、 湿度が低いと自動的に運転する 「気化式」がお勧めです。 急激な加湿には向いていませんが、 最低限の電力で最適な湿度にしてくれます。 …
災害時に必ず必要になるのが水。 生活には欠かせないですね。 ペットボトルで買い置きするのも一つの手ですが それにも限界があります。 配給される事を考えるとタンクが必需品に。 ただタンクは普段は邪魔になります。 なので折りたたみ式、又は袋式のがあると 便利かもしれません。 低価格で、使いやすい物をご紹介 します。 ↓ 【予約】≪12月中旬〜下旬頃発送予定≫ウォータータンク 10L アイリスオーヤマ(災害対策 水くみ・キャンプ・アウトドア・防災グッズ・防災用品・水保存) 楽天で購入 【送料無料】非常用給水袋10L水袋 2個セット ウォーターバッグ 非常用給水袋 避難グッズ ウォータータンク ポータ…
隙間時間で懸賞応募を見つけると 応募しています。 今まで、結構色々当たっていて 例えば、電動自転車、食品、招待券、化粧品等など。 意外とネット応募も当たりました。 1番当たりやすいのは、地元のマイナーなものですね。 化粧品も狙い目です。 今回は、アサヒビールの🍺年末ジャンボが当たる懸賞です。 ビールに付いているシールが必要ですが、全国応募なので、かなり難しいかも 知れません。 乞うご期待☺️
千葉県市原市にあるチバニアン(地磁気逆転地層)に 行ってきました🚙 養老渓谷手前の月崎付近です。 田淵という場所になります。 案内が出ているので、比較的わかりやすいと思います。 大きな道路から細い急な上り坂を上って 民家を通り過ぎると駐車場があります。 こちらは無料駐車場です。 トイレと小さなお店があります。 アユの塩焼き🐟やヤサイ、軽食が売っていました。 チバニアンまでの道も地主の方の ご厚意できちんとあり、整備されています。 とはいっても、坂道や足元が悪い場所が多く 地層自体も川の岸壁にあるので きちんと運動靴で行った方がよいです。 歩くこと15分程でチバニアンに到着します。 採掘した後が…
最近うちのパソコンをみてもらったら なんと!ウイルスセキュリティが切れていた!! 動作が重たいのもどうやら関係しているようで。 何年か前にダウンロード版で購入したはずなのに 期限が切れたのか、あまり良くないセキュリティだった のか。 どちらにしても、ダウンロード版よりソフトが良いと 聞いて早速どれが良いか教えてもらいました。 ノートンセキュリティがお勧めらしいです。 パソコンに詳しい方がいると、本当に助かります。 家族の携帯がアンドロイドなので、ついでに それも対策しようかと思っています。 どうやら、アンドロイドはウイルスに感染しやすいそうです。 早めに教えてもらって本当にありがたいです。 シ…
風邪やインフルエンザ、ノロウィルスなど流行る季節になりました。 我が家では、毎年この時期になると、 予防の為にリビングには クレベリンを置いておきます。 そのお陰か?家族みんな、元気に 過ごせています💪 こちら、幼稚園や保育園でも 結構置いてあるそうです。 塩素の匂いが多少しますが、 たいして気にならない程度です。 今年は既にインフルエンザも 出てきてるようなので、早速 置きました😁 クレベリンゲル 150g 出版社/メーカー: 大幸薬品 発売日: 2008/09/01 メディア: ヘルスケア&ケア用品 購入: 32人 クリック: 238回 この商品を含むブログ (18件) を見る クレベリン…
相続した家の売却に売却益が生じる 場合、その売却益に対して譲渡税(所得税と住民税)がかかります。 来年までの制度ですが、相続後から売却時まで空き家となっている場合に、一定条件付きで売却益から3,000万円が控除され、譲渡税が軽減されます💪 因みに、この制度は1人暮らしの方が亡くなって、相続後空き家になるのを抑制する制度ですので、他に同居親族がいたり老人ホームに入った空き家を相続する ケースは受けられません😥 一定の条件 ①家主が亡くなってから3年後の年末までに売却すること ②家の建築時期が1981年5月以前で、 売却時に耐震基準を満たしていること ③売却額が、1億円以下であること 等など 一定…
前々から気になっていた、国民宿舎に行ってきました。 千葉にあるサンライズ九十九里です。 こちら人気の国民宿舎として、テレビでもこないだ 放映されていました。なので、もしかしたらこれから先は 予約が更に取りづらくなるかもしれません。 建物が面白い造りになっていて、とても目立ちます。 全部屋オーシャンビューです。 日の出がとても綺麗らしく期待大です。 今回はバイキングコースで予約。 他には漁火コースというのもありました。 季節によってはサザエや蟹の食べ放題もあります。 私達が行ったときは、サザエの食べ放題でした。 ロビーは開放感があり清潔感もありました。 受付の方々も皆さん親切で、とても感じが良い…
防災ヘルメットを購入しました。 家族分プラスアルファーで余分に買っておきました。 地震があった時に少しでも落下物などから身を守りたいと思います🙆♀️ 【送料無料】防災用ヘルメット(2個セット)ボウサイ100(無地)【国家検定品】【飛来・落下物】【電気絶縁】【防災ヘルメット】【しころ付き】価格:2600円(税込、送料無料) (2018/9/18時点) 楽天で購入 【送料無料】2個セット【防災用軽作業帽】【防災ヘルメット 子供用】防災ヘルメット/安全ヘルメット/軽量 ヘルメット/防災 ヘルメット/子供・保護帽・安全帽・安全ヘルメット 東京都帰宅困難者対策条例、首都直下地震、防災 ヘルメット、防災…
日の入りも早くなってきました。 庭先や駐車場も真っ暗で、足元も 危なくなりがちですね💦 防犯的にも心配なので、センサーライトを買いました🔦 以前は電池式を買ったのですが、 電池切れになった時の交換が面倒&電池 代が結構かかるのもあり、ソーラー式の 物にしました。 レビューでも高評価だったので期待大。 軽くて、両面テープでもつけられました。反応も凄く良くて、明るさもバッチリ👌です。 お買得商品です!
最近災害が多いですね😥 いつどこで何があってもおかしくない時代です。 なので私も防災に備えて色々と準備しておくことにしました🧤 そろそろ寒くなるのでとりあえず寝袋を 検索してみることに。 丸洗いできる物があると知り早速購入。 軽くてコンパクト! そんなに高くて良いものでなくても、非常時にあれば、役立ちそうです。 【15日~17日限定全品8%引クーポン!】寝袋 シュラフ 洗える コンパクト 冬 大人 かわいい 封筒型 シュラフ ねぶくろ 寝袋 冬用 1.35kg 耐寒-5℃ 車中泊 マット スリーピングバッグ ヒューストン【ランキング1位】ad009 ギフト 防災 避難用価格:1700円(税込、…
長谷川伸さんの本です。 完全に趣味の範囲ですが、幕末の武士たちの 熱い思いに心奪われつつ。 作品紹介 相楽総三は幕末に尊王攘夷の志をもち、薩摩の西郷隆盛らと往来して倒幕運動に従事した男です。戊辰戦争の際には「赤報隊」を結成。「年貢半減」を掲げて東山道を進軍していったところ新政府の方針変更(裏切り)によって「偽官軍」とされ下諏訪で刑死しました。享年30。 作家・長谷川伸さんは相楽の軌跡を追い、草莽の志士たちの生死をたどることで「歴史」というものの姿をあらわしました。明治維新について記された書物はあまたありますが、その叙述の志の高さにおいて本書をこえるものはまずないでしょう。
体調が悪くても、病院には行かずに 市販の薬で💊治す事がよくあります。 このようなセルフメディケーション(自己治療)に取り組む人を対象に、所得税の医療費控除が施行されました(平成33分まで) セルフメディケーション税制は、特定健康診断、予防接種、がん健診など一定の 健診を受けるのが条件になります。 薬局やドラッグストアなどで販売される特定の市販薬の年間購入額が12,000円を超えれば、その超えた金額を所得控除できる制度です。 対象製品のパッケージには共通識別マークがあります。また、購入時のレシートには対象製品であることが、表記されます。 因みに従来の医療費控除との併用は できません😞 確定申告時…
また今月も赤字だ! どうしよう!😢 なんて経験ありませんか? そんな時は、ちょっと家計の やりくりを見直ししてみると 良いかも知れません。 お金を貯める為には、どれくらい 使っているのか「支出」を把握して 「予算」を立てる事が大切です。 予算の範囲内で生活できれば、 赤字になる事がありません👌 毎月お給料が入ったら、まず 食費や居住費などの生活費と 冠婚葬祭や旅行などの 臨時費を分けて考えます。 各費用にどれくらい使っているかは 家計簿を数ヶ月つけてみると 把握できます。 家計簿苦手な方は、アプリなどを 有効活用して下さい😊 把握できたら、予算を決めます。 生活費の中で、固定費(居住費など) …
角田房子さんの本です。 リーダーの在り方を考えさせられました。 日本最後の武士の話と言っても過言ではありません。 「昭和二十年八月十五日朝、劇的な自決を遂げた陸相・阿南惟幾。帝国陸軍の典型的軍人として平凡な道を歩んでいた彼は、突然、その生涯最後の四カ月、歴史の表舞台に引き出された。巨大な組織の統率者として敗戦へ向う過程で、彼は何を考え、何を為そうとしたのか。――一切を語らず自決した軍人・阿南惟幾の行動を緻密にたどり、歴史の事実として捉えた、帝国陸軍の擡頭と崩壊の日」
「この際、自分のできることはなんでもする。私が国民によびかけることがよければ、いつでもマイクの前に立つ」御前会議で天皇は語った。聖断は下り、戦争は終った。徹底抗戦、一億玉砕論渦巻くなか、平和を希求される天皇と、国家の分断を阻止し、狂瀾を既倒に廻らす大仕事をなす宰相との感動の終戦実録。 こちらも半藤一利さんの作品です。 「日本のいちばん長い日」 と続けて読まれる事をお勧めします。 感動して涙が止まらなくなるかもしれません。
こちら映画にもなっている作品です。 半藤一利さんによる日本のノンフィクション書籍になります。 昭和天皇や鈴木貫太郎内閣の閣僚たちが 御前会議において、日本の降伏を決定した1945年8月14日の正午から宮城事件、 そして国民に対してラジオの玉音放送を 通じて、ポツダム宣言の受諾を知らせる 8月15日正午までの24時間を描いています。 映画ストーリー 太平洋戦争末期、戦況が困難を極める1945年7月。連合国は日本にポツダム宣言受諾を要求。 降伏か、本土決戦か―――。連日連夜、閣議が開かれるが議論は紛糾、結論は出ない。 そうするうちに広島、長崎には原爆が投下され、事態はますます悪化する。 “一億玉砕…
突然の訃報に本当にびっくりしました。 私も丁度、 りぼんの漫画を毎回楽しみにしていた 世代だったので、ショックです。 エッセイも独特な世界観が好きで 笑えたりと、楽しませてもらいました。 闘病中は本当に精神的にも肉体的にも、きつかっただろうと、思います。 とにかく 今はゆっくりお休み下さい 素敵な作品をありがとうございました という言葉しか言えないです。 さるのこしかけ (集英社文庫) 作者: さくらももこ 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2002/03/01 メディア: 文庫 クリック: 4回 この商品を含むブログ (42件) を見る もものかんづめ (集英社文庫) 作者: さくらもも…
最近活字離れが進んでるみたいですが、 私は、本が大好きで、図書館で借りたり、買ったりして様々なジャンルを読んでいます。 時々ブログ内でも、ご紹介させて頂きたいと思います⤴️ 私を含め、戦争を知らない世代が 今の現代に生きています。 語り部もどんどん減る中、また愚かな 歴史を繰り返さないように 学んでいかなくてはいけませんね。 こちら阿川弘之さんの小説。 阿川佐和子さんのお父様です。 1956年に新潮社から出版されました。 戦時中、特攻隊員になるべく訓練を積み、出撃していく海軍予備学生の苦悩を描いた作品です。 1957年に『雲の墓標より 空ゆかば』として映画化されたそうです。
車を運転する方なら、一度くらいはあおり運転をされた 経験はあるかもしれません。 私はあまり運転をしない&田舎道をとろとろ運転している だけなのもあり、あまり感じたことがない、というか 気づいていないだけかもしれませんが(笑) 朝の通勤ラッシュや夜中の運転は特に危険らしいですね😰 うちの家族もしょっちゅうあおられて、頭に来ています。 あとなぜか軽自動車はやられやすい?のでしょうか。 乗っている車で人を馬鹿にするなんて、程度が低いな~😵 とは思いますが・・・。 あまり関わりたくないので、未然に防ごうと思って 私も家族全ての車にステッカーを付けてみました。 特に後方の録画は効き目がありそうです😲 は…