圓光寺からほど近い詩仙堂へ(2023 1.27撮影) きっとたくさんの方がおられるのだろうと思っていたが、おひとりおられただけだった。その…
圓光寺からほど近い詩仙堂へ(2023 1.27撮影) きっとたくさんの方がおられるのだろうと思っていたが、おひとりおられただけだった。その…
圓光寺…額縁庭園の雪景色の写真を撮りたかった。(2023 1.27撮影) 貴船神社に行った帰り、叡山電鉄を一条寺駅で降りた。 めざしたのは、圓光寺 紅葉の…
大寒波により、24日の夕方から降り始めた雪。27日も貴船では、雪が降り続いていた。(2023 1.27撮影) 叡山電鉄 出町柳駅で待っていると ラッピングされ…
(2023 1.25撮影) 勧修寺は、西暦900年に醍醐天皇によって創建され、千有余年の歴史がある。 観光バスの停まる大きな駐車場もあるが、テレビ局の車2台…
雪の平等院(2023 1.25撮影) 宇治神社・宇治上神社を詣でた後、朝霧橋を渡った。 塔の島には、鵜飼の鵜の小屋がある。鵜も寒いだろうな~ …
(2023 1.25撮影 宇治上神社 拝殿) 京阪電鉄 宇治駅…京阪電車は、普通に動いていたので、この時、JR奈良線が、止まっているのを知らなかった。 坂道…
『西湖いやしの里根場』を5年前に訪れた時、富士山の裾野だけ見えた。「富士山が見えたらきれいだろうな~。」と思い再訪した。(2023 1.6撮影) 平日だったの…
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。本栖湖から見た富士山 (2023 1.6撮影) 長男から、「昔、使っていた自転車…
10月 シュピーゲルクランツ ヒノキの実をリースにして鏡に取り付けた。赤い布花がかわいい。 11月 グロッケンツーク木の実の種類も多く、布花や模造フルーツな…
京都の紅葉の季節も終わってしまった。植物園のフウの木の様子を久しぶりに見に来た。(2022 12.8撮影) 正門を入ってすぐ右側に植えられているのが、ヒマラヤ…
(2022 11.27撮影) 駐車場から表参道の途中に出る。敷きもみじでいっぱい。 紅葉は、十分きれいなんだけれど、少し遅かったかな? 庭園…池の…
(2022 11.27撮影) 日曜日なので、たくさんの人だろう!できれば、平日に行きたかったのだけれど…。 8時45分頃着いた。駐車場の…
(2022 11.27撮影) (2022 4.30撮影) 写真をいっぱい撮ったので、次のブログで教林坊の紅葉紹介します。 『2022 4月…
(2022 11.25撮影 最勝院) 蹴上駅を出て、ねじりマンボを抜けると もう別世界。紅葉が美しい。 南禅寺の三門…本当に紅葉がきれいで人がいっぱ…
拝観入口をまっすぐ進むと正面に見えるのがこの風景…大書院の先の南庭(2022 11.25撮影) 一人でどこに出かけよう!交通の利便性を考えると、やっぱりここ…
(圓徳院 北庭 2022 11.24撮影) 高台寺と掌美術館3カ所の共通券900円を購入するとポストカードも、もらえた。(高台寺600円 圓徳院500円)…
(方丈庭園…波心庭 2022 11.24撮影) 台所坂…ねねの道から高台寺につながる 高台寺の前を通ることは多くても、中に入ったことがなかった。 …
(2022 11,24撮影) 清水五条駅から五条通りを東へ進んで行くと大谷本廟の円通橋が見えてくる。 この辺りの紅葉も見事で、思わず写真を撮ってしまう。 …
4時前に楊谷寺に着いた。(2022 11.18) 龍手水…ハートの型抜きのパネルが置いてあった。 靴を履いたまま本堂に入って行…
(2022 11.18撮影) トロッケンゲビンデの教室に通い、午後から友人と一緒に大山崎山荘美術館を訪れた。 主人に車で大阪まで迎えに来てもらって移動!あり…
(2022 11.15撮影) 仁王門 1452年建立だそうだ。 仁王門の向こうに道がまっすぐ伸びている。 金堂 も…
(2022 11.15撮影) 駐車場から眺めても、紅葉がきれいだ❣ 参道に灯篭が並んでいる。11月27日までライトアップもされるようだ。きれいだ…
(2022 11.10 撮影) 大原のバス停近くの駐車場に車を止め、寂光院へ向かった。 大原は、水の流れも清らかだ。 大原のバス停からも寂光院まで、…
②古知谷阿弥陀寺次に、大原三千院より北に少し進んだ古知谷にある阿弥陀寺を訪れた。(2022 11.10 撮影) 大原のバス停から3キロほど北に進むと古知谷阿弥…
①蓮華寺紅葉が見頃になった大原方面へ向かう途中、蓮華寺の前を通るので、まず、蓮華寺に寄った。(2022 11.10 蓮華寺 撮影) 天気予報の紅葉だよりで、「…
ハロウィンハウス 2022 10月完成 外壁は、タイル状にカットした紙粘土を貼って、ツタが生えているような雰囲気に❣ 磁石で百均で買ったライトを付…
馬見丘陵公園は、お花のスポットとして最高だった。昼前に着いたのに気が付いたら4時前になっていた。夕方になると花にスポットライトのように太陽の光が届き、それもま…
2022 10月 奈良県営馬見丘陵公園① コキア&コスモス畑
馬見丘陵公園のコスモスの花を見に行った!(2022 10.19)広すぎてどこに何が咲いているのか分からない。 ①コスモス畑(芝生の丘)中央Pからすぐ 公園館…
森の中、一面に咲くキバナコスモス。(2022 10.8撮影) 善光寺に行った後、国営アルプスあづみの公園を訪れた。 堀金・保高地区の中央口から入った。 …
善光寺の近くに宿泊していた。こんなに近くにいるのに善光寺にお参りしないの?と思っていたけれど、朝からお参りして、東京に向かった。 予定では、白駒の池に行こう…
旧軽井沢駅…(旧)軽井沢駅舎記念館 入場券を買って、(旧)軽井沢駅に入った。 旧軽井沢駅の駅名標 ⇩ 旧軽井沢駅に停まっている3両 鉄道記…
2022 10月 軽井沢 NONE cafe 御厨 ハルニレテラス
軽井沢を初めて訪れた。 軽井沢 NONE cafe どこに行けばいいか分からない(笑) セレブの別荘地がある町ぐらいの認識だったかも?信州の観光雑誌をめくっ…
この日が、晴れていたら、栂池自然園に行きたかったのだが、あいにくの雨で、行き先変更。紅葉にはまだ早く、雨も降っているので、訪れる人も少ない。(2022 10.…
(2022 10.6撮影) どこに赤そばの畑があるのだろう?案内に従って、山道を歩く。 少し歩くと川が流れ、赤そばが見えてきた。さらに少し歩く。 あっ❣ …
移動中に松本城に寄ってみた。4時半を過ぎたので、場内には入れなかったけれど、フォトスポットで写真を撮った。 月が出てきた。満月ではなかったけれど…。 史蹟 松…
10月5日に行く予定だったが、その日は、赤沢森林鉄道が運休日だった。10月は5日だけ運休日だった。翌日に行くことにした。 森林鉄道記念館から丸山渡まで往路だけ…
妻籠宿…どちらかというと奈良井宿に雰囲気が似ているかな?(2022 10.5撮影) 中央駐車場に停めて、尾又橋を渡る。 …
(2022 10.5撮影) 京都を朝出て、昼前に馬籠宿に着いた。駐車場は何か所かあり無料で駐車できた。 坂道が続いている。観光の人も少ない。以前は海外から…
お墓参りに行く前に 近くの百済寺に寄った。 (2022 9.24撮影) 百済寺…
(2022 9.22撮影) 門をくぐると両側に萩の花が満開に咲いている。お見事❣ 境内はそんなに広くないので、人がたくさん訪れるといっぱいになるだ…
永源寺 山門(2022 9.24撮影) お盆に行けていなかったので、滋賀県までお墓参りに出かけた。 予定していなかったのだが、急きょ、永源寺に寄ってみる…
(東福寺 方丈庭園 2022 9.18) 雪舟庭園のある芬陀院(ふんだいん)の前を通ると白い彼岸花や萩の花が咲いていた。 …
(2022 9.18 勝林寺の花手水) 三連休に三男夫婦が京都に帰ってくるという。 忙しい2人。揃って3日休みを取れる…
4月 リラ色のシュトラウス玄関に飾っています。リラ色って薄い紫色なのね!素敵❣一緒に作った友だちの作品 5月 民芸飾り帽子小さな子どもの被る帽子がかわいい。…
入って緑のトンネルを出ると、立ち止まって上を見上げる人が…。 2匹のリスが上の方で戯れている。エゾリスだ。かわいい!初めて真鍋庭園を訪れた…
十勝千年の森のアースガーデン 芝生が広がりきれいだ❣ 雨も上がった❣ (2022 7.20撮影) 六花の森から 次の目的地十…
六花の森 雨の日の散策 (2022 7.20撮影) 帯広駅の近くに泊まった。朝、十勝スイートピア・ガーデンにやってきた。 お目当て…
ガーデナーの上野さんが手がけたガーデン優しいお庭です。倉本聰氏のドラマのロケ地だそうだ。 以前6月に来た時は、咲いているお花が少ないと聞いたけれどそ…
(2022 7.19撮影) 北海道の7月はラベンダーの紫が映える。今年は、ラベンダーが満開になるのが少し早かったようだ。 入っ…
3年前、北海道を訪れた時、十勝牧場の展望台で出会った素敵な二人の女性から、ナイタイ高原牧場の広大な景色をぜひ見に行ってくださいと勧められた。ナイタイはアイヌ語…
北海道旅行の備忘録です。この日は、旭川から帯広までの移動 (2022 7.19撮影) ①ちょこっと寄ったぜる…
置かれているブルーグレーのベンチが素敵だ! (2022 7.18撮影) この日、銀泉台へ行くため早起きをした…
雨も降っていたのでお店に入る。お客も雨で少なかったので、ゆっくりできた。 ここの手作り感が好き❣ドライフラワーのラベンダーと工…
(2022 7.17撮影) 小樽を出て、ファーム富田に12時頃着いた。連休中で、駐車場に入る車で渋滞していた。この日、雨だろうと宿で、のんびりしていた。午前…
ファーム富田 北海道の7月と言えば、ラベンダーなどのお花畑。まず、訪れたのがここ。ここは外せない。 かんのファーム雨がきつくなって、ファーム富田を出て、…
夕暮れの小樽運河も趣があっていいなぁ~(2022 7.16 19:40頃 撮影) 函館から小樽まで移動❣ 道の駅で、いろいろ買い物をするのも楽し…
修道院へ続く並木道日本で最初にできた男子修道院である。 並木道の手前にある駐車場に車を停めた。 杉の並木道を歩いていく。 並木道の両側には修道院の広大な…
元町公園から眺める旧函館区公会堂 函館朝市は6時にはお店が開いていると聞いて訪れた。 朝ご飯を食べるお店もあるので、人気店に並んで入ったけれど、お値…
函館山 御殿山第2砲台跡を見に行った。 砲台跡 今は、草木に覆われ趣があっていい。 函館にはいろいろな色の市電が走っている。 函館山までバスも出て…
夏の大沼公園はスイレンの花がきれいだ。散策路を歩くよりボートに乗った方が花をより近く見られる。ボートで大沼を巡った。 …
思い出の北海道 2022 7月 銀泉台 駒草平に咲くコマクサ②
奥の平付近のチングルマの花畑 (2022 7.18撮影) 雨が降った後なので、道に山水が流れている。 高…
思い出の北海道 2022 7月 銀泉台 駒草平に咲くコマクサ①
コマクサの可憐な花を見てみたかった!コマクサの花が見頃ということで、北海道の大雪山 赤岳 銀泉台から駒草平まで登った❣ …
(2022 7.1撮影) 奈良井宿へ行った後、赤沢自然休養林へ向かう。 白い岩が敷き詰められた渓谷…赤沢というのがちょっと不思議。 赤沢自然休養林に着…
奈良井宿 初めて訪れたそこは、江戸時代にタイムスリップしたような素敵な町だった❣(2022 7月1日撮影) 木曾の大橋を渡って、奈良井宿に入る。 線路をくぐ…
(2022 6.30撮影) 南アルプスと中央アルプスに囲まれる場所にある工場。近くにいたので寄ってみた。 この日は木曜日だったので、ベーカリー&カフェ…
千畳敷カール 剣ヶ池から見る風景 (2022 6.30撮影) ここから下り、…
(2022 6.29撮影) 菅の台バスセンターに着いた。駐車料金1日800円 すぐにチケット売…
(2022 6.29撮影) 入口にネットを貼られたトンネルをくぐって、湿原に入った。鹿よけにネットが張られている。 八島ヶ原湿原は標高1640m…日本の高層…
(2022 2.29 車山の展望デッキにて撮影) 白樺湖の方からビーナスラインを上ってきた。 リフトで車山山頂へ向かう。 リフトを乗り継いで…
東山魁夷の代表作『緑響く』のモデルとなった場所だそうだ。(2022 6.29撮影)ここに白馬を描けば、絵になるかな?標高1500mの山の中にひっそりと佇む。 …
丹後あじさい寺 華観音寺まで行ってきた。今ちょうど満開❣ (2022 6.23撮影) 駐車場に着いた。石垣の上にあじ…
(2022 6.16撮影) 咲き始…
(2022 6.11撮影) 落柿舎の前を人力車が通って行く。観光客も増えてきてよかったね。人形がいた。ここにいたのね。初めて気が付いた。前回閉まっていた…
(2022 6.11撮影) 梅宮大社に紫陽花を見に来て、時間もあったので、祇王寺と常寂光寺に行くことにした。 清凉寺に駐車する。駐車料金は800円。 …
(2022 6.11撮影) 初めて、梅宮大社を訪れた。 境内には、猫もたくさん飼われている。ネコ神社として有名ということだ。受付付近に数匹のネコが…
岡寺の花手水…ガラス玉も置かれて涼しげだ❣ (2022 6.7撮影) 入ってすぐ目に飛び込んでくるのが、…
(2022 6.7撮影) アジサイのきれいなところは?まず、めざしたのが、矢田寺。次に長谷寺を訪れた。 参道には、「あじさい」と書かれたポスターが張られてい…
(2022 6.7撮影) 無料の駐車場に停めて、少し坂を上がった。 南の方の入り口から入ったので、山…
花菖蒲が、一面に咲き本当に見事❣(2022 6.7撮影) バラ園のバラはもう終わりだった。きれいに咲いているバラもあったけれど。 菖蒲園…約100品種…
近くまで用事があったので、宝が池を散策することにした。(2022 6.4 撮影) こんなところに騎馬像があったんだ。 池の周りを1周すると1500m。散…
(2022 5.21) 湯布院は昔からの温泉地だ。あこがれの温泉地で13年連続1位を取っているそうだ。(じゃらん) 新しいお店がいっぱいできている。朝…
(2022 5.20撮影) やまなみハイウェイを走る。 途中、休憩しながら、湯布院をめざす。 いきなり団子ってなんだ?サツマイモが入っているのかな?…
2022 5月 南阿蘇 上色見熊野座神社(かみしきみくまのいますじんじゃ)
(2022 5.20撮影) 車を走らせていると、赤牛が飼われていた。 くまモンも小屋の向こうに…。 宿泊した南阿蘇国民休暇村からすぐ近くに上色見熊野座神社…
2022 5月 ミヤマキリシマの咲く阿蘇山 草千里ヶ浜 大観峰
(2022 5.20 撮影) 草千里ヶ浜目指して、車を走らせていたら、山がピン…
(2022 5.19撮影) 道路から100mぐらい進んだところに白川水源がある。ペットボトルを持って…
(2022 5.18 天安河原) 高千穂峡から 高千穂神社へ 杉の巨木に囲まれて、神社はあった。 神楽…神々への祈りが伝承され伝わっている…
高千穂峡の遊歩道を歩いただけでも十分満足だったけれど、貸しボートにも乗ってみた。(2022 5.18 撮影) 貸しボートには、少し待ったけれど、乗れた。…
学生の頃からずっと来たかった高千穂峡を訪れた。(2022 5.18 11時頃撮影) ボート乗り場の駐車場(第1御塩井駐車場) 満車だったけれど、出ていく車もあ…
難攻不落の堅城と謳われた岡城。美しい石垣が残されている。(2022 5.17撮影) 京都から九州まで大移動!大鳴門橋を夜明け前に通過。 愛媛県の三崎港へ向かう…
1月 キリの実のクランツキリの実を花びらのように5つ用意して、中央は白コショウ。 2月 木の実のコルプ 木の実をシュトラウスに仕上る。 今回、粘…
前日までは、5月の連休で人で賑わっていたんだろうか?桜の頃とは違い、平日とはいえ、あまりにも人がいないので驚いた。 …
(2022 4.30撮影) 教林坊からの帰り、一度行って見たいと思っていた水郷巡りに行くことにした。田ん…
小堀遠州による作庭と伝わる教林坊の庭園(2022 4.30撮影) 滋賀県近江八幡市安土町にある教林坊、50年ほど前に先の御住職が亡くなられ、その後、その夫人が…
教林坊 初めて訪れた。ゴールデンウイークどこに行ったらいい?駐車場に車を止め、総門の前に立った時、新緑の楓に包まれ、ここに来てよかった!と思った。 …
(2022 4.21撮影) 近くまできたので、ツツジも咲き始めるころかなと思い、訪れた。毎年、ゴールデンウイ…
(2022 4.21撮影) 大山崎の駅から無料の送迎バスが出ている。高齢者優先のバスだけれど、この日は、往路3…
(2022 4.21撮影) 山吹の花は、昔から好きだった。山吹の花であふれる神社があると知って、ずっと行きたいと思っていた。松尾大社…1300年あまりの歴史を…
背割堤の桜を見た後、ケーブル八幡宮口駅へ (2022 4.5撮影 石清水八幡宮展望台からの眺め) 京阪石清水八幡宮駅か…
(2022 4.5撮影) 4年ぶりに八幡の背割堤に来てみた。 平成30年の台風21号で大きな被…
「ブログリーダー」を活用して、huunokiさんをフォローしませんか?
圓光寺からほど近い詩仙堂へ(2023 1.27撮影) きっとたくさんの方がおられるのだろうと思っていたが、おひとりおられただけだった。その…
圓光寺…額縁庭園の雪景色の写真を撮りたかった。(2023 1.27撮影) 貴船神社に行った帰り、叡山電鉄を一条寺駅で降りた。 めざしたのは、圓光寺 紅葉の…
大寒波により、24日の夕方から降り始めた雪。27日も貴船では、雪が降り続いていた。(2023 1.27撮影) 叡山電鉄 出町柳駅で待っていると ラッピングされ…
(2023 1.25撮影) 勧修寺は、西暦900年に醍醐天皇によって創建され、千有余年の歴史がある。 観光バスの停まる大きな駐車場もあるが、テレビ局の車2台…
雪の平等院(2023 1.25撮影) 宇治神社・宇治上神社を詣でた後、朝霧橋を渡った。 塔の島には、鵜飼の鵜の小屋がある。鵜も寒いだろうな~ …
(2023 1.25撮影 宇治上神社 拝殿) 京阪電鉄 宇治駅…京阪電車は、普通に動いていたので、この時、JR奈良線が、止まっているのを知らなかった。 坂道…
『西湖いやしの里根場』を5年前に訪れた時、富士山の裾野だけ見えた。「富士山が見えたらきれいだろうな~。」と思い再訪した。(2023 1.6撮影) 平日だったの…
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。本栖湖から見た富士山 (2023 1.6撮影) 長男から、「昔、使っていた自転車…
10月 シュピーゲルクランツ ヒノキの実をリースにして鏡に取り付けた。赤い布花がかわいい。 11月 グロッケンツーク木の実の種類も多く、布花や模造フルーツな…
京都の紅葉の季節も終わってしまった。植物園のフウの木の様子を久しぶりに見に来た。(2022 12.8撮影) 正門を入ってすぐ右側に植えられているのが、ヒマラヤ…
(2022 11.27撮影) 駐車場から表参道の途中に出る。敷きもみじでいっぱい。 紅葉は、十分きれいなんだけれど、少し遅かったかな? 庭園…池の…
(2022 11.27撮影) 日曜日なので、たくさんの人だろう!できれば、平日に行きたかったのだけれど…。 8時45分頃着いた。駐車場の…
(2022 11.27撮影) (2022 4.30撮影) 写真をいっぱい撮ったので、次のブログで教林坊の紅葉紹介します。 『2022 4月…
(2022 11.25撮影 最勝院) 蹴上駅を出て、ねじりマンボを抜けると もう別世界。紅葉が美しい。 南禅寺の三門…本当に紅葉がきれいで人がいっぱ…
拝観入口をまっすぐ進むと正面に見えるのがこの風景…大書院の先の南庭(2022 11.25撮影) 一人でどこに出かけよう!交通の利便性を考えると、やっぱりここ…
(圓徳院 北庭 2022 11.24撮影) 高台寺と掌美術館3カ所の共通券900円を購入するとポストカードも、もらえた。(高台寺600円 圓徳院500円)…
(方丈庭園…波心庭 2022 11.24撮影) 台所坂…ねねの道から高台寺につながる 高台寺の前を通ることは多くても、中に入ったことがなかった。 …
(2022 11,24撮影) 清水五条駅から五条通りを東へ進んで行くと大谷本廟の円通橋が見えてくる。 この辺りの紅葉も見事で、思わず写真を撮ってしまう。 …
4時前に楊谷寺に着いた。(2022 11.18) 龍手水…ハートの型抜きのパネルが置いてあった。 靴を履いたまま本堂に入って行…
(2022 11.18撮影) トロッケンゲビンデの教室に通い、午後から友人と一緒に大山崎山荘美術館を訪れた。 主人に車で大阪まで迎えに来てもらって移動!あり…
少し前になるけれど、ニュースで、菜の花が満開であると伝えていた。 (2022 1.15撮影) 何年か前、…
(雪の積もった祇王寺 2022 1.21撮影) 渡月橋付近の木に積もった雪もすでに落ちてしまっているのかな? 天龍寺の庭園に入る。鬼瓦にも雪が積もってい…
元旦の日、清水寺の雪景色が、SNSにアップされていて、いいな~と思っていた。この日雪が降るということで、早起きしてやってきた。 …
35年前の1月14日 そういえば、長男を生んだ日もこんな寒い日だった。(二寧坂 2022 1.14撮影) 京都に雪が降った。昼頃には溶けてしまったが…。 …
11月 アドヴェンツクランツ オフホワイトのローソクが4本息子が帰ってくるといったので、それまでに頑張って完成させた。 少しずつワイヤリングした木の実を土台…
(フウの木 2021 12.12撮影) 植物園は、初冬の風景…木々の葉は落ち、なんか寂しい。 森の中に芸術作品?がいくつか置かれていた。 敷きもみ…
(2021 12.8 撮影) 12月5日までは、秋の特別拝観をしていた。11月30日までは、夜間のライトアップもあったようだ。 以前、東福寺拝観の後、9時頃…
ブロ友さんのブログを見て知った宝筐院。行って見たいと思いつつ紅葉の見ごろの京都はすごい人出で、あきらめていた。(2021 12.3撮影) 12月に入って人も少…
紹介できてなかったところです。 (天龍寺 2021 11.10撮影) (弘源寺 2021 11.10撮影) (二尊院 2021 12.3撮影) 天龍寺 …
高山寺(こうさんじ) (2021 11.12撮影) 表参道を進む。 …
(2021 12.3撮影) 京都一周トレイルの「西山12」の近く 常寂光寺を拝観する。受付で黒猫が出迎えて…
昨日、紅葉の見納めに出かけた。おすすめの三つ。①真如堂 (2021 12.3 撮影)②常寂光寺 ③宝筐院…
(2021 11.26撮影) 天授庵の紅葉が見頃になったのは、TVを見て知っていた。結構早かった。 法然院を見…
(2021 11.26法然院にて撮影) 紅葉の見ごろを迎えている京都。平日で時間があるのは、この日が最後。どこへ行こう? …
雲龍院 れんげの間 (2021 11.25撮影) 以前京都一周トレイルで通った道…雲龍院に続いていた。日吉ヶ丘高校の前を通って東福寺から雲龍院まで歩いて、10…
(2021 11.25撮影) 泉涌寺のすぐ近くで、京都一周トレイルのコースの近くにあった今熊野観音寺。紅葉がきれいだということを知って、秋に訪れたいと思ってい…
JR東海ツアーズの東福寺早朝先行貸切拝観(7:30~8:30)を予約して、来てみた。 (2021 11.25撮影)…
(2021 11.19撮影) 仁王門(山門)の狛虎が出迎えてくれる。 たまたま、人が映っていないけれど、平日に…
(2021 11.21撮影) 善峯寺に参拝した。紅葉の季節 土・日は6:30から参拝できる。去年は、平日に行って…
(2021 11.19撮影) 圓光寺を拝観した後、9時過ぎに詩仙堂を訪れた。 窓が開いている。私には、にゃ…