chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
四谷学院通信講座
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2018/06/08

arrow_drop_down
  • 令和2年度こども環境管理士試験2級 解答解説公開予告

    【予告】先日行われました「令和2年度こども環境管理士試験」について、2級問題の解説を近日公開いたします。 ※受講生専用ページにて限定公開となります。 例年、試験実施団体「公益財団法人 日本生態系協会」ホームページにて、問題とともに正解番号が発表されています。 ※『エコネット会員のページ』で問題等をダウンロードすることができます。『エコネット会員』は入会金・年会費ともに無料です。 受験された方は自己採点を行ってみましょう。 来年受験予定の方も、ぜひ今年の試験問題にチャレンジしてみてくださいね。 受講生のみなさんからは、試験問題に関するご質問も受け付けています。 まずは解説をチェックしていただき、疑問の残るところはテキストでも確認しておきましょう。 合格通知の発送は、2020年1月30日(土)からです。 「受験申込書」に記載の「現住所」宛てに筆記試験の合否通知が届きます。 あなたからのご報告を楽しみにしています! [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]

  • カーボンニュートラルとは?

    こんにちは、四谷学院の林田です。 2020年10月26日に菅内閣総理大臣が、所信表明演説を行いました。 その中で注目されたのが 「カーボンニュートラル」 という言葉です。 この記事では、カーボンニュートラルについて説明します。 環境省の定義 「カーボンニュートラル」という言葉を、初めて耳にした方も多いかもしれませんね。 今までは「脱炭素」とか「温室効果ガスの排出量を減らす」とか「カーボンオフセット」という言葉の方が、よく使われていたような印象を受けます。 ほぼほぼ、同じものと考えてもよいかと思います。 せっかくなので、環境省の定義を確認してみましょう。 [su_quote cite=環境省「カーボン・オフセット・フォーラム」ホームページ url=http://offset.env.go.jp/about_cof_cn.html]環境省 カーボン・ニュートラルの定義 市民、企業、NPO/NGO、自治体、政府等の社会の構成員が、自らの責任と定めることが一般に合理的と認められる範囲の温室効果ガス排出量を認識し、主体的にこれを削減する努力を行うとともに、削減が困難な部分の排出量について、他の場所で実現した温室効果ガスの排出削減・吸収量等を購入すること又は他の場所で排出削減・吸収を実現するプロジェクトや活動を実施すること等により、その排出量の全部を埋め合わせた状態をいう。[/su_quote] つまり「温室効果ガスの排出量を必要最小限にして、それをほかの活動で「オフセット」(埋め合わせ)をした状態にすること」です。 「ニュートラル」というのは、「中間」とか「中立」という意味があります。 どうしてもなくすことができない温室効果ガスですが、森林再生、安全な水の促進などに投資することで、プラスマイナスゼロにしましょう、という考え方ですね。 カーボンニュートラル まとめ 定義の前半にもあるように、温室効果ガスについては「削減が困難な部分の排出量」を把握することが、まずは第一歩となります。 そして、今回のポイントとしては 「積極的に温暖化対策を行うことが、産業構造や経済社会の変革をもたらし、大きな成長につながる」という所信表明演説の言葉にあるでしょう。 ご存じの通り、例えばクリーンエネルギーは他と比べて高価となります。たとえば、同じものを作るのでもプラスティック製品の方が安価で作れます。 今回の演説において、日本がこれから向かうと

  • 11月1日からウォームビズが開始!身も心もあたたかく過ごそう

    こんにちは、四谷学院の林田です。 11月1日からはウォームビズが始まります。3月まで続きます。 しかし!!! ウォームビズって、クールビズに比べて知名度の低いよね??? ということで、今回もしっかりアピールしていきたいと思います。 ウォームビズとは? 環境省の提唱で「冬期の地球温暖化対策」のひとつです。 暖房を使ったとき、室温20℃を目安とし、そのほかのツールを上手に活用しながら快適に過ごすという、新しいライフスタイルです。 20度って結構涼しいです。そんなに「わ~あったか~い」って感じではありません。 ですから、プラスα着こんだり、カーテンを冬ものに変えたり、といった工夫が必要になってきます。 たとえなこんなこと! ウォームビズの具体的な取り組み 機能性素材の下着を取り入れる マフラーや手袋、レッグウォーマーなど、冷えやすい「手首・足首・首」を暖める デスクワークでは、ひざ掛けやストールを使う 「からだをあたためる食材」を食べる 冬用の厚手カーテンに変えて、暖房効率をよくする 夜は湯たんぽ! 入浴方法を工夫して、からだも心も(!)あたためる 温まりやすいからだ作りをする(運動は大切) いかがでしょう。 感染症対策をしながら、あたたかく、健康で過ごしたいですよね。 園や学校でのウォームビズ 「子どもは風の子」 大人と違って代謝がよいですから、ちょっと運動するとすぐにあたたかくなります。 しかし、ここで注意です。 汗をかくと、それによって急激に身体が冷えてしまうこともあります。 よく注意してあげて、必要に応じて着替えをおこないましょう。 ウォームビズの実践 今年は、室内でも窓を開けて換気しながらの活動になるので、とにかく「寒さ」に注意しなければなりません。 すると「環境」という側面が軽視されがちになるかもしれません。 どのくらい実践できるかわかりませんが、Tシャツを1枚プラスして、ひざ掛けをして過ごす、くらいの工夫ならば、きっと気軽に取り入れられると思います。 ウォームビズの目的を子ども達にも教え、保育園・幼稚園、そしてご家庭でも、できる範囲でウォームビズを取り入れていきましょう。 [su_divider top=no style=dashed divider_color=#c5fcb3]

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、四谷学院通信講座さんをフォローしませんか?

ハンドル名
四谷学院通信講座さん
ブログタイトル
四谷学院こども環境管理士講座_公式ブログ
フォロー
四谷学院こども環境管理士講座_公式ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用