食物アレルギーがあると、外泊・旅行、とりわけ「連泊」を諦めていませんか? 今回お勧めするのは、ホテルエピナール那須。「アレルギー対応のすごさ」を共有します。
喘息/アトピー/食物アレルギー(小麦 乳 ゴマ クルミ カシューナッツ)/発達凸凹・発達障害(ASD:自閉症スペクトラム)の息子育児。子宮がん/妊娠糖尿病/高齢出産、吸引分娩&鉗子分娩に至った無痛分娩/子宮摘出の過去など…のブログサイト
不妊治療・子宮がん・妊娠糖尿病・高齢出産からの発達障害(ASD:自閉症スペクトラム)・アレルギー児育児に奮闘中。小麦 乳 ゴマ クルミ カシューナッツの経口免疫療法中。詳細をブログに綴っています。https://yukimaru-life.com
特定の音「ドアの音」が苦手で怖がる、耳を塞ぐ…原因・理由・対処法|ASDと感覚過敏(聴覚過敏)
息子が4歳の頃、ドアが閉まる音にとても敏感でした。 赤ちゃんの時から小さな音に敏感だったので、聴覚過敏の傾向も
風船恐怖症?風船ガムも嫌がる、膨らむ前から割れる音を怖がる、耳を塞ぐ…理由と原因
息子は感覚過敏(聴覚過敏)な傾向があり、幼い頃から音に敏感でした。 とはいえ、小さな些細な音に良く気が付くかと
ASD児の「ナガミヒナゲシ」こだわり行動。禁止や否定は解決せず悪化する、と知る(3歳頃)
ASD(自閉症スペクトラム)の特性がある息子は、幼い頃からとてもこだわりが強い子でした。 いつも何かに固執して
ASD児の「てんとう虫」こだわり行動と癇癪対応|ワガママとは違う?ルール化/共感/妥協して軽減(4~5歳)
息子はこだわりが強い子で、一度気になると気が済むまで見たり、気になることを放置して次に進むのが苦手です。 保育
発達障害だと絵が上手い?好きな物は細部に注目してこだわる…特徴から見る「宇宙/太陽系」の絵(4歳)
息子はいわゆる発達凸凹君で、苦手と得意の差が大きい子です。どちらかと言うと「お絵かき」は得意側に入ります。 息
七夕汁の「うおめん」とは?小麦粉と鰯の魚めんじゃなく…アレルギー児の学校給食、確認不足で代替弁当に
「うおめん」をご存知ですか? 七夕の日、学校給食で「七夕汁」が出ました。このメニューの材料一覧に「うおめん」と
アレルギーでも「七夕おやつ」を楽しむ!市販品も手作りも星型がポイント★
7月が近づくと、あちらこちらで七夕飾りが登場し、子供達が願いを書いた短冊が見られますね。息子が通った保育園でも
「ブログリーダー」を活用して、ゆきこさんをフォローしませんか?
食物アレルギーがあると、外泊・旅行、とりわけ「連泊」を諦めていませんか? 今回お勧めするのは、ホテルエピナール那須。「アレルギー対応のすごさ」を共有します。
ホテルエピナール那須(以下「エピナール那須」)のレストラン、和匠ダイニング『菜す乃』には、低アレルゲンメニュー
療育探し/療育選びで、複数の施設を見学体験したいのは当然のこと。 しかし不安と警戒心が強い子供の場合、慣れない
息子は保育園に通いながら療育施設に通いました。 その通い方は、朝は保育園に通園→9時半頃に送迎→午前中は療育→
違いに敏感だったり、壁や床の小さなキズにすぐ気が付いたり… 息子を育てていて「この子は目が良いな」「この子は視
息子が通う療育施設を探している時、なんだか信頼できない園長(施設長)に出会ったことがあります。 その児童発達支
シェラトン・グランデ・東京ベイ(以下「シェラトン(舞浜)」)は、食物アレルギーに対応している「低アレルゲン特別
我が子に合った児童発達支援サービス(以下「療育」)はどこ? 見学や体験参加をしながら、息子が通う療育を選んでい
児童発達支援サービス(以下「療育」)の見学で、よく気にして見ていたのが「個人に合わせたプログラム」は本当か?と
療育施設の通所に必要な「受給者証」。申請には「医師の意見書・診断書」が必要だったため、かかりつけ小児科で相談す
児童発達支援施設(以下「療育」)の利用に向けて、療育手帳は取得しなくても「受給者証」があれば利用できると分かり
療育に通いたくて療育施設について調べ始めた時、色々な「困った」にぶち当たりました。 その1つが、療育について相
息子が1歳の時に入園した保育園は、5歳児クラスまである大規模園。つまり卒園まで同じメンバーで同じ施設で過ごすた
私と息子が直面した「3歳の壁」とは… 保育園の3歳児クラスに進級してからぶち当たった壁の1つは、何かあるとすぐ
息子はもともと母子分離不安で、保育園の通園についても行き渋りがありましたが、3歳児クラスに進級してから顕著に悪
息子が通った保育園は大規模で、入園から卒園まで同じ園。 3歳児クラスに進級するからと言って、今まで過ごした保育
寝ない子・繊細な子の育児に苦労していたものの、私は何も知りませんでした。 保育園で「専門機関で診てもらった方が
保育園で「一斉指示が通らない」「全体指示を聞いていない」と指摘された頃、息子が人の話をどんなふうに聞いているの
「違い」に敏感、記憶力がよく見たことを動画シーンのように覚えている、セリフをそのまま覚えている…。 そういう特
保育園で「専門機関で診てもらった方がいい」と指摘されてから数カ月。 やっと予約がとれた幼児発達支援センターで、
乳アレルギーだと牛乳が飲めず、乳製品も食べられない。カルシウム不足が気になりませんか? 我が家では、他の食材/
小学校の入学式。 私は「入学式」という看板と一緒に、家族写真を残したい派です。 ところがいざ入学式当日、小学校
息子は、初めてのこと・慣れないこと・予定が分からないこと・見通しが立たないことがとても苦手です。 母子分離不安
息子は不安がとても強い子。就学相談の流れの中で悩んだ末、学区内小学校の特別支援学級(情緒クラス)に在籍すること