ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「小学校就学サポートBOOK」に掲載されました
就学を迎える保護者のサポートブックができました 就学までの道のりには、様々なステップが必要ですよね。でも、初めての就学と
2023/12/17 17:39
作業療法士に聞いたゆっくり育つ子どもの『ひとりで食べる』食器・食具
離乳食を進めるのは、保護者にとっては手間のかかる なかなか辛抱がいる育児ステップです。しかも筋力弱めのダウン症のある子ど
2023/07/22 15:53
第3回ダウン症候群口腔ケアフォーラム レポート(4)管理栄養士の立場から食形態を考える
第3回口腔ケアフォーラムのレポート。管理栄養士の立場から離乳食の進め方や困ったときの工夫や解決のヒントをお話しいただきました。
2021/10/12 17:06
第3回ダウン症候群口腔ケアフォーラム レポート(3)
第3回ダウン症候群口腔ケアフォーラムのレポート(3)。作業療法士の先生による「誤嚥」を防ぐための食事の姿勢と食具のお話をまとめました。
2021/10/11 16:29
第3回ダウン症候群口腔ケアフォーラム レポート(2)
第3回口腔ケアフォーラム、言語聴覚士の先生のお話のまとめです。丸呑みを防ぐために、摂食の視点からアドバイスを頂きました。
2021/10/03 16:38
第3回ダウン症候群口腔ケアフォーラム リポート
ダウン症候群の口腔ケアフォーラム本講演をまとめました。誤嚥や窒息を防ぐために気をつけておくこと。
2021/09/28 18:06
Canvaで視覚支援の予定表を作ってみよう―PC編
SNSのデザインだけじゃもったいない。人気のCanvaを使って視覚支援カードや予定表を作ってみる方法をご紹介。
2021/09/18 18:03
Canvaで視覚支援の予定表を作ってみた―PC編
たった4ステップ!Canvaでオリジナルの視覚支援カードを作るースマホ編
先の見通しが立つことでスムーズに動けるお子さんのための絵カード。デザインアプリCanvaを利用してご家庭で作るほう法を解説。
2021/09/17 11:00
治療のための装具代が戻ってくる話ー療養費支給申請
治療のための装具(インソールや眼鏡)で支払った費用を保険適用に。療養費申請の仕方を解説。
2021/09/09 12:58
きょうだい児のいるご家庭に伝えたい「きょうだいの気持ち」ースコトコ医師の講座から
ブライアン・スコトコ医師の研究から、ダウン症のある子どものきょうだいが感じていること・疑問に思うことをお話頂いた勉強会のまとめ記事
2021/09/02 17:03
「きょうだい」の気持ち
ダウン症のある子の就学ー学校見学のチェックポイント4つ
初めての就学。小学校を見学する上でのチェックポイントをまとめてみました。
2021/08/31 17:40
学校選び
小学校選びー学校見学の時期とポイント わが家の例
就学前の一大イベントである学校選び。学校見学を始める時期と見学ポイントをわが家を例にご説明します。
2021/08/30 23:05
離乳食の進め方でダウン症児が得られる3つの効果
離乳食の進め方は月齢ではなくお口の発達に合わせることで、将来に渡って得られるメリットがあります。
2021/08/27 17:13
ぶきっちょさんでもできる!目からウロコの紐結びテク
スネイリーママ 靴紐って結べていますか? 特別支援が必要な子ども達でも小学生になってくると紐結びのスキルへの「圧」が強ま
2021/08/26 00:13
レビューとライフハック
ダウン症候群を持った赤ちゃんを授かったばかりの保護者の方へ
びっくりしましたよね。 絶対イヤ!私には無理!なんで?なんで私なの⁉こんな子、かわいくない…。 自分の中に
2021/08/24 16:56
お母さん方へのメッセージ
おうちでできる聴力チェック 簡易方法をご紹介
耳
2021/08/23 16:42
滲出性中耳炎になっていないか、おうちで簡単にチェックできる方法をご紹介
ダウン症児の「ことばが出てくる」ための3つの要素
ことば
2021/08/22 16:20
言葉を話すようになるには、口腔的要素、聴覚的要素、コミュニケーション能力の3つの要素が必要です
特別支援教育就学奨励費-学用品にかかる費用が戻ってくる話
役所・手当申請関連
2021/08/20 17:16
特別支援教育就学奨励費とは、障がいのある子どもが学校で使う学用品などの経費を国と自治体が補助をする仕組みです。補助金申請の対象と方法などを説明しています。
ダウン症のある赤ちゃんに「特別な形」の乳首が向かない訳
乳・幼児期
2021/08/19 10:21
哺乳力が弱いダウン症の赤ちゃん。混合育児やミルクでの育児をされているお母さんもいらっしゃると思います。 なるべく母乳にし
ダウン症のある乳幼児に行われる主な聴力検査3つをご紹介
ダウン症の赤ちゃん、乳幼児に行われる聴力検査をご紹介します。
2021/08/11 17:52
きょうだい児のいるご家庭に伝えたい「きょうだいの気持ち」ブライアン・スコトコ医師の講演2
昨日に引き続き、今日は視聴された方からの質問と、ブライアン先生&スーザン先生の返答を載せます。【参加者からの質問
2020/10/11 17:42
きょうだい児のいるご家庭に伝えたい「きょうだいの気持ち」ーブライアン・スコトコ医師の講演
9月27日にヨコハマプロジェクトのオンラインイベント、ツナガリウィークエンドで開催された海外トークイベント「知っています
2020/10/10 17:36
時間通りに登校することが難しい子を持つお母さんへ
短い夏休みが終わって、二学期が始まってもうすぐ一ヶ月。 みんなどうしているかな?毎日、時間通りに楽しげに学校に行ける子ば
2020/09/09 11:32
これも成長?!
「うるせ~! くそ! バカ!」 「言うな! ババア!」 のっけから汚い言葉でスイマセン f(^^;) ここ1、2ヶ月前位
2015/01/27 09:29
定期的にかかりつけ医や耳鼻科でお耳のチェックをしてもらっているとしても、滲出性中耳炎は痛みもなく、知らないうちになってい
2013/07/20 09:00
ことばの要素–耳(3)
今日は 1.聴覚的要素(その3) おうちでできる簡易チェックです。 子どもの後ろからそっと近づき、耳のすぐ後ろでお母さん
ことばの要素–耳(2)
1.聴覚的要素(その2)です。 聴覚神経の発達とは別に乳幼児期に特に注意したいこと。 それは滲出性中耳炎です。 痛みが無
2013/07/19 09:00
スネイリーママ 長男が通っていた児童発達センターで教えていただいたことをご紹介しますね。 ことばが出てくるため必要な3つ
2013/07/17 16:01
赤ちゃん体操
長男が赤ちゃんの時、出産した病院で進められた本です。 ダウン症児の赤ちゃん体操―親子で楽しむふれあいケア(2000/10
2013/03/19 10:24
ことばとベビーサイン(マカトンサイン)
ことばが出る前のコミュニケーションツールとして、ベビーサインがあります。手話のようなもの(実際同じだったりする)ですが、
2013/02/20 11:40
おしゃぶり と ことば
風邪予防におしゃぶり 子どもたちが小さい時、ベビーカーで外出の時は必ずおしゃぶりをさせていました。 【MAM】おしゃぶり
2013/02/08 10:40
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、スネイリ―ママさんをフォローしませんか?