chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わえなび練習問題集(ワード&エクセル) https://www.waenavi.com/

Word・Excelの使い方を解説する無料講座(練習問題集)です。

※この動画は、著作者であるわえなび管理人の許可を得ることなく、授業・講義・研修・勉強会等で自由に使用することができます。営利、非営利にかかわらず、どんどん使ってください。 チャンネル登録で最新の動画をチェックできます。 わえなびチャンネル→ http://www.youtube.com/c/waenavijp わえなび公式→ http://waenavi.jp わえなびtwitter→ https://twitter.com/waenavi_jp

waenavi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/04

arrow_drop_down
  • 【Excel】グラフ書式設定総論(線の種類、塗りつぶし、文字列の設定方法)

    Excelのグラフには「グラフ要素」があり、それぞれ選択をすることができます。 グラフ要素に対する書式の設定は大きく4つに分類することができます。外側の枠線の設定、内側の塗りつぶしの色をかえることができますが、文字列が入力できる場合はその書式設定もできます。また、グラフ要素によっては特殊な設定をすることもできます。 グラフ要素の変更を求められたときには、まず、どの要素の変更をするのかを確認してから、線の種類、塗りつぶし、文字列、その他のどれに該当するかを考えます。 そこで、今回は、グラフ要素の書式設定のうち、すべてのグラフ要素に共通する設定について出題します。 目次 問題文のあとに簡単な操作方…

  • 【Excel】グラフの編集は「グラフ要素の選択」を最初に練習すべきである

    Excelのグラフを挿入した直後に「この部分を動かしたい・変えたい」と考えると思いますが、グラフの編集というのはどのように「練習」したらいいのでしょうか? ところで、Excelのグラフは複数の部品で作られています。この1つ1つのパーツのことを「グラフ要素 chart elements」といいます。グラフを編集するにはグラフ要素の書式を編集しなければなりません。しかし、書式設定の画面を出してやみくもに練習しても実力はつきません。 最初に、グラフ要素の形を覚えるために、グラフ要素の選択と挿入を練習します。次に、すべてのグラフ要素に共通する書式設定の方法を覚え、最後に共通ではない部分について練習しま…

  • Excelの棒や折れ線グラフを「重ねる」とは言っても重なり方がいろいろあるんです【重ね方のまとめ】

    Excelでグラフを重ねるにはどうすればよいでしょうか? いやいや「重ねる」ってなんぞ?? 片仮名のエクセルという単語について検索サイトを見ていて、以前から非常に気になっていたことがありました。それは「グラフの重ね方」を探している人が多いということです。しかし、いままでグラフを重ねることをあまり意識したことが無かったので、正直、何がやりたいのかさっぱり分かりませんでした(本当に申し訳ない・・・)。 実は、グラフで「重ねるパターン」がいろいろあるのです!!そこで、今回は、当サイトの記事をご紹介しながら、グラフの重ね方をまとめたいと思います。 目次 今回は特別企画なので動画はありません。ご紹介して…

  • 【Excel合計】表の意味を考えてSUM関数を使ってもよいか判断する練習問題

    Excelで合計を求めるときにオートSUM(SUM関数)を用いることがありますが注意点が2つあります。 SUMが使えるように表を作る 合計だからといってSUMとは限らない 表を作るときにSUMを意識し「SUMが使えるような表」を作ることが大事です。表の作り方を工夫して、できるだけSUMが使いやすい表を作るべきです。そして、合計を求めるときに、何も考えずに適当にオートSUMボタンを押せば良いというものではありません。SUMを使いたいのであれば、表の意味を考えるべきです。 そこで、今回は、SUM関数で合計を求める際の注意点について出題します。 目次 問題文のあとに簡単な操作方法を解説していますが、…

  • 【Excel】合計はオートSUMボタンを押すだけ~!で済めば苦労はしない

    Excelの学習で最初に登場する関数はSUM(サム)関数です。SUMとは合計のことです。 合計はよく使う計算であり、通常は「オートSUMボタン」を使って求めます。このボタンは足し算の式やSUM関数をキーボードで入力する手間を省いているだけで、入力された式の意味は理解しなければなりません。「パソコンの先生が、Σ(シグマと読みます)のボタンを押したら合計が出ると言ってたから、押してみたけど合計が出ない!!」などと文句を言うのは、式の意味が理解できていない証拠です。関数の意味を理解せずに、表計算が理解できるわけがありません。 そこで、今回は、合計の求め方を復習したうえで、SUM関数の式の修正に関する…

  • Excel関数でFizzBuzz問題を解けば、あなたのExcelのレベルが分かる【挑戦状】

    関数だけがExcelではないというのは言うまでもありませんが、Excelが得意な人は関数もマクロもよく知っているはずです。 ところで、プログラミング界には「FizzBuzz問題」という超有名な問題がありますが、皆さんはご存知でしょうか? Excelの関数やVBAで解くことも可能なのでチャレンジした人も多いのではないかと思います。ネット上にもExcelで解く方法がたくさん載っています。 そこで、ExcelでFizzBuzz問題を解いた場合の標準的な回答例を難易度順にまとめました。あなたの「Excelの習熟度」を診断いたします!! 問題 Excelの関数またはマクロを用いて、1から100までの整数…

  • 【Word表作成】斜めの罫線とセルの結合を含む表の作成の練習

    日本では、手書きで表をかいたときに複数のセルにまたがるような斜めの線を引くことがあります。これは記入するものが無いことを表します。 ところが、Wordの罫線は複数のセルにまたがる線を引くことができません。それは、表の罫線は、「1つのセル」に対する書式設定であって、複数のセルに対する設定ではないからです。複数のセルに斜めの線を引くときは、それぞれ斜めの線を引くか、セルを結合して区切りをなくすことによって、1つのセルにして斜線を引きます。 今回は、斜めの罫線とセルの結合が必要な表の作成について出題します。 なお、Excelの斜めの罫線については別の記事で解説しています。 わえなび ワード&エクセル…

  • WordやExcel文書のデザイン改善に役立つ本おすすめランキングBEST9【書評・随時更新】

    デザイン素人がWordやExcelでプレゼン資料や社内文書を作るとどうしても素人っぽいデザインになってしまいます。かく言う当サイトのわえなび管理人もデザイン素人なので日々勉強しているところです。 資料作成に関する本はたくさん出版されていますが、やはり、正しいデザインの理論はプロのデザイナーに学ぶべきです。そこで、資料作成で困ったときに本当に助けてくれるデザインの解説書を「ベストナイン形式」で選出してみました。 特に3番~6番の強力打線は必携の4冊だと思います。なお、異論は認めません!! 目次 この記事は特別企画なので動画はありません。 はじめに:専門書は対象外とします 1番(右)エクセルは見た…

  • Excel関数マニアが書いた関数の本おすすめランキングBEST9で打線を組む【書評・随時更新】

    Excelは関数の他に、書式、データベース、グラフ、マクロなどいろいろな機能があります。 ところが、Excelが得意な人の中には「Excelと言えば関数しかない」「三度の飯より関数が好き」という関数マニアの人たちいます。さらに、Youtubeで関数の解説をアップロードしたり、Twitterで関数の問題を出し合ったり、・・・関数の知識を披露したい人はたくさんいるようです。 そこで、そんな関数大好きな皆さんが出版している関数の解説書のうち、最近、書店で売れている「おすすめ関数本」を紹介したいと思います。本来ならばカウントダウン形式で発表するところですが、先生方の著書に順位をつけるのは極めて失礼なの…

  • 未経験でも事務で採用されるための就職や転職の基礎知識まとめ【パソコンスキル】

    一般事務職の有効求人倍率は厚生労働省の発表によると約0.4倍とのことですが、民間会社の調査では、0.3倍とも0.2倍とも言われています。この倍率は、事務職に就きたくても半分以上の人は事務職になれないということを表しています。 事務職になれる人と事務職になれない人の差は何でしょうか? 経験が豊富なベテランを採用したいという会社もあれば、経験が豊富だと固定観念が強すぎるので新卒を採用したいという会社もあります。いろんな考え方の会社があるので一概には言えませんが、経験の有無ではなく「職場の雰囲気に溶け込んでしっかりと仕事をしてくれそう~」という印象を与えることが大事だと思われます。 そこで、事務とし…

  • 【Excel】累計と構成比率の求め方が分かれば、累計構成比も求められる

    累計構成比率とは、累計の構成比率のことであり、構成比率の累計でもあります。 例えば、4時間と3時間と2時間を足したら、時計全体の75%分となります。これは累計である9時間の構成比率(9H/12H=0.75)です。 それぞれの構成比率は、4/12、3/12、2/12(33.3%、25.0%、16.7%)なので、これらの比率を合計するとやはり75.0%になります。分母が同じなので足せば同じ値になるのは当然のことです。このように、合計したあとに構成比率(%)を求めるのと、それぞれの構成比率(%)を求めたあとで合計するのは同じです。 目次 問題文のあとに簡単な操作方法を解説していますが、静止画では、わ…

  • 【Excel】並べ替える方法より、並べ替えやすい表の作り方を覚えるべきである

    Excelで並べ替えをするときは、通常、表全体を並べ替えることが多いですが、シートの一部や表の一部だけを選択して、並べ替えをすることもできます。 例えば、表の上または下に合計や平均などの集計行がある場合、集計行を除いて並べ替えをすることができます。範囲選択をした部分だけ並べ替えができるということは、範囲選択をしなかった部分は並べ替えの影響を受けないので大変便利です(並べ替えについて、詳しくは、わえなびファンダメンタルExcel Program7-6~7-8の動画参照)。 わえなび ワード&エクセル問題集 id:waenavi 参考 【Excel】並べ替えは並べ替えるだけ、オートフィルタは行数を…

  • 事務系で就職のチャンスを増やすための転職口コミサイトと転職サービス【おすすめ】

    社会人になって間もない20代の人たちの中には、あああああ失敗した、こんなはずじゃなかった!!と思っている人も多いと思います。「子は親を選べない」とはよく言いますが、「新入社員は上司を選べない」のであり、理不尽な上司、理不尽な先輩に当たってしまった場合は本当に運が悪かったとしか言いようがありません。 入社するときにはホワイトかブラックかは分かりませんから、ブラックな企業に就職してしまった若者たちの悲痛な叫びを聞くたびに気の毒だと思ってしまいます。 当サイトではWordやExcelをはじめパソコンの解説をしていますが、そのスキルを活かすことができない職場に就職してしまった場合は、さっさと別の職場を…

  • 【Word表作成】罫線ボタンで罫線の種類を一括で変更する基本トレーニング

    Wordの表で、罫線を引くときに使うツールの一つに「罫線ボタン」があります。罫線ボタンを押すと線が引けます。そして、ボタン一発で罫線の種類を一括で変更することができます。大きな表になると縦横の線の本数が多くなりますが、その本数分だけ罫線ボタンを押していてはいつまでたっても表が仕上がりません。 最も重要なことは「罫線ボタンを押す回数を減らす工夫をすること」です。そのためには、単に仕上がればよいというのではなく、罫線を引く前に戦略を立てるべきです。表の範囲選択の方法や、外枠や内側の使う順番を工夫することで、効率よく線の種類を変えることができます。 そこで、今回は、罫線ボタンの格子、外枠、内側、枠な…

  • パソコン事務職のパート・アルバイト人気求人サイト!口コミと選び方(自分用まとめ)

    事務職には経理事務や営業事務などいろいろなバリエーションがあるため、仕事の内容をよく見て応募しなければなりません。そのなかで、専門的ではない、パソコンの作業をするだけの事務のことを、単に「事務」または「OA事務」と言います。しかし、最近では、事務職の人は必ずパソコンを使用しますので「OA事務」という言い方をしなくなりました。 正社員を目指すのではなく、短時間のパートもしくは短期のアルバイトを探すのであれば、バイト専門の求人サイトで探したほうがはやいです。 そこで、今回は、アルバイトの事務職について、求められるスキルと求人の探し方について解説します。 目次 今回は特別企画につき動画へのリンクはあ…

  • 要注意!パソコン苦手で事務の求人を見る人は「楽な仕事」を探している【パソコンできない以前の問題】

    事務職の仕事がしたいと思っている人の中には「パソコンができなくても事務職になれる~」といった求人や口コミを見つけて、巧みな言葉でダマされる人がいるようです。「あ~やっぱりWordやExcelなんてできなくても大丈夫よね~」とホッとひと安心といったところでしょうか・・・。パソコンが苦手な情報弱者であるがゆえに、こういった詐欺に引っかかってしまうのです。本当にひどい話です。 しかしながら、ダマされるほうにも相当の落ち度があります。 パソコンができない、できない・・・と言いながら、いま、スマホで必死になって事務職を探しているようですが、そんな態度でデスクワークの仕事ができるとでも思っているのでしょう…

  • 【WordとExcel】パソコン資格検定試験の受験料と出題範囲まとめ

    パソコンの資格試験は履歴書に書くとスキルの証明ができるので、できるだけ早いうちに(就職・転職活動をしている人は特に早く)資格を取得しておきたいものです。 ところで、パソコン関連の資格試験は、情報処理の試験とは異なり、国家試験でも公的資格でもなく民間の団体が勝手に実施しているものです。そして、いろんな団体が検定試験を実施しているので、同じ3級でも出題範囲が違いますし、難易度も異なります。 以前から気になっていたのですが、どのようなの団体が、どのような試験をしているのでしょうか??各主催者団体が公式のホームページを持っており、ありがたいことに出題範囲をPDFまたはHTMLで公開しています。 そこで…

  • 就職で「Wordが使える」はそんなに高いスキルを求められていない【Word3級】

    求人票で「Word・Excelの基本操作ができる」という応募条件が書いてあることがあります。 Wordには普段使わないような機能がたくさんあり、訳の分からない機能をたくさん知っていても何の役にも立ちません。割注(わりちゅう)やドロップキャップのような中級レベルの機能を知っている採用担当者はほとんどいないと思います。 それよりも必要最低限の機能でサクッと文書が作れることのほうが大事です。事務職志望でWordが使えないというのは問題外ですが、採用試験でそんなに高度な知識を要求されることはないと思います。そこで、Excelと同じようにWordも3級レベルの問題に挑戦してみましょう。 わえなび ワード…

  • 【Excel3級】事務職の採用試験でスキルを試すのに本当に必要なことは何か

    履歴書や職務経歴書の自己アピールで「Excelができる」「Excel中級」というのを絶対に信用してはいけません。Excelで文字を入力できるだけの人もいれば、余裕でマクロが作れる人もいます。スキルの自己申告ほど当てにならないものはありません。特に、事務職の採用ではしっかりとパソコンスキルを試験で確認するべきです。 しかし、採用担当者がいちいち問題を作るのも面倒だと思いますので、プロの人が作った試験問題を拝借することにしましょう。 目次 この記事は特別企画なので動画はありません。 1.Excelの事務処理スキルを試すのに必要なこと 2.コンピュータサービス技能評価試験の表計算3級 3.2019年…

  • 【Excel】セルにはデータと書式の2つの情報が別々に保存されている

    文書を作成するソフトは文字列に対して書式を設定します。Excelの場合は1つのセルに対してデータと書式設定が保存されています。 したがって、コピー貼り付けをするときも、大きく3つのコピーの仕方があります。 データと書式の両方のコピー データ(値)のみコピー 書式のみコピー 特に値のみのコピー貼り付けは応用範囲が広く、このブログにおいても何回も登場しています(後述)。そこで、今回はExcelの根本の原則である「データと書式を分離して扱うこと」について出題します。 目次 問題文のあとに簡単な操作方法を解説していますが、静止画では、わかりにくいと思いますので、最後に動画を載せています。ぜひご覧くださ…

  • 「パソコンの資格取得は就職に有利か?」と聞く人は内定が取れない【就職活動・転職活動】

    就活で「パソコンの資格を取ったらアピールできる」って言うじゃなーーい?? でもアンタ、有利だから資格を取るとか甘い考えを持ってる時点で、就職は不可能ですからーーー!残念っっ!! そんなギター侍が斬った「平成」の時代は、もう終わりました。 令和の時代は、パソコンができるのは当たり前であって、どのように活用できるのかを問われる時代なのです。特に、事務職を志望する人で「パソコンが必要か?」などと寝ぼけたことを言う人がいるようですが、その質問をすること自体ナンセンスです。 そこで、あらためて問題です。 問題 就職活動をする学生や転職しようとしている社会人はパソコンについて、何をアピールするべきか300…

  • Wordで、履歴書を郵送するときの書類送付状・添え状のテンプレートを作る【就職活動・転職活動】

    就職や転職に限らず、相手の企業に書類を送る場合には書類送付状(添え状)を添付します。 これを「送り状」と言うのは間違いです。一般事務職で「送り状」と言えば宅配便で宛先などを記入する配送伝票のことをいい、貿易事務では貨物明細書(インボイス)のことを指します。事務職の人が書類送付状のことを送り状と言うことはないので、特に事務職志望の人は注意したほうが良いです。 ところで、就職活動や転職活動の場合はご挨拶の意味も含まれるので、正しいビジネス文書のルールに則った送付状を作成すべきです。しかし、あまり大きな声では言えませんが、受け取った側は送付状をすぐに捨ててしまうことが多いので、あまり気合を入れて作る…

  • Wordの白紙の状態から転職の職務経歴書を仕上げる練習問題【転職活動】

    履歴書をパソコンで作るか、手書きにするかについては採用担当者の間でも意見が分かれているようですが、職務経歴書については絶対にパソコンで作るべきです。 たまたま近所の図書館に、15年くらい前に出版された古い就活本があったので、職務経歴書のページを見ると「職務経歴書は手書きよりもワープロで作成した方が好まれる」という記述がありました。当時は、Word2003が普及しはじめた頃ですが、そのときにはすでにWordや一太郎などのワープロソフトで職務経歴書を作ることが一般的だったのです。 今でも「読みやすい」などの理由で職務経歴書はパソコンで作ることが推奨されています。特に、事務職などのパソコンを使う仕事…

  • 【神Excel】ハローワークがXLS形式の履歴書を堂々と配布している件

    ハローワークと言えば、就職できずに困っている労働者と、優秀な人材が流出して困っている会社が出会う場所であり、本当に困っている人は積極的に利用したほうが良いと思います。 しかし、1つだけ絶対に利用してはいけない物があります。それは、ハローワークが配布している神Excelの履歴書です。無能なエンジニアが一夜漬けで作ったようなお粗末なExcel履歴書を、公的な機関が配布するのはいかがなものかと思います。 そこで、ハローワークが以前から配布しているXLS形式の履歴書の問題点について語りたいと思います。 目次 この記事は特別企画なので動画はありません。 1.ハローワークの神Excel履歴書 2.神Exc…

  • 事務職を志望する人が履歴書をWordで作成するときの技術的な注意点【就職活動・転職活動】

    就職・転職支援の大手の企業が、人事担当者を対象として実施した各種のアンケートによると、人事担当者のなかには手書きの履歴書を高く評価する人もいれば、パソコンで作った履歴書を高く評価する人もいるようです。いずれにしても、担当者の好みの問題なのでいちいち気にしていたらキリがありません。 しかし、最近、ハローワークや就職指導のプロの人たちの間では「履歴書は手書きでもパソコンでもどちらでもよい」という見解でほぼ統一されているようです。 履歴書の一般的な作り方については大手の転職サイトに任せることにして、当サイトはWordを解説するブログなので、特に事務職を志望する人が履歴書をWordで作成するときの基礎…

  • 【Word】差し込み印刷のラベルと通常のラベルの違いを理解しよう

    「ラベル」には大きく2種類のラベルがあります。1枚の用紙の中に同じ内容のものを大量に印刷するラベルと、異なる内容を印刷するラベルです。 住所や氏名を印刷する宛名ラベルにも2種類あります。例えば、自分あてに送るためのラベルは、自分の住所氏名を大量に印刷するので、セルをコピーすればよいだけです。しかし、多数の人へ送る郵送の場合、印字される住所や氏名は異なる内容なので、差し込み印刷をします。1種類のラベルを大量に作るのか、複数のラベルを作るのかによって作り方が異なります。 そこで、今回は、ラベルの差し込み印刷と複数ラベルへの反映の仕方について出題します。 目次 問題文のあとに簡単な操作方法を解説して…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、waenaviさんをフォローしませんか?

ハンドル名
waenaviさん
ブログタイトル
わえなび練習問題集(ワード&エクセル)
フォロー
わえなび練習問題集(ワード&エクセル)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用