chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 悪の論理。

    強者が弱者を追いつめて悪事に走らせる。これを悪の論理と言います。無論私の勝手な雑言ですが、暇のある方はお読みください。 ✎......................................................................................................................................... 悪の論理は社会の至る所で実践されています。また、この論理は狭義には狩猟をする動物全てが持っているもので、おそらく人類はこの論理を長い狩猟時代の間に学んだものと思われます。 人も動物もそうですが、彼らが単…

  • §3.奴國は伊都國。

    最近、邪馬台国に関しての新しい知見が得られなくなりました。それは、古代史ブームが去ったということにもよるのでしょうが、もしかしたら新たな発掘の成果待ちという歴史家の消極的な研究態度によるものも又あるのではないかと思ったりもします。 ところで、これは初回でも述べたことですが、いわゆる邪馬台国は「魏志倭人伝」の中にのみ存在する国家です。したがって、もしこの国家に謎があるのだとすれば、その謎は当然「魏志倭人伝」の中に於いてこそ解かなければならないという事になるのでしょうが、あるいは、もしかしたら「魏志倭人伝」の中に於いてのみ解ける謎であるのかもしれません。 戸数が示す邪馬台国の構図 前章では、伊都國…

  • お定まりのメニュー。(どうせこの世は損なものc10 社会と笑い)

    これは歴史ブログの合間に入れるべく書いたものですが、投稿の折りもなく今日に到ってしまいました。歴史ブログは斑鳩東方朔が担当ですので、東方朔のボヤキをうけての六無斎の更なるボヤキということになります。 内容は陰陽五行思想の拡大解釈を行っていますので少し説明をしておきます。暇な方はお読みください。 五行では西は「金行」で、西に行くことを「金行」を行うと言います。「金行」を行うと五行相生の「金生水」が成立します。そうすると水は陰性で女性を表わし、金は宝をも表わしますからこれを綺麗な嫁さんというふうに読み解きます。 また、南は「火行」でこれを行うと「火生土」が成立します。土は国土を意味し、火は麗をも意…

  • §46.都と寺。

    大官大寺の出発点を示しているかもしれない吉備池廃寺という道標からは随分と離れてしまいました。しかし、吉備池廃寺からの降り道がはっきりとしない以上、この道標からは離れ、藤原京大官大寺から遡るのが順当ということになります。それに、今のところと言うより、おそらくこれからも吉備池廃寺を大官大寺の最初とする見方は変わらないものと思います。 そうしますと、藤原京大官大寺から吉備池廃寺へどのような流れが模索できるかということになるのですが、前回、川原寺を高市大寺に、法隆寺を天武紀大官大寺に想定しています。つまり、時間の流れは逆になりますが、大官大寺⇒川原寺⇒法隆寺⇒吉備池廃寺という流れが可能かどうかを模索す…

  • ♪.昭和は遠くなりにけり。

    江戸に三代住めば立派な江戸っ子だそうですが、私はこのブログで三回目です。そうしますと、私も立派なブログっ子ということになるわけですかな。 しかし、立派な江戸っ子にしろブログっ子にしろ老いぼれては立つの落とし子ならぬ立たないお年寄り子というわけですな-。つまらんことですな- チョット、チンポイ放送でも聞いてみますか。確か、葛城山彦と御隠居さんとの話が始まっていると思いますが。 ☊..............................................................................................................…

  • 働かせ方改革法案。

    働き方法案なるものが国会で討議されたとか。しかし、この法案、庶民からの議案ではなくお上や企業からの議案らしい。 そうすると、働き方法案ではなく働かせ方法案が正しい呼び方ではないかと。 ✎......................................................................................................................................... 島流しの身の上、働かせ方法案が正しいなどと申せる立場にはありませんが、私も役君と呼ばれているように嘗ては庶民を働かせていた者にございます。…

  • §45.高市大寺は川原寺か?

    さて、元明陵から山田寺まで道標に従って輪廻の路を下ってまいりましが、実はこの路の途中にもう一つ別の道標があるのです。それは吉備池廃寺と呼ばれている古代の寺院跡です。そして、この寺院跡が大官大寺の前身である百済大寺跡ではないかとも言われているものなのです。 百済大寺については色々な流布伝説があるようですが、私が一番興味を引いたのはこの寺が焼失したということです。焼失した寺としては法隆寺が有名ですが、藤原京大官大寺もまた有名です。特にこの大官大寺の塔の焼亡は平城京の伽藍配置に影響を及ぼしているようにも見えます。例えば、藤原京までの塔が回廊の中に配置されていたのに対し、平城京では塔が回廊の外に配置さ…

  • 都市と地方。

    近頃、人の間だけでなく自然の間にも格差が生じているとか。異常気象に環境異変。上から下への富やエネルギーの流れに偏りが生じている証なのかも知れません。 これも古い話でございますが、暇ならどうぞお読みください。誠惶誠恐、頓首頓首。 ✎......................................................................................................................................... 先だって、スコットランドの独立への賛否を問う選挙がありました。結果は変化よりも現状維持を望む反…

  • §2.モード19の暦法が生んだ設計図。

    たった60個の組み合わせしか持たない干支ですが、繰り返すことで無限の年数を表すことができます。前号では、「記紀」の骨組みは1501年間に納まると述べましたが、正確には79章の中に納まるということです。下図参照 章とは19年を1章と数える暦法の単位です。章法とも呼ばれ、19年のうちの7年を閏年とする平朔法の暦法です。そのため、十九年七閏法とも呼ばれています。日本に最初に伝わったとされる元嘉暦はこの暦法を用いて作られた暦であります。しかし、安万呂の時代にはこの章法にこだわらないもっと優れた破章法(定朔法)の儀鳳暦が伝わっていました。なお、儀鳳暦は新羅経由の呼び名で、本来は麟徳暦と呼ばれています。日…

  • 月極ジッチャンネル。

    最近は、HTMLにもCSSにもそこそこ慣れはしたのですが、縦書きにして横にスクロールさせる方法が未だ分かりません。 かと言って縦書きに拘っているわけではありません。ただ、横書きはレポート用紙の書式のように思えて不平や不満等を述べるには不向きのように思えてしようがないと、まあそういう訳なのです。 下に載せるのは、ブログを始めて2ヶ月ほど経った頃のものでしょうか。確か、その時インターネットエクスプローラーの脆弱性がどうのこうのと騒がれていたように記憶しています。 これは年寄りのつまらない愚痴ですが、ブログに不満のない方は後学のためにもぜひお読みください。 ✎....................…

  • §2.漢の倭の奴國はなかった。

    例えとしてはどうかとは思いますが… 先ずは始めましょう。 大和は本来奈良盆地の東南地域だけを指しての呼称でした。それが時代が降るとともに拡大されて、先ず奈良県全体を指す呼称へと変わり、そして最後は大和民族という呼び方があるように日本の国を指す呼称へと変わって行きました。 そこで、そうゆうことなら、漢委奴國、あるいは倭奴國、さらには伊都國の場合はどうかと考えてみたのです。そこで、時代を卑弥呼の時代まで降ってみましょう。すると、「魏志倭人伝」の記す戸数千余戸は狭義の伊都國、「魏略逸文」の記す万余戸は広義の伊都國とすればいいことに気がつきました。 漢委奴國の後裔 邪馬台国は親魏倭王の称号を持ち、30…

  • ♪.こちら666放送。

    近近二回目の米朝会談が行われるとか。 ところで、6月12日の一回目の米朝会談、巷では異様な噂が囁かれていたのですが、何事もなく終わったようです。 ちょと、その当時の葛城村チンプイ放送でも聞いてみますか。 ☊.......................................................................................................................................☊ 「御隠居さん、米朝会談が終わりましたね」 --☏-- 「そうじゃのう、ババ抜きゲームの次は核抜きゲームということじゃった…

  • §44.平城京の交差点、大極殿と東大寺大仏殿。

    交差点とは、道の集まるところであると同時に道の分かれるところでもあります。そういう意味では分岐点とも起点ともさらには中心とも呼べるものでもあります。 「記紀」の書かれた時代、その時代の中心は平城宮第一次大極殿にありました。その大極殿の玉座にいたのが元明と元正、二人の女帝です。そして、この二人の女帝の時に日本の歴史の起点「記紀」が成立しているのです。 では、「記紀」は二人の女帝のために書かれたものなのだろうか。… 否、そうではありません。しかし、その答えは二人の女帝の居た大極殿の玉座の東と南とに目を遣ればたやすく見つかります。 上図からもわかるように、平城宮第一次大極殿の東には聖武陵があり、南に…

  • 聞き違い、言い違い。書き違い。(他人事コーナー e8 社会と笑い)

    遠い昔の話でございます。 巷では、TPPが良いの、あるいはTTPが良いのと大騒ぎをしているようです? これを葛城山から眺めていますと、てってってっ、ぺっぺっぺっ と、ただ唾を飛ばしあっているようにしか映りません。 ✎......................................................................................................................................... さて、h抜き、玉抜き、骨抜き、ババ抜きは別として、巷ではアベノミクス三本の矢が抜けたという噂もございます。何…

  • 環太平洋パートナーシップ

    環太平洋パートナーシップ協定(TPP)という言葉を聞いて随分と久しくなります。恥ずかしい話ですが、TPPがいつの間にやら記憶の中でTTPとなっていました。まあ、そのくらい久しかったということでしょうか。 ただ、そのTPPも今日ではTPP11となっているとか。時代は年と共に常に変わっていくようです。 ところで、インターネットスラングにh抜きのttpがあるとか。そうしますと、差し詰めTPP11はアメリカ抜きのTPPということになるのでしょう。 ✎.............................................................................…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、heiseirokumusaiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
heiseirokumusaiさん
ブログタイトル
昭和は遠くなりにけり
フォロー
昭和は遠くなりにけり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用