東山いこいの森南風が強く吹く様になったが気温は10度にはならなかった。国道157号まで降りて来ると雪はほとんど無い。北谷コミニティーセンターは春の様菜温かさ、売店で山芋の種類でマルイモというのを買った。粘りが凄くて擦って逆さにしても落ちないぐらい粘りが強いというので食べるのが楽しみ。若杉着いたら家の中は14度、風は東山いこいの森より強いので周りの物が飛んで行かないか心配。南風が止んで冬型気圧配置になるのが余計に心配。明日は明日の風が吹くとのんびりと構えていられたらいいのだが、、、。下界へ降りるほどに雪が無くなる。
ツルウメモドキを撮るの忘れていた。未だ鳥には余り食われていなく赤い実が成っています。撮るのが遅れたので、鮮やかな赤にならず残念。気温はマイナスにはならなかった。氷は未だ解けていないが南風が強く吹いて気温が上がって来た。夕方からは荒れ模様になるとのこと。ツルウメモドキ。
ベニヤ板6枚使って雪囲い。部屋の中が暗くなって景色が見えなくなる。出入りがしにくい。今日は天気が良かったのでスコップで雪をどかして支柱を立ててベニヤ板を釘付け。雪降りの中では大変なので今日は雪囲い日和だった。気温も少し上がった。朝凍っていた雪は日が当たらない所はなかなか解けない。久し振りにきれいな夕焼けが見られた。明日も午前中はいい天気の様。管理棟の出入り口も雪囲い。
トイレは閉鎖しました。例年ですと11月20日で閉鎖ですが今年は長く開けておきました。パソコンが治りました。市の職員さんに登って来てもらい動く様にしてもらいました。だいたいトラブルのは土日が多く月曜日が待ちどおしい、これで一安心です。今日もマイナス1度。道路もバシンバシンに凍っています。日傘が出ていました。天気が良いので日が射せば溶けて来るでしょう。管理棟の前は未だ日が当たっていません。トイレ閉鎖しました。
天気予報が変わってきて、12月に入ると雪の日が多くなって来た。施設の水道施設を開放にしないと凍結して水道管が割れて終う。余り雪が積もると、水槽の水抜きバルブを掘り出さなくてはならない。しかし出来る事ならギリギリまで水道は使いたいがキャンプで使う18リットルのタンク2個には今朝詰めたが、それでは足りないので谷に置いてあるポリタンクを取りに行って来た。谷の村には雪は無く別世界。今星が出ているので気温はもっと下がりそう。飲料水用のポリタンクを取りにに谷へ。
市のパソコンにdアカウントでロングンの画面が出てきてブログ編集画面に切り替わらなくなってしまった。仕方がないので自分のパソコンで投稿する事にする。スマホのデザリングを使っているので4ギガしか契約していないので開きっぱなしこには出来ないので明日治してもらおうと思う。とうとうマイナス1度の世界に入る。新雪は5センチ。多く無くて助かった。自分で操作出来ないのがはがゆい。編集画面が出て来なくなった。マイナス1度になる。
暗くなって本降りになって来た。気温も1.2度。昼間も気温があまり下がらないので雪解けは進まなかった。雨雲レーダーを見ると、もう直ぐ止みそうなので10㎝は積もらないと思うが、建物全体が冷えて来た。暗くなって降って来た。
新雪は5㎝、あまり積もらなかったが寒いです。新雪は600メーター辺りまで。今も空はどんより小雪が降っています。とりあえず年賀状に集中。あまり積もらなかったが寒いです。
年賀状に集中していて写真の枚数が少なくなってしまった。虹が出ていたのに、気付くのが遅くカメラを持って外に出た時には消えてしまっていた。4時過ぎ青空が少し見えた時があった。6時半雨は降っていないがこの後明日一日雨が降り続く予報。雪にならない事を願うばかり。年賀状に集中(写真撮るの忘れる)
私の手の平長さはもう少し長い不思議な足跡。これだけ大きな足跡は見たことが無い。クマの様にも思えるが道路を急いで横断したのだろうか。昨晩も雪は積もらなかった。谷の村の雪は消えてしまった。谷の村の写真を撮った時には少し日が射していたが時雨模様が続いている。不思議な足跡。
明大の児玉真輝が1万メートル記録挑戦競技会で全体トップ。記事が出ていた。足のケガや肺気腫の手術も成功し体調も戻った様でこの調子で箱根駅伝で今年の屈辱をはらしてもらいたい。東山の山の中から応援しています。山の子の孫が頑張ってくれているのが嬉しい。今日は雪は降らず雨降りで少し溶けました。取立山登山口までの除雪は行われていません。吹雪だまりなどには見た目よりも沢山の積雪があります。スタッドレスタイヤでも安心は出来ません。4度以上だと雨。これより下がると雪になるので夜中は積もるかも知れません。明大児玉真輝、1万メートル記録挑戦協議会で全体トップ。
雪は止んだ。少しでも日が射して消えて欲しい。谷の村は大分消えたように見える。さすがに誰も登って来ないので年賀状に集中。雪は止んだ。
東山いこいの森取り付け道路で一番の難所、浄化槽横の急坂でカーブ。今日の雪は水気を多く含んでいる。パワーモードに切り替えても前に進まないアクセルを踏み込むと後輪が左へと滑って行く。前に進むのをやめてバックに切り替えて3メーターほど下がって、そこから又前進。これを10回繰り返してようやく難所を抜ける。一昨年はここで登れなくなってタイヤの下に固まった雪をスコップで除去しながらずっとバックで2時間かかって国道まで戻った事がある。今回の積雪はその時に比べれば3分の1ぐらいしか無くスコップを使う程の事は無かったが1時間かかって終った。わりと真っすぐ進める所でもタイヤ跡の雪が捲れた様に起き上がって来る。もちろん対向車など無いところなのですれ違いなどの心配はいらないが心細かった。どうに管理棟までたどり着きほっと胸を撫でおろす。...何とか脱出、登りきる事が出来ました。
一晩中激しい雨音でなかなか寝付けなかった。福井では雨だがこの分だと東山いこいの森はどうなのかと気になって。雪道ネットで谷トンネルの画像を出すと除雪車が走ったのがうかがえる。積雪は21センチ国道から管理棟まで車で登れるかちょっと心配。梅田整形雨が強く降っていた。ガソリンスタンドへ行ったが車検の時代車にガソリンを入れた時カードをカバンに入れたままだったので家に戻って昼食を食べてからもう一度スタンドに寄って東山へ向かいます。ちょっとヤバイ状態
重たい雪がドンドン降って来ました。国道まで降りると雪では無く雨。福井でも雨が激しく降っています。いよいよ雪道ネット活用の時となりました。福井へ帰って来ました。
とうとうやって来ました。7時まではミゾレがポツポツだつたのに9時を過ぎて気温が4度を切ると、ボタン雪に変わりました。朝起きた時に辺り一面が白くなっているのは20㎝位積っていてもそんなものかと思うが日中にどんどん気温が下がって降って来る雪は不気味な感じがする。今日は福井に帰って、明日戻って来なければならないがはたして国道から上へ登って来れるかが心配。タイヤは既にスタットレスに替えてある。スコップと車の雪落とし用の棒も積んで降ります。初雪。
写真家蜂須賀先生にシャドーの会員、各自はがきサイズ20枚を送って添削指導の録音テープを喫茶店に集まって聞いて、評価と写真を見比べて色々意見を聞いたりして勉強するもの。私は東山いこいの森の仕事の為参加出来ないので録音テープをもらって東山いこいの森で1人で聞く。これでは、他の人の写真や評価、みんなの意見など聞けないので勉強にはならないが、20枚の中でよかった写真に赤丸を付けていただいてあとどうしたらもっと良くなるかなど一人勉強。電柱につかまっている猿の写真が良かった。とのことでした。車にはカメラを積んで置いて何時でも撮れる様にしているのですがこれも、車の前を横切った猿が電柱に登った所を慌てて撮ったもの。降りて構えていては逃げられてしまうので一瞬の写真で、作品としての意識が無かったものでもっと作品らしいものを提出出来...シャドー勉強会の写真。
雨が降ってくる前に北側の窓の雪囲いをする事が出来た。7時からは雨、風が強くなって来ました。モミジの葉も散ってぬれ落ち葉。今日はいい夫婦の日とか、私はいい夫婦ではなかっただけに妻が亡くなって4年。ぬれ落ち葉と言われても、二人でのんびりと過ごせたらと思うと,妻が喜ぶことなど何にもしてやれなかった事を申し訳ないと思うばかり。3度の食事や洗濯などでも大変だった事思い知らされいる。私にとっては11月22日は妻えの感謝の日である。いい夫婦の日。
風でパイプが何本か折れてしまったが嵐が来る前に日よけを片付けて雪囲いの板を入れる。これで、雪に押されてガラスが割れる事はないが部屋の中が暗くなったが安全第一。後出入り口の所の雪囲いが残っている。茶色は栗の木。昼からずっと10度を超えていた。大荒れになる前に
日傘が出来ていたが雲が多くなって消えてしまった。ミニグランドの横ほとんど葉が落ちたが栗、ドングリ類は未だのこっている。少し風も出て来たが気温は高め。明日は大荒れの模様。曇って来ました。
イチョウの葉っぱは昨日よりも落ちていた。木の周りはきいろのジュウタン。谷から取立山を見る。ほとんど車の通らない旧157号線。車を降りて裸足で歩きたい。このキノコも食べるのはやめておこう。樹木園手前のワラビがクサモミジになっている。越前甲や富士写ケ岳には雲がかかって雨が降りそうな気配。星が出ていない分昨日よりも気温は高め。後3日後には雪になりそう。例年よりも温かいので雪が目の前に来るまで実感がわかない。とにかく年賀状に専念しなければ。今日も谷へ
昨晩の月食は見られず。白峰の西山迄行けば白山から昇る十五夜とそのあとの月食が見られたと思うが体力的に断念した。朝5時過ぎ越前甲の横に沈んで行く十五夜を撮ろうと待っていたが雲が出て来てしまい失敗に終わる。今日は風も無く晴れて取立山は大賑わい。紅葉は終わったが、雪の白山が最高だったと登って来た人が喜んでいました。十五夜
谷の伊良神社の境内の大イチョウは上の方だけ残してほとんど散って誰も歩かないから黄色いイチョウのジュウタンと手前の方はケヤキの葉っぱがジュウタンの様になって埋め尽くされていた。ソフトボール場の広場にはビニールハウスの骨組みが出来上がっていた。キャンプ場で何を栽培するのだろうか。インターハイ山岳競技で写真や資料をお送りした山岳部への年賀状完成。あの時の事を色々思い浮かべて書き上げるのは楽しかった。枚数にして80枚。あと1720枚。谷伊良神社の大イチョウ・
昨日滋賀県では単独登山をしていた人が亡くなった。というニュースがあった。取立山登山での昨日の対処を思うと連絡を受けて勝山署の方が直ぐにパトカーで登山口に駆けつけてくれ。市の観光政策課の職員さんも登って来てくれた。万が一遭難であっても対応出来る体制がとれていたように思う。直ぐに行動して頂けた事が有難い。事故はあってはならないが、どれだけ早く行動出来るかが大事な事だと思った。月曜日からは冬型が厳しくなるので平地では雪が降っていなくても、山では積雪が考えられる。防寒対策、食料、ライトなども携行して頂きたい。最近昼から登る人も増えて来たが往復4時間。5時までには車に戻ってもらいたい。携帯の通じない所もあるので要注意。取立山登山。
あわや遭難か。午後4時半をまわってから、下山して来た人が管理棟に入ってきて「登山口の駐車場に車が停まっている。月曜日に来た時と同じ所に今も停まっている。私は大長まで行って帰って来たが途中で人には逢っていない。月曜日と同じ所に停まりっぱなしなので心配。」とのこと。登山の管理はしていないので、警察の方に連絡してください。と言ったものの、関係ないでは無責任すぎるのではと思い、市の観光政策課にも連絡をする。一応登山口まで確認に行くと。警察に通報してくれていたようでパトカーが待機していた。登山計画書を入れるボックスには何も入っていなかったとのこと。パトカーにお任せして管理棟に戻って来ると、市の担当の人が登って来られた。とりあえず、登山口まで行ってもらう。20分ほどして市の担当者、パトカーも降りて来た。朝7時半に車を停めて...あわや遭難か
施設を見回りしてマムシグサの赤が目立ったので撮る。ナナカマドはほとんど食われてしまったがナナカマドは健在。今日の新聞にもヒラタケでの食中毒が出ていた、このキノコは手のひらサイズなので食べ応えは有りそうだが、遠慮しておきます。池の周りのドウダンツツジもいい色になって来ました。マムシグサ
いつの間にか姥ユリの種も飛んで行ってしまった。姥ユリは風で飛ばされてまた芽を出すがササユリに比べて芽を出す確率が高い様に思う。しかし、直ぐにイノシシに掘られてしまうので群生していた所が一気な無くなってしまう事もある。今年はイノシシもあまり出なかったので来年は新しい芽が沢山出て来るかも知れない。木に巻き付かずに地面に這っている。日陰の所の雑木も色がついて来た。日が沈むと気温も下がって福井と違って東山いこいの森は寒い。姥ユリの種
7時前NHKのテレビで福井の空には虹が出ている。と云っていたので、外に出て見ると雨が降っていたが日野川の久喜津橋辺りから虹が登っているのが見えた。テレビのニュースで流れているのが方向は少し違っても見えるというのが不思議な気もする。梅田整形の゜院長先生にそのことを話しすると「最近朝よく虹が見れる様になった。」と云っておられた。シャトレーゼでお土産を買う。今日は「れんげの里」が休みなので中部縦貫道で帰る。縦貫道の車窓からの白山。何時もの野向竜谷からの越前甲と、白山。右端に見える大長には少し雪がある。北六呂師の除雪基地には除雪車が整備されて出番を待っている。右の奥のシヤッターの降りた中にもある。落穂ひろいではないが、来年に向けての田んぼのていれをしている。小さな棚田だがこうして守っておられるのは素晴らしい。東山いこい...朝の虹
丸岡の栄信モーターさんへスバルフォレスターをもらいに行く手前で虹。車検とスタットレスタイヤ交換完了。栄信さんの写真を撮るのを忘れた。栄信さんの社長にJR春江駅へ行く最短コースを教えてもらって駅近くのIさんの家へ。柿を取りに来てと言われていたので頂きに行く。渋柿の渋抜きをした物。昔ながらの干し柿。吊るさないで果肉がぽたっとしたもの、干しの時間の違いのある2種類。御所が原では柿木と孟宗竹は生育出来なかったので贅沢品であった。それだけに有難い。三十八社町まで南下して、写真のクラブシャドーの蜂須賀先生の添削指導のテープを頂きに行く。運動公園まで戻って来ると真っ暗になっていた。サブグランドにはナイター照明が明々と点いていて数人の人がランニングをしていた。こんな立派な施設を利用出来る人はいいなーと思った。足羽山の上には月が...車検完了丸岡→春江→三十八社町
プロパン屋さんもボンベの撤去。コオロギの小さい様なのが便器の中に落ち込んでいる。コウモリの糞は見かけなくなった。山の景色も生き物たち雪が近づいている証なのか。出来ればもうしばらく来ないでもらいたい。年賀状あて名書き始める。1800分の12。道は程遠いが一歩一歩感謝を込めて書いていく。プロパン屋さんもボンベ撤去。
また一つ谷の家が解体されて行く。勝山のシルバー人材センターの人たちが家財道具などを運び出している。息子さんたちは石川県の方に行かれてお父さんが一人で住んでおられた。生前は神社の横の家と云う事もあって家の周りをいつもきれいにされていた。大きくて立派な家だっただけに、なくなってしまうのは寂しい。東山いこいの森のイチョウが黄色くなって来た。ギンナンは成らない。麻溝台高校山岳部の顧問の先生と男女選手のみなさんからお便りが届いた。下見の練習の時は雨降りで不安だった事と思うが男女ダブル出場で頑張っておられた。勝山に良い印象をもって頂けた事が嬉しい。神奈川の方もコロナが収まりかけているが3年生は受験に向けて大変な時、山岳部で鍛えた体とはいえ無理しないで大事にして下さい。また一つ谷の家が解体されて行く
平泉寺郵便局へ年賀状200枚追加。合計1800枚となった。戻って直ぐにフリントにかかる。みつさんの家の前のイチョウ散ってしまい家がよく見える様になった。11時頃から雨が降りだす。風は無いが寒い一日になりそうです。平泉寺郵便局へ
協力助っ人とまではいかないが少しでも杉葉の掃除をしてくれて有難い。樹木園のメタセコイヤ、葉っぱが随分少なくなっている、風で飛んだにしてはサクラやモミジはどうもない。トイレ掃除にいくとサワガニがいた。高校時代から上杉先生について御所が原の源野の家にも来ていた松田さん今年も取立山だけでも6回登ったという。80を超えたのにお元気。4時位から雨が降りだす。明日は天気は良さそうです。杉葉掃除ボランティア現る。
区長からお誘いを受け谷のお寺の報恩講にお参りをさせて頂いた。2時間程のお経さんのあと、囲炉裏を囲んで報恩講の食事を頂いた。子供の時には家々で脚付きのお膳にホンコサン料理が器に盛られて並べられていたが今は簡素化して重箱や鉢に盛られた、ゼンマイ、ウド、蕗、サトイモ、コンニャクササダケ、やナマスなどを紙の皿に取って頂く。囲炉裏を囲んでの昔ながらの山民の料理は幼い頃の事を思い出しながら食べるので余計に美味しく感じる。お寺の掃除や仏具のミガキ、雪囲いなど何のお手伝いもしないで頂くのは後ろめたい気もするが本当にありがたい。柱に取り付けてある賽銭箱には文政六年と書かれてあった。今朝は朝から5度には満たなかったが、段々体が慣れて来てそれほどまでに寒さは感じなくなって来た。谷まで車で9キロ無事帰って来る事が出来た。谷のお寺で報恩講。
日が射して紅葉の赤がキレイに撮れました。ヤスデの生き残り頑張っている。ソフトボール場工事が進んでいます。日が落ちると気温が下がってくる。明日もいい天気になりそうです。いこいの森の紅葉。
今朝の最低気温は3.7度。谷の村は雲海の下。郵便屋さんが珍しく午前中に新聞を持って来てくれたので急いで平泉寺郵便局へあと200枚年賀状を買おうと出かけたが、カーテンが閉まっていて休みだった。郵便屋さんは土曜の新聞だけはユーメールというので配達してくれていて。通常の郵便配達は休みとのこと。越前大仏前のイチョウ並木、未だ若い。みつさんの家が見える様になって来た。初雪は日が当たると解けていく。昼からは日が射す様になって久し振りに洗濯物が外干し出来るようになった。日射しは有難い。うっかり休み忘れて平泉寺郵便局へ・
ようやく姿が見えたが分かり辛いですが越前甲には初雪が来た様です。中野俣の奥の小豆峠までは白くなって見えます。谷の村は見える様になったが越前甲は雲の中。ぬれ落ち葉も風で飛ばされている。ずっと5度台の寒い1日でした。1000メートルまで雪が来た。
謹賀新年の刷あと500枚。冷たい雨が降り続いている。雪が段々近づいて来た。谷の村は微かにしか見えない。午後になって気温が下がって来ている。流石に今日は登山の車は登って来ない。登山口の駐車場の所は雪になっている事だろう。いよいよスタッドレスタイヤの時期に入って来ました。版画面あと500枚。
貴重な天然ナメコを頂いた。原木に菌を埋め込んで栽培するナメコと違って雑木林の中に入って行ってナメコが出ているのを採って来たもの。樹皮がくっついていたり、成長の段階でゴミが付いたりしている。栽培ものと違って石づちは硬くて食べられないのでかさだけにして切り取る。今日は雨降りだったのでもともとのぬめりに加えてさらにぬめっていたので歯ブラシでそっと擦ってゴミを取る。味噌汁2回分に分けて保存。何時もは一袋100円のをスーパーで買って味噌汁にしている。昨日梅田院長先生が言っておられたが確かに木の香りがする。早速今晩味噌汁にする。謹賀新年の刷はあと半分。明日の方が今日よりも雨も降って気温も下がると予報には出ている。てんねんなめこ。
これは不思議。入口に斜めに立てて多少の風では倒れない様にしてあったのによりにも寄って1回転して階段の杭に突き刺さっている。こんな扉が風の力で1回転するなんて考えられない。楔を打って固定してしまう。こちらの様にバタンと仰向けに倒れるのは風のせいと理解できる。とにかく完全使用禁止にする。例年だと10月20日で下のトイレは封鎖していた。そのあといい天気が続き登山者も多かったので開放しておいたが、上のトイレだけもうしばらく開けておきます。他の施設には被害はありませんでした。イチョウノ葉も風でだいぶ飛んで行ったようです。大嵐の足跡。
勝山街道で福井農林高校の辺りから虹が見え始めた。工業団地からコロンバを過ぎて西濃運輸への田んぼ道かられんげの里で野菜を調達。鮎街道西村建設の所から、初めの虹とは別の虹が出ていた。東山いこいの森は雨降り。ソフトボール場には何やらビニールハウスの様な物が建つのか工事がどんどん進んでいる。工事とか建設の仕様の看板は出ていない。気温は下がって雷が何回も鳴っている。これがスギヒラタケ杉の切り株の朽ちた所に出来る。10年ぐらいは出続ける。他のキノコとはハッキリ見分けがつくので間違える事は無いので子供でも採れた。しかし今は毒キノコと云われている。美味しい。虹
出かける前は土砂降りの雨だったが梅田整形に着いた時には止んでいた。院長先生にヒアルロン酸注射をしてもらう時「先日伊自良温泉へ行ったらスギヒラタケと云う真っ白できれいなキノコが売っていたから買って帰って味噌汁にして食べたら杉の香りもして大変美味しかった。奥さんは初め気持ち悪いと云って食べなかったけれど私が食べるのを見ていて後から美味しいと云って食べていたよ。」と云われた。「先生、私らの小さい時は家の者は食べていたんですが最近は毒キノコに指定されていて、山の人たちでも余り食べなくなっているんですよ、私は食べますがね、大丈夫だとは思います。独特のダシが出て、食べたくなりますが人にはお勧めしていません。」と云わせていただいたが、販売しているのはいかがなものか、スギヒラタケ御所が原ではスギミミと云っていた。形か人間の耳た...梅田整形へ
東山いこいの森では気温がどんどん下がって冷たい雨が降り続いていた。英信モーターさんに車検をお願いしてあったので持って行く。ついでにタイヤ交換もお願いする。代車にはインプレッサを貸してもらう。来年のカレンダー頂く。急いでいて写真を撮るのを忘れて終った。福井の家に帰る途中信号で止まった所で新田神社を撮る。暗くなってしまって写真はここまで。明日は2週間ぶりに梅田整形へ。英信モーターへフォレスターの車検。
昨晩は嵐の音が凄かったが被害は杉葉が落ちたのと、トイレにもシラカバなどの葉っぱが舞い込んだだけで事なきをえた。気温は下がって来ている。午後1時半現在11.0度。冷たい雨が降り続いている。年賀状作り。今日の新聞は未だ来ていない。昨日の新聞に「キタダニ村で鯖の熟れ鮨し」作りが始まったと出ていた。もうそんな時期になって終っていたのか。年をとると1年が早く感じられて来る。と云うのを実感する今日この頃。嵐治まる雨続く。
東山大橋の上から、後500メーター行けば東山いこいの村の登り口。北向きの斜面なので今からが見ごろ。東山いこいの森の駐車場、雑木が少ないので派手さは無いが見ごろです。御所が原源野家の屋敷跡、ケヤキの葉っぱは落ちていました。日没はくもが出て来て夕焼けならず。天気予報では11月9日ごぜん3時から6時まで強雨16mm、風も6m、取立山の紅葉は落ち葉が多くなりそうです。晴耕雨読、年賀状に専念しようと思っています。紅葉3か所。
年賀状謹賀新年の部分だけは手刷りで。バレンではうまく文字が写らないので手で擦らないといけないので文字だけでも時間は結構かかりそう。以前は、版木を8枚彫って1枚に8色から6色いろを塗ってバレンで抑えていた事を思うと大した事ではないはずなのにこれだけでも今は結構疲れる。今日は風が強くてモミシ゛や朴葉だけでなく杉葉がどんどん落ちて来る。落ちて来る杉葉を写したはずなのに写真ではよく分からない、明日は朝の内大雨になると云っているまだまだ杉葉が落ちて来る。年賀状文字は手刷りで
全日本大学駅伝明治大学7位(2区児玉真輝君4位でタスキ渡す)
福井のテレビ(地デジ)では実況が入らなかった。先ほど電話して聞いた。明治大学は7位だった。児玉真輝君は8位でタスキをもらって4人抜いて4位まで上げた。区間タイムは2位の成績。8区の選手が遅れて最終7位になって終った。肺気腫の手術から良くここまで回復してくれた。あと1ケ月半で箱根駅伝。是非今年の屈辱を晴らして欲しい。出来れば小さい時からの夢、平塚の自宅のマンションから眺めていた箱根駅伝。2区を走って欲しい。小学生の時に東山いこいの森へキャンプに来てくれた時の写真。面影がのこっている。春雪に埋もれていても水道蛇口の位置が分かる様に。ナナカマド右半分が鳥に食われている。今日は元気をもらえた。有難う。全日本大学駅伝明治大学7位(2区児玉真輝君4位でタスキ渡す)
天気が良い日が続き雪囲いの作業も進む。上げ原や奥の河内の紅葉は見ごろ。奥の河内で河奥さんが炭焼きをしていて中学生の夏休みに炭担ぎのアルバイトをした事がある。炭俵3俵で50キロ近く、往復2時間を4往復。1俵が90円で360円になった。力仕事であったが当時としてはいい小遣い稼ぎであった。谷川にはイワナが手掴み出来る程沢山いたが誘惑に負けない様ひたすら炭担ぎをした。昨日沖縄にいる同級生から大野のサトイモが届いたと電話があった。沖縄でも近所に配る風習があるのか、みんなから喜ばれたとのこと。何時も夢の中に出て来る風景は子供の時の谷の家、道、山や田畑だけどそこに登場する人物は、今暮らしている沖縄の人たちだと云っていた。雪囲い。
うっかりしていると、雪が降って来てから滅菌室まで行って水を抜く事になって雪かきをしたりと大変な事になるので早めに水を抜きました。コテージ「はくさん」と「とりたて」建物の前の広場苔がきれいに生えて、白樺の落ち葉が散っていい感じ。もう少し落ち葉があれば、足で寄せ集めながらカサコソ音がするのを楽しめるのに。子供の頃、学校への行き帰りにはよくそうして遊んだ。写真の写りは良くないが日没の空はキレイだった。明日の朝は今朝よりも温かそう。今日は、林檎のお家のお母さんと息子、お友達とで取立山登山を楽しみに来てくれた。そのあと小松から従弟夫婦も久し振りに登って来てくれた。コロナでずっと逢っていなかったので元気な顔が見れて嬉しく思った。年賀状の印刷イエローのインクがあと少しになって終った写真だとシアンがよく減るのに、今回の版画はイ...滅菌装置の水抜き。
山椒の紅葉は鮮やかな黄色。背中に仮面を背負っているのか?。谷のブナ林茶が目立つ。年賀状のプリント開始。今年中に投函出来るか心配。山椒の紅葉。
お寺の前にある惣墓、次々と新しい花を飾ってある。有難い。家の石垣の所にお茶が植えてあって花が咲いている。谷の村は平地が無いので家の周りには石垣があって、自分の家で使うぐらいのお茶が植えてある。管理棟の紅葉も赤くなって葉っぱが散り始めている。国道157号から見える取立、こつぶりの上の方は紅葉も終わってしまった。1000メートルから下は未だ紅葉が見られる。大滝は余り日が当たらないので未だ紅葉にはなっていない。小松工業高校の山岳部の顧問だった先生が訪ねて来られた。私より一回り若いのに定年退職をされて全国の山巡りをされているとか、小松工業の顧問時代は、毎年部員を連れてキャンプをして取立へ登っておられた。インターハイの山岳競技にもいろんな所へ行かせてもらったと云っておられた。久し振り取立山に登っておじさんどうしておられる...谷へ荷物運び。
みつさんの家の前のイチョウ、黄色くなった。朴の落ち葉が一段と落ちる。冬の準備を急がないといけないので落ち葉を掃除して防御柵の支柱も締め付けてあったボルトを抜いて倒しておく。こうしておかないと雪で押されて支柱が折れたりする。東山の雪は水分が多くて崖の方へとずって行くので折れてしまう。これで一安心。防御柵の支柱も倒す。
年賀状1600枚。お年玉付き切手20枚。平泉寺郵便局へ買いに行って来ました。新しく版木を彫ったり多色刷りをするだけの体力が無くなったので、以前に作ったのをプリントします。午後4時参拝者はいません。荒島岳と勝山城博物館。越前大仏。紅葉はもう少しあと。インターハイ山岳競技、取立山コース出発点の広場。周りの草や雑木も切られて広くなっていました。年賀状何とか今年の内に仕上げてしまいたいのですが。頑張ってみます。年賀状を買いに平泉寺郵便局へ
フェイスブックに嬉しい書き込みがあった。山岳競技の時、管理棟の前に登って来られた時に撮ったスナップ写真だけ、初めは何処の高校かも分からなかったが、大会本部から後で頂いた資料で学校名が分かったのでお送りした、はがきサイズの写真だけ顧問の先生、選手のみなさんとの会話は一切なしだったのにこうして手元に届いて見て頂た事が嬉しく感謝です。フェイスブックの使い方は未だよく分かっていないので見るだけで申し訳なく思っています。参加校の中でピースサインをくれたのは当校だけでした。これからものびのびとおおらかに歩んで行かれる事を期待しています。時々は雨の多かった勝山でのインターハイ山岳競技の事を思い出して頂けたら嬉しく思います。白樺の葉が舞っています。朴葉も半分以下になって終いました。フェイスブックへの書き込み。
北西の方角から雨雲が湧いてきて東山いこいの森は日が射しているにも関わらず雨が降ってきて急いで洗濯物を取り込む。何とかと秋の空とも昔は云ったが空模様は不安定です。暫くして雲がとれて雨は止む。気温は上がらない。4時過ぎで日は山蔭に入って終う。この時点ではきれいな夕焼けが見られるかと思っていたが、富士写ケ岳辺りから雲が発達してきて真っ暗な西空になって終った。明日は天気予報では晴れになっている。福井から戻って来る時に平泉寺郵便局へ寄って年賀状を買うつもりだったがこれも祝日でダメだった。キツネノ嫁入り。
大失敗。11月3日は文化の日で祭日。梅田整形も休み。長男は何時もの様に6時半に出勤して行ったので祭日である事に全く気が付かなかった。7時に出勤して行く次男が今日は休みだと言ったのでようやく気付いた。スタンドでガソリンを入れてれんげの里へ、早く着き過ぎたので開店まで15分待つ。コメリでも買い物をして、野向町竜谷からの越前甲。真ん中の高く見えているのが取立山。左にちょこんと丸く出ているのがコツブリ。雲がかかっているのが白山。スキージャムと恐竜ドーム。薬師神谷のコスモス畑も終わりに近い東山いこいの森へ戻って来ると、来年から東山いこいの森の運営をするらしい業者がソフトボール場の草刈りをしていた。ここにも建物が建つらしい。昨日の夕方5時をまわってから業者が入ると連絡があったが、全体の計画が全く分からない。今までの東山いこ...大失敗
あるじがなかなか帰って来れない谷の家の前庭季節外れの花が迎えてくれました。菊も盛り。道路に並んだプランターの花を世話している彼。彼のお蔭で村は寂しくない。谷から見た取立山。インターハイ山岳競技参加された大分県竹田高校山岳部顧問の先生選手の皆さんからお手紙頂きました。大会前日まで雨降りの中練習に励んでおられました。今は大学受験に向かって頑張っているとの事。又、家族で東山いこいの森へ行きたいとも書いてありました。楽しい思い出こちらこそありがとうございました。真っ白、白山になる日はそう遠くない。谷の村は花盛り。
紅葉もいいが、山ブドウの葉が丸まっていい形を作りだしている芸術家でもなかなかこのアジは出せないだろうと思われる。ハタケシメジが大きくなり過ぎたのか山ウドま紅葉。黄色はササユリ。ミニグランドの壁はこれから。ナナカマド。芸術の秋
北谷コミュニティーの方を通らずに旧国道で谷まで行ってきました。ほとんど人のいない道路脇にプランターが並べられきれいな花が植えられていました。谷から見える取立山は紅葉に染まって見えた。道路の横に谷川が流れていて一段高い崖の上が御所が原の屋敷跡。ここで現在の157号に合流。谷トンネルの上は紅葉が盛り。右曲がって東山いこいの森へと降りて行く。取立山、こつぶりともきれいに染まっている。東山大橋の手前のごまんどう谷、ここも紅葉がさかりもう少しいいカメラを持って行くべきだった。雲が出て来たが、明日も天気は良さそう。朗報。バトミントン女子シングルス山口茜選手ワールド大会デンマークに続きフランスでも優勝。おめでとうございます。谷の家まで。
いよいよ11月に入りました。山椒の実。どんどん鳥に食われていく。白樺。防御柵のロープも撤去。温かい内に冬支度を急がないと。いよいよ11月。
「ブログリーダー」を活用して、東山いこいの森の仙人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。