chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
貯金2000万からのセミリタイア継続中 https://www.retire2k.net

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

2013年4月、40代半ば・貯金(金融資産)約2000万で無謀なセミリタイアをしてから5年超、50代に突入した今もセミリタイア生活を継続中。 マンガとアニメとゲームとネットとサッカーを楽しむ引きこもり気味な下流中年が最高にスリリングな日常を送りつつ、「無職の分際で言いたい放題」しているブログです。

retire2k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/01

arrow_drop_down
  • 2021年を振り返って…資産を処分しながらひきこもり生活

    2021年も元気に過ごせました セミリタイア生活9年目に突入した2021年も、新型コロナに罹ることもなく、それ以外の病気や怪我をすることなく元気に過ごすことができました。 自分も親も新型コロナワクチン接種を済ませて一安心でしたが、2022年にはまた3回目の接種をしなくてはなりません。 ひきこもりで運動不足に拍車がかかってはいますが、とりあえず何事もなく1年を終えられたことが良かったと思います。 2021年は資産の処分が進みました 2021年の後半から、メルカリや買取サイトを使って長年保有してきた資産(ゲームやアニメのグッズ、DVD)の売却を進めました。 www.retire2k.net 12月…

  • 「家事労働」してるから無職じゃないもん

    マルクス経済学用語「家事労働」 専業主婦の家事労働を時給・年収で換算したらこれくらいになります、という記事が時々世間を賑わせます。 内閣府の調査では200万、高く見積もったものでは1200万円にも。 www.news-postseven.com 高く見積もったケースでは、子どもに勉強を教える家庭教師役が含まれていたりして、それほど高度かつ専門的に教えられる人はほとんどいないだろうとツッコミが入ります。 乳幼児の子育てや介護をしている場合はかなり高く見積もってもいいと思いますけどね。 1日の家事労働時間は平均5.3時間 一方、こちらの調査によると1日の家事労働時間の合計は平均5.3時間とのこと。…

  • 「友達が一人もいない」男性は50代から増えていく

    男性は加齢と共に友達がゼロになっていく president.jp 年齢と共に友だちと疎遠になる・友だちが減る理由と言えば、30代に入って訪れる結婚などのライフステージの変化が先ず思い浮かびます。 そして記事にあるように人間関係が仕事・職場のみだった人は、退職をきっかけに「友達ゼロ」になります。 そもそも上下関係もある職場での人間関係を「友達」とカウントしていいのかは微妙ですけどね。 同期や年次・年齢が近い同僚なら友達としての付き合いになるんでしょうけど。 50代から「友だちゼロ」増えていくのはなぜだろう? 友だちが減る理由が上記の2つだとすると、「友達が一人もいない」人の割合は30代くらいから…

  • 「何もしない」ことが悪いことだと誰が決めた?

    年末年始はあえて「何もしない」贅沢を www.lifehacker.jp せっかくの休暇。これといった予定がないことに罪悪感を感じる人も少なくありません。 でも、「何もしない」ことが、悪いことだと誰が決めたのでしょう? 「何もしない」ことがメンタルヘルスに与えるメリットと、「何もしない」時間をつくる方法を紹介します。 スケジュールが埋まっていないと不安になる「空白恐怖症」や、コロナ禍で外で遊べなくて家に帰ったらやることがなくて困る「帰宅後難民」など、「何もしない」ことに耐えられない人の話は聞きます。 そういう人たちから見れば、「何もしない」ことは悪いことなのでしょう。 でも脳にとっては、ぼーっ…

  • 『我慢して生きるほど人生は長くない』

    『我慢して生きるほど人生は長くない』 www.sinkan.jp 逃げたいときは逃げていい。辞めたいときは辞めていい。自分が不快だと思ったことは遠ざけていい。 息苦しさや生きづらさを抱え、我慢を重ねてきた人たちを長年サポートしてきた鈴木裕介医師が自分の心に素直になって、我慢せず生きる方法をお伝えします。 この本のタイトル『我慢して生きるほど人生は長くない』は、言いたいことがストレートに伝わってくる素晴らしいタイトルですねぇ。 日本人は「我慢」や「忍耐」が美徳とされてきました。いや、我慢・忍耐を強いる側の人間がそう思い込ませてきたというべきかな。 「若い頃の苦労は買ってでもしろ」という言葉がある…

  • 「気分をよくしてくれる人、気分を害するリスト」を作ると

    「ランキング」のしすぎはやめよう news.yahoo.co.jp 自己肯定感の低い人は「ランキング」のしすぎをやめ、「リンキング」で癒やすのがいいと。 社会の中で生きている以上、特に学校や仕事の中では「ランキング(自分の格付け)」とは無縁でいられません。 プライベートでも他人からマウンティングされたりして、離れきれないもの。SNS使っていると特に期間です。 私もセミリタイアしたのだからできるだけランキングやヒエラルキーの類からは距離を置きたいと思いつつも、離れきれないものだと感じています。 blog.livedoor.jp SNSは自己肯定感を下げやすい 今やSNSは人間関係を作ったり維持し…

  • 日本が「数学ができない大人」ばかりなのは当たり前

    日本が「数学ができない大人」ばかりの理由 president.jp 政府や産業界が「数学」に力を入れ始めた。デジタル化が進む中、数学の知識や思考法が、AI(人工知能)、ビッグデータなど、これからのビジネスや生活に不可欠になっているからだ。 DX化を進める上で必要になるデジタル人材が不足しているので、数学に力を入れるのは必然であり、良いこと。 でも日本が「数学ができない大人」ばかりなのは、わかりやすい理由が2つあります。 一つは多くの私立文系では入学試験で数学を選択しなくてもいいこと。もう一つは大学卒業後の出世(収入)を考えたら文系が強いこと。 そりゃ苦手意識のある数学を克服するよりも、他でがん…

  • 無理な「早寝早起き」は寿命を縮めるリスク

    無理な「早寝早起き」は寿命を縮める危険あり hc.nikkan-gendai.com コロナ禍になる前からずっと夜型人間の私は、早寝早起きが最も素晴らしいという「朝型至上主義」に対して異を唱えてきました。 こちらの記事にもあるように、「朝型/夜型は遺伝子で決まっている」のでそれぞれ自分にあった生活をすべきなんです。 夜型人間が無理に早寝早起きをすると寿命を縮めるのは当たり前のことですね。 www.retire2k.net 6時前に起きている人は病気のリスク 「6時前に起きている人は心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患の発症リスクが最大で4割ほど高い」など、病気の発症と重篤化のリスクが高いと書かれて…

  • オミクロン株の市中感染は既に拡大? 重症化率が低ければいいが…

    オミクロン株の市中感染は既に拡大か www.jiji.com 大阪で新型コロナのオミクロン株の市中感染(感染経路不明)が確認され、さらに京都でも確認されています。 市中感染は既に拡大しつつあると考えるのは当然のことでしょう。 政府も水際対策で完璧に抑え込めるなどと思ってもおらず、あくまでオミクロン株の急激な感染拡大を遅らせることが目的。 特に年末年始の前に広がってまた緊急事態宣言をだす事態は避けたいでしょうし、年末年始の移動で日本中に感染が拡大するのも避けたいわけで。 これまで新型コロナ対応にあたってきた医療関係者には年末年始をゆっくり過ごしてもらいたいところです。 感染力は高いが重症化率は低…

  • 紙の年賀状にいつまでこだわるか問われる時代

    企業も年賀状じまい www.nikkan-gendai.com 高齢で年賀状を書くのが大変になり「年賀状じまい(終活年賀状)」をする人も増えている時代ですが、企業も年賀状廃止へと動いているようです。 若い人は元々年賀状は書かないし、メインターゲットの高齢者も年賀状じまい、企業も廃止へと動き出したら益々年賀状は減りそうですね。 今は世界的な半導体不足からプリンターが品薄になっているのも年賀状減少の一因になっていそう。 SDGsの観点からも紙の年賀状は減らしたほうがいいわけですし。たとえ年賀状の用紙を再生紙にしたとしても、配送のためのエネルギーコストがかかるわけですから。 日本郵便が「スマートねん…

  • 「福袋離れ」が進んで買うのは転売ヤーばかりになってしまうのか?

    福袋に魅力を感じなくなった人 www.moneypost.jp 毎年、お正月の恒例となっている初売りでの福袋。かつては中身がわからないものが主流だったが、昨今では中身の情報が先にわかるものも増えている。個別の商品を買うよりお得になっているケースがほとんどで、楽しみにしている人も少なくないだろう。しかしそれでも、様々な理由から福袋を購入しなくなった人たちがいるようだ。 かつての福袋と言えば、中身がわからないのをいいことに売れ残った商品を詰め込んで売っていた、いわば不良在庫一掃の手段でした。 欲しい物が入っていればラッキー、というまさにギャンブル商品。 しかし福袋用に企画して仕入れた商品を中身を明…

  • 「老後資金をどうするか」は、自分で決めよう

    「老後資金2000万円問題」は国のセールストーク manetatsu.com 「老後資金2000万円必要」と国がレポートを出した問題は、「特定の金融商品を売り込むため」とまで言うとちょっと言い過ぎかもしれません。 でも、金融庁が進めてきた「貯蓄から投資(資産形成)へ」をより進めるために出したレポートの一つだったことは間違いないでしょう。 つまり「セールストーク」そのもの。金融商品を売る人達にとってはとっても便利なワードになったことも間違いありません。 レポート作成に関わった人の中に金融商品を売る側の人がいるのだから、思惑が絡んでいたのも事実でしょうね。 問題は「不安産業」化したこと 老後の生活…

  • 先週はいつにも増してテレビとビデオの日々でした

    普段からテレビとビデオの日々だけど… 私のセミリタイア生活において、テレビ・ビデオ(録画したテレビ番組、ネット配信される有料・無料の動画、ライブ配信)は欠かせません。 普段からテレビ・ビデオを流しつつ、PCでネット見たりブログを書くなど作業をしたりする生活です。 だから生活自体は大きく変化してないのですが、先週はライブで観たい番組や早く観ておかないといけない作品が多くて、いつにも増してモニタの前にいました。 先週観たもの カーリング 北京五輪最終予選 カーリングの北京五輪出場枠(残り)をかけた大会に日本からはペア・男子・女子全て出場。 先々週に行われたペアは広告問題で中継がなくなりましたが、先…

  • 今度の年末年始の出費は大きく減りそう

    年末年始の過ごし方に関する意識調査 prtimes.jp «「年末年始の過ごし方」に関する意識調査» ■年末年始の約7割「ポジティブ」も、昨年より微減。明るいイメージの中に変異株の不安も■年末年始の「出費」が年々減少傾向、「1万円未満」がついにトップ■最も高い出費「おせち料理」「帰省の交通費」は昨年から増。一方「お年玉」は減少傾向■おせち購入派は半数 購入場所のトップはスーパーマーケット 電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」がシュフーポイント会員の4896人から取ったアンケートです。 スーパーなどの電子チラシをチェックしてる人達だけに、おせち料理の購入場所のトップは圧倒的にスーパー…

  • セミリタイアひきこもり生活が地球を救う!?

    「週4日労働」が地球を救う courrier.jp 先進国の労働者たちは実によく働き、よく生産し、よく消費し、よく排出してきた。その結果、気候変動との戦いはいよいよ厳しさを増してきている……。この危機を人類が乗り越えるため、英紙「フィナンシャル・タイムズ」のコラムニスト、サイモン・クーパーは「週4日労働」を提案する。 生活に余裕のある先進国では「週4日労働(週休3日)」にして労働時間を短縮すれば、活動量・生産量・消費量が減って地球を救うという提言です。 週4日労働にすべき理由として国際調査の「仕事に熱意があるフルタイムの労働者は推計で5人に1人」を挙げています。 日本では「やりがいのある仕事」…

  • 運転免許証を返納したら外に出なくなって「クルマ生活習慣病」に?

    運転免許を手放せない本当の理由 『「代わりの移動手段がないから」だけではない、運転免許を手放せない本当の理由』 自分もいつか運転免許証を返納する時、クルマに頼る生活を辞める時が訪れるのを覚悟はしていますが、その時にすんなり踏ん切りが付けられるかはわかりません。 病気で明らかに運転できなくなれば諦めもつきますが、徐々に運転能力が衰えていった時にどこで踏ん切りをつけるのか悩みそうです。 公共交通機関で便利に生活できる都会の人の感覚で「返納すればいい」と言われても「はいそうですね」とはなりませんしね。 運転をやめたら介護リスクが上昇!? 記事中「運転をやめた人の要介護リスクは運転を続けている人に比べ…

  • セミリタイア生活はずっと「楽活(ラク活)」の日々

    2021年は「ラク活(楽活)」元年? www.moneypost.jp 2021年、私たちのライフスタイルはどう変化したか──それは、「売れたもの」が教えてくれる。消費者経済総研チーフ・コンサルタントの松田優幸さんが2021年を振り返る。 「2021年を総括するなら“ラク活(楽活)”の一年だったといえるでしょう。つまり“楽をすること”と“楽しむこと”が重視されました。 「ラク活(楽活)」という言葉が生まれているんですね。 どれくらい広まっているのだろう、とぐぐってみたら、見つかったのは消費者経済総研が今年の3月に「2021年は『ラク活(楽活) 』元年になる」と予想したプレスリリースくらい。 w…

  • 「支出を減らして、残りのお金を投資に回して、待つ。それだけ!」

    「一生暮らせる資産」を築いた厚切りジェイソン www.sinkan.jp 元々投資に消極的だと言われてきた日本人だが、将来のお金への不安から投資や資産運用に関心を持つ人は増えている。 対して、公的補助が日本よりも乏しいアメリカ人は若いうちから当たり前のように投資をする人が多い。お笑いタレントとIT企業役員の二刀流で活躍する厚切りジェイソンさんもその一人。投資家として15年ほどで家族全員が一生安心して暮らせるほどの資産を築いたという。 厚切りジェイソン氏は芸能人として活動するより遥か前の若い頃から投資をしているのは間違いないと思います。 ただ15年間コツコツと増やし続けたというよりは、役員を務め…

  • 家に帰ってもやることがなくて困る「帰宅後難民」が4人に1人も?

    「夜の過ごし方に関する調査レポート」 prtimes.jp 会社員800名に対して“夜の過ごし方”について調査したところ、コロナ禍により仕事後の外出を伴うプライベートな予定は半減し、4人に1人は平日の仕事後に自宅でやることがなくて困る“帰宅後難民”であることが判明しました。 日本の残業時間が減らない理由の一つに、家に居場所がなくて帰りたくない「帰宅恐怖症」があると言われてきました。 「帰宅恐怖症」でなくても、家に帰ってもやることがないから残業したりどこかに寄ったりする人は一定数いるんでしょうね。 しかしコロナ禍で残業できなくなったり、どこかに飲みに行こうにも店が閉まってたりして行けずに家に帰る…

  • 女性の5人に1人は「生涯未婚」の時代へ 将来は男女とも4人に1人が生涯未婚?

    東京に住む女性の生涯未婚率が20%を超える news.yahoo.co.jp 東京は昔から未婚率が高いことで知られている。全国の生涯未婚率は男25.7%、女16.4%だったが、東京に限ると男26.4%、女20.1%となる。女性の東京未婚はついに20%の大台を超えたのだ。 東京の生涯未婚率は先行指標で、全国の生涯未婚率も遅れてそれに近づいてくるので遠くないうちに女性の全国的な生涯未婚率も20%を超えるだろうと。 ただ男性は25%付近で伸びが鈍化しているので、生涯未婚率は男女とも25%くらい、つまり男女とも4人に1人が生涯未婚という時代が来るのかも? 都道府県別で見ると大きな開きが… 都道府県別の…

  • 年明け早々も値上げラッシュ 家計全体に占める食費の適正割合はどうなる?

    日本の激安生活が終わる日 toyokeizai.net 気は抜けないもののコロナ感染状況が落ち着きを見せ、日本はリベンジ消費が爆発しそうな時期を迎えているが、浮かれてばかりはいられない。食品メーカー各社が、次々と値上げを発表しているからだ。2022年の年明け以降に予定されている値上げだけでも、これだけある。 2022年が明けて1月・2月に予定されている値上げ品目・容量減(ステルス値上げ)の多さにびっくり! パンなどは既に一部値上げされていますが、さらに値上げが続くんですねぇ。 コーヒーやポテトチップスなどは容量減に惑わされないように、「1g=1円」を基準に高いか安いかを判断して買うようにしてい…

  • 年末年始のお楽しみにアマゾンプライム無料体験登録

    またまたアマゾンプライム無料体験 2度目か3度目かもう記憶にありませんが、少し前からアマゾンプライムの無料体験ができるようになっていました。 アマゾンプライムの無料体験は1回やったらもう2度とさせないのではなく、一定期間が経つとできるようになるんですよね。 どういう基準で復活するのかはわかりませんが、ある程度アマゾンを利用している人に「もっと使ってよ」という意味で無料体験を勧めてくるのかもしれません。 こちらとしては使えるものは使わせてもらいます。 年末年始に実家に帰った時にアマゾンプライムビデオを楽しみたいと思い、無料体験の登録をしました。 観る予定の作品 とりあえず、このタイミングで観てお…

  • 不祥事続出で医薬品不足 ジェネリック市場が萎んでも困る

    相次ぐ業務停止で医薬品不足 www3.nhk.or.jp 薬不足の話は耳にしていましたが、かなり深刻なレベルみたいですね。 発端はジェネリック医薬品メーカーの小林化工が製造していた薬に睡眠導入剤の成分が混入していた事件ですが、業界大手の日医工を始めとして4つのジェネリック医薬品製造会社が業務停止になっていたとは… 今年2月の福島沖地震でニプロの鏡石工場が被災した影響もあったと思いますが、こちらは5月に全面的に生産再開してますので、今はジェネリック医薬品メーカーだけの問題かな? 他のジェネリック医薬品メーカーも先発医薬品メーカーも、生産量を大きく増やせないでしょうしねぇ。 ジェネリック医薬品の不…

  • 100億円で歴史に名を遺せるなら安い?

    前澤友作氏、ISSへ到着 www.nikkansports.com ZOZOの元創業社長の前澤友作氏が、元部下?の平野陽三氏と共にソユーズ宇宙船で国際宇宙ステーションに到達。 民間の日本人の宇宙旅行は元TBS記者・秋山豊寛氏以来で、ISSの滞在は民間の日本人では初です。 ISSは10年以内に退役するそうですから、民間の日本人としてはこれが最初で最後の滞在になるかもしれません。 生物学的に人間は自身の遺伝子を遺せれば成功ですが、社会学的には名前を遺せれば成功と私は考えます。 前澤友作氏の宇宙旅行の費用は1人あたり50億円以上、2人で100億円以上と言われていますが、歴史に名を遺せるなら安いのかも…

  • 「メインバンクの変え時」はトラブル多発した時じゃない?

    「長年使っているメインバンク」の変え時 manetatsu.com 長年使ってきた「メインバンクの変え時」と言うと、みずほ銀行の話かと思いましたが流石に特定の銀行名は出してなかった。 ただ、トラブルが多発して迷惑を受けているなら給与振込・生活費の引き出しのために利用する銀行は切り替えた方がいいかもしれません。 必要な時にお金を引き出せなくなったら困りますからね。 ATMの手数料は改悪される可能性もある 現金の出し入れのしやすさ(=ATMの利用のしやすさ)を軸に考えるのが一番だと思います。 しかしながら、最近銀行は支店やATMをどんどん減らしていたりするのでいつまでも同じ環境があるとは限りません…

  • 無限に幸福を求めてしまうとかえって不満や後悔が大きくなる

    選択肢が多いほど人は不幸を感じやすくなる president.jp 選択肢が多すぎて決断できず、かえってストレスが溜まることがある。心理学研究者のフランク・マルテラさんは「ある程度以上良いと思えるものを見つけたらそれを即それを選べばいい。最良のものを求め続けるとかえって不満や後悔が大きくなる」という——。 「選択肢は多いにこしたことはない」と思いがちですが、選択肢が多すぎると選択に迷ってかえってストレスが溜まってしまう。 これは「選択のパラドックス」として知られています。選択肢が多いことで期待値が高まった分、実際に選択したものの期待値が思ったほどではなくて落胆すると。 年収が一定額以上になると…

  • 2021年11月の収支

    2021年11月の収支 2021年11月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 3100 その他 14900 ポイント・アフィリエイト等 合計 18100 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 14200 食費 16200 日用雑貨品 3000 娯楽交際費 2900 酒代含 交通費 4400 ガソリン代含 その他 1900 医療・薬・衣類等 合計 82600 (注1:保険年金税金等と耐久消費財支出は入っておりません)(注2:ポイントでの買い物も支出とし、ポイントは使用分を収入に記載) 上記以外の収入・支出 今月の上記以外の支出では、丸形蛍光灯置き換えタイプのLE…

  • 月5万円の年金でも貯金をしつつ老後生活を送る超節約術

    月5万円の年金でも貯金する70歳ブロガー www.jprime.jp この方のブログ『ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫』を見させていただくと、和服が好きで持っているモノをメルカリなどで売って貯金できているというのはあると思います。 それでも月5万の年金よりもずっと少ない支出で生活している節約力は凄いですねぇ。 賞味期限切れショップの利用や、自炊の工夫など食費の削減はもちろんですが、100均のプチプラ商品の活用やDIYの工夫も含めてトータルで節約を極めてる印象です。 中古住宅の修繕費は別扱いなのと、医療費がほとんどかかっていない健康さがあってのことだと思いますが。 ものさしは讃岐うどん 節約…

  • 「人のFIREチャレンジを笑うな」 むしろ黙っておいた方がよくね?

    「人のFIREチャレンジを笑うな」 www.nikkei.com 『普通の会社員でもできる 日本版FIRE超入門』の著者・山崎俊輔氏が自身が唱える「日本版FIRE 3つの掟」について解説した動画です。 FIREムーブメントはアメリカ発祥だと思いますが、日本では投資環境も公的年金の充実度も違うので、日本向けのアレンジは必要。 そもそもFIREの考え方は「必要資産は年間支出の25年分」がベースにあるはずなんですが、「1億円」が独り歩きしてるんですかね? president.jp 年間支出が400万円の人なら1億円ですが、200万円の人なら5000万円でいいはずなんですが。 FIREを目指す本人は1…

  • 「老後資金2000万円必要」問題は新たな展開へ向かう?

    「老後資金2000万円問題」が新たな展開へ gendai.ismedia.jp 結果、2020年の総務省の調査では、月約5万円だった赤字が消えただけでなく、一転して1111円の黒字となったのです。 つまり、あれだけ大騒ぎした「2000万円問題」というのは、一時的な統計結果を元にした計算上の「問題」だったというわけなのです。 「老後資金2000万円必要」問題は、国が行っている家計調査を基にしたデータから導き出されたものです。 ただし、ある年のデータでは「老後資金2000万円必要」と言えても、年によってバラツキがあり、低い年は1200万で高い年では2200万くらい。 2020年に至ってはコロナ禍と…

  • 「日本人の不安」の1位は「老後の生活や年金」かそれとも「健康」か?

    第10回「日本人の不安に関する意識調査」 www.secom.co.jp ・調査開始以降、10年連続で7割以上が「最近不安を感じている」と回答。 男性50代、女性20~30代の8割が不安を感じていることが判明。 ・最も不安を感じていることは、1位「老後の生活や年金(25.6%)」、2位「身体の健康(23.7%)」、3位「心の健康(14.5%)」。 日本人は不安を感じやすい(悲観的)のか、この手のアンケートでは不安だと答えてしまうとか傾向があるのかもしれないので、不安を感じている人の割合の高さ自体はあまり気になりません。 人間は何かしら不安があるものですからね。 2019年からの3年間、つまり新…

  • コロナ禍で雇用保険の原資がほぼ枯渇 国費投入でしのげるか?

    「雇用セーフティネット」崩壊寸前 gendai.ismedia.jp 新型コロナウイルスの感染拡大によって、「雇用のセーフティネット」が破綻した。その修復のため、厚生労働省は雇用保険料の引き上げを、政府は緊急時に国費を投入する仕組みの恒久化を検討している。 民間が運営する保険なら、「保険料(掛け金)<保険の支払い」になった時は破綻と言ってもいいでしょう。 と言っても、民間の保険会社もその万が一の場合に備えて再保険をかけておくものです。 国が運営する保険である雇用保険は、その再保険の役割を国が担うと考えると、破綻させずに継続できるはず。 つまり国費の投入するしかありませんね。 国費投入といっても…

  • ここだけの話、「FIRE達成」を自称するアカウントに注意

    SNSの意識高い系投稿に注意 www.itmedia.co.jp 「結構ガチです」「ここだけの話」「厳しいことを言うけど」……。Twitterでは、こうした定型句で有益そうな情報の断片を書き込むアカウントが多い。巨大IT企業の肩書を名乗ったり、大きく稼いで早期リタイアする「FIRE」を達成したという触れ込みのアカウントもあるが、真に受けると“落とし穴”にはまることもあるようだ。 「副業や投資で自由を手に入れてセミリタイアした」などとの自己紹介で、その成功した方法を書いた情報商材やセミナーを販売するブログは、にほんブログ村の「セミリタイア生活」でも時々見かけては消えてを繰り返していました。 最近…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、retire2kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
retire2kさん
ブログタイトル
貯金2000万からのセミリタイア継続中
フォロー
貯金2000万からのセミリタイア継続中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用