chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • レッスン記録10月 I先生

    前回に引き続き、レッスン記録、今回はI先生のレッスンです。 C1 Exposéの練習。お題は[Faire garder ses enfants, un parcours du combattant ?] 小学校に上がる前の子どもをどこで面倒見てもらうかというのは、日本だけでなくフランスでも頭の痛い問題のようです。私はとにかく語彙が不足しているので、このテーマで検索して、動画と記事をピックアップ。その中で使えそうな表現などをメモっていきます。私の場合、動画は字幕が見られることが必須です。 Crèche, nounous, garde partagée, l'incroyable casse tê…

  • レッスン記録10月 M先生

    アンサンブルアンフランセでのM先生のレッスンではリスニングと会話を中心にレッスンしていただいています。先生がいくつか素材をピックアップしてくださり、興味にあるものを私が選んでいます。どれも勉強になるので、レッスンで使わないものでも後々見返したいので、自分のために保存しておくことにしました。 覚えたい単語、表現など書き足していくつもりです。 apprendre.tv5monde.com Partir du principe que ind. まず・・・を原則として認める ex)Je pars du principe qu'un artiste doit refléter sa société. …

  • レティシア・コロンバニと中江有里 オンライン対談

    今、レティシア・コロンバニのLa tresseを読んでいます。2回目です。1回目の読後に記事書いていますので、ご参考まで。 La tresse (三つ編み)読み終えました - 愛と平和とフランス語 最初の時は可能な限り辞書を使わなかったので、今回は、わからない単語は調べ、声に出して読み、Audibleで音声も聞き、じっくり味わっています。 3ヶ月前からAudibleに登録して、これまで三冊の音声を購入しました。会員になると500円分のコインが毎月入ってくるのですが、会員はどの価格の本もこのコイン一つで入手できます。La tresseは主人公の一人であるインドの最下層の女性Smitaの部分を作家…

  • エクスポゼの練習レッスン

    前回、「次回はAudibleについて書きますね」と書いておきながら1ヶ月以上ブログ更新していなかった!失礼いたしました。 Audibleのことは後回しにして、今日はアンサンブルのレッスンとその準備について書きます。 ずっと受けているI先生のレッスンでは、C1のためのExposéの練習をしています。実際の試験の時は二つの記事を読んで、そこで扱われているテーマについて自分の考えをまとめます。導入から本論、そして結論大体10分から15分くらい。 レッスンでは記事を読むのでなく、事前にテーマだけを提示されます。記事がないのでかえって自分の考えの広がりがなかったり、馴染みのないテーマだとどこから入ってい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mamiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mamiさん
ブログタイトル
愛と平和とフランス語
フォロー
愛と平和とフランス語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用