chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【独学行政書士】行政書士試験にとって4月は勉強開始の絶好のタイミング

    いつから試験勉強を始めるかは、 もちろんやろうと思った時で良いのですが、 早くやり過ぎて息切れしてしまうこともあるし、 遅すぎて間に合わないこともあります。 試験によって違うと思うのですが、 行政書士試験においては、 この4月が最もスタートに適した時期かもしれません。 そもそも行政書士試験の合格には600時間の勉強が必要とされてます。 11月中旬の試験までの期間に600時間の勉強時間を確保するというのは、 それ…

  • 【独学行政書士】登録は見送り

    昨年秋の試験を受けて、 無事に合格しました。 もちろん完全独学での挑戦でした。 4月から登録しようか考えましたが、 やはり会社員をやりながら登録するのは無理があるので、 今回は見送ることにしました。 登録には初期費用がかかります。 しかもそれが20万を越えるので、 気軽に登録ができません。 それだけ価値があると思うのですが、 年会費もかかるため、 毎月何かしらの収入につながらなければ、 登録するのは難しいです…

  • 【独学行政書士】本当の捨て科目は、商法ではなく、民法の択一かも知れない?

    行政書士は180点を取れば受かる試験です。一般常識の足切りは気になるところですが、それを除けば、とにかく180点とれば合格なのです。 これほど分かりやすい試験はありません。 そして、こんな単純な試験でも色々な戦略が考えられます。 でも、ネット上の情報では、どの科目も平均的に6割を目指す作戦ばかりです。 試験情報をネットで得ることがメインになる独学受験生には、ここらへんはとても物足りなく、かつ不安になりや…

  • 【独学行政書士】行政書士試験は、行政法に時間をかける作戦は有効!

    行政書士試験には、法律科目として、司法書士とも被る憲法、民法、商法の有名な3科目に加えて、行政書士独自の行政法を含めた4科目があります。 司法試験受験生は4科目とも被ります。 それぞれ科目の配点も難易度も大きく違います。 配点は行政法が極端に高く、 難易度は民法が極端に高いです。 行政書士合格後に、司法書士を目指すなら、民法は司法書士の教材を使い、行政書士では捨て科目とされる商法も絶対に捨ててはいけま…

  • 【独学行政書士】ダブルライセンスの罠

    自分は社労士の合格を取った勢いで、そのまま行政書士に挑戦をしました。 社労士と最も相性の良い資格とされてます。 それで何とか頑張って合格を勝ち取ったわけですが、今となってはダブルライセンスは必要なかったかなと思ってしまうこともあります。 それは、社労士にしろ、行政書士にしろ、どちらかがあれば十分仕事ができるからです。 士業においては人脈がとにかく大事なわけで、それぞれが専門分野を持ちながら、しっ…

  • 【独学行政書士】行政書士試験に六法は必要か?

    行政書士試験は法律の勉強なので、当然のごとく条文がたくさん出てきます。 なので、六法は必要ではないかと思うのですが、テキストには必要な条文が出ているので、はっきり言って必要ありません。 言い切ってしまいましたが、これは独学で短期間に合格だけを目指すならばという前提付きです。 とにかく効率を求めて勉強するならば、必要最小限の教材があれば十分で、その中には六法は含まれません。 または、最低限の費用で合…

  • 【独立行政書士】商法を理解するには、会社組織を知らないと辛いかも

    行政書士試験のマイナー科目に商法というものがあります。 中身はほぼ会社法なんてすが、 この内容は会社員じゃないときつくないですか? 普通に大学の法学部では扱われるのですが、取締役とか、執行役とか、委員会とか出てきて、顔がイメージできないと、何がなんだかよくわからなくなります。 テキストには顔が出てきてイメージしやすくなってますが、好き嫌いがハッキリとわかれるのかなと。 配点も低いので捨て科目宣言して…

  • 【独立行政書士】憲法の判例は結論よりも基準が重要!

    憲法を学習する上で重要なのは、もちろん条文解釈になりますが、最高法規ゆえに抽象的になりやすいのが憲法の特長です。 条文そのものは覚えやすいものが多いと感じましたが、それは小学校の時から学校で勉強してきたからですかね。 でも、行政書士試験では条文以上に判例が必要です。 そして、判例の中でも結論よりも基準が重要です。 教材に出てくる判例の中には、結論が全くわからないものもあります。 合憲判決であっても違…

  • 【独学行政書士】民法の勉強は集中学習でレベルアップしよう!

    このブログで何度も書いてますが、 行政書士試験において民法というのは非常に重要な科目です。 メインはもちろん行政法なんですが、 それは分量に比例して得点が伸びるので高得点が可能です。 つまり最もコストパフォーマンスが高い科目。 でも、民法はそこまでの配点ではないにしろ、決して捨てるわけにはいかない科目。 なおかつ、行政法その他の科目とは比較にならないくらい難しい科目です。 そして、いくら時間をかけても…

  • 【独学行政書士】使い込んだテキストがメルカリで売れた!

    行政書士試験の時に、自分が使い込んだテキストが、メルカリで売れました。 色々な思いがありましたが、 次の受験生に使ってほしくて、 メルカリに出してみました。 というより、小遣い稼ぎの意味合いの方が強いかも。 テキスト様、ごめんなさい。 ただ、私のもとでは、もう重宝されることなく、奥まったところで暮らすことになりそうなので、 旅立って正解ですよ。 でも、郵送するときは、 やっぱりちょっと寂しさもありまし…

  • 【独学行政書士】行政書士は予備校講師のブログが多い?

    行政書士を受けようと思ったときに、 やはりネットで色々な情報を得ようとするかと思います。 すると、予備校講師のブログを良く見かけます。 彼らは当然行政書士試験のプロなので、 色々な情報をもってます。 実際にたくさんの受験生を見てきているので、 タイプ別にどう勉強を進めたら良いかもわかっているかと思います。 ただ、彼らの目的は、当たり前のごとく生徒獲得なわけで、、 独学で合格されたら困るわけです。 つまり…

  • 【独学行政書士】今年は旧民法最後の年

    今年の試験で、旧民法は最後になります。 みなさん、 ご存じの通り、民法が改正されて、 試験では2020年から新民法での出題になります。 そういう意味では、 今年がチャンスの年になります。 何としても今年で合格を取るつもりで、 勝負をかけていくしかありません。 というのも、新民法だと、 これまでのテキストがつかえなくなります。 とはいえ、すべてが変わるわけではないので、根本の考え方は変わらないと思ってます。 で…

  • 【独学行政書士】行政書士の資格が活きる部署とは?

    行政書士の資格は、会社員には必要ないのか? 確かに、行政書士は独立するための資格ですが、 法律関係の初歩的な知識や思考ができるという証にはなると思います。 会社だと総務とか法務では役に立つような気がします。 あとは、それをどうアピールにつなげて、会社に貢献していくかが大事てすね。 解説者や評論家になってはいけません。

  • 【独学行政書士】自動車登録

    以前に自分の自動車の登録をやったことがあります。 車庫証明を取り、 役所で書類を集めて、 仮ナンバーをもらって取り付け、 そのまま陸運局に行きます。 近くにある行政書士事務所に行き、 書類を渡して数分待つ。 それを持ってあっちいって、 次はこっちいっての流れ作業。 一通り終えたらナンバー付けて、 仮ナンバーを返しに行く。 こんな流れだったと思います。 実は3回ほどこれを経験しているのですが、 マニュアルを作…

  • 【独学行政書士】行政書士の価値とは?

    行政書士はどこまでメジャーな資格なのでしょうか? たいがいが司法書士とごっちゃになっており、 なんかお堅い仕事のイメージではないでしょうか。 確かにそれも合ってるのかも知れませんが、 行政書士には色々なタイプがいると思います。 単なる合格者ではよくわかりませんが、実際に生業としている人達にお会いすると、 まあまあ派手な暮らしをしてたりします。 個人事業主の方でも、見方を変えれば経営者として動いてるわけ…

  • 【独学行政書士】行政書士から区議会へ

    今朝、駅前で街頭演説をしている区議会議員候補がいました。 この春の統一地方選に出馬予定のようですが、 その人がなんと行政書士をやっていたと。 確かに役所関係の仕事が多い行政書士なので、 議員になる道もあるのですね。 ただ地元の何かしらの団体の後ろ楯がないとなかなか当選は厳しいはず。 行政書士をやりながらも、 地域で活躍されていた方なのでしょうか。 行政書士の可能性の広がりを見た気がしました。

  • 【独学行政書士】独学で一発合格

    独学で一発合格 カッコいい言葉です。 このブログのコンセプトである完全独学で、確かに私は一発合格しました。 とはいえ、本気で自慢する気には、なかなかなれません。 それは、それに見会うだけの努力をしており、 他の合格者よりも労力を費やしているからです。 お金をかければ、 もっと楽をできたはずです。 あとは、価値観の問題になりますが、 資格取得だけが目的であれば、 この私のブログは何の役にも立ちません…

  • 【独学行政書士】行政書士の英語力

    行政書士業界では英語力はどれくらい必要なんでしょうか。 入管関係をメインにしていれば、当然必須となるので、 士業のなかでは、行政書士は英語力が求められる方なのかと思います。 知り合いの行政書士はある国を専門にしてますので、その国の言語と英語を使えるようです。 要はトライリンガルですね。 凄すぎます。 当然、羨ましい稼ぎをあげています。 行政書士に合格したら、その価値をどこまで高めていけるかが勝負ですね…

  • 【独学行政書士】合格までの勉強時間

    昨年11月11日の試験へ向けて、 勉強してきたスケジュールは、 このブログ内ですでにすべて公開しております。 その時間数を集計してみました。 その結果、 合計で「596時間」でした。 エクセルで毎日予定を見直しながら進めており、 そこに○△×の3段階で勉強時間を設定して取り組みました。 ○は6時間 △は4時間 ×は2時間 としました。 つまり、 休みの日で時間が取れる時は6時間の勉強、 休みだけどちょっと用事がある場合…

  • 【独学行政書士】合格証到着

    本日、簡易書留郵便で、 行政書士の合格証が到着しました! 総務大臣と東京都知事の印もしっかり…

  • 【独学行政書士】商法は捨て科目???

    行政書士試験のブログなどを見ていると、商法は捨て科目としているものがチラホラありました。 確かにたったの5問で3問取れれば十分です。 そうなると、さらっと勉強して、後は運頼みみたいな書き方をしてますが、これには絶対に反対です。 もちろん、それであと一問足りないとなったら責任は取ってくれません。 独学の場合、こういった無責任な発信に騙されてはいけません。 本人としては必勝法と思って書いているのかも…

  • 【独学行政書士】不動産業界との関り

    行政書士は不動産業界ともつながりが強いみたいです。 そうなると、宅建も取っておいた方がよいのでしょうか。 宅建レベルの知識があれば良いのでしょうか。 行政書士試験の範囲でも、不動産に関する話はちょくちょく出てきました。 昨年の試験でも出たように、墓地問題なんかも関わるとこがあるみたいだし。 でも、不動産取引となると、それなりに大きな話だし、行政書士が片手間できるものでもないような気がします。 そうな…

  • 【独学行政書士】今年の受験勉強はそろそろスタートか?

    行政書士の試験は11月中旬。 6ヶ月あれば合格出来るという話は良く聞きます。 そして、勉強時間は600時間必要とも言われます。 これは単純に1ヶ月で100時間という計算なんだと思います。 でも、1ヶ月100時間は、働きながら確保するのは可能なのでしょうか? 私は社労士でもあるので、月に100時間というと、国が考える時間外労働の過労死ラインを越えている…などと考えてしまいます。 つまり、月に100時間の捻出は結構きついので…

  • 登録のための説明会

    行政書士に合格したら、 登録をするかどうか悩む人はいるのではないでしょうか。 迷わず登録する人もいれば、 迷わず登録しない人もいます。 私はどうかというと、 今は迷わず登録しませんが、 将来的には迷わず登録をします。 理由は簡単で、 まだしばらくはサラリーマンをやるからです。 社労士は働きながらでも登録できるので、 合格後すぐに登録しました。 説明会も登録しないと受けることができません。 でも、行政書士…

  • 合格祝賀会と予備校活用について

    合格発表を受けて、各予備校では合格祝賀会を実施するそうです。自分は完全独学だから縁はないのですが… そう、縁はないはずですが、各予備校の合格祝賀会の対象は、「合格者ならok」とあります。要は、その予備校に通ってなくても、撮影に協力してくれれば、タダで飲み食いができて、ナンパができる!というではあ…

  • 結果ハガキ到着

    昨日の合格発表から、まだ興奮覚めやらぬ感じですが、本日成績が判明しました。 結果は194点でした。 択一式および選択式は自己採点どおり。マークミスはありませんでした。 また、記述は32点でした。TACが20点(合計182点)、LECが28点(合計190点)、つまりは、両予備校の予想を上回りました。あんな記述でも半…

  • いよいよ合格発表

    本日、待ちに待った合格発表です。 通勤途中で発表時間が来たので、スマホでの確認になりましたが、なかなかつながらず、結局9:30頃に判明しました。 結果は、何とか合格できたみたいです。まずはひと安心です。 合格率は12.7%、合格基準は予定通り180点。特に修正はありませんでした。 点数が気になりますが、<…

  • すべての勉強記録を大公開!

    行政書士試験を受けようと思った時に、 色々なブログで情報収集しましたが、 その人の勉強記録を日ごとにすべてを公開しているものがありませんでした。 月単位で紹介しているものは多数あるのですが、 実際にどんなペースでやったかがわかるものはないので、 本当にそのペースでやっているのか疑問が残りました。 でも、自分のブログでは、 すべてを公開してしまいます。 それは、自分の経験をこれから受ける人のため…

  • 司法書士に挑戦する意味とは?

    行政書士に合格したら、次は何を目指しますか?次は目指さずに開業しますか?それとも、何もせずですか? いわゆる行政書士のステータスというのは、あまり高くはありません。だからもっとレベルの高い司法書士に挑戦する人は、それなりにいるのでしょう。何となくその気持ちはわかります。 でも仕事でステータスって何ですか?

  • 開業準備

    まだ合格もしてませんが、 開業準備なるものを考えてみました。 図書館で行政書士の実務やら開業やらに関する本を、 11冊ほど借りて一気に読んでみました。 開業本は5冊ほど。 まあ成功者の話なので参考になりますが、 やはり自分にはそこまでの覚悟がないのがわかります。 そして、どうやら開業するということは、 起業するということで、 行政書士になるというより、 経営者になると言った方が正しい感じです。 当たり前とい…

  • 合格のための必須教材

    もし、一から勉強をやり直せるとしたら、 以下の教材をこの順番で使います。 理解用は中古で十分です。 対策用はやっぱり新品で。 (理解用) 読む技術

  • 民法の教材選びだけは慎重に!

    行政書士試験の中心はやはり配点が112点もある行政法です。 皆さん、行政法を中心に学習されるでしょう。 そして、行政法についてはどの教材を使っても、 それなりの点数が取れると思います。 どうしてかというと、行政法は簡単だからです。 難しい理論がありません。 時間に比例して点数も伸びるはずです。 記述についても、事例を使った練習をすれば、 択一学習の延長で解けるものばかりです。 しかし、民法は大変難しいので…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hideさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hideさん
ブログタイトル
hideさんの行政書士「完全独学」受験奮闘記
フォロー
hideさんの行政書士「完全独学」受験奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用