chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2021最後のブログ。

    今年最後のブログとなりました。思ったよりも雪が降らなくて一安心しています。大荒れにならなくて年を越せる事が何よりの仕合わせ。終わり良ければ総て良しの感じです。朝から車に積もった雪はこれだけでした。谷トンネル17時現在。138センチ、マイナス5.6度。谷トンネルとしては平年並みです。福井でも帰省して来た学生が新型コロナに感染していたと発表されました。肺が弱いので、三が日は人混みの所には出かけない様にしようと思っています。初詣でも三が日が済んでからにします。箱根駅伝明治大学の児島真輝君は補欠にエントリーされていますが本番では走ってもらえる様応援しています。北谷の山の子の孫みなさんの応援お願いします。今年1年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。2021最後のブログ。

  • とうとう大晦日になりました。

    とうとう大晦日になりました。今年一年も東山いこいの森の仙人のブログにお付き合いいただきありがとうございました。ブログを始めて4588日となりました。今朝4時半。雪が降っていますが3センチぐらいしか積もっていません。谷トンネルはホワイトアウト状態です。11時。積雪133センチ。マイナス4.7度。鯖の熟れ鮨について。ルーツは何処に有るのか、私の勝手な考え。ここ数年北谷の鯖の熟れ鮨、として知られる様になって来ましたが北谷地区全体に冬の保存食としての風習があったわけでは無い。文章にして記録されると昔からあった様に思われてしまう。所説あるのかもしれないが、我が源野家に伝わる言い伝えによれば我が家は江戸の昔から、村々を巡って行商をする人たちの宿にもなっいた。その中に富山の売薬さんたちもいた。薬箱が4.5個あったから何人もの...とうとう大晦日になりました。

  • 初めての花束。

    ここ5年程毎年東山いこいの森へキャンプに来てくれるご家族が4人で若杉の家を訪ねて来てくれ。子供さんたち2人から可愛い花束を頂きました。花束をもらったのは生まれて初めてだったで感激しました。お母さんと子供さんたちからの手紙も添えられていてこんなにしてくれる人がいるのに東山を辞めて終って申し訳なく思いました。滋賀県の瀬田工昭和36年E科卒グループの方からも電話があったりとみなさんにご心配をおかけして申し訳ありません。福井では大雨降り、これが雪だったら大変な事になりそう。明日は気温も下がって大雪になるとの事。谷のトンネルでは兆しが見え始めて来た。午前中の東別院の玄関の雪囲いと同じ様な物が人物の左に写っているいるもの。人物は向かって右が池田欣也元勝山市長(写真の当時は観光課の課長)真ん中は上杉喜寿先生。左端が父源野茂男...初めての花束。

  • 西別院、東別院。

    福井西別院の早朝6時。早朝誰も居ない境内、静寂で厳か心休まる。大屋根から滑り落ちた雪が溜まっている。福井東別院。我が家は大谷派なので、京都の東本願寺への手続きなどはここの寺務所でしてもらう。本堂へ入る石段の所には雪避けの雪囲いが冬の間だけ取り付けられている。御所が原の家でも玄関へ入るまで長さ2メートルぐらいの三角の雪囲いが作られていた。これがあれば3メートルぐらいの雪が積もっても斜めに雪道を付けて、2階からの出入りをしなくても玄関へ出入りが出来る。12月30日。8時現在。谷トンネル84センチ。0.6度。福井では雷が鳴って、一時電気が切れたりしている。停電にはならないと思うが、時々激しく雨が降ったり風が吹く。西別院、東別院。

  • 鯖の熟れ鮨

    妹から鯖の鮨が出来た。と電話があった、4時近くになっていたが明日から寒波で大雪とか言っているので今日中にと急いでもらいに行く。御所が原の家で祖母や母たちが作ったのと比べると味は違う。標高65メートルの御所が原の気象条件が熟成の仕方に影響していたと思われる。それでも結構上手くできていると思う。私は全く作れないので妹に感謝。4切れもらったのでこれは家で食べる。松岡学園、雪は若杉よりは少ない。友人宅へは5本持って行く。春江駅の近くの友人の家に届ける。春江も雪は少ない。谷トンネルの雪。17時現在86センチ。1.6度。1メートルの上積みはご遠慮こうむる。東山いこいの森の管理人の事で遠くの人たちからも電話がかかって来る。来年こそはと思っておられた事、本当に申し訳ない。鯖の熟れ鮨

  • 早朝参拝

    朝6時福井市の神明神社。明りが点いて神主さんが掃除をされていました。道路は乾いた所も見られる様になった。年賀状1800枚も出すと「あて所に尋ねあたりません。」の赤印が押されてものが戻って来ています。それらの名簿の整理をしています。谷トンネルの雪も1メートルを切り、気温もプラスになって来ました。次の寒波が来る前に少しでも溶けて欲しい。テレビではJR福井駅には120%の列車も到着しているという。蜜になる所へ行くのは控えようと思っている。早朝参拝

  • いこいの森仙人去る。

    12月27日の福井新聞に、いこいの森仙人去るのタイトルで掲載して頂いた。お蔭で多くの方から、お疲れ様でした。言ってもらった。そんな中で5年前お盆を中心に1週間カメラ取材をしてくれたNHKのカメラマンから久しぶりに電話をもらった。彼は長野県出身の人で次の年に長野局へ転勤になってしまったので住所も分からず音信不通となっていたが、今日勝山市役所を通して電話がかかって来た。覚えていてくれた事、そして電話をくれた事が感激。NHK福井局の人から連絡をもらったとの事でした。1週間もタクシーで通ってくれ、利用者との触れ合いを記録に納めてもらった。プライバシーの件では顔にボカシを入れるよりも宿泊コテージやバンガローを入れ替わってもらうなどみなさんに協力してもらっての撮影だったので大変だったがそれだけに思い出に残るものとなった。同...いこいの森仙人去る。

  • 今年最後の梅田整形外科。

    夜中の1時半から除雪車始動。真夜中からの除雪には本当に有難い。踏み固められたオツリの雪はプラスチックやアルミのスコッブ゜では歯が立たない。鉄のスコップでもなかなか刺さらない。手首に響いて無理すれば腱鞘炎になりかねない。焦らず慌てず心穏やかに処理する事が寛容かと思う。家の前ぐらいは自分でしないと罰が当たる。7時半に家を出て梅田整形へ駐車場は業者の人が入って既にきれいに除雪してあった。院長、奥さん、受付、看護婦さん、リハビリの先生方にも1年間のお礼の挨拶をして家へ。雪は止んで小雨状態。何とか車が出入りしやすい様に雪を退ける。少しでも雪が解けて、次の寒波に耐えられる事を願いたい。谷トンネル10時現在。109センチ。マイナス2.3度。福井は24センチ。今年最後の梅田整形外科。

  • ついに101センチ(18時現在)。

    17時では99センチだったのが18時現在では101センチになっていた。佐野温泉へ。1キロ増えていた。佐野温泉近くの田んぼの一本道にはビニールハウスが建ち並んでいるが積雪が少ないので心配なさそう。福井病院近くのゲンキーの駐車場から、近くの民家や病院の施設を撮ったが積雪は10センチあるか無いかぐらいしかない。帰ってみれば、又15センチ積もっている。ママサンダンプで2時間かかって何とか雪を取り除ける事が出来た。フラフラ。若杉では40センチ近くになった。三八や五六の豪雪の事を思えば何とかなるでしょう。ついに101センチ(18時現在)。

  • 谷トンネルはもう直ぐ1メートル。

    朝4時今朝は除雪車は入っていない。新雪は15センチぐらい。花月橋から九十九橋を撮る、花月橋から下流明里橋側。車道側、歩道側にも消雪装置が設置されている。照手町へ。有楽町へ。6時半家に戻っ繰ると息子たちが道路の除雪をしてくれてあった。谷トンネル11時現在。積雪93センチ。マイナス3.9度。今日中に1メートルは超えそう。若杉は30センチ。嶺南(若狭)の方が降っている模様。東に流れて来ると福井も積もって来る。谷トンネルはもう直ぐ1メートル。

  • 巣ごもり。谷トンネルは81センチ。赤兎はパウダースノー。

    4時に一時雪が止んたので家の前の道路の雪かき。このぐらいは運動しないと。18時現在。谷トンネル81センチ。マイナス6.3度。勝山の山好きの「やまやのゲンゴロウ氏」のブログによると赤兎山へ山スキーに行かれたと書き込まれていました。スノーパウダーを満喫されたとの事。彼らのグループは山岳救助隊もおられるので一般の方では無理かと思いますが超ベテランにとっては楽しい季節になったと言えるのかも知れません。巣ごもり。谷トンネルは81センチ。赤兎はパウダースノー。

  • 年末寒波第1日目。

    朝4時積雪若杉で20センチ。家の前は町内生活道路ですが早くもが除雪機始動しています。6時九十九橋北詰から大名町交差点を望む。九十九橋北詰常夜灯。6時半家に到着。除雪機のおつりの雪をママさんダンプできれいにする。谷トンネル10時現在、64センチ。マイナス5.1度。予報よりは積もらなかったので一安心。しかし序盤戦なので何とか最高2メーターぐらいで止まって欲しい。今日はおとなしく高校駅伝を見ながら巣ごもりでじっと我慢します。年末寒波第1日目。

  • ボタン付け。

    ボタンが今にも取れそうそうになっていた。直そうと思っても、縫い針や糸など裁縫道具が消滅していた。母が亡くなって、妻が亡くなって色々荷物の整理をしている時に、処分して終っていたらしい。近くのカーマホームセンターへ行って取り合えず糸と針を買って来る。糸も針も日本製と書いてあった。この服は20年程前に妹のダンナが仕事でヨーロッパに行った時に買って着ていたものを譲り受けたもの。ボタンを縫い付けた糸が裏には出ていない。ポケットは形だけで縫い付けてあって何にも入れられない。本物かどうかは分からないがネームが付いていた。義弟は6月に急死してしまったので、大事に着たいと思っている。次男に手伝ってもらって灯油を買いに私のカードで購入。100リッターで9700円。これだけあれば年末、年始の休みは大丈夫。16時現在。22センチ、マイ...ボタン付け。

  • クリスマスの思いで。

    クリスマスの思いで。昨日NHKのちこちゃんにしかられる。を見ていて遠い昔の事を思い出した。55年前ぐらいの事を。スターライト工業栗東工場時代。その当時の社長は西郷隆盛の孫にあたる人で3万坪の敷地の中には、自動車教習所(昭和40年9月教習料1万8千円で免許取得)その頃流行っていたローラースケート場。社員の為の野球場、バレーボール、テニスコートなどもあって地区りリーグ戦に参加していた。クジャクや七面鳥も飼育していて、何故か餌やりなどもさせられていたが、クリスマスイブの時には何羽か寮生に振舞われた。その頃から蓼食う人ではあったが、自分が餌をやっていた七面鳥を食うのは抵抗があった。他の寮生はおかまい無しに食っていた。西郷社長のお蔭でステキな体験をさせてもらっていた事に感謝しかない。社是は出る杭になれであった。今朝6時。...クリスマスの思いで。

  • いよいよ雪による不要不急のお出かけはお控え下さい。になって来た。

    山岸写真館さんへ行ってその後、写真を撮って歩こうと思って、カメラを構えるとSDカードが入っていない。最悪、とうとう認知症の始まりか、、、、。出直すのもメンドクサイので近場で撮る。白菜の玉を紐で縛ってある。これも雪対策なのだろうか、初めて見た。黒いカバーから芽が出ているのはニンニクかタマネギか?。明日からしばらくは、不要不急の外出はお控え下さい。車のガソリンは満タンに。停電になっても大丈夫な様に、とか何回も繰り返して放送してくれるので有難い。山岸写真館さんへ行く時の車の温度計は16度。これでは寒波襲来と言っても体が反応して行かない。そしてズルズルと寒波大雪の中に埋もれていくのだろうか。あわよくば、予想よりも最小限にとどまって欲しいと願うばかり。とりあえず、ガソリン16リッターしか入らなかったが満タンにした。それに...いよいよ雪による不要不急のお出かけはお控え下さい。になって来た。

  • 町内散歩。

    ずっと以前から撮り続けている門のある家。なかなか完成していなかったが戸は開けられていて玄関まで見える様になっていた。ここからは出入りしなくて、日常使う玄関は別にある。一人でコツコツやっておられたのでここまで10年かかっている。花の名前は知らない。これは又別の家。家の角の植木鉢に入っている。南天ではない公園の角に植えられている。これは南天。松に雪吊りをしている家としていない家がある。谷トンネル。ガードレールが見えるまで消えた。6時現在。27センチ。マイナス2.6度。本を読むゆとりが出来て来た。町内散歩。

  • 足羽山からの白山連峰、荒島岳。

    清水内科循環器科医院の帰りに足羽山に登って旧歴史館跡の展望台から真っ白い白山を望む。JR福井駅の近くに高いビルが建って今までの東屋の展望台からは白山が見えなくなった右の方へ3メートル移動して撮る。別山と右の丸っこいのは三の峰。加越国境のこつぶり、取立、大長などには雪は見られない。白山から30度程右に荒島岳が見える。冬至が過ぎてこれからは日没が少しずつ遅くなってくるので有難い。若杉の公園、ダイソー、つたや。16時現在。29センチ。3.9度。気温は上がったが2センチしか減っていない。明日も日中は曇り空との事。我が家にはクリスマスイブの雰囲気は無いが少しでも穏やかな日であって欲しい。足羽山からの白山連峰、荒島岳。

  • 清水内科循環器科医院へ。

    久し振りに朝から青空。少し遠出をしたいところですが薬が切れたので清水内科循環器科医院へビタミンB12の注射もして頂く。これで年末、年始を安心して過ごす事が出来そう。谷トンネルマイナス1.2度。積雪は31センチ。25日から大雪になるとの事なのでその前に少しでも消えて欲しい。年明けからの屋根雪降しはご免被る。清水内科循環器科医院へ。

  • 冬至。寺下機型製作所へ

    福井市三尾野町福井テクノポートにある寺下機型製作所へ。東山いこいの森の管理人になる前に16年間勤めていたところ。今は長男が東京から戻って来てからお世話になっている会社。会長と奥さんと2時間程積もる話をしていて社員や工場の見学をしている時間が無くなってしまった。仕事は忙しく、儲かっていない。という言葉が一度も出て来なかったので、コロナ禍の中でありながら堅実な経営が出来ている事に安心。見尾野地区も雪が多い。若杉の食彩館で牛乳やブロッコリーなど購入。冬至なので「南京ぞろ」をしなければならないが男ばかりではめんどくさくてヤメ。女手がないと歳時期の料理などからは遠いのいて終う。17時現在。33センチ。0.5度。冬至の夕方の風景。土曜日からは大荒れとか。冬至。寺下機型製作所へ

  • 昨日の続き、今朝は梅田整形から。

    谷の家。訪れる人はいないので階段には45センチの雪。一歩一歩踏み固めて玄関へ。玄関から振り向いて撮る。取立山、東山いこいの森を望む。谷の駐車場、除雪がしてない。北谷コミニティーセンターからゴマンド山、谷峠を望む。水芭蕉温泉。勝山道の駅は定休日。福井に帰って来ると土砂降りだった。今朝梅田整形への行き帰りは雨は降っていなかった。谷トンネルの雪は42センチ。気温は1.9度。今日はもう少し気温が上がりそう。夕方からは寒波襲来又雪景色となる事だろう。昨日の続き、今朝は梅田整形から。

  • 大野税務署へ。

    東山応援の確定申告の書類。個人毎の給与所得に対する源泉徴収簿とか給与所得者の扶養控除等申告書など何種類かの書類を提出しなければならないので先ずは書き方をご指導して頂ける日時を予約しに行こうと出かけたのですが、受付の方が担当の方に相談して今から見てあげる。と言う事になり、今日中に提出出来る様にして頂けた。例年だと、東山いこいの森から指定された電話番号に電話すると石川県の金沢の税務署に繋がりそこからまた、大野の税務署に電話が回されてようやく話が出来る様になるというメンドクサイ手続きが必要で、今年は年賀状作成に命をかけていたので電話をする時間が無くて今日直接、ダメ元で行ってみたが、親切丁寧にして頂き本当に助かった。最後の清書も署内でさせて頂く事が出来。無事書類を納めさせて頂く事が出来た。あと代表としての個人的確定申告...大野税務署へ。

  • 昼から佐野温泉へ。

    未だ小雨が降っていたが昼から園温泉福の湯へ。車を走らせるにしたがって積雪量がドンドン減って行く。佐野温泉では全く雪は無い。走行距離は12.5キロ。東山いこいの森から水芭蕉温泉へ行くよりも近い。高低差やカーブも少ない平坦な道。車もあまりいなくてとても走りやすい。観光客はいないので、夫婦連れかオバサマ方は3.4人のグループで食道゜でも実によくしゃべっている。ナマリのきつい福井弁なので内容はよく分からない。おじいちゃんたちは大抵一人で来ている。お湯は源泉かけ流しなので、湯船の中に垢は浮いていなくてとてもきれいで気持ちがいい。湯船への取り入れ口は熱い。露天風呂も流しっぱなし。食道のお茶なども源泉を使っているとの事。体重は時計をはめて、カメラを持った状態で50.0キロ。これでは体力が持たない。風呂から上がったら腹が減った...昼から佐野温泉へ。

  • 初めての雪かき。

    8時頃は眩しい日が射していた。暫らくして雨が降って来たので雪かきは中止。10時雨が小降りになって来たので道路の雪を前の田んぼへ。ママさんダンプでやろうと思ったが雪が少なくアスファルトに直接ダンプの底が当たって滑って行かない。仕方がないのでスコップで。ほとんど水状態の雪は思い。たったこれだけ除けただけで疲れてしまった。谷トンネルは80センチ。0.6度。重たい雪で圧雪凍結しているので急ブレーキ、急ハンドルにご注意。初めての雪かき。

  • 家の前の道路から外には行かない完全巣ごもり。

    5時ミゾレが降っています。重たい水気満杯の雪です。午後5時、83センチ。-0.5度。橋の上でホワイトアウトにご注意。年賀状を書いていてなかなか返事の書けなかった麻溝台高校へ手紙を書く。今年中に届いて欲しい。3年生は受験に向けて年末、年始も大事な時みなさんお体お大事に。家の前の道路から外には行かない完全巣ごもり。

  • 巣もごり

    若杉は20センチ近く積もりました。北陸特有の冬の雷で窓ガラスが響いています。へたに出歩くより巣ごもりしていよう。谷トンネルは73センチ。-2.7度。東山いこいの森は根雪となって終った。小原大橋はカーブで坂になっていて凍結しやすいので走行にはご注意下さい。巣もごり

  • カレーと飯と酒「パンゲア」

    東山いこいの森のリピターで山とキャンプが大好きな家族。今年も9月にキャンプに来てくれ2年生と2歳の女の子を連れて取立登山もされた。11月にカレーの店を始めると言っていたので次男に連れて行ってもらった。グーグルマップでは木村電機という3階建てのビルになっていたが新しい住宅とカレー店や物置小屋などに建て替えられていたので場所を間違えたのかと行き過ぎてしまったがもう一度戻って来て自宅の方へ行ってみた。昼の部は11時半から14時までで、のれんは降ろされていて、午後の部は5時から再開との事。電気工事の仕事を止め、奥さんも看護師の仕事を止めて新しい事を始めるのは相当の覚悟がいったと思うが若い二人が仲良く協力してやれた事が素晴らしいと思った。キャンプでの料理などは、ご主人色々工夫して作っていたがカレー屋は奥さんの方も乗り気だ...カレーと飯と酒「パンゲア」

  • 福井で初積雪。谷トンネルでは40センチ。

    今朝若杉では5センチ程の積雪がありました。土曜日のせいか8時では未だ車が動いていません。谷トンネルでの積雪は40センチ、-5.0度。もう東山いこいの森へは車は登って行けません。インターハイ山岳競技に出場された長岡高校登山部の先生から手紙と写真が送られて来ました。8月22日に東山いこいの森で撮った写真を選手のみなさんに配って頂いた事など書かれていて粟ケ岳の写真を送って頂きました東山いこいの森から何時も見ていた越前甲にとてもよく似ている様に思いました。長岡市には雪を利用して学校の夏の冷房に利用したり雪室に米や酒など保存する施設など見学に行った事があります。奥越よりも雪の多い所だと思いますが選手だった皆さんには受験に向かって頑張って頂きたいと願っています。Ж東山いこいの森の管理人を辞める事になった事をブログに書いたた...福井で初積雪。谷トンネルでは40センチ。

  • 雪に備えて。

    東山いこいの森を後にして市役所財務課で給与所得の源泉徴収票を提出して、各課に挨拶。その後勝山で協力してくれた人たちに源泉徴収票を配って水芭蕉温泉へ。新しい泉元掘削作業が行われています。雪に備えて、ガソリン満タンとか、食料3日分ぐらい買っておく事、不要不急の外出は控える様にとテレビなどで言っているので確保しておく。若杉では大雨、風も強いが未だ雪でなくて一安心。谷トンネルでは真っ白になっている。東山いこいの森から持ち帰った荷物を家に入れるのに一苦労。一区切りつき、脱力感。あと税務署が残っているが暫らく静かにしておこうと思っている。Ж。沢山の励ましのメールを頂きありがとうございました。雪に備えて。

  • ありがとう東山いこいの森「のいの」

    東山いこいの森の管理人を辞める事となりました。沢山のリピーター。大工さんや村の人たちの協力のお陰でこれまでやって来れた事が感謝です。15年の年月。初めの内は元気でしたがだんだんと体力も衰えコロナ禍の中ここ2年間会えない人も多くここらが潮時と決心しました。後継者を育てられず東山いこいの森を地元の人たちで管理出来なくなってしまったことには誠に申し訳ない限りであります。市はキャンプ場を継続していきたい。協議がまとまり次第任せたい。として無償譲渡する考えとのこと。今までの仙人がいたキャンプ場とは垢ぬけのした素晴らしいキャンプ場となる事でしょう。コロナ禍の中にあって高校インターハイ山岳競技の選手や顧問の先生方とお逢い出来た事が最後の思い出となりました。有難うございました。後、残務処理がありますので3月一杯までは関わって行...ありがとう東山いこいの森「のいの」

  • 大雪と云われても

    大雪に警戒して下さい。と云われても今日の気温では体が反応し辛い感じ。谷の家の2階に小鳥が侵入して死んでいた。ネズミなら何処からでも入って来ても不思議ではないが鳥がどうして入って来たのかは謎。入って来たのはいいが、出口が見つからず可哀そうに死んでしまっていた。総墓にお参りをして東山へ戻る。平地では15度と云っていたが東山いこいの森10度にもならないが何時もの年に比べれば温かい。ずっと雨が降ったり止んだり。夕方6.5度は珍しい。大雪と云われても

  • 嵐の前の静けさ

    今朝の気温は高め。勝山の最高気温は12度位とのこと9時位は霧に包まれた谷。11時頃になってようやく見える様になって来ました。天気予報では、明後日は平地でも大雪になるかも知れないと言っています。こんな予報は外れて欲しい。嵐の前の静けさか。嵐の前の静けさ

  • 草の緑はもう直ぐ見られなくなる

    降り続いている雨が一瞬止んだ、この時期草の緑がこれだけ目立つのは珍しい。それだけ温かいという事なのかもしれない。明後日には雪の下になって終うのかも知れない貴重な緑。草の緑はもう直ぐ見られなくなる

  • いろいろ周って東山いこいの森へ。

    朝一番は梅田整形でリハビリとヒアルロン酸注射。次に遠矢歯科へ下の入歯の勘合ぐわいが悪くなって歯茎が腫れていたので直してもらう。うまくいった。楽になった。善立寺へ御坊の顔を見に。94歳になられた。ご夫婦でお元気で安心。久保理容店で散髪をしてもらう。平泉寺郵便局へ年賀状1800枚を出しに。白山平泉寺の入口まで。まほろば館勝山城博物館越前大仏。東山いこいの森は雨降り。一日で随分回った。雪が降ってなくて助かった。いろいろ周って東山いこいの森へ。

  • 年賀状1800枚、46センチ。

    年賀状を積み上げて見ると46センチ。Nさんが縄文の里弁当を差し入れてくれた。味噌汁はゴ汁。縄文の里料理研究会のお弁当、大変美味しかったです。ありがとうございました。2時22分東山いこいの森を出発。水芭蕉温泉へ入って4時半、農道から夕日で赤くなりかけた白山わ撮る。加越国境の山々で雪が見えるのは大長山と烏岳。取立やこつぶりには見えない。天気の良いのは今日で終わりか。年賀状1800枚、46センチ。

  • 会計のところへ給与明細の資料をもらいに。

    3時22分空には星が出ていて10分位眺めていると流れ星を2個見る事が出来た。今日は良いことがあるかも。杉の葉っぱに残っていた雪が氷になって落ちて来ている。ベンチの上の白く見えるもの。地面にも落ちている。コケが持ち上がっているのは霜柱のせい。車に積もっていた雪は凍り付いていたのでお湯をかけて溶かすのに5分ほどかかってしまった。谷へも荷物を運ぶ。北六呂師から護摩堂山を望む。勝山の会計の所へ行く。車の温度計では4度。急いで戻ってきて資料をコピーしたり後2.3日で本格的な雪になりそうなので雪の無い内にいろいろ片付けてしまいたいと思ってちょっと焦り気味。会計のところへ給与明細の資料をもらいに。

  • 杉葉拾いのボランティア

    昨日会えなかった杉葉拾いのボランティアにN親子さんが来てくれた。昨日は、お弁当など沢山用意して来てくれたのに留守にしていて本当に申し訳ございません。ずっと降っていた雪も止んで、杉葉もそれほど濡れていなくて、良く燃えそうでした。昨日は授業参観日で今日振替休日になって一番下の息子さんも来てくれた。鍛冶屋さんが使う金床が無いかと言われたが、村の村の鍛冶屋さんが使うぐらいで普通の農家には無かったと思う。息子さんの期待に応えられなくてゴメンナサイ。日が射して東山の雪はほとんど消えた。夕方になって気温が下がって来た。明日の朝は一番の冷え込みになりそう。杉葉拾いのボランティア

  • 降って来ました。

    5時には未だ降っていなかった。6時頃から降り始め、降ったり止んだりの繰り返しでそんなに積もりそうには有りません。来週には東山を降りなければと思っています。降って来ました。

  • 年賀状あと100枚。

    年賀状あと100枚。何とか先が見えて来ました。昼からは雨降り、何時雪になってもおかしくないので福井で必要な荷物何回かに分けて運ばないといけないので昼から若杉まで持って行く。4時位に戻って来るとNさんたちが登って来たとメモ書きがあった。黙って留守にして申し訳ない。雨が本降りになって来た。こんな勢いで雪が降ってきたら大変な事になって終う。年賀状あと100枚。

  • 絵暦(越前の小さな自然篇)

    旧暦「絵暦ー越前の小さな自然篇」楽しみ方朝日が射し込める頃、外に出ると木々に張られた蜘蛛の巣に朝露がかかって、キラキラ輝いています。百人一首の中の歌、「白露に風の吹きしく秋の野はつらぬき留めぬ玉ぞ散りける」が思い出されます。考えてみますと、昔の和歌には、現代では気付かずに過ぎ去ってしまった美しい自然描写が沢山見られます。人工的なものが殆どなかった時代には、きっと自然の中に色々な神秘性を感じていたのだろうと思います。、、、、、。あと未だ素晴らしい文が続いています。どれもこれも真似をしようと思っても私には出来るものではありません。素晴らしいものを有難うございました。来年一年大切に使わせて頂きます。姥ユリの種の殻に緑の虫が止まっていたのですがピントが虫に合わずうまく撮れませんでした。ツルウメモドキには水玉や蜘蛛の巣も...絵暦(越前の小さな自然篇)

  • 白峰山和荘さんへ

    白峰の山和荘さんへ。今は民宿も辞められて老夫婦がお二人で住んでおられる。お元気で民宿最盛期の頃には東山いこいの森へ宿泊された家族連れで小さい子供さんがおられると、山和荘さんに電話して家族風呂をお願いして入れて頂く事が度々あった。快く引き受けで頂き大変助かっていた。白峰の民宿は白峰温泉と同じ温泉をひいているので充分満足して頂けた事と思う。お礼かたがた年に何回か顔を見に行かせて頂いている。お父さんは90歳、お母さんは86歳になられたという。お母さんは2.3日前から腰がいたくなったと言われて横になっておられた。二人とも施設に入らなくても良い位お元気なので一安心。谷トンネル石川県側にある「いうない地蔵」元々は昔の街道の谷峠の所にあったもの、何故か石川県側におろされている。白峰から帰って来ると、春江の泉さんが絵暦を持って...白峰山和荘さんへ

  • イワナシ。

    東山いこいの森のイワナシには花芽は出ていない。5月の連休の頃に花は咲くが芽は見当たらず。今日はどんよりと曇り。東山いこいの森のメタセコイヤは葉っぱが散ってしまったが谷のメタセコイヤは杉よりも背が高くなって紅葉が目立つ。杉の切り株皮が剥けてキノコが出ている。スギミミではない。下界では15度にまでなるとのこと東山いこいの森も昨日よりも高くなって来た。イワナシ。

  • 水抜き終了。

    水抜き終了。これで雪が積っても下界へと降りて行ける準備は完了。年賀状と年末調整の書類や写真の整理など後1週間は東山いこいの森に居たい。五右衛門風呂の煙突も市の職員の人たちが手伝ってくれて片付ける事が出来た。温かくて穏やかな1日で本当に助かった。水抜き終了。

  • 水抜き開始。

    天気が良くなったので朝7時半から水槽の水を抜く。テニスコート、キャンプファイヤー場。テニスコートコテージの間の雪。給湯器の水を抜いておかないと本体が破壊していまう。谷の村は小春日和。午後からもトイレ、シャワー棟、コテージの水抜き、五右衛門風呂の煙突片付けなどを行う。水抜き開始。

  • 雪が消えた東山いこいの森

    日が照って雪がほとんど消えた。天気の良いのは今日と明日位で又冬型低気圧がやって来るとか一日でも長く水道があった方が助かるが明日水抜きをする事になった。年賀状を書き終わるまで東山いこいの森に居たい。雪が消えた東山いこいの森

  • 穏やかな晴れ間。

    朝は道路は未だ濡れていた。気温は4度台。日が昇るに従って青空が広がって来た。光の当たり具合で杉の緑に変化がみられる。雪が消えてキノコが顔を出した。日向ぼっこにはまだ寒い。昼からだと日向ぼっこを楽しめそう。穏やかな晴れ間。

  • 給与支払報告書。太刀魚捌き。

    市役所財務課に寄って給与支払報告書をもらってくる。北六呂師お墓と柿の木。今年は餌が豊富にあったのか、クマが柿を取りに来ていない。東山いこいの森は雨降りで気温は高め。長男が太刀魚をもらってきてあったので4匹東山いこいの森へ持ち帰る。3枚におろして今晩食べる分は刺身に。コブ締め、頭やアラはアラ汁。ブリの代わりに太刀魚とダイコンの煮もの。3枚におろした中骨は骨センベイにした。SDカードを消去しては使っていたからだと思うが太刀魚をさばく前の姿の写真と北六呂師のイチョウの画像が消えてしまって出て来ない。明日からは新しいカードを使う事にする。給与支払報告書。太刀魚捌き。

  • 梅田整形でリハビリとヒアルロン酸注射。

    信号待ちはこの1個だけ、見守りたいの人たちが社北小学校の児童たちの誘導をしてくれている。妻も見守りたいには参加していたが通学路での事故の話などを耳にすると大変な仕事だったのだなと改めて思う。右はシャトレーゼ、向かいは若杉郵便局。ちょうど雨も上がっていたので、ヤスブンへ行って買い物。家の前の田んぼは未だ造成されていないので雪が積もっても捨てる場所があって助かる。白菜も刈り取られ次々と違うものが育てられていく。畑を管理する息子さんたちもエライと思う。梅田整形でリハビリとヒアルロン酸注射。

  • 福井へ帰って来ました。

    久し振りに水芭蕉温泉へ未だスキー客はいないのでガラガラ状態。暗くなって来て写真を撮れなくなったので車の中から福井駅前信号待ちで。温泉に入ったら疲れてしまったので今日はもう寝ます。福井へ帰って来ました。

  • コタツに入って年賀状書き。

    気温が中途半端で事務所でストーブを点けるのはもったいないので、コタツに潜り込んで年賀状を書いたいます。あと2.3日で何んとかなりそう。税務署や市の税務課から来た封書は未だ開封しないでそのまま、結構プレッシャーになっている。天気が良くなったら水道も開放にしないといけないとかこういう時、隣に誰もいないのは辛い。コタツに入って年賀状書き。

  • 夕方の方が気温が高い。

    雪解けが随分進んだ。ずっと曇りで日は射していなかったが夕方の方が気温が高くなって来た。5度を超えるとは驚き。この調子で温かくなってくれれば水道を止めなくてもいいので助かる。1日長く東山にいて年賀状を書き上げてしまいたい。夕方の方が気温が高い。

  • 新聞も郵便も来なくなった東山いこいの森

    新聞は12月に入って来なくなった。郵便は12月6日から転送にしたのでもう来ない。車が登って来れなくなるまで郵便は配達して欲しいが郵便屋さんも大変だから福井へ転送してもらう事にした。谷の村も霧の中。気温が少し高めなので時雨で雪は積もらず少しづつ解けている。未だ5㎝はある。静かな東山でひたすら年賀状書き。新聞も郵便も来なくなった東山いこいの森

  • 日が射したので新雪は随分溶けた。

    3時前で3.5度昨日と比べると温かい。登山の車も何台か「お千代の神さん」辺りまで登って行った。真面目に国道から歩いて登って来る人たちも増えて来た。雪の白山はきれいだったと言っておられた。夕方は雲が出て来た、明日は又雨模様の様。日が射したので新雪は随分溶けた。

  • 久し振りの晴れ間。新雪は10㎝。

    新雪は10㎝。久し振りの晴れ間。日が射すと気持ちも晴れる。谷の村には雪降らなかった様です。日曜日なので登山の車が20台余り登って来ました。登山口まで行くのは無理だと思われます。昨日は1度台でしたが今日は0度台。昼からはもう少し上がるでしょう。久し振りの晴れ間。新雪は10㎝。

  • 一日中1度台。

    昼間でも暗く雪降り。昼からもずっと1度台。年賀状を書いていると手がかじかんで来る。積雪がそんなに無かったのが取り柄。一日中1度台。

  • 雪やコンコン墨絵の世界。

    雪が激しく降ったりちょこっと止んだり。墨絵の世界になりました。一瞬止んだ。寒い一日。風邪ひかぬ様。雪やコンコン墨絵の世界。

  • 2022年のカレンダー。

    今年も、豊田自動織機OBの宮田様から2022年のカレンダーを送って頂いた。木版画。南アルプス、北岳(3.193M)左の花はキタダケソウ。何時も乍ら迫力のある作品。有難うございます。コロナ禍でここ2年間キャンプに来て頂いていないがこれだけの作品を作れる気力には感動です。1年間楽しませて頂きます。有難うございます。山行きのクループが宿泊場所に指定されるコテージ「ごまんどう」からの越前甲です。今日は少し溶けたが明日からは又荒れ模様。2022年のカレンダー。

  • 12月3日朝の風景。

    ぐるっと施設内を散歩。キノコにも雪がかかっていた。今日は日が照りそう。小倉さんの小屋の横に何かが出来ています。ナナカマドの実が残っていました。これからもう少し温かくなりそうです。天気が良いのにき登山者は登って来ません。12月3日朝の風景。

  • 年賀状手分け

    年賀状の宛名書きは手書き。あいうえお順に名簿を作ってそれに沿って書いて行けば早く出来るが宿泊された日にち別、コテージ、バンガロー、バーベキュー施設など何を利用したか、人数年齢、など記録してあるものを見てそのグループ、家族とどんな出会い、関わり何回目かなど思い浮かべながら書いているので時間はかかる。何回も来て居る人でも覚えている人は二重書きはしないが3.4年目に来られたとなると、二重書きをしてしまう場合も出て来る。あいうえお順に手分けをしてなるべくミスを無くそうと思っている。何しろ1800枚。同姓同名もある。色々思い出が蘇って来て楽しい。谷の村の雪は消えた。気温は低くなったが明日日中は降らない模様。年賀状手分け

  • 新雪20㎝。

    新雪20㎝。11月24日の雪よりは水気が少なくさらっとしています。杉の青が目立つ。谷の村はそんなに積もってなさそう。年賀状三昧。新雪20㎝。

  • 今夜は積もりそう。

    越前甲は雲の中。スキージャムも雲の中。恐竜ドームは頭がちょこっと見えています。北六呂師、集落入口のイチョウは真っ黄色にならないまま強風で散る。東山いこいの森も昼は南風で暖か。キンモクセイの枝も折れる。自販機の雪避けカバーも倒れていた。午後3時で2.6度まで下がる。雪が降り出した。気温が下がって本格的な雪降りとなる。今夜は積もりそう。

  • 梅田整形薬40日分。

    夜中は土砂降りだったが7時半には雨は上がっていた。梅田整形でリハビリと膝へのヒアルロン酸注射を受け漢方薬の人参栄養塔湯を40日分もらう。年末年始の休みにかかるので40日分たせしておきます。と言われた。泉通寺の銀杏。民家のドウダンツツジもだいぶ散って来た。干しダイコン。今年はもう1ケ月になってしまった。家の二階から足羽山西墓地公園を望む。ちょつと右に振れば運動公園のナイター設備が見える。以前は県営球場のスコアボードが見えていて何点入ったか見えていたのに随分と田んぼだった所にアパートや建売の民家が増えてしまった。家の前は未だ田んぼなので雪捨て場には助かっている。何時迄持つか。梅田整形薬40日分。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東山いこいの森の仙人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東山いこいの森の仙人さん
ブログタイトル
東山いこいの森の仙人
フォロー
東山いこいの森の仙人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用