chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Skylake1008
フォロー
住所
福島市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/17

arrow_drop_down
  • クワの修理

    新しく借りた農地を耕すためクワも買い替えたのだが、使い始めて間もなく頭がグラグラと緩んでしまった。木柄にはめ込んでいるだけでは簡単に外れてしまう。当然であるとなれば穴をあけてボルトを通すか、クサビを打ち込むか。これのためだけに高いドリルビットやボルト・ナットを買いたくなかったので、安いクサビを打って固定。ちょっと見た目は悪いけどね。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆Skyちゃんねる「気まぐれクラフターの趣味ブログ」に加える動画や日常の様子を投稿するチャンネルです。YouTubeクワの修理

  • 生命力に驚く

    この前キャベツを収穫したのだが、切り取った後のプランターは放置していた。大部分を切り取られた植物は自然と枯れるだろう・・・なんて思っていたら、凄いよね。こんな状態になってもわき芽が生えてくるんだ。家庭菜園をしていると、植物の生命力に驚かされることがよくある。とはいえ、いつまでも置いておくわけにもいかず片付けてしまったがキャベツは今年の秋から本格的に栽培する予定。今から苗づくりの計画から考えておかなければ。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆Skyちゃんねる「気まぐれクラフターの趣味ブログ」に加える動画や日常の様子を投稿するチャンネルです。YouTube 生命力に驚く

  • 枝豆の水耕栽培 #2 ~根が伸びてきた~

    今年は水耕栽培にも挑戦中。ミニトマトの苗づくりが上手くできず苦戦中だが、枝豆は順調。液肥を補充するだけで済むので、普通の露地栽培やプランター栽培より楽かもしれない。容器の底から根が伸びてきたが、根腐れを起こしたりしないのだろうか?今まで水耕栽培なんてしたことがないので、あれこれ調べながら楽しく取り組んでいる。↓使用している肥料はコチラ。水耕栽培にも使える粉タイプのハイポネクス。ハイポネックスジャパン肥料微粉ハイポネックス200g製造国:日本ハイポネックス当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆Skyちゃんねる「気まぐれクラフターの趣味ブログ」に加える動画や日常の様子を投...枝豆の水耕栽培#2~根が伸びてきた~

  • 庭にもトウモロコシを植える

    現在、別の農地でトウモロコシと枝豆を栽培中。庭に植える分の苗も完成したので、空きスペースにどんどん植えていく。背の高いトウモロコシの株元にカボチャのツルを這わせる計画。ついでに余った枝豆の苗も寄せ植えしておいた。たぶんカボチャに飲み込まれるが、捨てるぐらいなら植えておこうという考えカボチャは順調に根付いて次々に新しい葉が出てきている。そろそろ遮光シートを外してもいいかな?庭と借りた土地を同時に管理する。今までにない取り組みで大変だが、これだけ広い土地を使えるというのは楽しいものだ。どんどん野菜を作って、食べきれないほどの生産量を目指したい当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧く...庭にもトウモロコシを植える

  • 第二農地開拓記 #4 ~まだまだこれから~

    新たな農地の開拓記、第4回。今回はあまりにも荷物が多く、大量の水も必要ということで車を使うことにした。いつもなら自転車で済むのだが、何度も往復して運ぶだけで半日が終わってしまう。普段は車中泊や休憩に使っている車載ベッドに雨水タンクを積載。これで一気に100Lを運搬できる。いつもは「走るテント」だが、この日だけは「給水車」前回は全面を耕すところで作業を終えた。今回はここにマルチシートを張り、いよい作物を植える作業だ。マルチシートは畝の側面を掘ってシートを埋めて固定するのが一般的だが、筆者は「シートおさえ」を使用する方法が好き。とはいえ強風で剥がされては困るので、端っこだけは埋めて固定した。懐かしい。高校の時、実習の授業でひたすらシートを張ったっけ。畑作だけでなく畜産やハウス栽培、草花、果樹も勉強したけど・・...第二農地開拓記#4~まだまだこれから~

  • 戦時中の遺品

    今日は祖父母の家に帰省。庭で収穫したジャガイモを持って行くついでに、古い家屋の片付け作業を手伝った。老朽化で取り壊すことになった築何年かも分からないボロボロの家屋。使われなくなった仏壇を片付け中、怪しいビニール袋が出てきた。恐る恐る中身を確認すると、戦時中の水筒が出てきた。旧日本軍の物か、ごく普通よ一般的な物か。詳しくは分からないものの、筆者の御先祖様は陸軍として戦って帰還したらしいから、もしかしたら…開けてみた。当然中身は無いが、おそらく内部は錆だらけだろう。これは残しておくべきでは?と思ったが、供養したら処分するらしい。まあ確かに、下手に持ち帰ったら御先祖様が化けて出てきそうだもんな(^^;;でもやっぱり、処分するべきではないような気がしてならない。何か情報は無いだろうか。戦時中の遺品

  • 朝ドライブとノコギリクワガタ

    エナジードリンク。「超絶漆黒ブラック企業」勤めだった頃は毎日のように、それも水のように飲んでいた。よく死ななかったな・・・と思う。今は健康面やお金のことを考えて月に数本程度。転職してからよく眠れているので、そもそも要らないでも、この独特な爽快感と目覚め感を味わいたくなる時がある。例えば、機嫌がいい休日の朝とかね。グイッと1本決めてから、少しばかり朝のドライブを楽しむ。友人から「もうクワガタが出始めている。今年は早い」と連絡を貰っていたので筆者も樹液場を見てきた。人差し指サイズのスズメバチがいた。下手に刺激しなければ向こうから襲ってくることはない。そして何となく上を見たら、少し高い位置にノコギリクワガタを見つけた木の根元にちょうどいい枝が落ちていたので、それを使って叩き落す。虫取り網がなくても大抵は何とかな...朝ドライブとノコギリクワガタ

  • 水耕栽培用のソーラーエアポンプ

    筆者の菜園では、必ず毎年1つは何かしらの研究課題を決めて新しい技術の習得に取り組んでいる。今年は枝豆とミニトマトの水耕栽培に挑戦することになり、現在枝豆を育てている。次はミニトマトのバケツ栽培を計画しているが、そこで必要なのがエアポンプ。根が水中で伸びるため、酸素を送り込んで水流を作らないと腐ってしまうらしいのだ。しかし屋外では電源がない・・・ということで見つけたのがソーラー充電式の物。NFESOLARソーラーエアーポンプ蓄電メダカのエアーレーション太陽光充電式エアポンプエアチューブ...【電気代不要ソーラーエアポンプ】1500mAHバッテリーあるので、夜間は電力、日中は太陽光発電で稼働しま...NFESOLARスタンドを組み立てて設置するだけ。防水仕様で雨が当たる場所でも安心とのこと。パワーがあって複数...水耕栽培用のソーラーエアポンプ

  • 新しい噴霧器

    筆者の菜園では徹底した無農薬栽培をしているが、病害虫対策として食用の重曹水や酢を散布する。畑を広げて作物もたくさん作るとなると、今までの小さい噴霧器では不便だ。というわけで、4Lの蓄圧式噴霧器を新しく導入。これの何が凄いって、某ホームセンターDで購入したものより付属品が豊富で親切な点。予備のパッキン類も入っているのは少し驚いた。これなら長く使えそうだ。今年も「アレ」を作る~無農薬栽培への取り組み~-気まぐれクラフターの趣味ブログ去年、試験投入して成功を収めた自作の散布液。今年もカボチャの病害虫対策用に漬けておいた。~無農薬栽培への挑戦~自作散布液の実戦投入-気まぐれクラフターの趣味ブログ...gooblog散布するものはコチラ。酢と焼酎に唐辛子とニンニクを漬けこんだ液体で、希釈して散布することで病害虫発生...新しい噴霧器

  • 今年で12年

    第一果房のミニトマトが色付いてきた。さて、21株298円の少し高い品種の味は・・・?"たしかに甘みが強くていいんだけど、もっと皮を薄くするにはどうしたら良いかな?"家庭菜園を始めたばかりの頃から育てているものの、簡単なようで奥が深い野菜だ。そういえば、家庭菜園の世界に足を踏み入れてから今年で12年目になる。たった2株のイチゴを植えたことから始まったこの趣味。あの頃は今でも鮮明に思い出せる。中学を卒業する時、恩師から頂いた手紙に「〇〇(あだ名)農園のオープンを楽しみにしています」とある。あの頃はいっちょ前に「将来は農家になる!」なんて言っていたなさすがに職にはならなかったけど、今では庭のほかに借りた土地も耕している。今、どこの学校にいらっしゃるのだろうか・・・それすらも分からないが、いつかこの大きくなった菜...今年で12年

  • 気まぐれ振り返り日記 #29 ~2021年9月16日~

    過去記事から「大切な思い出」をピックアップし、気持ちを整理する「振り返り日記」シリーズ第29号2021年9月16日投稿「~3ヶ月の苦労と感動~幼虫からのカマキリ育成記録」より困難の数々~3ヶ月の苦労と感動~幼虫からのカマキリ育成記録-気まぐれクラフターの趣味ブログ~草むらの狩人~鎌のように発達した前脚、すらっと長い胴体、他の昆虫にはできない柔軟な動き狩りに特化した特徴を持つ肉食の昆虫が"カマキリ"だ。子どもの頃に...gooblog当時はカマキリの飼育に取り組んでいたが、2021年は幼虫からの飼育に挑戦していた。苦労と感動の3か月をまとめたのが上記の記事だが、虫が苦手な方は閲覧注意だ。庭でカマキリの幼体を発見。数匹を拾って飼育することに決めたのが事の始まり。当時は本当に苦労の連続だった。様々な困難を乗り越...気まぐれ振り返り日記#29~2021年9月16日~

  • メネデールを試す

    ミニトマトのわき芽を収穫し、どんどん増殖させる計画が進行中。仕事の先輩社員の方に教えて頂いたのだが、メネデールという活力剤が凄いらしい・・・どうやら、瀕死の植物に使ったら驚くほど回復したとのこと。今まで「容器の見た目からして農薬じゃね?」と思っていたが、よく見ると肥料でも農薬でもなく「鉄分」なんだね。というわけで、早速ミニトマトに使ってみる。ところで「メネデール」というのは「芽根出る」という解釈でよろしい?メネデール植物活力剤栄養剤500ml植物を元気に育てる花から野菜から植木まで100倍希釈1955年発売さし木、種まき、植え付け、植え替えなど、さまざまな場面での使用が可能メネデールこちらは1回目に収穫したわき芽をポットに移したもの。しっかりと根を張るまでは日陰で育成。苗として育ったら畑に植える。当ブログ...メネデールを試す

  • 第二農地開拓記 #3 ~固まった荒地を耕す~

    新たな農地の開拓記、第3回。ビニール紐で畝の位置を決めたら、あとはひたすら耕すのみ。とても1日で終わるような作業ではない仕事の日も、休みの日も、1日1列。コツコツと毎日耕してきた。冷却水の補給も忘れずに。あまりの暑さに1時間で1リットルのスポーツドリンクを消費する。ここの土、とにかく硬い!"破ッ!"フルパワーで全体重をかけ、渾身の一撃を放っても10センチ程度しか刺さらないぐらい硬い。いったいどんな使い方したら畑がこんな固まるんだよ・・・と思いつつ、ひたすらザクザク掘り返す。あんまり道具の扱いが下手すぎるものだから、タコができて破れてしまった消毒液がズキズキとしみるが、これまで何度も経験してきた痛みだ。スコップで掘り起こしたらクワで砕いていくのだが、ここで米ぬかを投入。微生物のエサとなる米ぬかは弱った地力を...第二農地開拓記#3~固まった荒地を耕す~

  • 極小サイズの春キャベツ

    4月に植えたキャベツだが、これ以上成長が期待できないため収穫してしまうことに。やはり春植えで無農薬となると、虫食いは避けられないようだ。猫の頭ぐらいの小さなキャベツ、しかも大半はヨトウムシによる被害で食べることができず(^^;;でもまあ、今回植えたのはキャベツの栽培がどんなものか調べるため。しっかり結球して形になっていればいい。この経験を活かして、今年の9月からは借りた農地で大量生産を目指す予定。そのために、現在急ピッチで開拓を進めている。極小サイズの春キャベツ

  • 第二農地開拓記 #2 ~道路沿いを整備する~

    第二農地開拓記#1~農地を借りる~-気まぐれクラフターの趣味ブログ家庭菜園を始めて11年。庭の畑だけでは満足できない!狭すぎる!というわけで思い切った決断。この度、農地を借りることにした。広さは約13坪となっており、年間6000円の契...gooblog前回、自宅から少し離れた農地を1区画借りて開拓をし始めた。まずは歩道に土が流出しないよう、何らかの工夫を施す必要がある。色々と考えた結果、防草シートで覆ってしまおうということに。休日だけでは時間が足りないので、仕事を終えたら1時間作業という方法でコツコツと進めている。仕事の後に力仕事をするというのは、体力と根性が・・・いや、別にそれ自体は割と余裕なのだ。どちらかと言えば、暑さで体力が削られるこんなところで倒れても助けは来ないから、体調管理は厳しく行わなけれ...第二農地開拓記#2~道路沿いを整備する~

  • 気まぐれ振り返り日記 #28 ~2021年9月7日~

    過去記事から「大切な思い出」をピックアップし、気持ちを整理する「振り返り日記」シリーズ第28号2021年9月2日投稿「~旅人のための特別仕様車~クロスバイクに荷台を増設」より自分だけのカスタム~旅人のための特別仕様車~クロスバイクに荷台を増設-気まぐれクラフターの趣味ブログ~虫だって外出したい?~これは今朝の様子。筆者の部屋には甲虫たちとカマキリも一緒に住んでいる。たまにケースから出して歩かせておくと、巨大な甲虫に驚くカマキリのリア...gooblog愛車のクロスバイクで走り回っていると、荷物を載せられる荷台が欲しくなった。Ibera(イベラ)PakRak自転車用ツーリングキャリアプラス+より重いものをトップへ&サイドへの荷物のた...上面には重いものを、側面にも荷物を付けれるようフレーム取付されています...気まぐれ振り返り日記#28~2021年9月7日~

  • 今日も900キロカロリー

    今日もたくさん歩いた。"なんか最近やたら腹減るなぁ〜"と思っていたが、これだけ歩いているなら納得である。900キロカロリーというと、だいたいサイクリング40km分に相当する。元々少食であまり食べなくても動ける「低燃費体質」ではあるが、お腹が空くのはエネルギーが足りていない証拠。とはいえ夜食は身体に良くないので、寝る前はプロテインで我慢。本当はラーメン食いたいけどね…(^^;;今日も900キロカロリー

  • カボチャと異例の真夏日

    育成していたカボチャの苗が完成。いよいよ畑に植え付ける。やや葉の色が良くないが、根付いてしまえば自然と回復するので気にしない。よく耕してマルチシートを張る。カボチャの場合はマルチ無しでも良いが、泥はねや乾燥防止などメリットが多いため使用している。朝から汗が噴き出すような暑さなので、ネックファンに水冷ベストというフル装備で畑仕事。水冷+空冷の強力冷却・・・なのだが、これでも暑いものは暑い。しっかりと水分と塩分を補給しながら作業を進める。今年はコンパニオンプランツとしてニラを混植してみる。「カボチャとネギ」という組み合わせは有名だが、ニラでも同じ効果が期待できるだろう。この為に種から育てておいたニラの苗。去年は葉ネギを作ろうとして失敗したが、今年は上手く育てられた。こんな感じで寄せ植えする。カボチャの根にニラ...カボチャと異例の真夏日

  • 気まぐれ振り返り日記 #27 ~2021年9月2日~

    過去記事から「大切な思い出」をピックアップし、気持ちを整理する「振り返り日記」シリーズ第27号2021年9月2日投稿「~まいにち虫活~うっすら秋の気配」よりカブトムシあれこれ~少しでも気分を晴らしたい~ひたすらペダルを漕いで-気まぐれクラフターの趣味ブログ~心の不調?~最近、気分が沈みがちだ体調もイマイチな日が多い。別に「シにたい」とか「何もかも嫌になった」とか「ずっと寝込んでいる」というわけではないが、どうも物事...gooblog カブトムシの幼虫を飼育している人にとって、秋は冬に備える大切な時期。幼虫の体重をどれだけ増やすか。これが成虫の大きさに直結する。この日は友人宅にて昆虫交流会。世界最大のカブトムシ「ヘラクレスオオカブト」の体重測定。こんな大きい昆虫が生息するジャングルとは、一度見てみたいもの...気まぐれ振り返り日記#27~2021年9月2日~

  • 2日早めの父の日ギフト

    仕事帰りのスーパーでの買い物。父の日ギフトの売り場を見て、"もうそんな日なのか。早いな〜"と思いつつ、何がいいかなぁと探し回る。おふくろはケーキ、親父は…やっぱり酒だよな!(毎年恒例)少し高い国産赤ワインをプレゼント。一緒に飲んだが、甘みの後にしっかりと辛味がじわじわと感じらる美味しいワインだった。色々衝突することもあったけど、なんだかんだ支えてくれる親父。いつもありがとう!2日早めの父の日ギフト

  • 立ち仕事の最強サポーター

    立ち仕事で1日に2万歩は歩く筆者。ずっと足のだるさ・痛みに悩んでいた。朝起きるとスッキリするのだが、仕事が終わる頃には足に何かが溜まっているような感覚で気持ちが悪いそこで着圧ソックスというグッズを知った。適度な圧力をかけることで血液循環を改善し、疲労感を軽減するというもの。薬局で3400円。少し高い買い物。メディキュット着圧ソックス男性メンズフォーメンブラックショートM寝ている間も、快適な履き心地リフレッシュした足で一日をスタートレキットベンキーザーこの商品は就寝時に着用することになっているが、実際に着けて寝てみると逆効果だった後から調べてみると、就寝時に靴下や腹巻などの圧迫する衣類は良くないらしい。寝るときは緩い服装で、足の末端を冷やさないほうが良いとのことだ。ということで、筆者は仕事中に着用している。...立ち仕事の最強サポーター

  • 妹がケーキを作ったようです

    先日、妹がケーキを作った。2階の自室から下りてきてリビングを見たら巨大なケーキがあって"今日、何か祝うことでもあったっけ・・・"と思ったが、どうやら業務スーパーの材料だけで作ったらしく・・・これで1000円というから驚き。もうケーキ屋行かなくてよくね?という話になる。8等分カットにしても少し多いぐらいのボリューム。かなり満足度の高いケーキだった。妹がケーキを作ったようです

  • 枝豆の水耕栽培 #1 ~初めての取り組み~

    枝豆の水耕栽培記録。スポンジで発芽させる段階までは成功したが、びろ~ん(笑)と徒長してしまった。いよいよ栽培容器に移植する。やや硬めのスポンジでも根を伸ばし成長している。種もスポンジも100円ショップ「ダイソー」で購入でき、誰でも気軽に挑戦できる。小さめの鉢にスポンジごと植える。培地として使うのはバーミキュライトとココヤシピートを混ぜたもの。こちらもダイソーで購入できる。養液は微粉ハイポネクスを使用。通常の液肥は水耕栽培に不向きらしい。ハイポネックスジャパン肥料微粉ハイポネックス500g容量:500gハイポネックスこんな感じで、培地に根を張らせて液肥を底から供給する栽培方法は「固形培地耕栽培」と言うようだ。初めて挑戦する栽培方法なので、楽しみながら観察してみようと思う何事も「面白い」「楽しい」ってのは大事...枝豆の水耕栽培#1~初めての取り組み~

  • ゴーヤのネット設置と定植

    緑肥作物として栽培していたエン麦を刈り取り、ネットを設置し、ゴーヤ苗を植え付ける作業。朝から8月のような暑さ。予想最高気温は34℃って・・・6月の天気じゃないだろ!支柱を組みネットを設置。強風にも耐えられるよう、しっかりと骨組みを作る。苗を植え付け、先ほど刈り取ったエン麦を敷きワラ代わりにする。本葉3枚目が出てくる頃、ちょうどポットの底から根がはみ出てくるタイミング。根付いたら勢いよく成長するので、水と肥料を切らさないように管理する。今年も立派なグリーンカーテンに育ちますように・・・当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆Skyちゃんねる「気まぐれクラフターの趣味ブログ...ゴーヤのネット設置と定植

  • 新規開拓地 ~農地を借りる~

    家庭菜園を始めて11年。庭の畑だけでは満足できない!狭すぎる!というわけで思い切った決断。この度、農地を借りることにした。広さは約13坪となっており、年間6000円の契約。高齢化社会の中、23歳の新米農民が新たな挑戦!これからは2つの拠点で野菜を作る。前に利用していた方が残したであろう植物が点在している。ほうき草(コキア)は秋になると紅葉する、モフモフで可愛い植物。赤シソも生えている。これも頂くとしよう。まずは謎の巨大植物を撤去する。なんだこの極太な根っこは・・・こんなものを残していては肝心の野菜が植えられない。欲しい植物をポットに移して自宅へ輸送。歩いて往復していたら日が暮れてしまうので、自転車や車を使って物の移動を行う。今後は何百・・・何千・・・と往復するだけで相当な走行距離になりそうだ。まずはトウモ...新規開拓地~農地を借りる~

  • 畑の整地と種蒔き

    ジャガイモを収穫した跡地に堆肥や肥料を混ぜ込む作業。まずはミニトマト用の畝を1列。同じナス科を同じ年に連続で植えるとは、なかなかチャレンジャーだ。あまり良くない方法だが、堆肥と米ぬかで何とかなるだろう。何事もやってみないと分からない。それが面白い。よく混ぜ込んだら散水して微生物の活動を促す。あとは植え付けまで放置。赤丸のスペースにカボチャを10株。黄色丸のスペースにトウモロコシを植える計画。トウモロコシは食べるために栽培するわけではなく、緑肥作物として利用する。・・・とは言うものの、せっかく育てるなら食べたい。無農薬では厳しいだろうが、ウチは農薬厳禁。できるだけ工夫をして収穫を目指す。本当は直播きのほうが生育も良くなるのだが、ワケあってポット蒔きとしている。3粒点蒔きして定植後に間引く。高校生の頃に栽培し...畑の整地と種蒔き

  • 今年は豊作 ~ジャガイモの収穫~

    今年は梅雨入りが遅いらしいが、晴れの日が続いたのでジャガイモの収穫を済ませた。梅雨入り前には取らないと腐らせてしまう。まずは1株試し掘りをしてみたが、大きめの芋がゴロゴロと試し掘りでダメだったら延期するつもりでいたが、全面の収穫をすることに。まずは草刈り。地上部を根本から切り取る。マルチを剥がし、スコップで掘り出す。今年は手応えが違う。ずっしり、たっぷり。今年は豊作だ!去年は不作で25kgだったが、今年は35kgそして1個1個が大きめなので料理に使いやすい。追肥に使う肥料をリンカリ肥料に変えてみたが、これが大正解だった様子。花ごころ超リンカリ肥料1kg容量:1kg花ごころ(Hanagokoro)収穫できた芋は乾燥させたのち、祖父母や友人に配る。これで今年も冬までは使い放題だね。休む暇はなく、次はカボチャや...今年は豊作~ジャガイモの収穫~

  • 気まぐれ振り返り日記 #26 ~2021年8月29日~

    過去記事から「大切な思い出」をピックアップし、気持ちを整理する「振り返り日記」シリーズ第26号2021年8月29日投稿「~少しでも気分を晴らしたい~ひたすらペダルを漕いで」よりそれでもペダルを漕ぐ~少しでも気分を晴らしたい~ひたすらペダルを漕いで-気まぐれクラフターの趣味ブログ~心の不調?~最近、気分が沈みがちだ体調もイマイチな日が多い。別に「シにたい」とか「何もかも嫌になった」とか「ずっと寝込んでいる」というわけではないが、どうも物事...gooblog当時勤めていた会社の繁忙期は夏と年末年始。暑さと残業のダブルパンチ☆当時は記憶している以上に疲れていたのかもしれないが、それでも自転車には乗っていた。この時は転職なんて考えてもいなかったし、とにかく前を向いて頑張るしかなかった。この日向かったのは福島市の...気まぐれ振り返り日記#26~2021年8月29日~

  • 夏野菜の育苗

    育苗中のカボチャ2品種。筆者の菜園で毎年採用している「エムテン」という品種は発芽率100%本葉4枚を超えたあたりで畑へ植え付け予定。早い段階から病害虫対策用の自作散布液を使用。ゴーヤも無事に発芽した。3株あれば間に合う。去年初めて種から育てたが、今年は経験があるおかげで何の心配もなく栽培できている。写真は去年の様子。今年も猛暑が予想されるが、ゴーヤとカボチャは暑いほうが育つので心配していない。ただ、雨が降らなすぎるのは困りもの当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆Skyちゃんねる「気まぐれクラフターの趣味ブログ」に加える動画や日常の様子を投稿するチャンネルです。You...夏野菜の育苗

  • ニラの苗を作る

    夏野菜のコンパニオンプランツとして作ることにしたニラ。セルトレイからポットに移植する作業を実施。移植ゴテを使い丁寧に植え替える。去年は葉ネギを育てたが失敗。敗因は虫食いだった。"ニラはどうかな?"と思って種を蒔いてみたが、これが意外にも育てやすい。このまま育てば、カボチャやトマトと混植できそうだ。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。気まぐれ日記ランキング↑上記バナーのクリックをお願いします!☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆Skyちゃんねる「気まぐれクラフターの趣味ブログ」に加える動画や日常の様子を投稿するチャンネルです。YouTubeニラの苗を作る

  • ミニトマト増産計画 #1 ~わき芽から殖やす~

    今年はミニトマトを畑にも植える計画。親株として植えたミニトマトが成長してきたので、わき芽を収穫なるべく切れ味の良いハサミかナイフで丁寧に切り取る。発根するまで、品種ごとに分けて水挿しにしておく。腐敗しないように水を取り換えながら様子を見る。切り口は斜めにカットしておくと断面積が大きくなり吸水しやすい。これで育成した苗は畑だけでなく、ペットボトルを再利用した簡易水耕栽培にも使用できないかと考えている。☆今日のオススメ通販☆ぜひリンクを踏んでお買い物をしてください。筆者の活動資金になります。1100mlスプラウト栽培キット2x1100mlメイソンジャー316ステンレススチール発芽蓋広口クオートメ...商品内容-ジャー2パック、ステンレススチールメッシュスプラウト蓋2個、Cannigジャー用スタンド2個セ......ミニトマト増産計画#1~わき芽から殖やす~

  • 枝豆の養液栽培を試してみる

    筆者が枝豆を種から育てようとすると毎回失敗する。なぜか発芽率が悪い。種が腐ってしまうのか、蒔き方が悪いのか、ポット苗を作る時点で上手く育てられないかんたん水耕栽培決定版!伊藤龍三主婦と生活社最近興味を持って購入した本がある。100円ショップで買える資材を使った水耕栽培を紹介している参考書で、通常の栽培法よりも省スペースかつ短期間で収穫ができるとのことだ。この本を参考に、枝豆を水耕栽培してみることに(厳密には養液栽培だが)まずは育苗から。スポンジに切れ込みを入れて種を埋める。通気性が良く腐りにくそうだ。トレイに水を入れて吸水させたら、キッチンペーパーなどを被せて保湿しておく。余った種はセルトレイに。ダイソーのココヤシピートとバーミキュライトを混ぜた種まき用土を使用。この方法で発芽率を高めることができたら、他...枝豆の養液栽培を試してみる

  • ワラビ、頂きました!

    先日、1年ぶりに再会した友人。あれからLINEでのやりとりも再開、今日は「ワラビが採れたから持ってくる」とのことだった。というわけで頂いたのがアク抜き済み(ありがたい)のワラビ。筆者は特に好き嫌いなく何でも食べるタイプの人間だが、山菜も好んで食べる。おひたしでも美味しいが、今日は温かい味噌汁にした。美味い。最近買ったばかりだという自転車で、今度は山道を走ってくるとのこと。探索の報告を楽しみに待っている。ワラビ、頂きました!

  • 金魚水槽も大掃除

    先日は熱帯魚水槽をリセットして水質改善。次の問題は、その上にある金魚水槽。普段のメンテナンスでは取れにくいコケや汚れが溜まっていたので、こちらもリセットすることに。まずは金魚たちを別の水槽に避難させるのだが・・・なんと、この子たちが巨大化したせいで手持ちの網が使えないというトラブル発生大きい網、買っておかないとね・・・そこで、取っ手付きの容器で救出。砂糖や塩を入れておく容器のフタを除去したものだ。砂利や水槽も丸洗い。しつこいコケ汚れも綺麗サッパリ落とした。外部式フィルターのモーターヘッド(ポンプ部分)にあるパッキン周りは、一度脱脂してから白色ワセリンを塗りなおす。ゴムパッキンの劣化を防ぎ、密閉性を高めるためにも定期的に塗布する。新しい水を入れ、器具類をセットしたら完了。水質が改善され、住みやすくなったはず...金魚水槽も大掃除

  • 早くもクワガタ出現

    この時期は樹液が出始めると同時に、越冬したコクワガタが姿を現す。昆虫飼育が趣味だった頃は様々な雑木林や街灯スポットを探索したものだが、一部の木は枯れてしまう所も。今年はどうかな?と見に行ってみると、まだ樹液は出始めて間もない。小さなクワガタムシがいた。ノコギリクワガタは越冬しない、そして羽化してくるのは6月以降。この時期に見られるのは間違いなくコクワガタだ。昆虫飼育を再開するつもりはないので捕獲しても持ち帰りはしないが、見に行くだけでも楽しいもの。今年も夜間探索に出かけたいと考えている。☆今日のオススメ通販☆ぜひリンクを踏んでお買い物をしてください。筆者の活動資金になります。アイリスオーヤマ飼育ランドジャンボCY-3Lブラック商品サイズ(cm):幅約45.3×奥行約30.3×高さ約34アイリスオーヤマフジ...早くもクワガタ出現

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Skylake1008さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Skylake1008さん
ブログタイトル
気まぐれクラフターの趣味ブログ
フォロー
気まぐれクラフターの趣味ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用