chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
御朱印迷宮 https://wave2017.hatenablog.com/

イラスト、キラキラ御朱印は積極的には追わずスタンダード御朱印が中心ですが、昨今の御朱印状況から結果的にはそれらの記事も多くなっています。

ZOOM-ZOOM
フォロー
住所
江戸川区
出身
西尾市
ブログ村参加

2018/05/11

arrow_drop_down
  • 成就寺の御首題(千葉・木更津市)〜「電子御朱印」の愉怪

    満足山 成就寺の御首題 「じょうじゅじ」日蓮宗(千葉県木更津市富士見1-9-17) ▼成就寺の御首題です。 お題目の脇の文字「我等與衆生 皆共成佛道」は 「がとうよしゅじょう かいぐじょうぶつどう」と読み、 我等と衆生(しゅじょう)と、皆共(とも)に仏道を成(じょう)ぜん というような意味の回向文だそうです。 ところで、社寺や御朱印に興味を持っている方なら「八百万の神」というサイトをご存知だろうと思います。 ▼そこにこんな「電子御朱印」なるものが存在することを初めて知りました。 ▲▼写真は2点ともの「八百万の神」のスクショです。 「電子御朱印」は「公式な御朱印ではありません」と注意書きがあり、…

  • 文殊院 清龍寺の御朱印(福島・会津美里町)〜「日本三所の一つ」?????

    護國山 文殊院 清龍寺の御朱印 「もんじゅいん せいりゅうじ」天台宗(福島県大沼郡会津美里町文珠西) ▼文殊院 清龍寺の御朱印です。 文殊菩薩の梵字印に、中央の墨書きは「大聖 文殊尊」でしょう。多分! 左下の寺印は「文殊院 清龍寺 〇〇〇」で、一部分かりません。 ▼「文殊堂」は岩代国一之宮「伊佐須美神社」の北隣に位置します。 只見線の「会津高田駅」からは徒歩だと20分も必要です。 ▼県道沿いに「日本三所の一つ 大聖文殊菩薩」の大看板が立っています。 「日本三文殊」でも「日本三大文殊」でもありません。「日本三所」です。 本ブログでは時々、この3つのものの総称としての「三大○○」という話を記事にし…

  • 浄閑寺の御朱印(東京・荒川区)〜「投げ込み寺」と「吉原」と「山谷」の関係

    栄法山 清光院 浄閑寺の御朱印 「じょうかんじ」浄土宗(京都荒川区南千住2-1-12) ▼浄閑寺の御朱印です。 中央の筆文字は本尊などでなく現在、寺の史跡になっている「新吉原総霊塔」が書かれていて、そのバックも法印などではなく吉原の遊女のイラストスタンプ。 本来の御朱印というより参拝記念的要素の強いものになっています。 ▼浄閑寺へは地下鉄「三ノ輪駅」北口より徒歩1〜2分。 現在は「吉原」も「山谷」も地名としては残っていませんが、 浄閑寺を知る上で「吉原」や「山谷」の ▼位置関係を理解しておくと分かりやすいかもしれません。 浄閑寺から吉原の入口「見返り柳」までは距離にして800mほどです。 吉原…

  • 赤羽八幡神社の御朱印(東京・北区)〜社務所の下を新幹線が走る「∞」神社

    赤羽八幡神社の御朱印 「あかばね はちまん じんじゃ」主祭神:応神天皇(東京都北区赤羽台4-1-6) 2018年にいただいた時は「ドハデ」な御朱印にびっくりしましたが、 その後の巷の御朱印変化は著しく、 2022年現在では当社の御朱印も驚くに当たらない存在になっています。 ▼赤羽八幡神社の御朱印です(2022年)。 ▼赤羽八幡神社の御朱印です(2018年)。 御朱印はいずれも朱印帳に記帳いただきましたが、よく見ると日付以外はスタンプを駆使しています。 いったい何個のスタンプが押されているのか、数えるにも大変です。 それにしてもスタンプを意識させず、御朱印全体がうまくまとめられているのは拍手もの…

  • 連祥院「六角堂」の御朱印(栃木市)〜一大霊場 太平山の「Hexagon」と虚空蔵菩薩

    太平山 連祥院 六角堂の御朱印 「れんしょういん ろっかくどう」天台宗(栃木県栃木市平井町643) ▼連祥院「六角堂」の御朱印です。 墨書きは「虚空蔵尊」「六角堂」です。 サラ、サラーと驚く速さで揮毫いただきました。 筆文字の基本を身につけている人は、行書や草書も崩れることなく筆を運ぶことができるのでしょう。 毎度のことですが、ボールペン文字もマトモに書くことのできない身には溜息ばかりです。 ▼六角堂は太平山公園の麓というか、太平山神社へと続く長い坂の途中にあります。 ▼車ですと「太平山遊覧道路」の終点で「太平山公園線」に繋がる地点に太平山神社の石鳥居があります。 ▼鳥居をくぐると「六角堂」が…

  • 日枝神社・水天宮の御朱印(東京・清瀬市)〜感動ものの3つの神社に3つの参道

    日枝神社・水天宮の御朱印 「ひえ じんじゃ すいてんぐう」 主祭神:日枝神社=大山咋神・水天宮=安徳天皇(東京都清瀬市中清戸2-616) 同じ境内に二社が鎮座するので、御朱印も仲良く二社の神社名が並んでいます。 境内も右が日枝神社、左に水天宮が鎮座し、御朱印の並びと同じ。 一般的にはどちらかが境内社とされることが多いのですが、こちらでは同等扱いです。 だとしたら、通常は別々の御朱印になったり、見開きの御朱印になったりしますが、 当社はシングルページに納まっています。 このパターンは他の神社にあったかどうか思い出せません。 ▼日枝神社・水天宮の御朱印です。(2022年) ▼日枝神社・水天宮の御朱…

  • 菊名神社の御朱印(横浜・港北区)〜「がまんさま」で躍り出た神社、ワンコも「ガマンサマ」

    菊名神社の御朱印 「きくな じんじゃ」主祭神:誉田別命(神奈川県横浜市港北区菊名6-5-14) ▼菊名神社の御朱印「例大祭」です。(2022年) ▼菊名神社の御朱印「彼岸花」です。(2022年) ▼「彼岸花」の御朱印は直書きの神社名のページに、赤い彼岸花が描かれた半透明のトレーシングペーパーが被せられていました。 ▼菊名神社の御朱印です。(2017年) ▼御朱印は境内左手奥の社務所でいただけます。 ▼御朱印サンプルがたくさん掲示されています。 下の4種類は「東急線花御朱印巡り」の御朱印で、専用御朱印帳を購入しないといただけないようです。 ▼初の御朱印をいただいた2017年から比較すると、カラフ…

  • 葛飾氷川神社の御朱印(東京・葛飾区)〜午睡中の神々の寝息を感じ取れるかもしれません

    葛飾 氷川神社の御朱印 「かつしか ひかわ じんじゃ」主祭神:素戔嗚尊(東京都葛飾区堀切5-38-18) 達筆な「氷川」の筆文字は事前知識がなければ読めないかもしれません。 「葛飾氷川神社」の葛飾は他の氷川神社との混同を避けるための便宜上の冠で、 「堀切氷川神社」「下千葉氷川神社」とも呼ばれています。 ▼御朱印は立派な建物の社務所受付でいただけます。 ▼氷川神社へは形成「堀切菖蒲園駅」から徒歩約8分。 典型的な下町の住宅街に鎮座する氷川神社の旧社格は「村社」。 同じ堀切の香取神社は昭和40年まであった町名「旧上千葉町」に鎮座。 氷川神社は「旧下千葉町」に鎮座します。 ▼山手線内や繁華街に鎮座す…

  • 不動院「願満不動尊」の御朱印(茨城・稲敷市)〜「北関東三十六不動」第30番札所

    醫王山 東光寺 不動院の御朱印 「ふどういん」天台宗(茨城県稲敷市江戸崎甲2617) ▼不動院の御朱印です。 いただいたのは北関東三十六不動 30番札所の御朱印となりました。 今回もこの霊場を意識しての参拝ではありませんでしたが、 結果的に北関東三十六不動の御朱印になった参拝が過去にも数回あります。 御朱印中央は「願満明王」と墨書きされています。 読みは「がんまんめいおう」なのでしょうか? 「満願」とか「満願寺」ならば知っているものの、 その逆「願満」はお初の出会い。 ▼と思っていたものの千葉・誕生寺の「願満の鯛」を思い出しました。 もっともこの記事中でも暫くは「願満の鯛」ではなく、「満願の鯛…

  • 西念寺の御朱印(東京・新宿区)〜「半蔵門」と「鬼の半蔵」と「忍者ハットリくん」

    専称山 西念寺の御朱印 「さいねんじ」浄土宗(東京都新宿区若葉2-9) 2017年の参拝時の御朱印に選択肢はなく、左の「阿弥陀如来」だけでした。 ▼西念寺の御朱印「鬼半蔵」(2022年)。 ▼西念寺の御朱印(本尊・2017年)。 ▼西念寺の御朱印帳。 現代的なイメージの忍者がデザインされています。 ▼半蔵の肖像画を用いた由緒書きと絵ハガキをいただきました。 ▼御朱印は境内に入って左手にある立派な寺務所・庫裏の扉をガラガラと開けて・・。 ▼2022年は寺務所前にも御朱印の案内が出ていました。 ▼寺務所内部に入ると、もっと分かりやすい案内がありました。 書置きを含めれば4種類の御朱印をいただけるこ…

  • 龍願寺の御朱印(群馬・前橋市)〜赤城山麓に鳴り響く「カーン」を追う

    [2017.04.14-rewrite 2022.09.09] 赤城山 不動院 龍願寺の御朱印 「りゅうがんじ」真言宗豊山派(群馬県前橋市粕川町中之沢349-1) ▼龍願寺の御朱印です。 中央の筆文字は「不動明王」を表す梵字で、読みは「カーン」。 カワイイ住職(女性)にいただいたカーンの御朱印は、 正式名称は知りませんが、竹でできた平筆での揮毫でした。 ▼龍願寺は「からっ風街道」に面して寺の入口があります。 地元の方々には寺の「ぼたん祭り」で知られているようですが、 注意していないと通り過ぎてしまいそうになるカワイイお寺です。 しかし現在はアクセスして見逃すことのない看板があるようです。 ▼こ…

  • 磐井神社の御朱印(東京・大田区) 〜ハデ娘は都心に戻って 境内は少し quiet ?

    磐井神社の御朱印 「いわい じんじゃ」主祭神:応神天皇ほか(東京都大田区大森北2-20-8 ) ▼磐井神社の御朱印です(2022年)。 ▼磐井神社の御朱印(2018年)。 ▼磐井神社の御朱印(2014年)。 ▼境内社 笠嶋辯才天の御朱印(2022年)。 ▼東海七福神 弁財天の御朱印(2014年)。 同じ「べんざいてん」ですが、22年は「辯才天」、14年は「弁財天」となっています。 ▼御朱印は社殿横、社務所受付でいただきました。 ▼通常、3種類以上の御朱印がいただけるようです。 御朱印のタイムリーな情報は「磐井神社 twitter」などでご確認ください。 「磐井神社」については過去記事にしていま…

  • 常楽寺の御朱印(川崎・中原区)〜別名「まんが寺」の絵心経

    春日山 常楽寺の御朱印 「じょうらくじ」真言宗智山派(神奈川県川崎市中原区宮内4-12-14) 「玉川八十八ヶ所 第二十六番」の御朱印となりました。 お一人で掃除中の女性の手を止めさせて日付を入れてもらい、おマケにお茶までいただきました。 ▼そしてこの「般若心経」は70cm近い印刷物いただきました。 タイトルが「絵心経」(般若心経画とき)となっています。 江戸時代、主に庶民の文盲のために般若心経の文言を絵で表現したもので、 当時は「盲(めくら)心経」とも言われていたそうで、同じように 「めくら暦」「めくら帳」「めくら証」などがあったそうです。 現代では「めくら」という表現は適切ではないようです…

  • 養老寺の御朱印(千葉・館山市)〜安房国札三十四観音霊場 第三十番札所 「観音寺」とも呼ばれる

    妙法山 養老寺の御朱印 「ようろうじ」または「かんのんじ」真言宗智山派(千葉県館山市洲崎1331) ▼養老寺の御朱印です(2015年)。 御朱印は「安房国札三十四観音霊場」第三十番札所の印になります。 御朱印には「養老寺」と墨書きされていますが、正式には「観音寺」のようです。 ▼養老寺は房総半島の南端、さらに西端に位置します。 と言うより、安房国一宮「洲崎神社」のお隣と言ったほうが分かりやすいでしょう。 ▼房総半島南端を周遊するような道路「房総フラワーライン」から進んだ寺の参道は、頑丈な、人を拒むようなフェンスが立ちふさがっていました。 寺の看板は「養老寺」、御朱印にも「養老寺」となっているの…

  • 鳩ヶ谷氷川神社の御朱印(埼玉・川口市)〜鳩ヶ谷「陸の孤島」は遥か昔のこと

    鳩ヶ谷氷川神社の御朱印 「はとがや ひかわ じんじゃ」主祭神:須佐之男命(埼玉県川口市鳩ヶ谷本町1-6-2) ▼鳩ヶ谷氷川神社の御朱印です(2022年夏詣書置き)。 ▼鳩ヶ谷氷川神社の御朱印です(2022年夏詣直書き)。 右上のマル印は「鳩」でしょうか? 青い鳩が2羽飛ぶスタイルは2015年から変わらず。 ▼鳩ヶ谷氷川神社の御朱印です(2015年直書き)。 ▼御朱印は境内左手の社務所でいただきました。 ▼御朱印に関する丁寧な案内が貼り出されています。 頒布終了前ならば5種類の御朱印がいただけたことになります。 2015年参拝時には有無を言わず記帳いただいた1種類が当たり前だったことを振り返ると…

  • 天徳寺の御朱印(東京・港区)〜江戸三十三観音、10年前の印影を追う

    光明山 天徳寺の御朱印 「てんとくじ」浄土宗(東京都港区虎ノ門3-13-6) 「江戸三十三観音霊場 20番札所」の御朱印になります。 ▼天徳寺の御朱印です(2022年)。 日付は自前で入れています。 ▼天徳寺の御朱印です(2012年)。 ▼2012年は浅草寺で求めたこの朱印帳に浄書いただいています。 ▼境内右手の庫裏入口。 ▼その庫裏の入口に御朱印が用意されていました。 2022年5月4日は連休だからの書置きなのか、はたまた常時書置きなのか分かりません。 声をかけて住職がいらっしゃれば「江戸三十三観音」の朱印帳で巡っていることを告げれば、朱印帳に浄書いただけるかもしれません。 ▼天徳寺は愛宕神…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ZOOM-ZOOMさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ZOOM-ZOOMさん
ブログタイトル
御朱印迷宮
フォロー
御朱印迷宮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用