chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カモさんありがとう https://blog.goo.ne.jp/zaqxsw-1941

我が家の近くに池がある。小さくて、また、水が濁って汚い池。そんな池にも生き物はいる。鯉と亀です。

カモさんありがとう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/01

arrow_drop_down
  • 新聞ニュース 3題

    今日も鬱陶しい天気で一日中雨でした。日ごろは午後からマクドへ出かけますが今日は止めました。一日家の中で過ごすのは実に大変です。身体を動かしませんのでしんどいですねーーーさて、今日の朝刊のニュースです。1.教科書記述問題①従軍慰安婦・強制連行(強制労働)の言葉の排除この言葉が、世界中で独り歩きし日本の教科書でも記述されていることに良識ある方たちは悔しい思いでいたのではないでしょうか。3月27日の閣議で「従軍慰安婦」という言葉が「造語」である。今後は「慰安婦」という言葉を用いることが適切である。と閣議決定されたようです。反日思想の教科書会社は今後この造語を使えなくなるはずです。政府で決めたことですので、会社としては従うべきでありましょう。しかし、反日思想の有識者が執筆している会社でありますので、どんな手を使って反政...新聞ニュース3題

  • 「老いてこそ 生き甲斐」を読んで (その1)

    今日明日と鬱陶しい天気になるようです。「老いてこそ生き甲斐」ーーー著者は誰もが知っている石原慎太郎氏であります。ナイスガイであった石原裕次郎の兄でありますね。氏は昭和7年生まれの御年89歳の高齢でもあります。この年になっても新刊を出版する方ですね。我が身よりはるか年を取っておられます。さて、氏はこの著書を何時頃から書き始めたのでしょうか。また、どのくらいの期間で書きあげられたのでしょうか。私が、中学校時代、氏は大学生。その当時彼が書かれたのが「太陽の季節」であります。華々しく文壇デビューした彼ももう90歳にも手が届く御年というわけです。この作品は当時の世間をお騒がせした作品でもありました。1955年の第1回文学界新人賞そして、1956年の第34回芥川賞受賞と。今でも思い出します。「太陽の季」が映画になりその映画...「老いてこそ生き甲斐」を読んで(その1)

  • 狭心症手術 1年経過 の 検査入院 日録 ( 初日 その5)

    ここからは、入院初日の夕方以降のことです。16時55分夜勤の看護婦と知る間の看護婦が交代のあいさつに来ました。17時55分夕食の時間です。メニューは①ご飯130g②白身のムニエル(カレイ)80g(ブロッコリー付き)③キノコと野菜の炒め物➃和え物エネルギーは467㎉満足度はやや不満でした。病院食は味が薄い仕方ないですね。夕食後は何もありませんーーーーテレビの視聴方法が昨年までと変わっていました。去年までは1000円のカードを購入し、見た時間分だけ取られ残れば精算機で返金されていました。今年から変更になって一日400円で見放題ということになっています。どちらにしても、メリットもデメリットもありますね。今日(13日)は火曜日でプロ野球の阪神戦があり、3チャンネルでは藤田まことの「剣客商売」もありますが、購入はやめまし...狭心症手術1年経過の検査入院日録(初日その5)

  • 狭心症1年経過 の 検査入院 日録 ( 初日 その4)

    入院初日その4であります。13時に担当医師が来ました。明日の検査のことでの説明でした。私が疑問に思っていたことを2件あり質問しました。①病名について②先月(3月)に体調の異変が発生したこと③3月29日に半日以上胸の違和感が続く3件についてであります。まず、①の件であります。今まで「狭心症」という病名でありましたが、今回の「検査計画書」では「冠動脈硬化症」となっている件です。先生の説明では、少しの違いでどちらでもいいような言い方です。私も、長たらしい病名より短い「狭心症」のほうで良いとは言わないが「そうしとこ」と~。いい加減なものです。名前が変わっても、身体が良くなるでもなし。又悪くなるでもなし。ーーーーです。②の件であります。3月初旬から中旬にかけて「疲労感」、「倦怠感」あるいは「脱力感」といった、体調が悪化一...狭心症1年経過の検査入院日録(初日その4)

  • 狭心症手術 1年経過の検査入院 日録 ( 初日 その3)

    さて、今回は、入院初日(4月13日)の午後のことです。午後4時の点滴をされる時間まで何もありません。お風呂(シャワー)は点滴があるため浴びることができません。病室は暖房が聞いているためか少し暖かく感じます。温度計を確かめますと26度に設定されていました。自宅であれば昼食後はマクドへ出かけ読書をしますが今日は1階のセブンイレブンでコーヒーを買ってきました。デイルームに紙コップのコーヒーを持っていき読書です。13時過ぎに担当医が来ました。明日の検査の件やら今の体調を聞きました。4月1日に受けた事前検査の結果が少し悪いようでした。恐らく、今回の経過検査は手術になるようなことを言っていました。※一口メモ※【ロコモを防ごう】(その2)寝たきりにならないためのーーーロコモ対策です.対策のポイントはーーー「骨」と「筋力」です...狭心症手術1年経過の検査入院日録(初日その3)

  • 狭心症手術 1年後の検査入院 日録 ( 初日 その2)

    年老いての病気にはなかなか勝てませんね。我が身の病を恥ずかしながら書き連ねますと狭心症、糖尿病、難聴(障碍者)、加齢黄斑円孔、白内障そして、胆石と沢山いただいています。付け加えるならば、耳鳴りが朝から晩まで右の耳はキンキンと左の耳はブンブンと鳴り響いています。もうこの耳鳴りは40年程鳴り響いているのですよ!!!!耳鳴りの手術の治る確率は5:5とのことでもし、失敗だと完全に「つんぼ」なりますので手術はやめています。こんなとこです。難聴のために補聴器がないと人との会話はできません。目の前のうちのかみさんとも会話ができません。本題に戻ります。さて、荷物ですーーー入院用のいろんな荷物をかたずけます。荷物入れが新しいタイプの家具に代わっていました。11時少し前看護婦さんがやってきました。今日の予定明日の予定や検査事項の説...狭心症手術1年後の検査入院日録(初日その2)

  • 狭心症手術 1年経過の検査入院 日録 ( 初日 その1)

    今日は4月13日であります。本来ならば、今日はオリンピックの聖火が枚方市の京阪枚方公園駅から東海道枚方宿の街道を聖火ランナーが市役所まで市民の声援を受け走っているはずでした。大阪府下で変異株の感染者が急激に増えています。憎い武漢ウイルスです!!!😠😠ちょっと寄り道ーー阪神タイガースのこんな戦いぶりは誰が予想したでありましょうか。嬉しい誤算であります。そうですー嬉しい誤算であり悲鳴です。さて、今月の13日から16日まで狭心症の検査入院してきました。どのようなことをしてきたのかまた、検査の結果は?ーーー9時30分自宅を出ます。かみさんの運転で病院までです。今日の座席は後部の座席です。今にも雨が降ってきそうな天気です。入院のための着替えや日用品を二つのペーパーバッグに入れています。到着後病院入り口で自動体温計にて体温...狭心症手術1年経過の検査入院日録(初日その1)

  • 「日本を貶める 反日謝罪男と捏造メディア の 正体」 を 読んで (その11)

    今回も「慰安婦の強制連行」についてもう少し続けます。河野氏の談話後産経新聞が韓国政府とのすり合わせや杜撰な慰安婦証言に基づいていたことを報じたのをはっきり覚えている。更に、その当時の福官房長官であった石原信雄氏の国会での陳述により河野氏の談話の根拠が揺らぎ政府も2014年に有識者を集めて「河野談話の作成過程の検証報告書」まとめたのです。そこには、『一連の調査を通じて得られた認識は、いわゆる「強制連行」は確認できないというものであった。』と結論ずけられています。つまり、河野談話は消滅しているのであります。ところが驚くことに、2019年12月6日付この期に及んでまた、河野談話を実在したとのように共同通信社は記事を発信しているのです。なぜ、こうも一流メディアは日本を愛するどころか日本を貶めるのでしょうか。このように一...「日本を貶める反日謝罪男と捏造メディアの正体」を読んで(その11)

  • 「日本を貶める 反日謝罪男と捏造メディア の 正体」 を 読んで (その10)

    昨日狭心症の検査入院から退院してきました。結果はよくありません。年を取ると、悪くなってもよくなることは少ないですね。😭後日に、またこの検査の内容等をブログに書きたく思います。今日は17日早いですね、4月ももう半ばすぎました。今朝から、雨が降り続いています。かみさんは今日は夜勤で13時半ごろ仕事に行きました。さて、本題です。このタイトルでの感想文が今日で10回目になりました。少し長すぎると思いましたが、今の日本の状態を素直に書かれているので思い切って私も思いを少しずつ書かしてもらいます。今日は、慰安婦問題を取り上げます。この問題もすでに何回も取り上げていますが何といっても問題が大きいことでもあります。気違いじみた韓国との問題ですのでこれからも何回も取り上げていかねばならない問題ですね。では、そもそも、「従軍慰安婦...「日本を貶める反日謝罪男と捏造メディアの正体」を読んで(その10)

  • 明日から入院!!

    午前中のお天気はまずまずでしたが午後から雲行きが悪くなってきました。午前10時10分かみさんの車で病院へ行きました。車で10分ほどのところの大きな病院であります。明日から狭心症の検査入院です。昨年の4月と6月に狭心症の手術を受けました。その後の経過は定期健診で担当医に問診等の検診を受けていました。1年経過で経過検診です。どうも検診といっても手術を同じようなことをするようです。思い出してもあの痛さに我慢ができませんーーーとにかく痛い。いやですねーーーーー明日の入院と同時に行うのか。それとも明後日になるのか。いずれにせよ<気が重い>今日は入院ができるかどうかの事前検査として武漢ウイルスのPCR検査です。唾をビーカーのようなものに嘔いて終わりです。入院するようですと電話はないでしょう。武漢ウイルスに罹っていたら電話は...明日から入院!!

  • 恐ろしい日本の近未来ーー領土(NO49 過去 現在 未来 その2)

    さて、この領土問題も、長い間続いています。しかしながら、この問題を、知らんぷりに出来ないのです。一人でも多くの方に読んでもらい関心を持ってもらえば、産経新聞記者の宮本さんや平野秀樹さんその他領土問題を世に問題とされた方がたの応援になると思って、続けています。このタイトルでのブログは、昨年の8月以来ですが、「領土問題」でのブログは5月以来です。5月の時は「東かがわ市」を取り上げました。丁度半年ぶりです。現在の憲法や条約に欠陥があることは何も自衛隊や緊急事態条項だけではありません。この、領土問題も変更してゆかねばならないのです。安倍首相に、何ととしても憲法改正をしてもらいたい。と、思っていましたが、残念ながら、かないませんでした。新首相の菅首相に、引き続き思いを持ち続けてほしいものです。本題に戻ります。この憲法や条...恐ろしい日本の近未来ーー領土(NO49過去現在未来その2)

  • 恙ない 一日 !!

    穏やかな春風の優しく感じる一日でした。日課のマクド通い道すがら見上げる家々の庭のハナミズキもご家庭により花木の大きさにより開花のレベルも当然のように違う。毎年最高に咲き乱れてくれるお宅のハナミズキは今年も最高に人々の目を楽しませてくれているのではないでしょうか。見事な花が咲いてくれました。行きしなは図書館へ寄って本の返し借りをしました。読んでいた本は「三島由紀夫の言葉人間の性」という本です。(佐藤秀明新潮新書)この本の感想文についてはまた後日に書きたいと思います。拝借した本の題名は「愛する日本人へ巨人の遺言」(李登輝)監修門田隆将氏この本は何か月も待ってやっと仮受けができました。私が尊敬してやまない李登輝氏であります。この本は門田氏が監修していますので、李登輝氏が書いた本ではありません。「門田氏の解説」がまた素...恙ない一日!!

  • 日本を貶める「反日謝罪男と捏造メディアの正体」 を 読んで (その9)

    日中は日差しがあまり射しませんでしたが時おり雲間より顔を出す太陽の日差しは暑かったですね。春の花々がそこかしこに見受けられます。ハナミズキの花山吹の黄色い花そして、藤棚からぶら下がって藤色の花がもう一杯咲いているお宅。この藤の花はすこし例年より早いような気がします。さて、本題です。この本の最後の第3部「アジアのホロコーストの主犯者は中・ソではないか」で語られているのはウイグル人の弾圧であります。アメリカの大統領がトランプ氏から民主党のバイデン氏になってよりこの人権問題が大きく叫ばれるようになってきました。ウイグル人の人権活動家のラビア・カーディルさんの靖国神社参拝への感想から、チベット民族への中国政府のすさまじい弾圧について言葉がつづられています。いま、日本ではチベットの弾圧で漫画家の清水ともみさんの『その国の...日本を貶める「反日謝罪男と捏造メディアの正体」を読んで(その9)

  • 「日本を貶める 反日謝罪男と捏造メディア の 正体」 を 読んで (その8)

    今日は一日雨模様です。それでもマクドへ出かけました。店の様子は春休みとあって若者ばかりでありました。今回で8回目になりました。本を読んで8回目にもなるのは、初めてであります。しかしまだ続きます。よろしくお願いいたします。さて、前回は○○のことを書きました。今回はNHKのことでありますがNHKは以前より偏向放送が目立ち問題にしているジャーナリストの方々が大勢います。市井の人間でもNHKの放送を見ていて少し首をかしげたくなるような内容があるのも確かであります。この本で取り上げられているのは少し古い話ですがーーー2009年4月5日放送で「シリーズJAPANデビュー」で放送された日英博覧会に於いて台湾高砂族の方々の余興「人間動物園」というふれこみで歪曲された内容で、台湾の方々にも迷惑をかけた放送のことであります。詳しい...「日本を貶める反日謝罪男と捏造メディアの正体」を読んで(その8)

  • ン ? 変調 ?

    3月の平均気温が平年に比べて2度ほど暖かかった模様ですね。春本番で街中は半そで姿も少し見られるようになってきました。樹々の様子ではソメイヨシノも落下盛んになってきました。隣の池の湖面はサクラの半ビラが半分ほど覆うように湖面を埋め尽くしておりまた周りの木々の姿を写し目を楽しませてくれています。1階のお宅の満開でありました「花海棠」の花もすっかり落下し枝だけだむき出しとなりました。近所の喫茶店の入り口を覆います「モッコウバラ」が咲き始めました。毎年このブログにも書きつづっていますが満開になりますと御伽噺の童話の世界に誘い込まれるような雰囲気の喫茶店の様相に代わります。道路沿いのお宅の玄関先にチューリップが綺麗に咲き誇っています。見ていますと小学生がお絵描きに画きますチューリップがありますねちょうどそんなチューリップ...ン?変調?

  • 入院の事前検査 !!

    右を見ても左を見てもさくらサクラそして桜ですね!!!作日は、13日に狭心症の検査入院しますので事前検査です。12日にも今度は武漢ウイルスの検査をするための通院もしなければなりません。作日の検査は①血圧脈波検査血管の硬さや詰まり具合の検査両手両足の血圧を測られた。②心エコー図検査心室や心房の肥大や縮小等の心疾患の診断弁膜症や心臓の異常のチェック③トレッドミル検査ルームランナーを使って血流障害等を見ているのでしょうか高速でランナーを使い走らされました。この3つの検査です。病院の門をくぐると前述のとおり桜並木が迎えてくれます。距離は短いですがやはり美しいものは美しいですよね!!!気持ちの良いものです。さて、いつもは採血から入りますが作日はありません。注射は痛いもので嫌いです。血管が細く何回も針をあちこちぶすぶす差し込...入院の事前検査!!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カモさんありがとうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カモさんありがとうさん
ブログタイトル
カモさんありがとう
フォロー
カモさんありがとう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用