chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
working man
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/22

arrow_drop_down
  • Heavyじゃないsphere Quatuor pour la Fin du Temps

    ▲世の終わりのための四重奏曲/オリヴィエ・メシアン order Quatuor pour la Fin du Temps/OLIVIER MESSIAEN (1941) 前回のリゲティに続いて、またも現代音楽の作品だ。こうなると、私が現代音楽に詳しそうに思われるかもしれないが、全くそうではない。偶々である。

  • Heavysphere ATMOSPHERES, LUX AETERNA, REQUIEM

    ▲アトモスフェール、ルクス・エテルナ、レクイエム/ジョルジュ・リゲティ order ATMOSPHERES, LUX AETERNA, REQUIEM/GYORGY LIGETI (1961-1966) 映像物が苦手で、映画はほとんど観ない私だが、この作品は大好きで且つ衝撃を受けた、と言える一本がある。スタンリー・

  • Fe塔 森と清流

    森と清流 随分と久しぶりの、高幡線だ。多摩川と支流の浅川に挟まれた日野台地の、その上だ。 日野台地は、犬の横顔をした日野市の、ちょうど耳の前から鼻にかけての辺り。扇状地が侵食されてできたもので、低い方から栄町面、豊田面、多摩平面、日野台面の四つの段丘面

  • Fe塔 番外 武蔵野連絡線―「平和」

    番外 武蔵野連絡線―「平和」 武蔵野連絡線16号を辞し、武蔵野連絡線16号ランチ場所を探して走る。あちらこちらと適当に道をチョイスして行くうち、たまたま行き着いた「東所沢公園」(標高56.7m)を選択。ヴォリュームのある緑が目についた。16号からは、直線にして

  • Fe塔 廃線 武蔵野連絡線―墓標

    廃線 武蔵野連絡線―墓標 今回最後の訪問鉄塔は、武蔵野連絡線16号。「鉄塔 武蔵野線」では、旧61号(現17号)から自転車を抱えて水路を渡って行った鉄塔だ。実際は、東川を越えて行くのだが、近くに橋はなく可なり遠回りが必要だ。 17号から、再び畑中の道を紆余曲折し

  • Fe塔 廃線 武蔵野連絡線―城

    廃線 武蔵野連絡線―城 関越自動車道(E17)の上を陸橋で越え、田園地帯へと突入。さっきの19号が建つ場所もそうだが、この辺りは「城(しろ)」と呼ばれる地域だ。通称ではなく、オフィシャルな地名である。柳瀬川北岸、その断崖に沿って作られた「滝の城」が嘗てあったこ

  • Fe塔 廃線 武蔵野連絡線―E17

    廃線 武蔵野連絡線―E17 武蔵野連絡線20号下の清柳(せいりゅう)橋を渡り、次なる19号へは大分住宅地内を迂回する。途中、久しぶりに火の見櫓を発見。火の見だ(標高23.2m) 近頃は滅多に見かけなくなった、古き櫓である。 しかし残念ながら、半鐘はない。半鐘

  • Fe塔 廃線 武蔵野連絡線―清柳橋

    廃線 武蔵野連絡線―清柳橋 武蔵野連絡線22号に続き残存する鉄塔は20号、武蔵野線時代は64号であった。 22号からJR武蔵野線下を潜り、広大な清瀬内山運動公園の正南縁から北西縁に沿って、荒れた道路を行く。すれば、右手公園端の木立の中に、20号は建っている。20号

  • Fe塔 廃線 武蔵野連絡線―JM

    廃線 武蔵野連絡線―JM 野火止平林寺の北にある新座変電所を終点とする廃止となった武蔵野連絡線は、幾つかの鉄塔が架空線・碍子連を外された状態で残っている。それらを目指す。 痛々しいお姿の「永遠の出発点」を辞し、平林寺に寄り道し、関越自動車道沿いに戻って旭

  • Fe塔 「永遠の出発点」―痛々しい

    「永遠の出発点」―痛々しい こんな事になっているとは、全く気付かなかった。武蔵野線10号(標高43.6m)手前は嵯峨山通り あの「永遠の出発点」武蔵野線10号(旧75-1号)が、斯様なお姿になっていようとは、夢にも思わなんだ。迂闊であった。御無残な・・・

  • Fe塔 鉄塔 中富線―東川

    鉄塔 中富線―東川 松郷変電所の中富線19号から、南の20号を目指す。 20号周辺も農地で、一部は市民農園となっている様だ。畑の向こうに18号・19号 向こうに19号と18号が見えるが、手前の畑にはピーマン、ネギ、サトイモ、ナス、トウモコロシなどなどと、種々の作

  • Fe塔 鉄塔 中富線―松郷変電所

    鉄塔 中富線―松郷変電所 まずは、前回の中富線17号とこれから訪ねる鉄塔の位置関係を見てみたい。中富線17-20号周辺航空写真1961年8月31日国土地理院撮影 黄→が現中富線の鉄塔(当時はおそらく和田堀線名)。畑と雑木林、それだけだ。タイムスリップして、走って

  • Fe塔 鉄塔 中富線―松郷線

    鉄塔 中富線―松郷線 中富線16号と次の17号との間には、松郷線7-1号と言うちゃいちい鉄塔が建っている。松郷線7-1号と中富線16号 中富線鉄塔下段に併架された松郷線から分岐した「所沢クリーンセンター線」を引き下げている様だ(「TinySlope」さん参照)。7-1号は、

  • Fe塔 鉄塔 中富線―サボテンの花

    鉄塔 中富線―サボテンの花 中富線16号を右手にしつつ、畑中の道を相方を転がしながら進む。農地は周囲より少し土地が高く、一部遠望も利く。はるか東方を見れば、陽炎(かげろう)に揺れる二鉄塔。遠望 右は赤白の新座線28号、左は―、あれ?あれは多分マップから推

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、working manさんをフォローしませんか?

ハンドル名
working manさん
ブログタイトル
Mystic Rhythms
フォロー
Mystic Rhythms

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用