chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 3か月前の自分なら絶対やらないこと

    石川県の能登エリアでも、高校のテストが大体おわり、一段落です。中能登町の中学校では中間テストが今回行われず、期末テストに持ち越しだそうです。 そのため、テストを終えた高校生たちと結果を相談しながら、次へのプランニングを行っています。 少し気が抜けつつある、高校1年生たちにお説教することも、、、 3か月前はどんな気持ちだったか? テスト勉強は学習習慣のバロメーター 時間の使い方と点数を照らし合わせて面談 おうち学習、学校、その他を区別する やっつけ仕事には目を光らせています 3か月前はどんな気持ちだったか? なかなか忙しい高校生活、課題をこなすというか、それだけでいいみたいな雑多なやり方が目立っ…

  • 塾でやるのは教えること?ここを当塾はみてます

    「塾やめたい」そういって泣きわめく子がたまにいます。 叱った後に言葉のひどいところだけを抽出した部分をご家族に強調し、(どういうことですか!)となったこともある個人指導塾たくとです。 でも不思議なことに、そういうお子様がまだやめていなかったり、当塾を無事卒業して進学したりします。 それはなぜでしょうか?今回は、そんな裏側を紹介します。 クセを矯正するは難しい ストレートネックの悲鳴 ノートのとり方も同じ これまでとの違いで反発 次第に気づいてくる生徒たち まとめ クセを矯正するは難しい 個人指導塾たくとは、できる限り、指導開始時は週2回のレッスンをお願いしています。それは長年身についたクセを取…

  • 点数につながるノートのまとめ方

    中能登町の個人指導塾拓杜です。 当塾では、ロイロノートという手書きアプリを用いて学習指導や学習管理をおこなっております。 ロイロノートについては以下をご覧ください 【ロイロノート・スクール】1人1台GIGAスクールに最適な授業支援クラウド その学習指導の取り組みの一つが、学習記録のレコーディングです。 ただ毎日、勉強したものの画像を送ってもらうだけですが、それだけでも点数がのびそう、この子はまだまだだなとか、雰囲気が感じられます。 その集大成として、難関校や大学に合格できると私は信じています。 今日はその一端を少しご紹介します。 できる子のノートには失敗がみえる なぜノートで点数に違いが生まれ…

  • 読解力を上げたい人がみるべき動画って?

    中能登町にある個人指導塾拓杜です。いよいよ中間テストシーズンが始まり、まずは最初にくる高校生たちが、騒々しくなってきました。いい兆候です(^o^) さて今回は、前回の現代文ネタから読むことについて、もう少し紹介したいと思います。youtube好きなら是非! ライターの仕事に追われる日々(嬉しい悲鳴) 私は日中はウェブライターをしております。そのため、最近は特に、記事作成、他のライターの方の校正チェック、動画のシナリオ作り、HP作成と行った仕事をしております。そのため、youtube動画を見ることも、おそらく通常の人よりは多いと思います。 動画って娯楽要素も大きいですが、動画付き辞典や辞書の役目…

  • ひさびさの現代文レッスン

    個人指導塾たくとでは、高校生の7割ほどがオンライン受講をしています。帰宅時間が遅く、帰ってからでは保護者様の送迎が大変なためです。また、かなり遠方のお客様(生徒)がいるということも理由になります。そのひとコマを今回ご紹介します。 今日って現代文できますか? 教科書の画像を送ってもらって解説 国語で教えたい最低限ポイント 個別のオンラインのメリット スッキリしましたと言ってもらえたら嬉しい 今日って現代文できますか? いつもなら、数学指導のリクエストが多いSちゃん(高2) 今日も数学かな?なんて構えていると、まさかの現代文。 いちおう英語と国語が本来の専門ですから気にしないですが、予想が外れてオ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takuto19さんをフォローしませんか?

ハンドル名
takuto19さん
ブログタイトル
塾ログ@拓杜
フォロー
塾ログ@拓杜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用