chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構 https://blog.goo.ne.jp/mementosmori

日本最大の鎌倉城とその遺構。頼朝に封印された古代東海道遺構の紹介!

国内の勢力争いの為の城郭とは異質な、、 日本の存亡を賭けた、フビライハンのモンゴル帝国襲来に対抗する為の鎌倉城です。 世界最大の国力に対抗した 世界有数の巨大な城跡となり、当然全国の武士を総動員して守る城となった。

ぼ輔
フォロー
住所
藤沢市
出身
藤沢市
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • 下大槻から関本へ18 栃窪Z路

    先ずは、この画像ですが、場所は足柄峠の「誓いの丘」下にある場所です。上の青いラインは、ブログ「鎌倉街道上の道」の作者が偶然見つけた写真が在り、私はこの様な積み石状に成った後しか知りません。著作の問題で公表出来ないので、現状の上書きを青いラインで記入しました。上の写真から100m弱先の場所が下の写真です。私が見つけた場所で、この写真の話の延長で上の写真の元画を見せて貰いました。更に、足柄峠の近くに在る場所です。以上のU字型の道路断面は、9m幅の両脇が崩れればこの様な形に成ると考えられる形と規模です。その様なラインと大きさの道が、考えられる場所に存在する事は必然性の有る話で、偶然とは思われない。必然的な話は、、それで終わりじゃない!この栃窪のU字痕跡と足柄峠の2枚目の写真はトンデモない共通点が在りました!それは、、...下大槻から関本へ18栃窪Z路

  • 下大槻から関本へ17

    このZ路は、特徴からして「古代道であろう!」っという、、、普通の道には無い構造が根拠で始めた調査ですが、、調べると、オリジナルな道路では無い事がスグに理解できる。〇雨水が逃げる場所が無く、路を侵食してV字型の切通状に成っている〇結果は底辺は人が歩く幅に成って古代道の道幅が無い。そんな訳で、本来の道は雨に侵食される以前場所=切通状の道の上の在るに違いない!そんな想像をしたのです。その様な訳で、千年の雨で削り取られた道が「堀切状に成っている」と考えた場所です。そして、「切通状の道の上の在るに違いない!」現行の道の上に在る古代道の遺構と思われるのがこの写真です。何故?この場所が古代道の痕跡なのか??この写真が示す、地形のU字ラインが根拠なのですが、、、下大槻から関本へ17

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぼ輔さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼ輔さん
ブログタイトル
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構
フォロー
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用