アーティゾン美術館はブリヂストン美術館を前身とする、公益財団法人石橋財団が運営する私設の美術館です。ブリヂストン美術館からアーティゾン美術館へと改名し、2020年にオープンしました。アーティゾン美術館は、ブリヂストン美術館だったころから位置
第28回雪舟国際美術協会公募展が国立新美術館で開催されました!
国立新美術館で2021年12月8日から開催される雪舟国際美術協会 公募展に一日早くおじゃましてきました。これから「行ってみようかな」と考えている人は、ジャンルにとらわれずに制作された作品の数々を楽しんで見ていただきたい、と思います。また、公
「庵野秀明展」に行ってきた!国立新美術館での見どころやアクセス・料金・開館時間
現在国立新美術館で開催中の「庵野秀明展」。行ってきました。アニメ エヴァンゲリオンのファンなら、絶対行ってみたい!と思う展覧会なのではないでしょうか?1990年代から始まり、2021年でいちおう完結したといわれている映画「シン・エヴァンゲリ
「第28回 雪舟国際美術協会展」が今年も東京、六本木の国立新美術館で2021年12月8日から11日間の予定で開催されます。雪舟国際美術協会展は 書、水墨画、日本画の分野から幅広く公募し、選ばれた作品を展示する展覧会です。回を重ねるごとに盛大
ゴッホ展2021 響き合う魂ヘレーネとフィンセント が東京都美術館で開催
「ゴッホ展 2021 響き合う魂 ヘレーネとフィンセント」が東京都美術館で開催中です。美術展が好きでいろいろな美術館に行く私ですが、なんせ美術については一般常識の域を出ないので私のゴッホについての知識といっても・ゴッホのひまわり・ゴーガンと
東京国立博物館所蔵の「聖徳太子絵伝」とは?「日出処の天子」に重ねてみると
2021年に開催された「聖徳太子と法隆寺」展、見終わりました。実はこの機会に、もう一つ見たい展示があって見てきました。東京国立博物館の分館で「法隆寺宝物館」というところがあるんですが、知ってますか?ほとんどの人が、本館と、特別展をよくやる平
聖徳太子没後1400年 「法隆寺」展が東京国立博物館で開催 見どころは?チケットの買い方は?
2021年は、聖徳太子が亡くなって1400年という節目の年なのですね。「聖徳太子」は日本史で勉強するから「名前は知っているよ」という人も多いですよね。では、どんなことをした人なの?「法隆寺」とどんな関係があるの?なんか、すごい人だったらしい
東京国立博物館で「聖林寺」展が開催!見どころやチケット入手方法、特別グッズをご紹介
東京国立博物館で開催されている「聖林寺」展。見どころは東京で初めて公開された、国宝 十一面観音像の美しい立像です。はるか1200年前の奈良時代に制作された神々しい観音像は一見の価値ありです。ここでは見どころのほかにチケットの入手方法やオリジ
「キングダム展-信-」の感想と魅力&チケットの買い方はどうしたら?
今ブームの「鬼滅の刃」、私にはいまいち面白さが分からなかったのですが、これなら分かる、と思ったのが「キングダム」。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b functi
美術館のチケットの買い方 コロナで変化したこと、事前予約の方法
美術館、博物館を観覧するときに必要になるのが観覧チケット。特別展のチケットはちょっとお高いので、少しでも安く!!!(そして浮いたお金はランチ代に♪)なーんて考えて特別展が始まる前に前売り券を手に入れたり、金券ショップで買ったりと涙ぐましい努
旧岩崎邸庭園はあのドラマのロケ地!見どころとアクセスをご紹介
旧岩崎邸庭園は三菱財閥を築き上げた岩崎彌太郎の長男の岩崎久彌の本邸として造られました。数々のドラマのロケ地にもなっているので、邸宅や庭園を見ると「見覚えがある」とドラマ通の人なら思うかもしれません。ここでは旧岩崎邸庭園の見どころやアクセスな
横山大観、といえば日本画の巨匠。教科書にも載っていたから名前を知っている人は多いと思います。でも、どんな絵を描いたのか?と言われてすぐに答えられるか、というとどうなんでしょう?…私もよく知りませんでした(汗)。そんな私でも横山大観の偉大さを
江戸東京たてもの園は、東京都小金井市にある人気の野外博物館です。広大な敷地の中には、まるでタイムスリップをしたかのようなレトロな風景が広がったり、ドラマで見たことのある建物や景色を見つけたりで、テンションマックス!懐かしい風景が好きな人、ド
日本民藝館の沿革と魅力 アクセスや開館日についても詳しくご紹介します
日本民藝館は、「民芸」という言葉を作った柳宗悦によって開館した博物館です。いわゆる民衆の生活の中で使用されていた日用品を陳列している資料館です。地方の都市でもその土地ならではの民芸品を展示している博物館を見たことがあるかもしれません。その先
五島美術館は、東急大井町線沿線の上野毛駅からすぐのところにあります。このへんは、都心に近いのに緑が豊かなところなので散策にもぴったり。自然を楽しむだけでなく、美術館鑑賞もできるなんて、都会の休日の過ごし方としては、なんて理想的なのでしょう!
中村屋サロン美術館の歴史とアクセス、入館料や開館時間について
中村屋サロン美術館は新宿駅からもアクセスの良い立地にあり、ふらりと訪れるのにも最適な美術館です。新宿駅というと世界有数の乗降客の多さでも知られていて、大都会でとてもにぎやか、というイメージがありますね。でも中村屋サロン美術館は駅の近くにあり
旧江戸川乱歩邸(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター)へのアクセスと開館日
江戸川乱歩は、日本を代表する推理作家として知られています。その江戸川乱歩の終の住処が立教大学に隣接する池袋にあります。毎週水曜日と金曜日だけしか一般公開されていないのですが、ファンには根強い人気があり、一度は訪れてみたい場所です。美術マニア
永青文庫のアクセス 最寄り駅と入館料 開館時間と休館日はいつ?
永青文庫(えいせいぶんこ)は旧熊本54万石藩主細川家の江戸下屋敷跡にあります。細川家というと、古くは室町時代の応仁の乱でも名前が出てきたり、戦国時代には明智光秀の娘細川ガラシャの嫁ぎ先としても知られているので、日本史好きの人には常識!?のよ
聖徳絵画記念館へのアクセス 入館料 営業時間 休館日について
聖徳記念絵画館は、「せいとくきねんかいがかん」と読みます。ここは、明治天皇の生涯にまつわる絵画を展示する絵画館です。明治維新から大正時代にかけての歴史的に重要な場面を描いた絵画が日本画40点、西洋画40点展示されています。建物は国会議事堂そ
三井記念美術館のアクセスと入館料、開館時間や休館日を知りたい
東京、日本橋にある三井記念美術館。三越本店のすぐ近くにあります。「越後屋」として江戸時代から続く三井財閥の拠点となる三井本館の7階に三井記念美術館はあります。三井家が代々コレクションしてきた日本、東洋の古美術が有名で、その中には国宝が6点、
貨幣博物館のアクセス方法は?入館料や休館日についてもお知らせします
貨幣博物館は日銀の分館内にあり、貨幣の歴史や文化、社会との関わりを学べる日本でも数少ない博物館です。昔話や時代劇で出てくる大判・小判も本物を見ることができますよ。ここでは貨幣博物館へのアクセス方法や入館料、開館日などについてお知らせします。
弥生美術館・竹久夢二美術館へのアクセスと入館料 開館時間について
弥生美術館・竹久夢二美術館は、東京大学からほど近い場所にあります。この2つの美術館は同じ敷地内にあります。弥生美術館は高畠華宵の作品を常設で展示しているほか、年に数回の企画展を開催。竹久夢二美術館では竹久夢二の作品を常設展示しています。ひっ
深川江戸資料館へのアクセスや入館料、開館時間と休館日について
江戸時代の庶民の暮らしをリアルに体感できると人気の深川江戸資料館。同じく江戸の文化や生活を再現している江戸東京博物館とは規模が全然ちがうのですが、造りが本格的なのにもかかわらず、1時間ほどで回れるコンパクトさが好評です。ここでは、深川江戸資
鳥獣戯画展が東京国立博物館で開催 チケット予約方法と見どころ グッズについて紹介
東京国立博物館で開催されている「国宝 鳥獣戯画のすべて」展に行ってきました。本来なら2020年に開催予定の企画展だったのですが、新型コロナの影響で延期となり、2021年、満を持しての開催となりました。今回はあっと驚く演出もあり、「鳥獣戯画」
「ブログリーダー」を活用して、オレンジペコさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
アーティゾン美術館はブリヂストン美術館を前身とする、公益財団法人石橋財団が運営する私設の美術館です。ブリヂストン美術館からアーティゾン美術館へと改名し、2020年にオープンしました。アーティゾン美術館は、ブリヂストン美術館だったころから位置
川瀬巴水(かわせはすい)とは、どんな人なの?名前を初めて聞いた、という人もいるかもしれません。日本の美術に詳しい人ならご存じだと思いますが川瀬巴水は大正時代から昭和にかけて活躍した版画家です。しかも、あのスティーブ・ジョブズが作品をコレクシ
国立西洋美術館がリニューアルオープンします!2022年4月9日、この日を首を長くして待っていた人も多いのでは?どこがどう変わったのか早く見てみたい。リニューアルオープンを記念して特別なイベントがあるのかな?と疑問をお持ちの方もいると思います
2022年1月14日から「ポンペイ展」が東京国立博物館で開催されています。ポンペイはおよそ2000年ほど前に火山の噴火で一夜にして消滅した都市、と聞いたことがある人も多いと思います。現在開催中のこの「ポンペイ展」、かなり盛り上がっているよう
国立新美術館で2021年12月8日から開催される雪舟国際美術協会 公募展に一日早くおじゃましてきました。これから「行ってみようかな」と考えている人は、ジャンルにとらわれずに制作された作品の数々を楽しんで見ていただきたい、と思います。また、公
現在国立新美術館で開催中の「庵野秀明展」。行ってきました。アニメ エヴァンゲリオンのファンなら、絶対行ってみたい!と思う展覧会なのではないでしょうか?1990年代から始まり、2021年でいちおう完結したといわれている映画「シン・エヴァンゲリ
「第28回 雪舟国際美術協会展」が今年も東京、六本木の国立新美術館で2021年12月8日から11日間の予定で開催されます。雪舟国際美術協会展は 書、水墨画、日本画の分野から幅広く公募し、選ばれた作品を展示する展覧会です。回を重ねるごとに盛大
「ゴッホ展 2021 響き合う魂 ヘレーネとフィンセント」が東京都美術館で開催中です。美術展が好きでいろいろな美術館に行く私ですが、なんせ美術については一般常識の域を出ないので私のゴッホについての知識といっても・ゴッホのひまわり・ゴーガンと
2021年に開催された「聖徳太子と法隆寺」展、見終わりました。実はこの機会に、もう一つ見たい展示があって見てきました。東京国立博物館の分館で「法隆寺宝物館」というところがあるんですが、知ってますか?ほとんどの人が、本館と、特別展をよくやる平
2021年は、聖徳太子が亡くなって1400年という節目の年なのですね。「聖徳太子」は日本史で勉強するから「名前は知っているよ」という人も多いですよね。では、どんなことをした人なの?「法隆寺」とどんな関係があるの?なんか、すごい人だったらしい
東京国立博物館で開催されている「聖林寺」展。見どころは東京で初めて公開された、国宝 十一面観音像の美しい立像です。はるか1200年前の奈良時代に制作された神々しい観音像は一見の価値ありです。ここでは見どころのほかにチケットの入手方法やオリジ
今ブームの「鬼滅の刃」、私にはいまいち面白さが分からなかったのですが、これなら分かる、と思ったのが「キングダム」。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b functi
美術館、博物館を観覧するときに必要になるのが観覧チケット。特別展のチケットはちょっとお高いので、少しでも安く!!!(そして浮いたお金はランチ代に♪)なーんて考えて特別展が始まる前に前売り券を手に入れたり、金券ショップで買ったりと涙ぐましい努
旧岩崎邸庭園は三菱財閥を築き上げた岩崎彌太郎の長男の岩崎久彌の本邸として造られました。数々のドラマのロケ地にもなっているので、邸宅や庭園を見ると「見覚えがある」とドラマ通の人なら思うかもしれません。ここでは旧岩崎邸庭園の見どころやアクセスな
横山大観、といえば日本画の巨匠。教科書にも載っていたから名前を知っている人は多いと思います。でも、どんな絵を描いたのか?と言われてすぐに答えられるか、というとどうなんでしょう?…私もよく知りませんでした(汗)。そんな私でも横山大観の偉大さを
江戸東京たてもの園は、東京都小金井市にある人気の野外博物館です。広大な敷地の中には、まるでタイムスリップをしたかのようなレトロな風景が広がったり、ドラマで見たことのある建物や景色を見つけたりで、テンションマックス!懐かしい風景が好きな人、ド
日本民藝館は、「民芸」という言葉を作った柳宗悦によって開館した博物館です。いわゆる民衆の生活の中で使用されていた日用品を陳列している資料館です。地方の都市でもその土地ならではの民芸品を展示している博物館を見たことがあるかもしれません。その先
五島美術館は、東急大井町線沿線の上野毛駅からすぐのところにあります。このへんは、都心に近いのに緑が豊かなところなので散策にもぴったり。自然を楽しむだけでなく、美術館鑑賞もできるなんて、都会の休日の過ごし方としては、なんて理想的なのでしょう!
中村屋サロン美術館は新宿駅からもアクセスの良い立地にあり、ふらりと訪れるのにも最適な美術館です。新宿駅というと世界有数の乗降客の多さでも知られていて、大都会でとてもにぎやか、というイメージがありますね。でも中村屋サロン美術館は駅の近くにあり
江戸川乱歩は、日本を代表する推理作家として知られています。その江戸川乱歩の終の住処が立教大学に隣接する池袋にあります。毎週水曜日と金曜日だけしか一般公開されていないのですが、ファンには根強い人気があり、一度は訪れてみたい場所です。美術マニア
国立新美術館で2021年12月8日から開催される雪舟国際美術協会 公募展に一日早くおじゃましてきました。これから「行ってみようかな」と考えている人は、ジャンルにとらわれずに制作された作品の数々を楽しんで見ていただきたい、と思います。また、公
現在国立新美術館で開催中の「庵野秀明展」。行ってきました。アニメ エヴァンゲリオンのファンなら、絶対行ってみたい!と思う展覧会なのではないでしょうか?1990年代から始まり、2021年でいちおう完結したといわれている映画「シン・エヴァンゲリ
「第28回 雪舟国際美術協会展」が今年も東京、六本木の国立新美術館で2021年12月8日から11日間の予定で開催されます。雪舟国際美術協会展は 書、水墨画、日本画の分野から幅広く公募し、選ばれた作品を展示する展覧会です。回を重ねるごとに盛大
「ゴッホ展 2021 響き合う魂 ヘレーネとフィンセント」が東京都美術館で開催中です。美術展が好きでいろいろな美術館に行く私ですが、なんせ美術については一般常識の域を出ないので私のゴッホについての知識といっても・ゴッホのひまわり・ゴーガンと
2021年に開催された「聖徳太子と法隆寺」展、見終わりました。実はこの機会に、もう一つ見たい展示があって見てきました。東京国立博物館の分館で「法隆寺宝物館」というところがあるんですが、知ってますか?ほとんどの人が、本館と、特別展をよくやる平
2021年は、聖徳太子が亡くなって1400年という節目の年なのですね。「聖徳太子」は日本史で勉強するから「名前は知っているよ」という人も多いですよね。では、どんなことをした人なの?「法隆寺」とどんな関係があるの?なんか、すごい人だったらしい