「名前はまだない。」音楽家・作曲家の雑記ブログです。趣味の登山記や読書語録、日記などを書いています。
黙って書いたかどうかわからないが、ついに到達した。 ひとつのゴールである100件目の記事。足かけ9ヶ月である。 月に平均11記事。 これが早いのか遅いのかわからないが、まあまあ怠けた方だと思う。pianocat2018.hatenablog.com 100件書いてみて、気づいたことを書きとめておくことにする。 まずは記事を100件も書くほど続くとは思わなかった。 これはひとえに、ご覧くださった皆様や、読者登録してくださった方々、そしてなんと、コメントまでくださる方々のおかげさまである。 どんなに書き続けるモチベーションになったことか。 心の底から感謝したい。 こんな気ままで不定期でくだらない内…
まったくオールインワンシンセサイザーからCubaseに移行して、本当によかったと思う日々が続いている。「こんなこともできるんかいな!」 「なんじゃこの機能は〜⁉︎」そんな毎日である。人生とは、なんと学ばなければならないことがたくさんあるものだろうか。そして私の場合、楽譜を書いたり、打ち込んだりすることはまだしも、難しいのは、ミキシングである。こればっかりは本格的に専門書を買って、やってみて、経験を積んでいくしかないように思う。ネットで調べつつやってみるが、どうもうまくいかない。タイプの違うリバーブの重ねがけや、リバーブにコンプをかけるなど、思いもよらない発想のテクニックがならんでいる。 この時…
自分は不幸な人間だと思った時は もっと不幸な人のことを思い出せ。自分がどれだけ恵まれた人間なのかがわかる。不幸だと思えるくらいなら まだ大したことはない。そんなことを思うひまがあるのなら 打開策を考えて 誠意を持って実行しなさい。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
今日から2019年、音楽活動の始動。 今日の昼までは堕落した生活を送っていた(反省…)。 正月というのはまったく人を堕落させるものだ(わけのわからない責任転嫁…)。19時から、とある大会に出るア・カペラの指導。 若い子たち6名によるグループである。 寄せ集めではあるが、ある大会の2次予選まで突破し、決勝へ進むとのこと。もちろん楽譜の修正など、事前準備はしていったが、本当に元気に、そして謙虚についてくる。 気持ちのいい若者たちだ。 おかげさまで見違えるようになった。 練習指導後、一緒に食事へ行った。 聞くところによると、2次予選後、ある大御所に録音を聴いていただいたところ、猛批判を喰らったそうだ…
新年明けましておめでとうございます。「新」とは、「立」っている「木」を、「斤(おの)」で切り、加工して何かを創り出すという意味です。そういう意味で、新たな年は、日々新たに創ってゆく、そういう年としていきたいと思っています。今年もよろしくお願いいたします。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、ピアノを弾く猫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。